訳者あとがき

 

 まずは「打ち直します」と言っておきながら長続きせず、すぐ他のことを始めてしまう訳者のこの翻訳を載せて下さったHPの主催者に、感謝します。PC98時代、一太郎のソフトを刺しこんではピッポーと鳴るパソコンで打った、懐かしい翻訳です。これを機会に、と後から出版された戯曲集に載っていた「最終版」をチェックしてみたら、ずいぶん初演版と違うのにびっくりしました。本来なら、(作者が最終的なバージョンとみなした)こちらを優先すべきなのですが、国立劇場での初演を見るチャンスのあった初演版に愛着のあった訳者としては、どうしてもこちらが先になりました。シンプルで台詞の美しい初演版に比べて、最終版はそれぞれに頑ななゼテラキ・ダーニエル、ガーボル親子がより複雑な面を見せると共に、初演版ではほんの一度声を聞かせるだけのレーカの以前の恋人シュティーグ・アンタルが怪物じみた影を見せ(本当に生きてる人間なのか、幽霊なのかは不明、でもレーカの娘小さいレーカは、自分はお父さんに育てられたと主張している)、恋人たちをおびやかします。

 この戯曲がブダペシュトの国立劇場で初演されたのは一九八六年の一月でした。シーク・フェレンツの演出では、登場人物たちが民族衣装を着て、一部と二部の幕間には原作にないクリスマスのベツレヘム劇がはさまれました。クリスマスの夜、羊飼いたちの前に天使が現れ、キリストの誕生を告げるシーンを、

東北のナマハゲのような仮面を被った道化役の混じった少年少女のグループが演じてまわる。群集朗誦劇のようなガーボルが蘇る場面、場面が一瞬春に変わるシーンや幕切れのボーディの小屋が雪崩で流されてしまうシーンはありませんでした。名優シンコーヴィッチ・イムレの演じるヴェンツェルの滋味、アーガルディ・ヤーノシュ演じるダーニエルの、度重なる不幸に打ちのめされて頑なになって常にそっぽを向いたような話し方、この二人のヴェテランの対話は、訳者が今まで体験した舞台上の老人たちに対話シーンのベストに入るものでした。あれに比肩しうるものとしたら、先代の仁左衛門丈とこれまた先代の雁治郎丈の「沼津」か、ギャウロフとカップチルリの「シモン・ボッカネグラ」位。(ふっ、古い、訳者がオバサンだとすぐわかってしまいますね。訳者の知る限りほとんどが故人です。)

 当時はまだルーマニアはチャウチェスク政権の時代、ルーマニア国内の少数民族だったハンガリー系の人たちの不遇が、TVや新聞で毎日のように取りざたされていた時代でした。ボーディが「叫ぶ権利をお返しください」と神に訴えるシーンでは、客席で涙を浮かべている人たちを大勢見ました。

 最終版の幕切れ、初演版が将来の人々にまだ希望を託しているのに対して、最終版では絶望が色濃く落ちているような気がします。この最終版の掲載された戯曲集が出版されたのが一九八七年、チャウチェスク政権が打倒されたのが

一九八九年、果たしてその後、状況は変わったのかどうか・・・?

初演時の演出ノート等、いろいろ興味深い資料もあるので、いずれはこれも

ご紹介したいと思っているのですが、とりあえずは新・旧両バージョンのどちらがお気に召すか、ご意見をうかがえるとうれしいのですが。

 

                 2005年8月14日  飯田緑