読書日記および更新情報など

トップページへ
2000年以前の日記へ


2001年7月29日(日) くもり
松下イズム

・谷沢永一『松下幸之助の智恵』(PHP文庫)
 松下幸之助が一種の思想家であったことは間違いありません。 彼の無税国家論は国家を企業として運営する発想から出ていて 新鮮でした。それにしてもこの著者も「すべからく」を「すべて」 の意味で使っていて、あれれという感じです。いっそ「須く」と 漢字で書けば間違いなく「べし」で結ぶようになるかも。
・長谷川慶太郎『激変激動の世界と日本―長谷川慶太郎の 世界はこう変わる」(1996年、徳間書店)
 ちょっと昔の本ですが結構当たっていました。たいしたものです。
・手島佑郎『心を鍛える「聖書」』(日本マンパワー出版)
 手島先生とはメールのやりとりがあり聖書についての 貴重な情報を教えていただいたことがあります。またちょっとわからないことが出て きたのでご教示願おうと思っています。これは大変いい本でした。手島先生の サイトはリンクしていますから関心のある方はどうぞ。

2001年7月26日(木) 晴れくもり
ヒューム恐るべし

 D・ヒューム『人性論』第3篇第1部のところに正邪の尺度についての 議論がありますが、ヒュームはそれが先天的に証明することができないことを スマートに論じていて、驚きました。 カントなどはこれをかなり不器用かつ愚直に 『実践理性批判』で展開したのではないかという印象を受けます。
 市場主義の元になるような議論を探してアダム・スミスをさかのぼって ヒュームにたどり着いたところですが、 やはり、じっくり読むと思想の宝庫なのでした。ヒュームは 『市民の国について』(岩波文庫) でも税のことについて穿った見方をしていて感心させられたことが ありました。ベストセラー『英国史』の著者でもあり、文筆で財を成した というのも哲学者としては稀有なことです。

2001年7月24日(火) 晴れ
タッチの差

 パラージの Wahrnehmungslehre と Weltmechanik をWebの古書店で見かけて注文しましたが、タッチの差で、それも日本のお客に売ってしまったとのことで、残念です。それにしてもよりによって日本人でパラージに関心のある人が買っていたとは、、、。しかし、買い手は意外にも知り合いだったりするかもしれません。
 昨日は、
・加地伸行『沈黙の宗教―儒教』(ちくまライブラリー1,350円)
を読みました。この本で靖国神社参拝問題についての中国や韓国の反応の宗教的理由の一端が分かりました。要するにわが国に閣僚が参拝することは彼らにとっては鬼神を呼び起こす行為と映るのですね。キョンシーというゾンビのような化け物の香港映画を観たことがありますが、 あんな感じかもしれません。
 一方、われわれの宗教的感覚では、死んでしまえばどんな人でも神様だか仏様になるし、中国のように極悪人の墓を暴いて破壊するといったこともしません。 また、仮に戦犯が人とは思われないほどの極悪人だとしたら、ちゃんと祀らないと(これは 本には書いていないけれど)怨霊として祟ったり、 化けて出たりするのだから、ますますおろそかにするわけにはいきません。 というわけで、両者の感覚的な溝を埋めるのはかなり難しいことが分かります。 でも、これこそは真に「理解」を求めていくべき問題ですし、このことを通じて われわれの曖昧な死生観をあらためて確認する必要があると思います。

