坂田徳男『人間崩壊さなかの哲学』(1981年松籟社)抄


第10章「リズムとイデア」より

 1

 音楽のまるでわからぬ人もあるとしても、いくら音楽がわからぬ人でも、時には鼻唄の一つ位は歌うであろうし、調子がついたときには、トントントンと足拍子をつけてやるだろうが、これは人間がリズムに乗ったことであって万有全体はリズムで動いているということができます。物にははずみというものがあり、調子というものがあり、つまりそれは律動であって、呼吸運動であろうが、腸の蠕動であろうが、要するにリズムであります。これは健康と深く関係したことがらであって、そのリズムは個人個人でちがいます。小生ひそかに思うのは、名医と藪医者とのちがいは、病人の一人一人についてそのリズムをすばやくとらえる人が名医で、それを千篇一律に、いいかえると、個々の人のリズムを無視してあつかうのがへぼ医者ではなかろうか。患者にいい聞かせるにしても、投薬するにしても、日常生活の指導にしても、病人の本来のリズムを見て、それに適合した処置を講じ、狂ったリズムを正常のリズムに復させることが医者の要諦ではなかろうか。同じ薬を盛っても、リズムのちがった人の場合では、利くのがあり利かぬのがあるのでないだろうか。しかしこれはすこぶる微妙な点で、永年の経験を積んで習練していなげれば、そのこつが会得されぬのでありましょう。診断学や内科総論には書いていないことであるから、病人のリズムの急所、切所をおさえて、ぴたりと処置するのは仲々ぼんくらな医者にできることでありますまい。-とにかく万有にはリズムがあり、小は微粒子の運動から、大は季節の循環、天体の運行にいたる迄、ことごとく周期的に動いていることがそのリズムであります。人間だげが除外ではない。ピタゴラスは数学を音楽に合わせて考えたというが、ごく新しいド・ブローイの波動力学なども同じ根元から考えられたといってもよい。本を読むのでも何をやるのでもリズムというものが大へん重要であって、これがないとどうもうまく行きませぬ。そしてそれには形而上学的根拠があると思う。

 リズムとは何であるか。これは哲学上極めて重要な間題の一つであります。リズムは万有に行きわたっているが、しかしこれをロゴス的一般者、普遍者の見地でとらえることは不可能であります。ピタゴラスは天体の音楽と数学とを一つに考えたといわれますが、二つはやがて分かれて来なければならなかった。そしてプラトン以後の哲学は、万有をロゴス的に(もちろんギリシア的意味で)とらえようとしたといえるでありましょう。この伝統が永く哲学を支配したのを、ベルクソンは時問(le temps)、内的生(la vie interieure)、純粋持続(duree pure)を深めて行って、実在に与かろうとしたのであって、簡単にいえばそれはつまりリズムであります。そしてそのようにして、内的生の底に神を見た人がベルクソンでありました。ついでにいって置きたいことは、ベルクソンはカトリック的であったが、キリスト教的哲学にはちがいなく、これを一概に近代的進化主義の極端と見るのは誤解というもので、ベルクソンに気の毒であります。たとえばジョン・ベイリー(John Baillie)が Invitation to Pilgrimage のなかで、ベルクソンをそのように解し、力を込めて排撃しているのも哲学的には当たらぬところが多いと思われます。ジョン・ベイリーからは小生もいろいろ教えられてきた、尊敬すべき人でありますが、ジョン・ベイリーの『創造的進化』の読み方は充分でなかったのではないか、というよりもベイリーはベルクソンがよくわからなかったのであります。また多くの哲学者が『創造的進化』と『道徳と宗教との二つの源泉』との間に矛盾、くいちがいがあるように見るのも、ベルクソンにとって公平とはいいがたい。その消息もジャック・シュヴァリエとの全く隔意のない対話を読むとよく了解できるものがあります。一体日本でベルクソンのことをいう人は沢山あるげれども、ベルクソンが若い頃、すなわち十九世紀末に、機械論的近代主義の影響、とくにスペンサーの哲学の影響を多分に受げたのは事実で、スペンサーの進化論哲学をさらに徹底的に押しつめようとしたのでありましたが、次第にそれに不満を覚え、徐々にベルクソン独自の生命観にいたった経過がわかればわかるほど、ベルクソンがキリスト教の真理に達したわけがわかります。ベルクソンのオメガはそのアルファと大分ちがった形にはなったが、ジャン・ギトン(Jean Guitton)の La Vocation de Bergson (1960)を見てもわかるように、ベルクソンのオメガはそのアルファのうちにすでに潜在していたということができましょう。「実際、『二源泉』は、ベルクソンの中には、すでにつねに存在していた。」En realite les Deux Sources etaient deja toujours presentes en lui.(前掲書八四頁)。この点を避けて通ろうとするのが日本の哲学者であって、日本ではベルクソンの真価もつかめておらぬというのは、小生だけの独断でありましょうか。

