ある劇の源泉となった地方について

                      シュトー・アンドラーシュ

 編集の要望は、新作劇の舞台となる(すなわち「ハルギタの待降節」という題名も示している)場所について何か書くように、というものだった。

 ならば試してみよう。

 私が再びシカソーの待ち続けの山の麓にくることが、私の意図の助けとなろう、これは完全に山麓に、という意味でないことを理解しなくてはならない、海抜八百メーター位のところならこう言えるだろう、むしろそのお膝元に身を落ち着けて、と。

 もし想像の中で高みに達したい、という気持ちに襲われたら、ここから南西の方の八百メーター位の高さでマダラシ山(マラダシ・ハルギタ山、ハルギタ地方の山の中で最高峰1800メーター)の頂上のとさかを指でいじくりまわすことが出来る。そこでは平地の現実の一つだけでなく、同様に「去年の雪はもうどこに行ってしまったのだ?」という詩人のため息もその意味を失う。

 なぜならそれは―もし隠れているにしても―常にそこにあるからである、時たまちょうど一昨年の雪の背中で寒さに震えながら。

 寒がりの性質(たち)なので、かくて私はハルギタのお膝元、シカソーの谷の上でむ

しろ身を平べったく縮めたのである、そこでは私の窓の下を下バコー小川がキュキュロー川(ル名:ティルナヴァ・マーレ川)に向かって疾走し、そしてそこでは―自然そのものが我々を自身の荒廃から守ってくれているように見える。充分に成長した木の森も刈り取るような大嵐は、すでに下の方、ゼテヴァール(ゼテヴァールアヤか?ル名:Sub Cetate、劇中にも出て来るゼテヴァールアヤはハルギタ山の西側で、作者がこの戯曲を執筆したシカソーから、南東約9キロのところにある)付近では別方向に誘導されている、本当のところは他者を嘆かせておいて。だからといって我々が決してうぬぼれたりしないよう、我々を、単に低いところでひらめく電光と四十二口径の大砲のとどろきで脅かすのだ。

 秋と冬の霧は綿羊たちをわれわれの農場から遠くに隔てている。谷の道とシカソー小川に沿ってゼテラカ方向(ル名:Zetea)に彼らを口笛で追い立てる。時として我々は日差しから彼らの行進に注意していることが出来る。

 その理由を私は説明することが出来ない、だがここでは―兆候によると―いくらも高いところにあるわけでないリバーン山脈地方よりも、空ももっと慎重だからだろう、そこだと時折、集中豪雨でいたずら小僧の小川たちも荒れる、百ポンドの重さのある石で低地地域に居住したハチたちを追いやるほどである。

 自然を見つめてみると、われらの謙譲な怪物バコー小川は私の知るかぎりまだそのような災害は起こしていない。彼にとっては大きなラッパの鳴り渡る春でも、まだ川床にとどまっていることは容易である、なぜなら異なる小川を自分の内に引き入れていないから。彼は自身の水源でまかなわれており、それはわれわれから銃の射程距離位のところにある。そして我ら全ての賞讃は彼の物である、なぜならよくまかなってくれるから。電車の車輪を夏冬に転がせる位、我らの隣人たちのホールで大掃除を、水まきを可能にする位の水は常にある、ただ鱒たちに川床のくぼみにちょっとした良い隠れんぼうの場所を保証してやるほどの知恵はない。秘密ではないので、いつかは悪童軍団に、だがおそらくは猫にも略奪し尽くされてしまうだろう。

 

 それでは危険は?