2001年7月22日(日) 晴れ
郵便貯金の利息に課税するなんて

 バブルのときの郵便貯金定期預金の利息に課税されて泥棒にあった気分です。 利殖の才がないから定期預金にしたのにねえ。 これで、自費出版の本屋さんも値段の迷うことなく安いところに落ち着きそうです。
 税金といえば、邱永漢が言うように、不動産譲渡税の税率 (65%、重加算税も含めると80%)を大幅に (出来れば消費税並に)引き下げれば、 たくさんの担保を処理しきれずに困っている銀行が一息つけ、 景気回復の一助になるはずなのですが、あまり議論されていないようですね。
 このところ読んだ本は
・群ようこ『生きる読書』(角川書店)
・群ようこ『本棚から猫じゃらし』(新潮社)
・長谷川慶太郎『「超」価格破壊の時代』(東洋経済新聞社)
長谷川慶太郎『異端のすすめ』(新潮文庫)
でした。
 群ようこの本は文庫になったものはたいてい読むようにしてきましたが、しばらく怠っているうちに たまってしまいました。やっぱり面白いし、読書エッセイは読んでみたい本の世界も 広がって楽しみが増えます。今度、獅子文六の『悦ちゃん』を探して読んでみようと思います。
 長谷川慶太郎のものは今まで読んだことがなかったのですが、昔のものを読んでも 予想が外れていないというより的中していることがままあり、感心させられます 。国際情勢の正確な把握も見事です。日下公人のような人もそうですが、 本の中では、わかりにくいこと、曖昧なこと、皮肉なあてこすりなどは決して 言わず、新鮮な情報と具体的な指針が示されているので得した気分になるし、 読後感も爽やかです。これで売れないわけがない。 何か書いているとついつい毒づきたくなる私などは、見習わなければならない点が多々あります。
 そうそうT・モルナール『神と現実認識』久々の更新です。ちょっとだけですが。

2001年7月17日(火) 晴れくもり
日垣隆2冊

 日垣隆の次の2冊を読みました。
・『松代大本営の真実』(講談社新書)
 名著です。よくぞこれだけ調べたものです。
・『「買ってはいけない」は嘘である』(文藝春秋社800円)
 そうか。そーだったのか。NHKも妙な番組を作っていましたが、 同類だったのですね。テレ朝の所沢ダイオキシン報道についてはもう何をか言わんや、 です。誰も反省していないようですが・・・。それにしても、 著者の事実の突き止め方はすごいですね。見習いたい。

2001年7月14日(土) 晴れ
東へ西へ

 水曜日は静岡市、木曜日は鈴鹿市と出張していました。 電車に乗る時間は長くても、いつもと違う電車では読書スピードが落ちます。 職場に返ると二日分の仕事がたまっていて、なかなかホームページを更新する時間がありません。 この土日で少し進めたいところです。読んだ本は
・邱永漢『大変動を生き抜く知恵』(小学館)
・近藤誠、日垣隆ほか『死の準備』(洋泉社新書)
でした。後者は日垣隆の執筆箇所「子供たちへ 死者は行き続ける」が 一番異色で光っていました。 死について抽象的に語ることの意味を見出せなかった、 と言う著者は、実際に抽象論を排除し、具体的にのみ 死を語って成功していると思いました。
 そのほかの著者では加地伸行「私が迎える死」が勉強になりました。遺体を焼いて遺骨を納めるのは「火葬」ではないのですね。日本人は〈葬儀・墓・先祖供養〉のシステムから逃れられない、との指摘にはなるほどと思いました。

2001年7月10日(火) 晴れ
150枚突破!

 毎日勤務時間が終ってから少しずつ書き継いでいる懸案の『規範の哲学』 が4月からぼちぼち調子を取り戻し、ようやく150枚を突破しました。 内容的にひとつの山を越えたので、後は最後まで調子よく進みそうな気配です。
 ところで、昨日今日で読んだ本は、
・内田義彦『読書と社会科学』(岩波新書)
・渡部昇一『自分の壁を破る人 破れない人』(三笠書房)
です。前者は本の読み方を指南するものですが、自分が書いた本がどのように読まれるのかということについて ほとんど疑いと恐れを持っていないのはいじらしいと思いました。 少なくとも、読者は彼が想定しているほど愚かでも鈍感でもありません。
 後者はストレートで戦闘的な人です。いつも勉強になります。ただ「すべからく」を 「すべて」の意味で使う癖が相変わらずあるのがどうも気になります。漢籍の素養が あれば、この使い方はあんまりだ、と思うのですが。
 それにしても「自分の壁」は破るように心掛けてきたのですが、破ったつもりで 実は擦り減っているばかりなのではないかと思うこのごろです。白髪も増えるしねえ。  

2001年7月7日(土) 晴れ
お金は儲からないが

・邱永漢『お金としあわせの組み合わせ』(中公文庫)
 この本を読んだだけでお金持ちになれるわけではありませんが、しあわせにはなるかもしれません。
・内田義彦『社会認識の歩み』(岩波新書)
 当たり前のことが書かれていますが勉強になります。でも 若いときにこの本を読んでいても、これに影響を受けて学問の道に志すことは なかっただろうなあ、と思います。こんなにお行儀がいいのはやはり私には 向いていません。

