「宴」の登場人物たちの実像と歴史的背景

 

 作者パーシュカーンディ自身がプロローグに記しているように、劇「宴」の主な登場人部たちは、あくまでパーシュカーンディの手を経て創作された人物像であって、歴史資料が伝える実像とは異なっている。ユニテリアン教会の創始者ダーヴィド・フェレンツについては、作者は比較的正確にその姿を伝えようと努めたようだが、もう一人の主人公といってよいソツィノについてはずい分と自由に脚色しているので、ここで参考のために彼らの事跡に触れてみよう。

 

ダーヴィド・フェレンツ15101579)は、ハンガリーの宗教改革における最も個性的で最も独創的な思想家の一人で、ユニテリアン派の創始者である。コロジュヴァール(ルーマニア名クルージ・ナポカ)のドイツ系市民の家に生まれた。最初はカトリックの僧侶、154548年にはヴィッテンベルグに学んで帰国後はルーテル派の牧師として活動する。1559年からはカルヴァン派に参加して後に同派の監督となる。1564年にはエルデイ公ヤーノシュ・ジグモンドの宮廷司祭、ここで公爵の宮廷医で、反三位一体論者の代表ブランドラータ・ジョルジと緊密な関係となり、彼の影響で三位一体論を否定する教義(反三位一体論)に身を置くようになる。(スペインの思想家セルヴェトゥスが唱えたこの教理は、すでに1553年頃セルヴェトゥスの信奉者によってエルデイに持ち込まれたが、当時のダーヴィド・フェレンツはこれに反対する立場をとった)以後ダーヴィド・フェレンツは反三位一体論の急進的な思想家となり、その最も戦闘的な宗派ユニテリアンを築いた。彼はヒューマニストの宗教批判をさらに発展させ、その時代の哲学的、学問的水準によって決定された枠内で可能な最終的結論まで完成させた。セルヴェトゥスが、キリストの神としての父との三位一体性を否定しただけだったのに対して、ダーヴィド・フェレンツはキリストの神性を否定している。神学論争と著作活動で成功を収めたダーヴィド・フェレンツは、公爵からユニテリアン教会の後ろ盾を得るのに成功し、1571年ユニテリアン派は国会によってその活動を合法的なものとして承認されている。しかし公爵ヤーノシュ・ジグモンドの死後(1571)、後継者で反宗教改革の支持者バートリ・イシュトヴァーンがエルデイ公となると状況は一変する。バートリは彼を宮廷司祭の地位から解任し、検閲の導入等、次々と新しい法律を作って出版、神学論争、布教活動の可能性を封じていった。

 しかし彼は反三位一体論の教義を放棄しなかったばかりか、ますます急進的な改革を促し、反三位一体論の穏健派、ブランドラタ自身とも対立した。1579年投獄され、同年1115日デーヴァの城で獄死した。


ソッツィーニ、ファウスト(劇中ではソツィノ)15391604

 イタリアのシエナで法律家の名門に生まれた自由思想家。彼の叔父レリオ・ソッツィーニは、法学を学んだ後カルヴァン、メランヒトン、ブリンガー等の宗教改革の指導者たちと交際し、三位一体の教義を否定するグループを作った。ファウストはこの思想の後継者。「宴」の劇中でダーヴィド・フェレンツの女婿ルカーチがソツィノについて、「叔父の名声のおかげで生きている」と言っているのはこれを指している。ファウストはパオロ・オルシーニ候の秘書としてフィレンツェのメディチ家宮廷に仕えている間(156374)はカトリックを奉じていたが、その後はバーゼルで神学を学び叔父の遺稿を研究してその思想を継承、三位一体論に反対する立場を明確にした。1578年にエルデイに移り、79年ポーランドのクラクフに行って終生そこにとどまった。その指導下の一団はポーランド兄弟団と呼ばれる。「宴」では、ソツィノはポーランドを追われてエルディに来たという設定になっているが事実は逆で、エルディからポーランドへ移ったのである。

 

