坂田徳男『性格學』(建設社昭和十年)抄2

【 Sinn 】

 我々は Sinn をとほして外なるものを觀るのであるとこれまでにのべた。Sinn から外にものを觀るとすればその外なるものはどこまでも架構物とか、構想の産物でないものでなければならない。さうでなければそれは眞に外なるものではありえないことになる、外なるものといへば内なるものを反面に豫想することなくして外なるものであることができなく、ただ外とか存在とかいつても、すでにかくいへばかくいふときそのときもはや Sinn に結合した立場に立つてゐるのであるから、我々におよそ言葉があり、述べるといふことがある以上 Sinn によつてはじめて外なるもの、内なるものも成り立つといはねばならない。

このことは換言すれば我々がものの立場に立つのでなく、人間の立場に立つといふことを意味してゐる。我々が人間であるかぎり、ものに立つといふことができるものではない。いかに存在を存在の立場に立つて論ずるといつても、すでにそれを論ずるといふ以上は Sinn をはなれてゐるのではない。Sinn をはなれて言葉も言へない。この原始的事實を忘れてはならない。

かくいへばどこまでも Sinn といふものを優位に置くことになつて、存在を存在として問題にすることができなくはないかと問はれるでもあらう。けれどもかく疑ふ人は Sinn をなにか主觀的なものとか、精々カント学派における存在をして存在たらしめるところの原理、みづからは存在の秩序に入るのでなくしかも存在をして存在たらしめるもの、すなはち存在を締括る純粋統覺のごときものと、はじめから考へてしまつてゐるのではないかとうたがはねばならない。かかるものとして Sinn が考へられるならば、そのときはカントの如く物自體は不可知であるといはなければならぬことにもなるであらう。

しかるに物自體を不可知であるなどいへば存在を存在としてなりたたしめるといふ統覺は眞に存在をして存在たらしめてゐないこととなる。存在をなりたたしめてゐるのではなくて幽靈をなりたたしめてゐるといはれても仕方がないことになる。しかるに Sinn が外なるもの、内なるものの結合の場面であるならば Sinn によつてはじめて知るといふことがそこに考えられ、それは内なるものが、それと懸絶した外なるものにむすびつくのであるがゆゑに物自體が不可知であるとはいへない論理であらう。私の Sinn といふものがカント学派の考へるごとき統覺と同一のものでない所以である。純粋統覺といへばそれ自身は現實のものでなくして現實をなりたたしめる原理であらう。しかるに Sinn が言葉をはなれず、我々は言葉をとほして現實に交渉する人間であるとすれば、Sinn は單に現實をなりたたしめている原理といふごときものではなく、かへつて現實そのものの場面が Sinn といはなくてはならないのである。

 けれども私は外なるもの、内なるものがはじめから独自に存在してゐて、それが第三者たる Sinn において結合するとはいふのでない。Sinn があらはれて、同時に外なるもの、内なるものを成立せしめるのである。Sinn なくして外なるもの、内なるものといふこともできない。Sinn はこの意味において一面、相結びつかない外なるもの、内なるものを結合する場面といふ意味をもちながら、反面かかる外なるもの、内なるものを一挙にして成立せしめる場面でなければならない。外なるものが内なるものに交はる、内なるものが外なるものをとらへるといふところにもつとも廣い意味において知るといふこともなりたつと考へねばならぬが、Sinn はこの知るといふことを可能にする場面なのである。

ことはるまでもなく Sinn は場面といつても、空間的意味における場所といふ意味をもつものではない。内なるもの外なるものは空間的意味の内外でないといつておいたが、外なるもの、内なるものが空間的場所において結合するなどといふことは意味のないことである。さらばといつて Sinn を~祕的直觀の境かとたづねる人があるならば私はまさにその反對の現實なるものそのものだと答へねばならぬ。それはまた何故か。Sinn といふことをいへばただ不必要な概念を持ち出して複雑なことを論ずるやうにとられる讀者諸君があるかも知れぬが、簡單に考へればこれ以上に簡單なことは考へられない。

