訳者あと書き 〜「すみれ」のあらすじと舞台

 場面はブダペストの某オペレッタ劇場の支配人事務所、劇場支配人が電話中である。劇場庶務の責任者である支配人さんは多忙である。暖房設備の不調、演出家と主演女優のトラブル、新作オペレッタの売り込み、ありとあらゆるトラブルが彼のところに持ち込まれてくる。毎度のこととはいえ、今日の支配人さんはとりわけご機嫌ななめである。シーズンの開始にあたって女声コーラスを補充したい支配人さんは、今日は朝からその応募者たちの面接にあたっている。ほしいのはコーラス団員なのに、やってくるのはいずれも舞台に野心を燃やす「女優志願」ばかり。おまけにどれもこれも、大女優への道の最短コースはこれっきゃない、といわんばかりに支配人さんの胸にとびこんでくる。

 この手合いにはもううんざり、のわれらが支配人さんは、相手がちょっとでも思わせ振りな態度を見せると、容赦なくたたきだしてしまう。

 たまたま面接に同席した作曲家は、支配人さんのこのモラリストぶりをからかいながらも、ちょっとばかり批判を述べた。曰く〜あなたがそんなに無愛想で意地悪な態度をとるから、向こうも誘惑という強行手段に訴えようとするんですよ、もうちょっと穏やかなきき方をしてあげれば、あんなことは起きませんよ〜。これでカチンときた支配人さんは「じゃあ、あなた、自分の思うようにやってごらんなさい」と、作曲家に自分の代役をやらせてみることにする。作曲家は支配人に化けて自分の思う通りに面接し、支配人は老事務員に化けて部屋に残って成り行きを見る、応募者が彼の胸にとびこんでこなければ作曲家の勝ちでその応募者と契約する、もし応募者があやしいそぶりを見せれば、ただちに追い出すべし、というわけである。

 かくて入れ替わった二人のところに現れた次の応募者はショブリ・イロンカ。田舎の劇場のコーラス団員だったが、自分の運を試しにブダペストに上京したというぽっと出の女の子である。経歴をたずねる作曲家に(もちろんイロンカは彼が支配人だと思っている)、自分の身の上を話してきかせる。孤児院出身の彼女は、真向かいにあった劇場に何度か天使役でかり出されるうちに、プロンプターだった老人の養女となる。やがて劇場のテノールと結婚するが、夫はとんでもないのんだくれ。おきまりの夫婦げんかを繰り返した後、とうとう離婚。劇場も支配人夫人とのトラブルがもとで、ついに一座をやめるはめになったこと・・・etc.

 この長い身の上話を隣で聞いててうんざりした事務員のおじさん(実は支配人)は、早く追い出せ、と合図して作曲家をせっつくのだが、ちょっとコケットで可愛いイロンカにすっかりまいってしまった作曲家は約束なんかどこ吹く風、歌のオーディションまで始めてしまう。イロンカもまんざらでない様子、しっかり作曲家にもたれかかってきて、作曲家はもうデレデレである。とうとう我慢出来なくなった支配人は、オーケストラのリハーサルだといって作曲家を追っ払う。

 二人きりになるとイロンカはさめざめと泣き出す。ああ、またやってしまった。支配人に引っかかってしまったわ。こんなのちっとも好きじゃないのに。

 前の二つの劇場も支配人でしくじったという彼女、自分には才能なんかない、とよく知っている彼女の望みは支配人の後押しで大女優になることではなかった。彼女の夢は、ときどき「自分の才能に見合った」端役をもらって、ささやかなサラリーでつましく暮し、自分と同じ位ぱっとしない境遇の彼氏につくしてあげること、だった。そんな彼女が一目惚れした意中の人とはなんと・・・

