訳者あとがき/ヤーテーク・シーンの「宴」

 

 パーシュカーンディ・ゲーザの劇作品「宴」のブダペストでの初演は1971年、十五年ぶりの新演出がブダペスト西駅の近いヤーテーク・シーン(直訳すると古いハンガリー語で「劇場」の意、あまりにそっけなくて訳しようがない)にかかったのは198611月。訳者はその上演を観劇するチャンスに恵まれた。

 タウブ・ヤーノシュ演出による上演で最大の話題となったのは、男性二人の主人公の「若返り」であった。ソツィノを演じたバルカイ・ゲーザが(当時)34才、マーリアを演じたウドヴァロシュ・ドロッチャが32才、ダーヴィド・フェレンツを演じたブビク・イシュトヴァーンの年齢は確かめられなかったが、おそらく他の二人と同年輩に違いないから多くても40才前後だったろう。(これは演目にあわせてのキャスティングというよりも、先に出演者の顔ぶれ決まっていた結果らしい。)この年齢の引き下げには、劇評はおおむね否定的だったようだが、訳者には興味深い発見がいくつかあった。本来六十代のダーヴィドと四十代のソツィノがまだ若者で通る二人の男優によって演じられたことによって、二人の神学者の間にあまり差異はなくなり、この裏切り者と裏切られた者の間には加害者と被害者というよりは、一種の「共犯者」意識があるのが明らかになった。ダーヴィド・フェレンツはソツィノの密告を百も承知しているだけでなく、自分から勧めてさえいるのである。見方によっては司教自身が彼を裏切りに追い込んでいる。なんで最後になってあんなにはっきりと断罪出来るのかよくわからなかった位だ。

 もうひとつは女中のマーリアとの肉体関係が、それほど抵抗なく受け入れられたことだ。ダーヴィド・フェレンツとソツィノが設定通りの年齢だったら、どちらもあまりいい感じはしなかったろう。ソツィノは自分の帯びている役目にも、マーリアの誘惑に屈してしまったことにも嫌気がさしていて、その自己嫌悪も手伝ってマーリアと敵意を剥き出しにしてなじりあう。若い俳優が演じたせいかここらへんの心理はすんなり腑に落ちた。

 劇中忘れ難いシーンは、神学問答に疲れた男性二人が裸足になって桶で足を洗うシーン。二人は少年のように「ほっほっ!」とかけ声をかけながら、舞台の上で何度もジャンプした。唯一開放感が広がったシーンであり、同時にこの二人が置かれている軟禁状態の閉塞感が逆に浮き彫りになった。

 ブビク・イシュトヴァーンは国立劇場のメンバーで、若き日の勝野洋に似た風貌でからっとした男性的な役柄が多い。彼のダーヴィド・フェレンツは天才特有の人間的なおおらかさ、こだわりのなさを(天才じゃない人間はここがやりきれなくなる)納得させてくれたが、確かに「カリスマ性を備えた宗教指導者」という役柄にしてはあまり「らしくなかった」。バルカイ・ゲーザはこれに対して、むしろ繊細な持ち味の、内に何らかの屈託を抱えた若者の役が多かったと記憶している。ソツィノとしてはどんぴしゃりだった。ウドバロシュ・ドロッチャはバルカイと同じ、前衛的なカトナ・ヨージェフ劇場のメンバーで、美人ではないが非常に幅の広い表現力を持った女優さんだ。なんとなく大竹しのぶに似ている、といったらわかり易いだろうか。ぎりぎりまで緊張感を持続して、激怒であれ哄笑であれ圧倒的な爆発にもっていく。原作ではマーリアは観客には見えない舞台裏でソツィノに殺されるのだが、訳者が見た上演では舞台の上で殺された。ソツィノにダーヴィド・フェレンツを殺したと告白されて、ありありと動揺を示して泣き叫んだ。自身がおそらくは軽い気持ちで一枚噛んでしまったこの件の深刻さに、このとき初めて気づいたかのようだった。

 結末は舞台に一人とり残されたソツィノの慟哭で終わる。ルカーチが現れて、ソツィノを殺そうと連れ出すシーンはなかった。

 

 総じて、試練に立たされた人間のモラルの劇というよりは、若い役者の肉体の圧倒的な存在感で見せられた舞台という印象があった。(だからこそ、受け入れやすかったのかもしれない)十五年前の演出も見たというハンガリー人の友人は、それが今回の演出に比べて「もっと静かだが、ずっと深くて美しかった」と言った。二人の神学者の教理の試合にポイントが置かれていた、というヴァールコニ・ゾルターン演出であろう。日本の、舞台上を役者が走り回る(場合によっては飛んでしまう)芝居をこの人がみたら、何というかな、といささか心配になったっけ。

 

 翻訳にあたって、このドラマにはハンガリー人でも意味のとりにくい古めかしい表現と、完全に現在の日常的な会話とが入り混じっているのだが、前者は訳者の非力のため到底それを日本語に移すのに至らなかったのが残念である。

                                飯田