訳者あとがき

 一幕物の「すみれ」に続いて、三幕物の「悪魔」はマダーチ劇場の公演を観劇。恋人たちのうち画家を演じたバラーソヴィッチ・ラヨシュはヤンチョー映画にも出演している、美術教室の石膏胸像みたいな美男子、ヨラーンのピロシュ・イルディコーはエレガントな美女で、このお二人さんを手のうちであやつる悪魔を演じたフスティ・ペーテルの夫人である。フスティはこの舞台を観る少し前にちょうどTVで放送された映画で、第二次世界大戦時代のネアカなファシスト将校役を見ることが出来たが(もっと若い時代の映画)、「パリッとしてる」という表現があてはまる口八丁手八丁タイプのコミカルなハンサム。顔は全然似てないけど、タイプとしたらトニー・カーチスか。(そういえばこの人もハンガリー系でした)モルナールの主人公たちは、洗練されていてかつイヤミな感じを残さないことが重要。この悪魔といい「すみれ」の支配人、「お城での芝居」(邦訳名「芝居は最高」)のテュレイ、はっきり言って全員かなり意地悪だ。で、コケにされる連中はそんな意地悪に価する程ひどい奴なのかというと、何のことはない、凡庸でさほど切れないが主人公よりはずっと善良にして正直、気の毒になる位である。フスティは自信たっぷりだが愛嬌のある悪魔で通し、最後の「ヴォアレー!」でぴたっと決めた。筆者にこのシーンの真似をしてみせてくれた日本人男性は二人、男性軍はどうしてもやってみたくなるようです。後で同じ劇場で訳者の大好きな「十二夜」を観たら、恋人たちが熟男熟女すぎてがくっときたのだが、彼が演じたミスター・トービーだけは青春へのノスタルジーがにじみでていてなかなかよろしかった、とうとう見るチャンスはなかったが彼の当たり役はシラノだそうである。

 第二幕のパーティーのシーンでヨラーンが身にまとってみせるマントは、R・シュトラウスの「バラの騎士」で元帥夫人が着てるのと同じような雰囲気で効果抜群。主役三人には文句なかったけれど、ヤーノシュの花嫁候補エルザを演じたキシュ・マリは、原作を読むかぎりではヨラーンより若い世代だと思うのだけれど、下手すると年上に見えそうでグロテスクに誇張しすぎ。

 社交界の人妻と画家のアバンチュールなんて話それ自体は古いけれど、一度舞台にかかってしまうと、見る側はそれを忘れて引きこまれて笑ってしまう。モルナールの魔術か?やはりポイントは機知に富んだ軽妙な会話にあるのでしょうね。第一幕では一方的に悪魔が引っ張ったように見えたが、実は主役三人のアンサンブルにこちらが引き込まれたのだ、と気づいたのは後になってから。

もう一つ、モルナールという作家はサーバント(召使)と呼ばれる階級の登場人物の使い方が上手な作家だと思う。彼らは、そこにいてもいないがごとくクールに振る舞いながら、ときには恋人たちの濡れ場に侵入して著しく盛り上がりに水をかけ、ときにはに無表情に自分の前で起きている出来事を見つめ、登場人物でありながら同時に舞台上の観客になっている。主人公たちは、多かれ少なかれこの賢い第三者の無言の批判にさらされながらも、時には自分のめぐらすたくらみに一役買ってもらっている。どんな目的で自分が使われたか、本当にご本人たちが気づいていなかったのか想像してみるのもまた楽しみである。

 作者にこの戯曲を捧げられ、初演でタイトル・ロールを演じたヘゲドゥーシュ・ジュラ(1870〜1931)は、ハンガリーにおける舞台演技の開拓者と称されている名優。初めは地方劇場でスタートして、1896年にブダペシュトのヴィーグ劇場の座員となってからは、それまでの伝統的な演技スタイルから離れて、様式にとらわれない自然な動作と日常のおしゃべりのような対話による自然主義的な演技スタイルを作り上げる。何度も相手役をつとめたヴァルシャーニ・イレーンと共にヴィーグ劇場のゴールデン・コンビとして同時代のハンガリー作家たちをインスパイアし続けた。多数の作家がこのコンビにあてて作品を書いている。最大の成功を収めたのがモルナール作品、代表作は「リリオム」と「悪魔」のタイトル・ロール。残された「悪魔」の写真を見ると、この戯曲が彼にむけて書かれたことがよくわかる。

 最後に作者のモルナール・フェレンツの略歴を簡単に記すと、1878年ブダペシュトでユダヤ系の裕福な医者の家庭に生まれ、法律学校に学んだ後ジュネーブ大学に留学している。この頃からすでに小説や戯曲など創作を始めているが、帰国後は法律関係の仕事にはつかず、新聞記者になる。(ハンガリーの文学史を読んでいると、この職業についている作家が実に多い。これがお決まりのコースだったらしい)第一次世界大戦時には従軍記者として活動しイタリア戦線から感動的なレポートを送っているが、これが新聞記者としての最後の仕事となり、以後は創作活動に専念する。

 戯曲の分野では1907年に上演された「悪魔」で一躍有名となり、1909年の「リリオム」はアメリカでミュージカル化もされ、徐々に世界中に知られるようになる。「近衛兵」(1910)、「白鳥」(1920)、「お城で芝居」(1926)、「オリンピア」(1928)とヒット作を生むが、いずれも都会の人々の生活、悲喜こもごもを、ユーモアとシニシズムを織り交ぜつつ描いている。舞台の効果を知り尽くした技法、軽快できびきびした会話は、聴衆を感嘆させ笑わせる。小説の分野で一番成功を収めたのはジュヴィナイル「パール街の少年たち」である。

 ファシズム勢力の浸透に脅かされ、ハンガリーでもファシスト政権が権力を握ると、1940年にアメリカに亡命しハリウッドで映画界の仕事を続ける、1952

年ニューヨークで客死した。