ビボー・イシュトヴァーン Bibó István 年譜


20世紀ハンガリーを代表する思想家ビボー・イシュトヴァーンの年譜です。
さしあたり年譜だけ掲載しておきます(2004/10/26)。

1911年8月7日 ブダペストに生まれる。父は、宗教‐公教育省の書記官で、後にセゲド大学図書館長となったビボー・イシュトヴァーン(Bibó István 1877-1935)。母はグラウル・イレーン(Graul Irén)。
1921年 ブダペストで小学校を「新学校」、その後マーチャーシュ・ギムナジウムに通う。ギムナジウムの後半の四年間はセゲドのピアリスト・ギムナジウムで学び、1929年に卒業する。
1929年 セゲド大学法学部に入学。在学中ホルヴァート・バルナ(Horváth Barna 1896-1973)の指導を受け、ホルヴァートのセミナー助手を務める。また、この時期に、エルデイ・フェレンツ(ホルヴァート・バルナの影響を受けた社会学者で、ハンガリーの農民運動の指導者)と生涯にわたる友情を結ぶ。
1930年 夏休みをウィーンで過ごす。ウィーン大学図書館と国立図書館において、法と強制の問題について研究する。
1931年 ゼミナール論文「法と強制」執筆。
1932年 ゼミナール論文「ケルゼンにおける国際的強制行為の理論」執筆。
1933年 論文「強制、法、自由」が学内表彰を受ける。6月24日、最優秀(summa cum laude)の成績で法学博士号取得、セゲド大学卒業。
1934年 弁護士事務所や裁判所で実務の見習いをしながら学術研究も継続し、国家学博士号取得。なお、1933‐34年度学期はウイーン、翌年度の学期はジュネーブにて、それぞれ奨学金を得て留学する。この留学中にハンス・ケルゼンやG・フェレーロの講義を聴く。1935年にはハンガリー社会科学協会のメンバーに選出される。
1936年 裁判所事務官試補に任命される。6月から9月までオランダのハーグにあるカーネギー国際法アカデミーの奨学金を得て滞在。Dag Hammarskjold の講演を聴く。
1937年 裁判所書記官試補に任命される。パリ国際哲学会議にセゲド大学助手として出席。ハンガリー社会科学協会の書記に選出される。エルデイ・フェレンツとのつながりから「三月戦線」に参加。12月 講演「倫理と刑法」
1938年 裁判所書記官に任命される。8月‐10月 ジュネーブの国際連盟図書館より招待を受け、臨時研究員を勤める。12月より法務省勤務。ハンガリー哲学協会の会員に選出される。ハンガリー社会科学協会の評議員に選出される。
1939年 裁判所秘書官に任命される。「三月戦線」の地下組織として形成されたMIKSZ(芸術家・作家・研究者協同組合)に参加。
1940年 弁護士試験および裁判官試験に合格。改革派の牧師ラヴァス・ラースローの娘でブダの女学校の教師をしていたラヴァス・ボリシュカ(Ravasz Boriska 1909-1979)と結婚。三人の子に恵まれる。イシュトヴァーン(István, 1941年)、アンナ(Anna, 1945‐1953年)、ボルバーラ(Borbála, 1949年)。なお、この年、セゲド大学の私講師の資格を得る。12月には裁判官に任命される。
1941年 コロジュヴァール大学で講義を担当。講座名は「20世紀の法哲学」。ハンガリー社会科学協会書記長に選出される。12月長男誕生。
1942年 ブダペスト大学教養学部社会科学学科のカリキュラム作成の公募に応募するもかなわず。なお、この年からジェルフィ・コレギウムで数多くの講演を行なう。また、七ヶ月間の兵役を務める。
1943年 コロジュヴァール大学で私講師として「法源における多数者の理論と国家権力の選択」という題名の半期講義を行う。また、ジェルフィ・コレギウムでも定期的に講義を続ける。雑誌「ハンガリー法学評論」の共同編集者を務める。懲役二ヶ月の判決を受けたエルデイ・フェレンツの釈放を求める論陣を張る。