 これもついでながら、一体日本人は何故にそれほどキリスト教、というよりもキリストが嫌いであるのか。キリストの教えがわからぬというなら、わかるまで研究すればよいではないか。ちっとも研究をせずに頭ごなしによけてとおっては何にもならぬではありませぬか。それでは哲学さえもわからぬのであります。一寸したことを調べるだけにでも随分多くの時間と努力をついやすくせに、最も深いもの、高いもの、潔いものをわかりたいと思って研究せぬとはまことになさけないことではないか。研究さえすれば充分にとは行かなくても、ある程度までは必ずわかる。完全にわからぬのは誰にしろしかたがないとしても、それなら外のことは研究さえすればわかるというのでありましょうか。医学のことでもすこしばかり研究した位で決してわかるものではない。ましていわんや、一度か二度位聖書を通読した位でキリスト教がのみこめる人はよほどめぐまれた人、とくにえらばれた人か、さもなげれば莫迦か阿呆であります。我々はどうでありましょうか。反省を要します。頭の良い人ほど聖書を読んでもすぐに合点してしまう。たとえば西田幾多郎先生も、若い頃にキリスト教はもうわかった、もう研究の必要はないということをある人への手紙のなかでいっているが、そう簡単にいえることでありましょうか。小生のごときは生まれつき頭が鈍い、何を読んでもくりかえしくりかえして読まぬとわかりませぬ。まして聖書においておやであります。とかく要領がよくて頭の回転が早い人ほど聖書をすぐに卒業したと思いたがる。しかしそれはまちがいであって、聖書ほどある意味でむつかしい本はありませぬ。聖書ほど秀才にとって不向きな書物はありませぬ。だから頭に自信のある人はむしろ聖書には触れるなとさえいいたい。それを考えると、わからぬながらも毎日聖書だけが読めることは、この上なく大きな恩恵と小生は感謝しておるのであります。どうか諸君も他のどの本はおいても聖書だげは毎日お読みねがいたい。「なんじら既に飽き、既に富めり、我らを差し措きて王となれり。われ実に汝らが王たらんことを願ふ。われらも共に王たるしりへことを得んが為なり、我おもふ、神は使徒たる我らを死に定められし者のごとく、後の者として見せ給へり。実に我らは宇宙のもの、即ち御使にも、衆人にも、観物にせられたるなり。我らはキリストのために愚なる者となり、汝等はキリストに在りてさとき者となれり。我らは弱く汝らは強し、汝らは尊く我らは卑し。」(コリント前書第四章第八節第一〇節)以下パウロが一言一句血と涙をもって記した言葉を読め。パウロは胸さくるほどの思いをもってこれらの言葉を記しているのであります。

