訳者あとがき

 

 冒頭の作者略歴にあるようにクルーディ・ジュラは、北部、東部の地方都市での新聞記者生活を経た後1897年二十歳のときブダペストにやってきます。ブダペストではヨージェフヴァーロシュに本拠を置いて(何度も引っ越ししたようですが)複数の新聞や雑誌のために記事を書きながら、それこそレゼダ・カズメールのようなボヘミアン生活を送ります。「緋色の郵便馬車」の主要登場人物のモデルとなった人々とはこの時期知り合ったようで、例えばキャバレーの歌姫カローラ・ツェチーリアと撮った写真が残されています。「緋色〜」では登場人物たちとは別に、そのモデルとなった人たちが実名で触れられているのですが、例えばボニファーツ・ベーラのモデルとなったポングラーツ・ベーラ、シルヴェステルのモデルのエルデイ・ジュラと知り合ったのもこの頃です。また第九章に出てくるレゼダの恩師ポルブスキー・パールですが、これはクルーディのニレジハーザでのギムナジウム生時代、その才能を見抜いて文学のへの道を開いてくれた先生の実名です。ポルブスキーは当時ギムナジウムの教師であると同時に、地方紙『ニレジハーズ報』の編集に携わっていて、若きクルーディの作品をこの地方紙で取り上げてくれたのです。クルーディはこの恩師の名を自作で不滅のものとしたことになります。

クルーディ最大のベストセラーとなった「緋色の郵便馬車」は、1913年『週』という週刊誌に連載されました。その後発表された続編は以下の計6編におよびます。

 

「緋色の郵便馬車」シリーズと発表された年(雑誌掲載時)

 

1) 緋色の郵便馬車(1913)

2) 緋色の郵便馬車の秋の旅(1917)

3) 大悪党(1921)

4) ウェールズ公(1924)

5) レゼダ・カズメールの素晴らしき人生(1933)

6) 青いリボンの勇士(1931)

 

 

 上記全六作の中で拙訳の「緋色の郵便馬車」に出てきた主要登場人物たちが、ときには脇にまわりながらお話がすすみます。二十世紀のタタールのハーン、アルヴィンツィ・エドゥアルドすなわちセメレ・ミクローシの死(1919)でシリーズは閉じるわけですが、面白いのは主人公レゼダとアルヴィンツィの関係の変化。第一作ではレゼダはアルヴィンツィが大嫌いなのですが、ほぼ十年後のレゼダを追った第二作でも状況は変わらずです。(種あかしを先にしてしまえば、レゼダ氏はまたもやアルヴィンツィのせいで女で痛い目を見ます)アルヴィンツィの方では、自分の取り巻きと違って決してたかりに来ることのなかったこの青年をそれなりにかっていたのか、あるいは女性のことを悪いと思っていたか?レゼダ氏に対してはときどきそれなりの特典を与え、シリーズのしめくくりとなる「青いリボンの勇士」ではレゼダを自分の最後をみとるべき相手として選びます。またレゼダは、最愛のクラーラとは生涯再会できなかったようですが、別の再会があります。

 

 この訳を読んでくださった方へのお詫び。ここ20年ほどの間のブダペストに行かれた方なら気づかれると思いますが、特にブダペスト市内の通りや広場の名前が大分変わっています。(訳者が最後にブダペストに行ったのは1992年?)それも、変わったというよりは元にもどったというほうが正しいでしょう。ペストの繁華街から市民の森公園(ヴァーロシュリゲト)まで伸びている、共産党政権時代の「人民共和国通り」が「アンドラーシ通り」にもどっていたり。訳者が用いたテキストはセープイロダルミ出版社のクルーディ作品集ですが、その中のいくつかの注を参考にした結果、元にもどる前の名前を訳注に書いてしまった可能性があります。これから修正していこうと思っていますが、とりあえず今回はご容赦ください。エルジェーベト橋の両側の地域は十九世紀末のおおがかりな区画整理でいくつかの通りが姿を消したことはわかっていますが、ブダ側にも幾つか名前が変わったのか消えてしまったのか、とうとう見つからなかった通りがありました。また、ヒロイン、クラーラとシルヴィアが住んでいた砲兵通り(pattantyús utca)と同名の通りが、現在のベルヴァーロシュではなくもっと北の十三区にあります。これが以前からあったものなのか、クルーディの小説にちなんでつけられた名前なのかは不明です。

 

 お詫びついでに、同じくこのHPの載せていただいているシュトーの劇作品「ハルギタの精霊降誕祭」の題名ですが、この場を借りて「ハルギタの待降節」に修正させていただきます。現代の”Advent a Hargitán”Adventはカトリック教会暦の一部分で、クリスマスの祭日を迎える準備をする祈りの期間です。今日では十二使途の一人聖アンデレの祝日(11月30日)に一番近い日曜に始まり12月24日まで続きます。劇のヒロイン、アールヴァイ・レーカが自分は、待降節中にクリスマスを待っていたのに、悲劇が起きたことによって永遠に終わらぬ待降節の中で奇跡を待ちわびる身となってしまった、と嘆くのはこのことです。訳者は長い間この待降節を、初夏のお祭り”Pünkösd”「精霊降臨祭」

とごっちゃにしていたのです。信者である友人が指摘してくれてようやく気づきました。

 

 秋にはクルーディの「緋色の郵便場車」シリーズの続編「緋色の郵便場車の秋の旅」をご紹介できたらと思っています。第一作はブダペストが舞台でしたが、第二作では登場人物たちはブダからアルヴィンツの領地ウングバールに旅します。乞う、ご期待!

長編を気前よく一挙載せてくださったばかりか、毎回「直させて、直させて」と繰り返しては修正ファイルを送りつける訳者に寛大でいてくださる三苫さま、ありがとうございます。でも「偽のカウンター」って何ですか?と、きいてきたのは私ではなくHPをのぞいた友人です。

                           2007年5月15日