1944年 ハンガリーがドイツに占領された後、「ハンガリー法学評論」の共同編集者を辞し、反ナチ活動を計画する。10月16日 ユダヤ人を救おうとした行為により矢十字党員たちに逮捕される。その四日後釈放されるが、懲戒停職処分を受け、その後、ブダペストの改革派教会の地下室に潜伏せざるを得なくなる。
1945年3月 内務省行政課長、次いで法案準備課長といった要職を歴任。公職選挙法規則の作成にも携わる。5月に民族農民党に入党。恒常的な党務には携わらなかったが、様々なところで党の代表を務める。7月からは首都公共労働委員会委員(1947年8月まで)や国家映画委員会の委員長、その他各種の委員や役職を内務省や党を代表して務める。また、この年から1948年まで、国内の様々な団体からの招きに応じて、政治理論や政治状況、国家理論や行政についての集中講義を行なう。
 2月2日長女アンナ誕生。
1946年 年初から内務省内の行政改革に取り組む。3月13日に内務大臣より行政調査委員会の委員長に任命される(12月31日まで)。また、このときから行政職の補填に必要な労働者や農民の幹部候補者養成コースの開設にも尽力する。
 5月25日にデブレツェン大学学部長に就任。学部の委員会が全員一致の決定により、空きの出た政治学科の学科長のポストに呼んだものである。6月13日付の書簡では、当初は省の職務の重要性に言及しつつ、また、セゲド大学からの招聘もあるために、デブレツェン大学からの招聘には応じなかったが、7月16日には内務省を追われ、7月25日には行政調査委員会の委員長の職務を解くよう求めている。
 7月22日にはセゲド大学の法と国家学部で同年3月の招聘に応じた形で政治学の教授に任命される。4等級1号の月額2332フォリント。大学の正教授として憲法学と行政学を講義し、9月4日には学部の書記に任命される。
 8月23日、宗教-公教育相からテレキ・パール科学研究所に「政府委員として派遣」され「研究所長の業務に関して提訴された案件を審査し、・・・そして、研究所長が外国から帰国するまでの間、研究所の諸活動を指導する。」
 4月14日、ハンガリー科学アカデミーの書記長は、ビボーがサライ・ラ?スロー・メダルの審査員に選出されたことを発表した。7月24日にはアカデミーの通信会員に選出される。8月28日、経済主要委員会総裁は、行政簡素化に向けての提言を公募するにあたり、ビボーをその審査員に任命した。10月24日、地区教育委員会の委員長から、教育委員として、専門の教員の業務指導をする委員会の仕事に携わるよう要請される。秋期のセゲド自由教育委員会の委員にも選出される。7月3日、ハンガリー・ラジオでベール・ヤーノシュとの対話「よい行政について」が放送される。
1947年 9月15日、宗教-公教育相がテレキ・パール科学研究所(後の東欧科学研究所)の「理事長業務の代行」を命じられ、また、社会科学研究所の所長にも任命され、一時的に5等級に昇級する。この間、大学の教育業務からは免除され、主要科目の講義には代講が立てられ、試験業務にも代理が立てられたが、いくつかの副次的な科目の講義やその他の大学の業務は行なっていた。
 1月13日にアカデミー通信会員就任講演「国家権力選択の歴史と現在」を行ない、ハンガリー科学アカデミー社会-歴史科学研究部門の歴史科学分野のメンバーになる。ハンガリー法曹協会の公法部委員長に選出される。5月19日にはハンガリーの大学および科学研究所間の相互協力準備委員会の委員に選出される。12月22日、ハンガリーUNESCO準備委員会の仕事に参加するよう要請を受ける。
1948年 セゲド大学の前期授業で週に1時間「近代国家の諸理論」という題名の講義を行なう。後期授業では、週に「行政学」を2時間、「民族問題」を2時間担当する。東欧科学研究所において行政改革についての研究に従事すると同時に、タニャ(市場町)委員会の仕事にも参加する。