 ところでベルクソンでありますが、小生が今一つベルクソンにもの足らぬところは、ベルクソンに罪の意識が稀薄である点であります。小生思うに、これはベルクソンが小生ごとき罪人でなくて、より善人であるためでもありましょうし、また頭が良過ぎるためでもありましょう。といってもこれは皮肉や何かでいうのでなく、ベルクソンにけちをつけるわけでもありませぬ。ベルクソンは神秘経験ということをしきりにいうが、小生などの場合はそれよりも罪が重くのしかかっておりまして、それだけベルクソンにはいって行きかねるところがあるのであります。パウロについての解釈も、カトリックのようにはとうていいえないのであります。頭がにぶくても、毎目毎日多少ずつでも進歩して行けることは恩恵の証拠であります。とにかく秀才や勲章をもらうような人には、聖書は無縁の本であって、まずわからぬといってもまちがいありませぬ。つまり彼等は聖書を読んでもわかり過ぎるのであります。
 ベルクソンの宗教にけちをつける考えはないとしても、いって置きたいことは、ベルクソンの哲学もけっきょく神を求める要求に動かされたことは、シュヴァリェとの対話のおわりにシュヴァリェ自身がいっている言葉からでもわかるということであります。それを訳したものを引用して見ると、「一八八○年代の誤った学問のうちに育てられた故人が、この誤った学問を打ち捨てて真理が導く点まで従っていったが、その点がとりもなおさずキリスト教の神であったということは、すこしも驚くべきことではない。このことこそ、私と(私とはシュヴァリェ)交わした最後の対話においてベルクソンが私に打ち明けたことであり、死後公表する許可を得たことだ」と。(Entretiens avec Bergson, p.301)ベルクソンという大哲学者を動かした根本の動機が、神への希求であったことがわかるならば、ベルクソンほどの知性にめぐまれない者がその希求のないことを威張れたものかどうか。ベルクソンほどの知性もないくせに、聖書を軽んずる人間があるならば、これは大きな思い上がりであり、そしてそれこそあわれな人間でなかろうか。聖書の神がわからずにベルクソンがわかるとでも思うのでありましょうか。カントを批判できると思うのでありましょうか。へーゲルに対抗できるとでも思うのでありましょうか。アトム化と反哲学(antiphilosophy)の正体が看破できるとでも思うのでありましょうか。日本ではベルクソンの『創造的進化』の読み方もわかっておらぬのであります。ベルクソンよりも自分の方がえらい、頭がよいと思っておられるならば、「聖書」など読む必要はない。そうでなければ、いずれは「聖書」へ追い込まれる、必ず追い込まれざるをえないでありましょう。『創造的進化』を読んでも聖書を読まないのでは、竜頭蛇尾におわるだけであります。自分の頭がよくないことを知り、いな自己の罪に悩む人間だけが聖書を読めといいたいのであります。

 ベルクソンの哲学を簡単につづめていうと、ベルクソンは万有をリズムから見たといいたいのでありまして、この点でベルクソンの哲学はたしかに哲学上新しい局面をひらいたといえるでありましょう。しかしベルクソンの思想も突如とあらわれたものではなく、フランスにはもともとベルクソンのような方向へ向かう思想の流れがあったのであって、パスカルからメーヌ・ド・ビランヘ行ったのはその伝統でありますが、パスカルと正反対と見られるデカルトにすらどことなく同じ気配を感じさせるものがあるでありましょう。パスカルとデカルトとを全くかけはなれた思想家とばかり思うのも、じつは正しくないのであります。デカルトが近代数学の祖といわれるのは御承知のように、座標の考えをもち入れて解析幾何学というものを創始したからであります。デカルトは空間の幾何学をもともと時間的である数とむすびつけた人であって、それが数学史上画期的出来事であったことをいなむ人はありませぬ。しかしデカルトにおいて、幾何学と解析(数の学)とが完全に融合したのかというと、そうはいえませぬ。カントールの集合論も、本来はこの融合を完全にすることをねらったのだそうでありますが、そのカントールも成功しなかったから、その後の数学者もひきつづいて同じ目的に向かって努力して来た。しかし今日でもその解決はついていない。数学のことはそれ位として、いいたかったのは、デカルトが時間のうちに生成する数を空間の図形へ持ち込んだことであります。そのようにパスカルの反対者とも見なされるデカルトでさえ時間に重点を置いたといえるならば、その考えがパスカルの後に続くフランスの哲学者や科学者の伝統のうちに脈々と波打ったのは当然でありましょう。そのフランスの学問精神を押しつめるだけ押しつめて行った人が、ベルクソンであって、時間、持続、内的生、自由、創造といった一連の思想がそれからおこったのであります。

