M・ポラニー『自由の論理』(長尾史郎訳ハーベスト社)より
Michael Polanyi, The Logic of Liberty, Chicago,1980

*管理人註:ここではポラーニの発想の一端がうかがえる箇所を紹介します。人間の自由を根拠付ける「霊的な実在」というのが印象的です。ここまではっきり言う人はリバタリアニズムの中でも異色ではないでしょうか。彼のキリスト教思想家としての一面を感じ取ることができます。

第3章 Z

 学問の自由 freedom はもちろん決して孤立した現象ではない。それはただ自由な社会にのみ存在できるものである ― なぜなら、その基礎になる諸原理は、社会全体の最も本質的な自由 liberty が基礎付けられている原理と同じものだからだ。自由な学問活動の分析によって、心の隠された可能性を評価する男女の概念が与えられた。彼らが共通の創造的伝統の中に暮らしており、その伝統の基礎にある霊的な実在と接触していることが観られたのであった。われわれは彼らが直観の力を行使し、自分のアイデアを知的良心に照らして判断するのを見た。判事や司祭のような重要な類比への言及がなされたが、これは容易にもっと拡張することが出来よう。例えば、法廷においては、霊的な基礎に基づいて行為する判事以外の人々がいる。真実を話すのは困難かもしれないがそうする証人もいる。陪審員や弁護士がいて、彼らは公正たらんと努めなければならず、時には良心と格闘しなければならないこともあろう。(エミール・ゾラの有名な裁判における陪審員を考えて見よ ― 彼らは、裁判の間中家庭に帰ると脅迫文やデモによって苦しめられたのだ。)世界の到る所に、真実を言い、公正であるものと同僚から信頼されている人がいる。同情に苦しみ、慰藉の紐帯や、激しい慣習から生まれた無感覚と闘う良心がある。

 われわれの生はそうした衝突に満ちている。そうした霊的な責務との接触がなされるところではどこでも、自由 liberty の主張の機会がある。歴史上には偉大な事例が、そして毎日多くの小さい事例があるのだが、人々はこの種の基盤に基づいて自由 liberty を主張しているのだ。その市民が良心の主張に敏感で、それに従うのを恐れない国民は自由な国民だ。良心の問題が一般に実在的だとみなされており、人々が全体としてそれを正当な動機として認める容易があり、またそうした動機で行動した他人によって引き起こされた相当の不便ないし困難に耐える容易すらある国 ― そうした国は自由な国だ。

 そうした超越的な責務との接触は、高い創造のレベルにまで達するかもしれない。それは、預言者的な宣言やその他の偉大な革新を鼓吹することがある。ある分野では ― 科学でも、 学問ないしは法の管理でも ― このことは知的システムの発展に寄与するかもしれない。この場合、われわれは決定的な自己相互調整の過程をみてとることができる。しかし、霊的実在との接触は総て、一定程度の相互調和を持っている。自由な国民に属する多くの人々は、良心への呼び掛けに何時でも応える態勢にあるが、そうした国民はこの種の自発的な相互調和を示すものだ。彼らは、それがみな同じ国民的伝統に根づいていることから生じるものと思うかもしれない。しかし、この伝統が、単に、普遍的な人間の伝統の国民的な変形に過ぎないということも十分にあり得るのだ。というのは、各国民がそれぞれこのタイプの国民的な伝統に従っているとき、同じような相互調和がいろいろな国民の間に見られることがあるからだ。これらの国民は自由な諸国民のコミュニティーを構成することになろう。これらの国民が言い争い喧嘩することがあるかもしれないが、しかし常に新たな困難が生じる度に最後には、同じ超越的な基盤に根差して解決に達することになろう。

[

 最後に、手短に、全体主義の危険という大きな問題に眼を転じてみよう。これは私が最初に示唆しておいたことだ。学問の自由 freedom と自由一般の議論から二つの論点が浮かび上がることがみてとれる。

 第一に、個人対国家という普通の対立命題は、自由対全体主義という問題の導きとしては誤っているように思われる。いずれにしても、最も本質的な自由とは、その中においては、自分の個人的な利益を追求している個人が国家の尊敬を要求するといったものではない。自由は、身を捧げた個人が、その献身の基盤を考慮に入れて要求するものである。彼は国家に対して、それより高い主人の家臣として語り掛け、その主人への賛仰を要求する。だから、真の対立命題は国家と、人々の創造的衝動を導き、そこに人々の良心が自然に根差している、不可視の事物との間にある。社会の相互調和と自由の一般的な基礎は、人々が、真理・正義・愛 charity ・寛容の実在性への信念を支持し、そうした実在への献身を受容する、その程度に比例して安定したものとみなされ得る。他方、人々がこうした実在と超越的な責務を否定し、無かったことだと説明し去り、あるいは単に無視する時には、社会は分解し、隷従状態に堕するものと予期出来よう。

 国家の全体主義的な形式は、論理的には、この超越的な諸観念の領域の実在性の否定から生じる。総ての自由に提供された人間的活動 ― 科学と学問の育成、正義の弁明、自由な技芸 art の追求と自由な政治討論 ― の霊的な基礎が否定される時、こうした総ての自由な活動の超越的な基盤が完全に否定されるとき、国家が、必然的に、人々の究極の献身の相続者となる。なぜなら、もし真理が実在的かつ絶対的なものでなかったとしたら、公的権威(当局)が、何をもって真理と呼ぶべきかを決定するのは自然に思われ得るからだ。そしてもし、正義が実在的かつ絶対的でなかったとしたら、政府が何をもって正義ないし不正と呼ぶかを決定するのは正当に思われよう。実際、もし真理や正義の概念が、あれこれの種類の利害によって決定されることになったとしたら、この事に関して公共の利害があらゆる個人的利害に優越するのは正当である。ここに、全体主義国家の完全な正当化があるのだ。

 言い換えれば、絶対的な責務のラディカルな否定は人間の道徳的情熱を破壊することは出来ないとはいえ、それを寄る辺ない根無し草にすることは出来る。正義と同胞愛への欲望は、そうすると、ありのままに自己を告白することが出来ず、暴力を通じての救済を説く何らかの理論に体現されることを求めるようになる。かくて、現代にあれほど特徴的な、懐疑的な、ハードボイルドな、科学的だと称する狂信主義の諸形式が生じて来るのがみてとれるのだ。

 これまで進めてきた学問の自由 freedom の研究は、自由 liberty の問題の決定的な要点は何かを示すのに役立つかもしれない。それは、一定の形而上学的な諸仮定に存するのだが、その仮定なしには自由 freedom が論理的に維持できないし、その堅固な信仰告白なしには自由 freedom の支持が論理的に不完結の状態でしか出来ないし、それは何時なんどき崩壊するかもしれない危険があり、またこのような探求好きな革命的な時代には、遠からずして崩壊せざるを得ないような仮定なのだ。

 急速に増大する人間の破壊力は、やがて現代の諸観念を死活の検証に掛けることであろう。われわれは次の事実に直面するかも知れない。すなわち、これらの諸実在への信念を体現する偉大な伝統を回復することによってのみ、地上における人類の持続的存在が ― 現代科学の諸力を体現しつつ ― 可能であれば望ましくもあることができるのだ。

(この項了)


ポラーニ・ミハーイ冒頭ページ
ポラーニ・ミハーイ年譜
(ハンガリーのM・ポラーニ研究雑誌)
Endre J. Nagy, "After Brotherhood's Golden Age: Karl and Michael Polanyi"
トップページ