 6月8日には国家奨学資金委員会の委員となる。6月7日、宗教-教育相からハンガリーUNESCO結成準備への協力を要請される。
1949年 9月に東欧科学研究所の一時閉鎖に伴い、研究所長並びに副理事長の職を解かれる。11月16日にはアカデミー通信会員から「諮問委員」へと降格された。このことは、アカデミーの階段をこれ以上登れないということと、会員の報酬並びに選挙権を共に失うということを意味していた。
 9月18日、娘のボリシュカ誕生。
1950年 9月8日、セゲド大学の学部長は、先のアカデミーの措置に言及しつつ、ビボーに対して退職願の提出を要求した。9月12日に宗教-公教育相に宛てて書いた手紙の中でビボーは、単に「自分が奉職したいから」というだけでなく、同年5月に書いた手紙の中でブダペスト大学図書館への異動願いを出していたという理由もあって、引退する状況に追い込まれないよう願い出ていた。10月15日セゲド大学を一時退職という形になり、12月31日に職務が停止される。
1951年 1月1日、ブダペスト大学図書館司書となる。専門書の分類を職務として、月額1200Ftの給料が支払われる(1954年には1654Ft、1956年には1980Ftに昇給する)。ここで司書として勤務する傍ら、国家と法研究所で準備していたハンガリー法学文献目録の編纂作業にも参加する。
1953年 3月10日、娘のアンナ亡くなる。
1954年 罪をでっち上げられて何年も刑務所に入っていたケレチェーニ・デジェー夫人の釈放を求める嘆願署名を作成する。嘆願書にはコダーイ・ゾルターン、イイェーシュ・ジュラ、ネーメト・ラースロー、ホルヴァート・ヤーノシュ、ボーカ・ラースロー、シェテール・イシュトヴァーン、オルトゥタイ・ジュラの署名も得られた。
1956年 11月3日、ペテーフィ党(以前の民族農民党)から推薦を受け、ナジ・イムレ政権の国務大臣に任命される(この任命は11月12日に取り消された)。国務大臣の資格で11月4日に国民に向けて「声明文」を出す。11月9日には同様に国務大臣の資格で「ハンガリー問題の妥協的解決に向けて」という「計画書」を準備する。
1957年 5月23日、逮捕(大学図書館の雇用は1958年10月31日に停止される)。フェー通りの拘置所で15ヶ月の未決勾留(取り調べ)期間を送る。
1958年 8月2日、ハンガリー人民共和国最高裁判所において「人民民主主義国家体制に反する組織を指導したこと等」の罪(T.Nb.42/1958)により終身禁固、財産没収、刑期満了後10年間の政治的権利剥奪という判決を受ける(先の「声明文」、「計画書」、および1957年に公表された「回顧録」も罪状に挙げられている)。
1963年 3月27日、恩赦により釈放。5月23日から中央統計事務所図書館の研究員として勤務。給与月額は基本給2500フォリントで、年齢給300フォリントと外国語能力による手当て644フォリントが加算され、3444フォリントとなる。主に書籍の分類業務を担当する。
1971年 同図書館を定年退職。健康状態の悪化―獄中で高血圧と腎不全を患い、1967年には心筋梗塞を起こしていた―のため、本人より1月1日から年金生活に入れるように申し出ていた。年金は月額2337フォリント。
1974年 6月6日、ジュネーブの Institut Universitaire des Hâutes Études Internationales の所長より招待状が届く。
1979年 4月14日、妻が肺癌により亡くなる。5月10日、心臓発作により死去。5月21日、オーブダの共同墓地に埋葬される。

 
[Bibó István: Válogatott tanulmányok, Budapest, 1986, および、Szilágyi Sándor: Bibó István, Budapest, 2001.中の年譜(Kenedi János編)より]


トップページへ