 ビアンドゥラータ、ジョルジオ(劇中ではブランドラタ・ジョルジ)15151588

イタリア生まれの反三位一体論派の宗教改革家で医師。ポーランド王妃の宮廷医師、後に東ハンガリー王国(エルデイ公国の前身)王妃イザベラの宮廷医師。その大胆な宗教思想のためパドゥアの異端審問所は彼を投獄した。彼はジュネーブに逃亡してカルヴァンに組したが彼とも対立、1558年ポーランドに移住した。そこで1562年には公然と反三位一体論の教義を告白した。ユニテリアンの比較的穏健なソツィーニ主義(ダーヴィドに対して、例えばソツィーニ主義では、キリストは人間であるが普通の人間と異なり、聖霊によって処女より生まれた神の子であるとしている)の普及者となる。ポーランドのルーテル派とカルヴァン派の迫害からエルディに移り、公爵ヤーノシュ・ジグモンドとその後継者たちの宮廷医をつとめる。ここでダーヴィド・フェレンツと共にソツィーニ主義の教義を広めたが、後には彼と対立し、その大胆な思想を受け入れることはなかった。以後は医師としてのみ活動した。

 

 十六世紀はハンガリーが三つに分断された時代である。1453年にコンスタンティノープルを陥落させたオスマン・トルコは、陸ではバルカン半島を次々と平定しながら何度かハンガリーに迫った。ハンガリーはヨーロッパ・キリスト教世界の防波堤の役を果たしこれをはね返してきたが、1526年のモハーチの敗戦で国王ラヨシュ二世(ルドヴィク2世、ボヘミヤ・ヤゲロー家の出身)は戦死した。この後ハンガリー国王の座は、大貴族のサポヤイ・ヤーノシュとハプスブルグ家の推すフェルディナンドの間で争われた。この結果ハンガリーは二人の国王を戴くという事態になる。サポヤイを支持したのは主として中小貴族たちで、フェルディナンドについたのは大貴族たちだったが、二派に分かれて自分たちの権力拡張のための内部抗争にあけくれたため、一つにまとまって対オスマン・トルコの防衛体制をとることが出来ず、国は容易にスルタンの軍勢に蹂躙されることになる。サポヤイはフェルディナンドに対抗するためスルタンの庇護を求め、トルコの宗主権下で東ハンガリー王国の国王となる。この後もハンガリーは、オーストリーとオスマン・トルコ二大帝国の膠着した戦場となり、双方とも決定的な勝利を収めることが出来なかった。1540年にサポヤイが死ぬとまだ幼児だったその息子ヤーノシュ・ジグモンドがその後を継いだが、フェルディナンドとの抗争は続き、スルタンは援軍を送ってブダを占拠した。以後国土は3分割され、ブダとハンガリー中央部はオスマン・トルコの占領地区、西側がハプスブルグ家のハンガリー王国領、ティサ川以東側がトルコへ貢納してその宗主権のもとで自治権を認められた東ハンガリー帝国(後にエルディ公国)としてヤーノシュ・ジグモンドに安堵された。(後にハプスブルグ家との間に結ばれたスパイエル協定で、ヤーノシュ・ジグモンドはハンガリー国王の称号を放棄し、エルデイ公の称号を得る)この三分割時代は約百五十年続くことになる。

 

 「宴」の舞台となるのはこのエルデイ公国である。十六世紀の中頃ヨーロッパを吹き荒れた宗教改革はこの国にも伝わり、ハンガリー人の改革指導者たちはドイツ、スイスのルーテル派、カルヴァン派の教義の単なる受け入れ側に留まらず、独自の視点でさらなる発展を遂げさせた。セルヴェテスの三位一体論を否定する神学を細部的に完成させ、信者たちを一つの宗派にまで組織したのがダーヴィド・フェレンツである。1571年にはエルディの国会は、この派の活動を全面的に承認している。エルディはユニテリアン、バプティスト等の宗派の発祥の地といえる。一国で一度にこれほど多くのキリスト教の宗派が同等の立場で現れたのは、ヨーロッパでも例がない。エルデイは新教徒の天国となり、後に三十年戦争の発端となったボヘミア・ファルツ戦争でも、公爵ベトゥレン・ガーボルは新教徒のボヘミヤ貴族側に立っている。

 こうした事情の背景には、やはりエルデイ公国の置かれた立場が影響している。統治者たる公爵たちは、常にヨーロッパの一大カトリック国であるオーストリー・ハプスブルグ家の影響を警戒しなくてはならなかったし、熱心なカトリック教徒だったバートリ一族もユニテリアン派はおさえようとしたが、他の新教諸派には手を触れていない(そもそもハプスブルグ帝国自体が、オスマン・トルコと対抗するために、ドイツの新教徒勢力との妥協を余儀なくされていた)。ハンガリー科学アカデミーの「エルデイ史」はユニテリアン教会の躍進の事情とダーヴィド・フェレンツの事件について、こう触れている。

