坂田徳男『人間崩壊さなかの哲学』抄 その2

第十二章 「Sinn とベルクソン」より

 さて カントのいう先験的統覚をベルクソンは認めぬといいました。つまりベルクソンの考えを汲んで言って見ると、先験的統覚をあくまでも根本の原理としておし立て、それに固執すれば、持続の世界の豊かな内容が一切哲学へ入ってこないのはもちろんのこと、物質についての知識すなわち自然科学的知識も、それらのすべてを統一する原理の内に包摂されてしまう。そうなると世界全体が無内容になってしまって、統一原理だけが形式として宙浮きになるのを恐れたからベルクソンはカントに反対したのだが、カントの統覚原理をベルクソンと同様には考えぬ小生は、カントの統覚原理にもそれなりの意義・意味を認めることができる、いな認めねばならぬと考えます。というのはどういうことか。Sinn が一たん外へ出て限定がおこったとする。それは image ができたことですが、Sinn が Sinn 自身をはなれて、いわば Sinn が自己を外在化し、あるいは物質化しておこった限定につづいて、ないし即して Sinn が自己自身へかえる運動の指向点もしくは焦点に相当するものとして、カントの統覚原理といったものが考えられてくるということであります。そういう意味で、これは虚焦点(imaginary focus)なのであるが、同時に何ものかが軸となって我々は内へ潜りうるのでなければならず、ベルクソンのようにいって行くと、外から内へ向かう運動がそのままずるずるべったりに内へ連続するみたいに取られるが、それでは内がどこで内として現れてくるのかも明らかでない。知らぬ間に内へ入ってしまっていたといわれてもいたし方がない。それはまるで忍術使いが忍び込むみたいである。めくらましであって、外にいたのが、気がついてみると内へ移ってしまっていたみたいにもなるだろうと思います。外から内へ移るには移る急所がなければならぬ。Sinn が Sinn の外に出ることがただちに Sinn が Sinn の内部へ入ることだというのは外と内を連続的に考えるのではない。以上いった意味ではベルクソンは連続的い近く、小生の考えは弁証法的であって、ここは世界観・人生観の差異に由来するところだから、是非もないのであります。

 Sinn が Sinn の外へ出るとか Sinn が Sinn 自身へかえるというような表現は、たしかに、何か矛盾したこと、逆理的なことに思えましょう。しかしこれは人間性に深く根ざしたパラドクシカルな性格に由来するものであって、パラドックスのない人間などというものは実は存在しておりませぬ。そのことを申し上げて置きたい。そこで一たん Sinn の外に出た Sinn が Sinn へかえる方向の極限に虚焦点として、カントのいう先験的統覚のごときものが考えられざるをえないといったのだが、そこにも Sinn のパラドクシカルな性格が現れるのであって、もともと内が外・外が内という矛盾的性格をもったものが Sinn とすれば、Sinn が Sinn へかえる途の極限としての、いいかえるとカントの先験的統覚を虚焦点とする方向線も実は Sinn から発しているのであります。これまで虚焦点として考えられた先験的統覚は、じつは Sinn のうちに reél に含まれていると考えねばなりませぬ。もう一度いいかえるとベルクソンは小生のように Sinn を哲学の中軸として取り扱わぬから、一切が持続的連続になってしまうか、 そうでなければ物質と精神が二元的に対立する結果となり易く、そこからベルクソンでは一元的傾向と二元的傾向とが 随所にからみ合って現れてくる。ベルクソンその人にとってはそれでよいのかも知れぬが、我々は Sinn をとおして ベルクソンを見ており、見ざるをえぬのだから、Sinn からしてはカントの先験的統覚にもそれ相応の位置を 指定できるのであって、簡単にいうと、カントの先験的統覚の統一も Sinn に含まれ、Sinn から考えられるというのであります。

それで議論を元に戻していうと、ベルクソンのいうように方向をかえた純粋知性、いいかえると精神 (esprit) が精神自身の方へ向きを変えるとして、そのままずるずると精神の内部へ入って行くという風には考えにくい。 また純粋知性が方向を変えるとか、精神が精神に向かうということも、もっと精密に考えねばならぬ、ただ無造作に 方向を変えるというようにはいえない。方向を変えるというなら、その方向転換のいわば軸とか場所となるものが なければなりませぬ。Sinn は場所的なものであって、Sinn という場所を地盤として外から内への、また内から外への方向転換がおこるのでしょう。