2001年7月4日(水) 晴れ
パソコントラブル

 今週は月、火曜日と職場のパソコンソフトのトラブルでかなりエネルギーをロスしましたが、 何とか立ち直ってきました。読んだ本は、
・山本七平『人間集団における人望の研究』(祥伝社)
・大塚久雄『社会科学における人間』(岩波新書)
前者は必ずしも読みやすくはありませんが、有益でした。後者は退屈。私には向かないなあ。

2001年7月2日(月) 晴れ
70-80年代
 

今週はジェイムズ・グリック『カオス』(新潮文庫)に大変刺激を受けました。 カオスが諸科学において市民権を獲得していく1970年代から80年代にかけて、 日本の思想界はこの科学の最先端の情報をほとんど活かしては来なかったように 感じました。ポストモダンの流れも、気持ちはわかるものの、結構どん臭かった んだなーと今になると思います。
 この点では坂田徳男が早くからリズムに注目していたのはさすが、という 気がします。(「リズムとイデア」参照)。
 今週はこのほかに、
・野口悠紀雄『「超」整理法』(中公新書)
・野口悠紀雄『続「超」整理法・時間編』(〃) はっきり言って役にたちます。押し出しファイリングとすぐやるボードは すぐに実行しました。

2001年6月28日(木) 晴れくもり
また読んでしまった。
 

100円コーナーで井沢元彦『日本を殺す気か!』(祥伝社)を買って 電車の中で半分ほど読んだところで、一度買って読んでいたことに気がつきましたが、 そのまま勢いで全部読んでしまいました。誰かにあげよっと。
 以前も気がつかずにそれも感心しながらチェスタトンの『人間と永遠』を二度読んでしまったことがありました。 初めて読むつもりの新刊本に線が引いてあって、それもどう見ても自分が引いたものであったので、 軽いショックを受けました。最初から何度も読むつもりならともかく、自分の記憶の不確かさに ショックを受けた次第です。
 今までに私が40‐50回くらい読んだ本としては、
福田恆存『芸術とは何か』(中公文庫)
同『人間・この劇的なるもの』(〃)
深瀬基寛『エリオットの芸術論』(比叡書房)
ウォーコップ『ものの考え方』(講談社学術文庫)
があります。これらを旅行先にも持って行き、福音書(塚本虎二訳、岩波文庫)と交互に 読んでいました。もう20年くらい前の話ですが、よくもまあ飽きずに しつこく読んだものです。どれも読み返すたびに新たな発見があるタイプの、 内容の濃い本です。自分の思想というものがあるとすれば、これらの本にお世話になっているのは確かです。 また久しぶりに手にとってみましょう。

2001年6月26日(火) 晴れ
めっちゃ暑!

 今日は中部圏は本当に暑いです。いつもは職場まで坂道を歩いて登るのですが、 今日はバスを使いました。これからは着替えを2枚くらい用意しないとダメかもしれません。
 今週は、 ・谷沢永一『こんな日本に誰がした』(クレスト社)
・渡部昇一『まさしく歴史は繰りかえす』(クレスト社)
を読み、ジェイムズ・グリック『カオス』(新潮文庫)を 読んでいるところです。これは読み応えありです。この手の本は日本にはあまりいい書き手がいませんが、 アメリカには結構いるような気がします。