「〜それでも、一人の人間の気まぐれがエルデイの宗教改革の大きなうねりを動かしたのだと主張したならば、あまりに一方的な見方ということになるだろう。ヤーノシュ・ジグモンドの、神学上の諸問題に感応しやすい気質が反三位一体論の突進の重要なばねだったことは疑いない、ただ若き公爵の思い惑う良心は言葉の密接な意味でその時代の、エルデイの生活の所産物であっただけである。気まぐれで意思的な母親(母后イザベラ)が意見を押し通していたため、教育を受けていた時期に、彼が政治とその目的について一貫した確固たる像を得るのは不可能だった。だがこの宗旨変えの背後には、エルデイ公国国家の存在の深い矛盾が潜んでいた。ハンガリー社会の統一への渇望とやむない分断への意識、キリスト教徒への帰属意識、そこからのやむない離反(訳注、オスマン・トルコの宗主権下に入ったことか?)への意識、ヨーロッパの集合体によって一時的に受け入れられ見捨てられたという意識は、十六世紀のハンガリーの政治家たちに終生付きまとった。ヤーノシュ・ジグモンドは統治者として生まれ、子供時代から国のための責任を担うようにと教育された。彼は昔のハンガリーをまとめる絆が裂けたことを、伝統的な価値が消失したことを、最も個人的な体験として乗り越えなければならなかった。思考を開放するルネッサンス魂(ポーランド−イタリア人の母親から受け継いだ)、トルコの友人、エルデイ公国を生み出した政治(父親の遺産)はそれゆえ特に、彼がブランドラタの革新的な神学を受け入れるのを、つごう良くしたのである。この波乱万丈の運命を送ったイタリア人医師は、一つの同じ思考過程でキリスト教の教義の幾つかの矛盾を解いた、そしてそれまで異教徒として憎んでいたのに受け入れざるを得なかったイスラム教徒を、ほとんど兄弟にまでしたのである。聖三位一体論を否定する宗派を王室が容認したのは、ヨーロッパでもこれが最初で最後であった。公爵の個性が、生まれたばかりの新しい国家の社会的産物であったように―組織化された反三位一体論はエルデイ精神の最も独特な反映であった。

          〜中略〜

 

個人の意志と社会の動きとの間にあるずれは、バートリ・イシュトヴァーンの統治時代にすでに現れていた。このカトリックに厳しくこだわる統治者は、選挙時の誓約であらゆる在来のキリスト教の宗派(カトリック、カルヴァン派、ルター派および反三位一体派)に礼拝の自由を約束した。しかし絶えざる精神的動揺が国の平安の回復を妨げた。まず何よりも最も大胆な革新者たちが妨げた―すなわちダーヴィド・フェレンツとその信奉者たちが。

かくて、この高名な司教が1578年新たな重要な歩みでキリスト教の信仰の革新を継続したとき(すなわちイエスをあがめることを否定した)、これによって宮廷の敵対的な雰囲気を呼び起こすことを怖れたブランドラタとも対立するに至る。公爵は自分より忍耐がなく、気難しい侯爵バートリ・クリストフ(兄)に自由裁量権を与えた。だが彼とて、宗教迫害の血にまみれた試みをエルデイに放とうと望んでいたわけではない。彼は、ヨーロッパの最も高名な反三位一体論の思想家の一人だったファウスト・ソツィノを、ダーヴィドをスパイさせるためでなく、神学上の知識でこの主張の正しくないことを説得させるために自分の国に呼ばせた。しかしソツィノはこの論争相手に耐えられず、やり始めたことを終わらせずにエルディを去った。バートリ・クリストフは反三位一体論者の司教を逮捕させ、彼は自分に対してなされた主な告発点(信仰の革新、異端、公爵に対する不忠etc )においては無罪であることが明らかになる前に、デーヴァの城の牢獄で死んだ(15791115日)。何となればブランドラタが手段に用いたソツィノの報告書は、ダーヴィドの視点を教え子の一人で、ドイツからエルデイへ逃亡してきたマチアス・ヴェヘグリリウスのと混同していたのだ」