 それはもっと遠くにある。

 一頭の熊を例外として、そいつは―私の見るところではお別れに―夜に家の前の湿った地面に跡を残していった。こいつと出会わなくてすめばなおけっこう。他のやつらもみんなこんな風であろう。というのも、日曜日を重んじるが、礼拝までは重んじない、まして人間を重んじないやつもいるので。われらの隣人シャーンドルが光輝く日中、礼拝の時間に鱒のいる小川に沿ってキノコ狩りに出発したとき、そして夢から覚めた熊が、彼のことを病院に運ばれるまでぶちのめしたとき、それが明らかになった。ここらの人々のように私も言おう、ぶちのめした、ありふれた殺人事件の話であるが、と。シャーンドルは血まみれで、その体を切り刻まれ、頭蓋骨はこめかみのあたりで裂けて、セーケイウドヴァルヘイ(ル名:Odorheiu-Secuiesc)に搬送されたのである。後の記録によれば攻撃した獣は、とある他の日曜日の朝、きいちご畑から二本の足で私に―平和的な釣り人に―向かって立ち上がり、牙を鳴らしたのと同じやつらしかった。そして甘党の小熊ミツィ、TV番組「夕方のおとぎ話」でわれわれが知っている可愛い間抜けとは、全く違っていた。

 われわれはまさに何度も言ったものである。

 「この熊は、教会に通わないやつをみんな食ってしまいたいらしい」

 

 これに対して狼どもは規則に従う。すなわち日曜午前には現れない、そして一般的には人間を安全にほっておく。春になるたび、山しぎの渡りどきに、たまには冬にも彼らの苦々しい遠吠えがここで聞こえる、その間若い頃を思い出し、彼らと交わした対話をも思い出す。毛皮の帽子を口の前に当てて三月の夕暮れに彼らの遠吠えに返事した、もちろん彼らの言葉で。こんな風に何匹かを散弾銃の射程距離におびきだしてやった。これについてはいずれ孫たちにおとぎ話を書こう。それまではむしろあのシカソーの犬について話そう、私の劇ではその声は失われてしまった。ここの近所でそれは起こった、前述の犬を霧深い冬の夜に狼たちが地下室の入り口のひさしまで追い詰めた。彼は幸運だった、というのは家から走り出た主人のおかげで、狼たちには食べられずにすんだが、やつらは退却したとき、彼の声も持ち去ってしまったからである。その人が彼を解放してやったときはもう遅かった、狼たちにとり囲まれ、もう誰もその吠えるのを聞くことがなかったほどの恐怖に落ち込んでしまったのだ。私の「奇蹟を見たものダーニエル」は後にその犬の声を見つけ出したが、彼の場合、この稀な幸運は不可能事ではない、彼は死者たちの間で甦った人間なので。

 そしてこれは私が考え出したことではない。

 父方の祖父シュトー・ミハーイはまだ私の村のその男を知っていた、彼は棺おけからちょうどよい時間に甦り、何年も後の二度目の最終的な死まで、白い上衣しか身につけなかった。そうすることできっと、可能と不可能の狭間に生きながらの生存のチャンスをプスタカマラシュ(ル名:Camarasu)の兄弟たちに仲介していることを示したかったのだろう。

 

 だが何故私は遠くにある危険を挙げたのか?

 今思い出が、劇執筆に葬ったシカソーの夜明けを呼び戻すとき、私は山から頂上までぶらぶら歩きしながら再び一本の孤独な白樺の木の根元で、回顧するために身を落ち着けた。ここに座ろう、どんな木についての話でもないのだから。彼は常にそこにいることを示す、例えば、暗い法衣のモミの木の間で夕暮れ以降でも白く光りつつ。僧たちの教団内でも、彼はここではローマ法王である。確かに祝福を分け与えることはしないが、二本の腕を伸ばし、そしてその心はあらゆるモミの隣人よりも穏やかでない。申し分なく見える無風状態の中でも木の葉をサラサラ揺らして。人間ただ見つめるだけである、すなわち、おののく良心はこんな風なのかもしれない。あるいは永遠に待ち続ける魂の昼夜の繊細なおののきはこんな風なのかもしれない。

