モルナール『神と現実認識』(1973年)より
THOMAS MOLNAR, GOD AND THE KNOWLEDGE OF REALITY (NEW YORK, 1973)


 受け容れられない神

 人が哲学書を読んで引き出す一般的な結論はいつも何種類かに分かれてきた。主題の多様さとその主題相互の矛盾に驚かされる人もいれば、哲学の歴史というものを、到達された、あるいは将来のある時期に到達されるであろう頂点を目指す一つの過程とみなす人もいる。しかしながら、そうした哲学的な企ては、哲学者たちが様々な用語で表わそうとしてきたある広大な主題の中心に位置しているとみることができるし、また私にはその方が建設的だと思われる。

 その中心主題は、私が神の問題と呼ぶところのものであると思われる。この問題は現象学的な過酷さで、すなわち、宗教的、人類学的、神秘主義的、考古学的、あるいは無神論的な観点による偏見を排して語られるべきことなのだろう。神の問題は、少なくとも最初に大雑把な定義をするなら、人が超越的な実在や世界の被造物の中での自らの役割、そして自分と他人との関係を考える際の、その考え方である。興味深いことに、西洋における哲学が神話学や神学からの解放と称されるにもかかわらず、神の問題が、過去のいかなる時代においてそうであったと同様に、たとえその論争が様々な変化する用語の衣装をまとっているとしても、今日においても盛んに議論されている、ということを記しておきたい。

哲学上の解決の困難な問題は幾度か神学的思索の束縛から免れたことがある。古代ギリシャのクセノフォンの一派やソフィストたち、インドのヤジュナヴァルキャ Ynjnavalkya およびヒンドゥー教の形而上学者たち、それに、西洋中世において理性と信仰の領域を限定した思想家たちは、直観的でない論証的な知識は、神の実在や奇跡、預言、恩寵といった宗教的信念の問題に接近する資格がないと宣言したのだった。

宗教的言説や神の問題から哲学を解放しようとするもう一つの試みは18世紀に起り、以来何にも妨げられることなく今日まで継続している。ヴィーコ、コンドルセ、コント、ヘーゲル等のような思想家たちは、哲学史を含んだ歴史というものを幾つかの「時代」に分け、その原初の時代は宗教的、神秘的あるいは形而上的推論を特徴とするが、最終的な時代(現代を意味する)は実証的で科学的思考の成熟した段階に至ると結論づけたのだった。

 神の問題を追放しようとするこうしたあらゆる努力にもかかわらず、素朴に観察してみると、この問題は今日に至るまで西洋および非西洋哲学史の中心テーマとして生き続けてきたのである。

[この項続く]


モルナール冒頭ページ
ビブリオグラフィー
トップページへ 『真理と歴史』より