作者シュトー・アンドラーシュについて

 ルーマニアにおける新たなハンガリー語小説および劇文学の最重要な個性、シュトー・アンドラーシュ(1927)はナジェニェド(ルーマニア名Aiud)の学生として処女作を携えて登場した。彼はモーリッツ・ジグモンドの切り開いた方向に進んだ、すなわち底辺の人物と現実を熟知した上で、おりおり趣味の良いユーモアをもって農民の生活の大きな変化についての展望を示したのである。(「人々は出発する」1953、「一箱のタバコ」1954、「十月の桜」1955、「横にそれるソロモン」1956、「安らぎのチャンピオン」1959、「星の額のミシー」1969) 短編の選集は「腕を広げた世界」1959の題名で出版された。「母は心地良い夢を約束してくれる」1970では、日記形式の記録で生誕の村である、平原の地プスタカマラーシュ(ルーマニア名Camarasu)と家族の歴史的苦難について報告している。社会誌学的な信憑性と告白的叙情性で国民としての存在の問題と希望について語った。「言葉がわが元にやって来るのを許したまえ」1977という中篇では母国語に対して感じる忠誠に注意を促した。喜劇においてはタマーシュ・アーロンの「民族劇」を追って、村の人々の生活を描いた。(「裸足の花嫁」、「ハイドゥー・ゾルタンと共に」1959、「つばめの翼の眉毛」1960、「ぜいたくな恋」1963、「華麗なるゲデオン」1968) 「ある馬商人の棕櫚の日曜日」1973、「火刑台の星」1975、「スーザの婚礼」1980等の歴史劇では、神話悲劇「カインとアベル」1977同様、人間と歴史の大きな力の衝突とを描き、自己の行動の責任をとる道徳的責務をよびかけている。文学的エッセーと旅行記は「つばめと使徒」1970、「神々と木馬たち」1973の題名で出版し、その新聞記事からの選集「年月―故郷を往く魂たち」1980を出している。

 

(ポモガーチュ・ベーラ「現代ハンガリー文学1945~1981」より)