 われらは一度この白樺の木をデアーク・デーネシュおじさんと見つめた、彼はこれについてこう言った。

 「まるで自分自身を見ているようだ」

 こうして私は私のボーディ・ヴェンツェルの人生のもう一人に注意するようになった、彼にはその後ここの隣人たちの中で似たものどうしの二人の仲間まで出来た、そしてこんな風に同時に三人で同じ一人暮しのメロディーを口ずんでいた。K.ヨーシュカは夫人の死以来連れ合いがない。M・ミハーイは隠遁生活に落ちてからは近隣を徘徊している。デアーク・デーネシュおじさんはといえば―それ以来世間から姿を隠してしまった−自分についてラテン語でこう言えただろうに。「ソロ・ソリッシモ」孤独で最も孤独だと。

 ご近所のよしみが一度ならずわれわれを同じ場所に同席させてくれた。

 私は彼らの人生についても知るようになった。

 煙でいぶされた孤独の気まぐれな規則、短い語り方、そして長い沈黙といった面で三人の男は、ボーディ・ヴェンツェルのハルギタの年月の輪郭とも、かくも同じだった、すなわち男やもめの国である。三人ともここから出て行った誰かが帰ってくるのを待っていた、死の一撃に連れ去られたからであり、そしてむしろ、生活が遠くに、セーケイのかなたの地方に連れ去ったからでもある。ボーディ・ヴェンツェルは色付きのランプを一つずつ毎年クリスマスの晩、一人娘のためにこしらえた、彼女は結局、母国語からも疎遠になって父親の墓標を訪れるだけであろう。デーネシュおじさんは私に愉快なおとぎ話を貸してくれと言った。

 「孫が来たら、何か言えるように」

 子供とほとんど協議できなかったことは、彼の苦い思い出だった、母国語の言葉でその子に色付きのクリスマスのプレゼントのランプを作ってやりたかったろうに。そして彼は貸してもらったおとぎ話と共に南東を眺めることが出来た、すなわち「小崩れ」の方向を。そして言うことも出来た。

 「お隣さんよ、これ以上はもうあり得ないほど、私は悲しい」

 彼が待っていた人々は、その葬儀にすらやってこなかった。

 死んだ息子をK・ヨーシュカはボトシャーニ県から家へと運んだ。国の遠くの北東の隅、ソビエトの境界にそったところから。われわれはその息子にはすでに家で、傍らのルーマニア人の奥さんと一緒に会っていた。父親のために家の手入れをしていたが、ここに引っ越してきて、留まる気はもうなかった。

 M・ミハーイはこの頃見かけない、彼の家の屋根は決して煙をはかない、だが待降節の週が彼のところでも何十年も延長されていることは知っている。最後に彼がまだ夜警として村で勤務していたとき、私は彼にたずねた。

 「どうだい、ミハイ?」

 「ありがとう。待っているよ」

 「誰を待ってるんだい?」

 「私は朝を。夜よりもいいからね」

 本当だ、朝はときとして郵便配達人のリュックサックだ。よいニュースも中に平たくなって隠れている。

 

 私の白樺の木の黄色くなった葉はハルギタの方へひらひら飛んでいく。ならば目をそちらへ転じよう。秋のビハル山の色彩の山火事の中で、無数の感嘆符としてモミの木の犯しがたい緑色が高くそびえている。秘密めいた「小崩れ」はマダラシ山の頂上から北側に落ちる―より低いからでもあるが―。私の劇においては法則にのっとってその隣に「大崩れ」も必要とされた。想像上の。

 二つの崩落の危険性の下に私はボーディ・ヴェンツェルの丸木小屋を建てた、そこでゼテラキ・ガーボルがアールヴァイ・レーカと会えるようにと。一度私の力の及ぶところとなったのなら、そして私自身彼らの側についたなら、どうして彼らを助けてやらないことがあろう?心の深い淵に世代の違いは存在しないのなら、二人の待ち焦がれる心にはなんとかして逃げ場を提供しなくてはなるまい。