たとへば私の説くところを讀者諸君が御了解になるとすればそれは何によつて御了解になるのか、御了解になるのは諸君の Sinn をとほしてではないか。もし諸君に Sinn がないとすれば了解するといふやうなことははじめから考へられないことになる。しかし私も Sinn をとほして讀者に語つてゐるのである。すでに御了解になるとすればその時かく書いてゐる私と讀者とは共有な世界に入つたのであつて、そこに私と讀者とは公共の世界の住人になることになる。

又もし私のかいてゐることで腑に落ちかねる讀者があつて、私に討論をし向けられるとか質問を發せられるとか、といふことがおこるならばそれは又どういふことによつてさうなるのか、それは讀者が私の側に Sinn を前提しておいでになるからこそ私に向つてものをいはれるのだといふより他なるまい。さうでなければはじめから討論を開始するといふやうなことは何のためにするのかわけがわからないことになる。さうして見ると Sinn は私が私の主觀的世界にとぢこもるためにあるものではなくして私も讀者も共に公共の世界に入るためのものといはねばならぬ。して見ると、Sinn によつてはじめて公共なものもなり立つと考へねばならないのである。

音樂を聽いてそれを雑音としかうけとれない人は、音樂に對して Sinn のない人であらう、しかるに音樂のことを聽いてわかる人を音樂の通人達はどういふか、「彼奴は話せる奴だ」といふであらう、話せる奴とはそれは、その人と共にゐるときに音樂のことをそこで語り合ふ世界が成り立つことをいつてゐるのであらう。音樂の世界に Sinn のないといふ人はその公共の音樂的世界に入場する資格をもたない人といふのにかはりなく、それは音樂の世界において發言権を持つてゐない人でなければならぬ。しかも Sinn は單に世界成立の可能的條件といふごときものではなくして、現實に Sinn なくして現實な公共の世界といふものは考へえないのである。およそ我々が言葉をとほして交渉する者であるかぎりもはや我々は Sinn をとほしてある公共の世界の住民になつてゐるのでなければならぬからである。言葉を話すといつても、書かれた言葉を讀むといつても、それは Sinn なくして考へえないことであり、しかもしかくなさぬ現實の人間なるものはないのである。

 Sinn をとほして外なるものを知るといふことができるが、外なるものと結合したときには、Sinn がなくなると共に知るといふこともなくなり、すなはちそれが直觀が實現したといはねばならないのである。しかるに我々は上に Sinn とは現實のものであり、現實なる Sinn をとほして公共の世界が成り立つといつた。さうして見れば現實なる Sinn を離れることによつて直觀が成立するといへば直觀とは何か彼岸的なるもの、我々は一歩づつかかる直觀に近よつてゆくのかと問はれるであらう。しかし直觀が彼岸的とはこの上もない背理の語である。直觀とはとにかく對象の現在を含むものでなければなるまい。しかして直觀が現實なものであるとすればかへつてその現實なる直觀を現實なるものにする地盤が Sinn であるといはなければならぬのである。離れるとか近よるとかいふ語を用ふればただちに又なにか空間的なるものを Sinn と聯想せられるでもあらうが、Sinn はかへつて空間的なものをもなりたたせるのでなくてはならない。存在を成立せしめるものでなければならない。それでいま Sinn とは何かと問はれるとして、かく問ふことはすでに存在を問ふてゐるといはねばならぬ。「何」と限定しうるものはすでに存在の秩序に屬してをり、Sinn はそれ自身が存在の秩序に屬するのではなくしてかへつてこれを成立せしめるものでなければならないからである。(40―45頁)

(この項了)


坂田徳男冒頭ページ
坂田徳男『近代と現代』抄
坂田徳男『人間崩壊さなかの哲學』抄 その1
坂田徳男『人間崩壊さなかの哲學』抄 その2
坂田徳男『性格學』抄1
坂田徳男『性格學』抄3
ショーペンハウエル『哲学序説』訳者解説
坂田徳男著作一覧
坂田徳男年譜
トップページ