2001年6月23日(土) くもり
ヴェーバー解釈の定番

 山之内靖『マックス・ヴェーバー入門』(岩波新書)は以前買ったときに 最初のところで躓いたきりそのままにしていましたが、今日読み終えることが できました。以前に気になったのは、予防線が張られすぎていてもどかしい 気がしたことと、 ポスト・モダン的な解釈枠組がしっくりこなかったことだったのですが、 先日、大塚久雄『社会科学の方法』を読んで、大塚学派が仮想敵だったために こういう書き方になったことが分かりました。
 ヴェ−バーのポスト・モダン的読解はマルクスとニーチェの影響を考えると ごく自然な解釈で、納得のいくものでした。題名にそぐわないユニークな構成で今後のヴェーバー解釈に与える影響は大きいと思います。
 近代社会批判としての合理化論を マルクスに引き寄せて解釈したのがハンガリーのルカーチによる 『歴史と階級意識』(1923)で、 そのルカーチの問題提起がカール・レーヴィットの『ヴェーバーとマルクス』 (1932)との記述には啓発されました。
 ルカーチはヴェーバーと個人的に親交もあり「文学評論的哲学的エッセイはともかくとして 哲学者としては才能がない」という意味の批評を受け、かなりこたえたといわれていますが 『歴史と階級意識』はそのウェーバーに対して書かれたという面もありえます。 ルカーチはヘーゲルを相当に読み込んでいたと思いますが、ウェーバーについては ヘーゲルはどうだったのでしょうね。本では言及はありませんでしたが、 マルクス経由の影響だけにとどまるのかどうかは気になります。
 今週はこのほかに
米長邦雄・渡部昇一『人間における運の研究』(致知出版社)
櫻井よしこ『日本の危機』(新潮文庫)
を読みました。どちらも有益でした。

2001年6月21日(木)
社会科学の方法

 大塚久雄『社会科学の方法』(岩波新書)は読者が東大卒かどうか、プロテスタントかどうかで 読後感がかなり変わってくる本ですね。丁寧と慇懃無礼の分かれ目に立っている ように思います。マルクスやウェーバーの本そのものを読んだ方が面白いのは確かです。

2001年6月19日(火) くもり
一つのこと

 小室直樹『超常識の方法』(NONブックス)を読みました。 先に読んだ経済原論の2巻本と重なる点が多かったのですが、 むしろエッセンスはこちらに凝縮されていました。 小室氏は若いときにほぼ完全に自己の学問スタイルを確立していたのですね。 この人の数学と経済原論の講義を受けられた人は幸せだと思います。
 ところで昔のベストセラーなど気なっていた本をBook-Offなど古本屋で 百円で買ってきて読むというのは、 考えようによっては悪趣味ですが、当分やめられそうにありません。 「え、この人がこんなことを言っていたの?」というのもあれば、 「このときすでにこんなことを言っていたのか」と感心させられる こともあり、それなりに興味は尽きません。たまに図書館で昔の新聞のスポーツ欄に 目を通すと結構面白かったりするのですが、それとちょっと似ているかも。

2001年6月16日(土) 晴れ
100円本コーナー

日垣隆『学問のヒント』(講談社新書660円)は題名に偽りなくヒントに満ちた本でした。 文献案内も有益です。
以下は先週一冊100円で入手して通勤途中に読んだ本です。どれも読んで損はありませんでした。
・小室直樹『日本経済破局の論理』(光文社カッパブックス)
・同『国民のための経済原論T―バブル大復活論』(〃)
・同『国民のための経済原論U―アメリカ併合論』(〃)
・堀絋一&日下公人『ヒントのヒント』(PHP研究所)
・日下公人&谷沢永一『けじめをつけろ、責任者』
このタイプの本は読みやすく、かつ貴重な情報が含まれているのでありがたいです。本当は例えば日下公人のような文体で哲学が書けるといいなあと思いますし、書いてみる必要があると思います。

2001年6月10日(日) 晴れ
森の時計・街の時計

 ゴールドラット『ザ・ゴール』は実に面白かったです。昨日は日垣隆 『「学校へ行く」とはどういうことなのだろうか』(北大路書房1,800円) を読みました。書き下ろし+2冊合本でおトクです。
 昨日仕事の帰りに「門脇真・オガワ セイイチ/甦る妖精たち―森の時計・街の時計」 展示即売会を眺めてきました。大変暖かくユーモラスな時計たちが並んでいました。 6月12日までですがメルサ本店(名鉄百貨店連絡通路)6階特設ギャラリーで 10:00〜20:00まで開催中です。中部圏にお住まいの方はどうぞ。当然、見るだけなら無料です。 欲しくなりますけどね。