 訳者が「すみれ」を見たラドノーティ・ミクローシュ劇場は、国立歌劇場の斜め向かいにあった。いわゆる室内劇を上演するための小さな劇場だったのだが、今思い出そうとすると客席よりロビーの方は印象に残っている。多数の会社の事務所がテナントとして入っている貸しビルの廊下みたいな感じだったのである。これは悪口ではない。大体ヨーロッパの劇場のロビーというのはうす暗い。ブダペストでは節電のためか、開演時間間近にならないとロビーでも電気をつけてくれないので、筆者は劇場のロビーではいつも(とりわけ冬は)わけもなく心細い気分になったものだった。ラドノーティ・ミクローシュ劇場のロビーは、訳者にOL時代にお使いに行って書類を渡すべき相手を廊下で待っていた時間を思い出させてくれ、なんとなくなつかしい気分になれたのだった。

 「すみれ」は今でいえば、ニール・サイモン風のウェルメイドプレイといわれるジャンルに属するんだろう。(もちろんモルナールの方がニール・サイモンより古いのだけれど)ハンガリー劇のエバーグリーンといわれるだけのことはあった。当夜は二本立てで、筆者のお目当ては本当はもう一本の方だったのだが(レンジェル・メンニハートの「影」、劇場に俳優の幽霊が出るという怪談ものだったが全然内容が思い出せない)、断然笑えたのは「すみれ」の方だった。後でハンガリー人の知人に「面白かった」と報告したら、「モルナールは舞台効果というものを知り尽くしていたんだ」と言われた。

 筆者が涙が出るほど笑ったのは、事務員に化けた支配人が「早く追い出せ」と作曲家にいろいろと合図するシーン(楽譜をパラパラやったり、本をついたて代わりに立てて隠れたり)だった。てっきり役者のアイデアか演出者の指示かと思って感心したのだが、後で原作に当たってみたら全部作者のト書きの指示にあった。ここで観客は笑いこけながらも、この支配人がけっこう愛嬌のある、機知に富んだ人物であることに気づかされるわけである。支配人を演じたケルン・アンドラーシュはここで、トランプをさばくマジシャンのごとく華麗な技で本のページをパラパラとやってみせ、満場の視線を独占した。なるほど。とにかく理屈抜きに笑えた。これだからウェルメイド・プレイは侮れない。何よりも役者が俄然生き生きして楽しそうだ。

 役者陣では支配人の役をやったケルン・アンドラーシュが印象に残った。ウッディ・アレンとクロスビーを足して二で割ったような風貌の彼は、軽妙な喜劇役者だが、なかなか渋くて洗練されている。しばらく前にTVドラマでギャングのボス役をやってたのを見たんだが、「ギャングのボスという記号」で片づいてしまうような役でどうしようもなかった。その後舞台での彼を見て「ああ、この人はこういうことも出来たんだ」とびっくりさせられたわけである。つくづくTVドラマというのは役者の一面しか映さないんだと痛感させられた。TVだけで俳優さんを判断するとどえらいことになる。ケルンの支配人は精力的だが人の良さがにじみ出ていて、面接シーンもそんなに意地悪には見えなかった。(後で同じくブダペストにいた知人が彼の「俳優キーン」を見たそうだが、元気いっぱいだったとか。見てみたかった!)

 それにしてもこの劇場との契約に成功したイロンカと支配人さんはこれからどうなるのだろう。難攻不落(この場合は先んじて撤退の一手て不戦常勝か)を誇ったわれらが支配人さんの「貞操」(ひいき目で言えば「プロとしてのポリシーとプライド」)は、初めて真の「危機」にさらされたわけである。商売柄、自分に近づいてくるどんな女性のどんな下心も見破ってみせる、と自負していた支配人は、その自負ゆえにかえって、相手の上っつらしか見なくなっている自分に気づかされるのだが、最終的に彼の頑なな心を動かしたのはやっぱり、ちゃっかり自分の魅力をフル活用するくせに、ちっとも欲のないイロンカの率直さである。別の劇場で同じ作者の「悪魔」も観たが、モルナールは両方とも「ここから先は蛇足、書いても陳腐」というところで終わらせている。でもこちらのカップルのその後の方がずっと気になる。すごく知りたい!