 ・・・人間はその顔が一人一人ちがっているのと同じように思想も同じでなく、その思想を一律に統御しようとしてもできることではありませぬ。そういうことをやっては結局失敗に帰します。この思想を同じくするに及ばぬということは各人の考え方はそれぞれちがう、ちがってよいということであるが、これを哲学的にいいますと、思想というものはいずれにしてもある共通なものを尺度にし、それを標準としてそれへ向かうことを含蓄している。つまりイデア的であります。各人の思想がちがうのはその目ざすイデアへの距離の上のちがいと見ることができます。ところが思想の反対側に考えられるものが、先にいったリズム、律動であって、これも各人によってちがいます。何人も同じリズムで生きているのではありませぬ。といってもそのリズムにも何かイデアとは反対側に考えられる一般者が考えられなければならぬ。一般者というと、ふつうにはロゴス的、イデア的方向にだけ考えられがちでありますから、言葉としてはまぎれ易いとしても、これもちがった意味の一般者というべきでありましょう。その証拠にたとえば音楽いな芸術につきものの批評を考えてもわかるように、美術批評とか音楽の批評に全く標準がないというのなら、批評をやるというそのことがそもそも無意味なことでありましょう。かえって美術や音楽ほど批評のやかましいところはない。これはイデア的標準にのっとっているのではなく、それとはちがった標準を標準にしてやっていることにちがいありませぬ。ベルクソンが実在と見た純粋持続というものも、これがただ各人各様のリズムだけを問題にしているのであったら、それを実在視する根拠はないわけであって、ベルクソンはそういう意味で宇宙のリズムとでもいったものをとらえたのであります。しかしこれだけに重点を置き過ぎては、科学というものの立場を弁明することがまた困難になるでありましょう。人間はどのような人間にも思想があり、かつリズムがある。思想とリズムとは全くちがったものでありながら、人間ではその思想へリズムがからみ合い、またそのリズムへ思想がまといつきます。これは人間における根本的事実でありまして、たとえば小生がこういう原稿を書いているのも、小生にある思想があるからであって、いたって貧弱な思想ではあっても、とにかく思想がなければこうして原稿は書けませぬ。これは小生が小生の思想を表現していることでありますが、表現の仕方にもリズムがあります。同じ思想をのべるにしても、その表現は人によってそれぞれ独特なものがあり、いうことは同じでも、持ち味がちがいます。そもそもリズムというものは思想とかイデアの普遍に向かうものではなく、同じ思想でも、その人のリズムに乗れば、活々としてくるから不思議であります。はなし家は々はなしをくりかえしくりかえしして、わかり切っているのに、聴き手はいつでもあれをやってくれといって注文する。よく聞き飽きないものと思うが、これはそう思う方が間違いであって、名人といわれるはなし家の話は何度聞いても飽きることはなく、お客はまたも同じ知ったはなしを聞きたがる、「三十万石」をやれ、「粗忽長屋」をたのむとお客からかけ声がかかる。小生とても同じことで、小生の表現する思想はいつも同じことであり、話が多岐にわたってもライトモチーフは一貫しているつもりでおります。

・・・数学が幾分でもわかり、音楽が多少ともわかるのは、それだけ数学者の直観、音楽家の霊感にあずかるからであって、天才はそれを常人にとって可能にしてくれるから有難い存在なのであります。しかしそういう才能はとくべつにめぐまれた人々のことであって、天才をもたぬ人間はどのように努力しても駄目であるが、それなら天才は常人よりもえらい人間なのかというと、これはえらいということの意味にもよりますが、ある意味ではたしかにえらいといえる。けれども天才というのはいわば一方の極端に走ったものであります。小生の用語でいうと、それは Sinn の極端を直観した人間といってよい。普通の人間にはそういうことがない。普通の人間は Sinn の極に立つのでなく、Sinn 的存在であって、Sinn をはなれないのであります。そして哲学者というのもこれはそういう意味で天才というものでなく、Sinn をはなれないので、これを天才といってはまちがいます。たとえばカントはどういう人であるか。カントは哲学的真理を天才的に直観した人か。決してそうではありませぬ。いって見れば、普通の人間が考えたり、行っていることを弁明しただけであって、言葉本来の意味での天才とはいえませぬ。天才というよりも人類の教師に属する人であります。プラトンもそうでありましょう。だから教師とはいうものの、普通の人間と同格であり、普通の人間の間に伍しております。だからやはり「教えられたり教えたり」の仲間に属する人であります。したがって天才の作品を人々は讃嘆はするが、プラトンやカントの哲学を讃嘆したりはしませぬ。かえって散々にその悪口をいうこともあるのであって、これは人間同志が互いに相手を批評するのとかわりませぬ。