「場所」というと、何人も西田哲学の「場所」を考えるでしょうが、西田哲学のいう 「絶対無の場所的限定」からはベルクソンのいうような image も出てこない。そこでベルクソンの image を いかすには何とあっても Sinn の場所を考えねばならぬ。西田哲学はアリストテレスの示唆によって「場所」の 考えを取り上げ、これによって場所を抜きにしたヘーゲル弁証法を超克する立場に立とうとしたのだったが、「場所」の考えを 入れたことには賛成しても、それを絶対無の場所とは小生は考えませぬ。これも根本的には宗教観のちがいに基づくのであって、 西田哲学のように大乗仏教を根底とした哲学と、キリスト教をはなれぬ小生の立場とが一致せぬのはやむをえないのであります。 これについては西田哲学のテキストと対質して論じる必要もありましょうが、それは今やっておれませぬ。 ただ一ついいうることは大乗仏教の哲理からは真に人間というものは出てこない、出て来ようがないと思う (万有一如の真理というだけである。真如即現実、現実即真如)。しかるにベルジャーエフがキリスト教を 人間中心的というのは、いささか宗教改革の伝統にあてつけていった気味はあるにせよ、とにかくキリスト教以外に 人間を人間として確立しえたものはほかにありませぬ。あるはずがない。人命尊重といい、人権といい、 婦人解放・奴隷解放といい、ことごとく人間の確立がなくてはおこりえなかったという事実を考えただけでも、 そのことはうなずけることですが、哲学を人間学として規定しうる根本もキリスト教がもとにあればこそ可能なのであります。

小生の考えは弁証法ではあっても、Sinn の弁証法を主張するものでありまして、これはこの世がつづく限り、 人間という人間が離脱できぬところの恩寵と罪とのかかわりように根ざしております。実をいえばヘーゲル弁証法も、 その由って起こった根元はそこにあることはあったのだが、プラトン的、アリストテレス的論理の圧迫を 脱しえなかったヘーゲルは、遂にその弁証法をあやまった方向へもって行ってしまったのであります。そして 弁証法に関する限り、ヘーゲルを一歩も出ることができなかったマルクスの欠陥はくわしく論ずる必要もありませぬ。 ヘーゲル哲学を深く味わい、ヘーゲルの論理をもって哲学史上最高の論理とまでいった西田博士が、しかも ヘーゲルにおける「場所」の欠如を急襲したのはさすがといってよいが、惜しいかなキリスト教の理解において お粗末な西田哲学は、恩寵にも罪の問題にも深く徹底することをせず、浄土真宗の罪位のところに停止し、 論理としては大乗仏教へ乗りかえてしまったのであります。これはまことに惜しんでも余りあることであって、 西田博士のごとき鋭利な頭脳にしてなおそのことがわからなかったとは何ということでありましょうか。 西田博士が今生きておられたら根本から考えをかえられるかとも思います。それでも変えぬというなら、 小生が変えさせて見せるでしょう。

以上は論証としていうのでなく、極く大ざっぱにいっただけでありますから、どうかそのつもりで お読み願いたい。ただ一つおことわりして置きたいのは、西田哲学からも学びうるものがないというように 取られては困ることであります。何人からであれ、ただ一つのことでも学びうるものがあるならば我々は それをもって深く多とせねばならぬ。どんな人からでも何ごとかを学びえないとはいえない。 何人からも教えられるものは必ずあります。現にベルクソンの場合にしても、ベルクソンが「言葉」 についていっていることには賛成しかねるところがあるが、だからといってベルクソンを全面的に 否定するようなことはつつしまねばならぬ。

しかるに西洋でも日本でも、とかく一人の人間の不備・不完全を見つけるや、えたりかしこしとその点に 攻撃の重点を集中するのあまり、その人を全面的に否定しようとする傾向があります。 しかし小生のごとき者はそれに与しえないのであります。それは人間に完全を求めて、えられなかったことのくやしさに かられ、相手を一顧の価値もないもののように取り扱い易いことから来るのであって、この点をよく考える 必要があります。この通弊は哲学者のみならず、神学者、伝道者にも広く浸透しております。 我々は自分が不完全極まる人間であることを棚に上げて、反対者を攻撃しようとする誘惑に陥り易いが、 そういう態度は捨てなければならぬ。全面的に否定しうる相手は悪魔だけであって、相手が悪魔ならぬ 人間である以上は、ぎりぎり一杯のところまで、できうる限り相手をどこまでも人間として尊重する容易を 一面に忘れてはならぬと考えます。相手が何人であろうと、その人から学びうる限りのものは自己を 空しうして謙虚に学ばねばならぬ。それをしないと、いたずらに自己を狭苦しい天地に閉じ込めることになります。 相手を批判し、また攻撃するのはよろしいが、その反面に相手を生かす用意が欠けていてはならぬ。これは とかく哲学者・思想家の多くが忘れがちになることであります。「教えられたり教えたり」というような 言葉は俗っぽいいい方でありますが、いい方は俗っぽくても、精神はそれで行かねばならぬ。ベルクソンが持続を 教えてくれなかったら、またそれを深くベルクソンから学ぶのでなかったら、我々の生活は すこぶる貧弱化してくると思います。これは我々がどこまでもベルクソンに感謝せねばならぬ点であります。

(第十二章了)

 

坂田徳男冒頭ページ
坂田徳男『近代と現代』抄
坂田徳男『人間崩壊さなかの哲学』抄 その1
坂田徳男『性格學』抄1
坂田徳男『性格學』抄2
坂田徳男『性格學』抄3
ショーペンハウエル『哲学序説』訳者解説
坂田徳男著作一覧
坂田徳男年譜
トップページ