2001年6月7日(木) 晴れくもり 読書日記

 このところ速読トレーニングを適当にやっているおかげか、 それとも通勤時間が長くなったせいか、読書スピードが 1分間4000字レベルを突破し、6000字あたりまで伸びました。 通勤時間だけで2冊くらい読んでしまうこともあり、本代が えらくかさみます。book off などで一冊100円のものを何冊も 買ってきては読んだりしています。
 石川准『人はなぜ認められたいのか』は面白かったです。 アメリカ社会学の教科書などには絶妙な事例と語り口が 用意されていますが、そうした良い感じが受け継がれています。
 日垣隆『敢闘言』(太田出版)は大変にアグレッシブな本で、 かつ貴重な情報がちりばめられており有益でした。
 今日はエリヤフ・ゴールドラット『ザ・ゴール』(ダイヤモンド社) を読んでいます。これは読み始めたらやめられない。 家に帰るまでには読んでしまおう。大学経営にも 多大なヒントが得られることでしょう。
 ところで、最近読んだ本ではありませんが、忘れがたい本として 足立巻一『やちまた』上・下(朝日文庫)があります。 読む前に本居宣長への関心から松阪に行ったことがあったので、 余計面白かったのかもしれませんが、これも途中でやめられない 本でした。

2001年6月4日(月)
暑くなりました。

 今日は中部圏も日中30度を超えたようです。 週末は日垣隆『偽善系T』『偽善系U』(文藝春秋社) を読みました。このところ凝っています。すごいですねこの人。 書店になくても、日垣隆公式サイト 『ガッキィファイター』で送料無料(1,000円以上買った場合) で手に入ります。
 『情報系』の中に出てきた石川准の 『アイデンティティ・ゲーム―存在証明の社会学』(新評論)は 在庫切れということなので、代わりにといってはなんですが、 同じ著者の『人はなぜ認められたいのか―アイデンティティ依存の 社会学』(1999年、旬報社刊)を読み始めましたが、これが滅法面白い。 法哲学にも裨益するところが大きいと思います。

2001年6月1日(金) 晴れ
最近面白かった本

 最近面白かった本(特に文庫本)で追加。
・藤原正彦『心は孤独な数学者』(新潮文庫)
『若き数学者のアメリカ』を古本屋で 偶然手に入れて以来の愛読者です。 友人のハンガリー人(オーストラリア在住の日本語教師)が 日本に留学中、新田次郎と藤原ていの愛読者で 夫婦の間で文体が似るのかどうかということに 関心を払いながら読んでいましたが、この夫婦に こんなすごい息子がいるということを 教えてあげなくては。
 もっとも、そんなことはとうに知っていて、 文体が遺伝するかどうかを検証しているところ かもしれません。

2001年5月27日(日)
最近面白かった本

田中 圭一『百姓の江戸時代』(ちくま新書、2000年11月、680円)
日垣 隆『情報系 これがニュースだ』(2001年3月、676円+税)
まあ読んでみてください。

2001年5月16日(水) 晴れ
T・モルナール更新中

 モルナールを少しずつ訳出しています。 日本人では福田恆存が言っていたことと 極めて近いように感じます。時期的には、ひょっとして 影響があったとしても不思議ではありません。 英語を読める知識人はたくさんいますから、 密かに読まれていた可能性はないわけでもありません。 もっとも、あくまで可能性にすぎませんが。
 それにしてもこれだけ翻訳が氾濫するわが国で、彼の著作が 今まで紹介も翻訳もなされてこなかったのは不思議な気がします。

2001年5月2日(水) 曇/雨
転勤しました。

4月から大学教務に転勤しました。 てっきり教員だと思っていましたが、さにあらず。事務職員です。 ようやく最近仕事にも慣れ、気持ちの整理もついてきました。
 ドクターを持っている大学事務職員はあまりいないと思いますが、 何と実は同じ学園に工学博士号を持った事務職のお姉さんがいるそうです。 私もくさらずに二つ目のドクターを取るよう頑張りたいと思います。 とはいえ、腹立たしいこともあり、この機会に管理人のプロフィールをはっきりとわかるように公開しました。 これで、全体が怪文書のようなことにはならないと思います。
 ところで、トーマス・モルナールを訳し始めました。 一級の思想家だなあ、と感心しながら訳しています。 英語圏でも復刻版が次々と出ていますが、さもありなん。 少しずつ訳して行きます。乞うご期待。

2001年2月19日(月)

久々かと思ったら、今年初めての書き込みでした。 ショムロー『国家の干渉と個人主義』(1903)を 翻訳し始めました。一度読んだ本ですが、訳すと なると手間取ります。気がついたら10年ぶりくらい に読み返すことになりました。K・ポランニーの思想 形成に与えた影響を検証してみたいと思います。


トップページへ
2000年以前の日記へ