 それにもまして、私の人物たち、二人の若者は恋をしているのであるから。ボーディ・ヴェンツェルを―上述のように―男やもめの国から私の主人公として選び出した、だがレーカとガーボルは平原生まれである。彼らは人間の過ぎ去った若さの不滅の共有者である。時の鏡の広間では私は彼らと一緒に引き返した、一度ならず現実だと信じた目くらましの支払いをして。数十年の雪崩の下から彼ら二人は思い出の不滅さによって新たに表面に出てきた。これをむろん文学の不滅さと呼ぶことは出来ない。そんなことは何も言えない、将来の不滅と呼ぶ以外は。そのことでは私には権利がある、すなわちそれは一個のおとぎ話のあらすじの源へと浮上したのである。それと共に私は今や大急ぎで出発しなくてはなるまい―平原の生まれた村へ。なぜならボーディ・ヴェンツェルの窓の下では、生家の軒下で冬の風が私にも鳴らしてみせたのと同じ氷柱のオルゴールが鳴るからである。

 この氷柱のオルゴールは特別なやり方で私の劇の物語に鳴り響いたので、だからこそこれを挙げたのである。私は学者ぶりたいわけではないが、それでもやはりこういわなくてはなるまい、すなわち客観的な歴史時間はそのもう一つの、すなわち私たちの内で生きている主観的な時間への方向指示として鳴り響くからである、避けられぬ平行世界をも提供しつつ。

 これはどんな風に起きたのか?

 ヨーカイの小説のノスタルジック世界から非常に苦労してもどってきて、現実的な世界へ思いをめぐらしていた子供は、鼻をハンカチ大の窓ガラスに押し付けて長々と垂れ下がる氷柱に見とれていた。彼の想像の中でそれらのかなたに、読んでいた本の中の塔のある町が、銅版画上のトランシルヴァニアのゴシック建築の数々の奇蹟がかすかに見えてきた。そして想像上の、そして現実の光景が一つに溶け合った。下向きの青い塔と共に氷柱のオルゴールは蜃気楼の町になった。まさに大昔の銅版画上の豊かなるコロジュヴァール(ル名:クルージュ・ナポカ)のようだった。おそらく大マーチャーシュ王の生家も認めることが出来たであろう。しかしそれもごちゃごちゃになって。そのときの崩壊した瓦礫の下から何かが戻ってきたのである、すべての奥まった片すみに見覚えのある一枚の夢の光景が、私はそれに失望しながら、われわれがもうお互いに出会うことはないのだ、と確認しなくてはならない。光景と直感を和解させるために私も逆立ちしなくてはなるまい。それと共に変化したときが、つまり私の現実感覚を試しながら、私を誘惑したのだと、すなわちこれは蜃気楼に過ぎないと。ばかげた夢のいたずらだと。

 これは昔のことである。ときの中で逸脱した子供の驚愕は、アールヴァイ・レーカの物語で蜃気楼の町を演じる氷柱と共に最終的な場所を要求したほどに

長く続くことが証明された。時は、もし逸脱を感知すると、民だけでなく個人までも罰するのである。

 

 「大崩れ」について言うことは、すなわち地図で捜すのはおよしなさい、ということである。

 それは私たちの内側にあるからである。

 そしてその昔からの本性に従い、些細なことに対してであれ、滅びの淵からやって来るのは決して小さな崩壊ではなく、常により大きな崩壊だけなのだから。われらの人間の生命の雪崩の危険を―もしわれらが沈黙でなだめようと試みても―避けることは出来なかった。われわれがどんな風に身を置いたのだとしても、一度そこに運命がつながれたら、常にわれわれはその足元に留まるのだから。鳥は、カルパティアのヘラ鹿は、より平和な安息所を探しつつさまようかもしれない、まだ根づいている木も、風が撒き散らした種子の道をさまようかもしれない、だが人は慈悲深くも無慈悲な生地を魂を切断することなく見捨てることは出来ない。

 なぜならもしただ手当たり次第に拾い上げた氷のかけらをも手の中であたため始めたら、アールヴァイ・レーカのように奇跡に破滅するかもしれないから。昔失った信仰の値として。

 だとしても小さなおとぎ話が一つあれ。氷の鳥のおとぎ話が。

 それだって何らかの形での我らの運命の把握かもしれない・・・

 

                            (『映画・劇場・音楽』誌198550号掲載)