それでは宗教者はどうでありましょうか。これも天才といってはおかしいのであります。もっともパウロなどは第三の天まで挙げられた人であり、ヨハネにも霊感があったが、これは音楽とか数学でいう天才と同一視してはならぬのであります。そこの区別は別問題として、簡単、直截にいうなら、真の宗教家というのは、哲学上の言葉でいうと、普通の人間がいつもそれを離れぬ Sinn というものが、自律的でなく、それが神の恩寵によって与えられたものであることをつげる人であります。信仰が知識でもなく、天才的直観でもない所以のものがそこにあるのであって、我々はパウロ、ヨハネによってその恩恵、恩寵を教えられるのであります。そのことを謙虚に教えられてはじめて我々に安心、平安がのぞみ、自由に Sinn をはたらかせることもでき、またその人間がたまたま天才であったなら、Sinn の極端へまでもいたりうるのであります。だから哲学者はそれを基礎にして Sinn の動きそのものを追及、探求すればよいのであって、これまでの本当の哲学者もみなそうして来たのでありますが、ただ彼等に不足していた点は Sinn が恩寵にもとづくことを充分に自覚しなかったことであると思います。だから Sinn という言葉も使わずに、ratio といったり、intuition といったりして来たのであります。しかしそれでは Sinn が Sinn にむすびつくことができない。シェーファーが哲学も宗教もその根本問題は一つであるというのは、全く同感でありますが、かりにこれを哲学の言葉でいって見ると、小生が今いったようなところからいわねばならぬと思うのであります。(以下省略、10章の2了。)

 [勝海舟『氷川清話』からの引用に続いて]
 昔の武士云々はともかくも、海舟がはじめの方でいっていることは面白い。一ことでいえば、人間は医者や衛生学者がいう規則にしばられるほど不自由にできたものでないということをいっているのであります。それとはじめにいいかけたリズムとはどういう関係があるのかと問われるならば、小生はこれを小生流に解するのでありまして、この宇宙、森羅万象は神がつくられた宇宙であり、そこには動かせぬ世界の法則というものがあるが、また法則の世界の対極をなしている、宇宙リズムとでもいうべき世界があって、人間も一方では法則の世界に属してはいるが、他の面ではこの宇宙的リズムにあずかっており、この両方を分有しているものが人間の身体というものであって、その身体はプラトンのいうように精神的に劣ってなどいるのでなく、それは神の霊を宿したものであるから、神の霊に導かれれば、おのずから創られた大宇宙のリズムにもかなうように出来たものだということであります。

しかるに現代の医学はその一方の法則の世界にだけ着目してやってきて、そこから健康の規則を割り出して、衛生学というようなものをつくり上げましたが、これは元々天地、宇宙のつくられ方、でき方をいびつに解したものであって、そういう考えで進んで行けば、遂には個人の衛生、社会の衛生のどちらもすっかり駄目になってしまうのであります。海舟のいわゆる大人物の健康法も同じことで、大人物になると、医学や衛生の規則を知らなくても、おのずからその消息が会得されているから身体も丈夫だというのではなかろうか。今いったような意味で小生は、身体を Sinn というのでありまして、これは普通にいう身体とはちがいます。常識的にいう身体からはいわゆる素朴身体論へ行ってしまう。Sinn はイデア的とリズム的とを分有しつつ、この両者を限定するものであって、そこに生命があり、人間が生きるという意味があるのでありますが、しかしそれだけをいってもまだ足りない。この宇宙の創造とともに、創造の頂点である人間を創造せられた神の御意志に従ってこそ両方を分有し、両方を限定しうるのであります。ヴァイツゼッカーのいう Gestaltkreis というのもつまりそこを狙ったのであって、外のものと内のものとが Sinn によって Kreis をつくるところに身体というものがあるのであります。そのことをヴァイツゼッカーもまだ徹底的にはいっておりませぬが、大分 Sinn に近いことはいっている。この Sinn がなくなれば、外もなくなり内もなくなる。これは当然であって、これは神の意志によって創られた Sinn を破壊したからであります。(ここでは哲学的な言葉でいうのでありますが、つまり人間が罪に陥ったからであります。)その結果が自然の破壊、自然科学の自滅であるとともに、精神界の荒廃、つまり人間のアトム化、ヘドロ化なのであります。(以下略。第10章了)

 


坂田徳男冒頭ページ
坂田徳男著作一覧
坂田徳男年譜
坂田徳男『近代と現代』抄
坂田徳男『人間崩壊さなかの哲学』抄 その2
坂田徳男『性格學』抄1
坂田徳男『性格學』抄2
坂田徳男『性格學』抄3
ショーペンハウエル『哲学序説』訳者解説
トップページ