坂田徳男 (1898‐1984)


坂田徳男(さかたとくお)はわが国では数少ない真の哲学者と呼べる哲学者です。その哲学は著書『人間崩壊さなかの哲学 ― Sinn の哲学 ― 』(松籟社1981年)や『近代と現代』(東京教学社昭和50年)で知ることができますが、前者は品切れ、後者は絶版のため現在入手は困難です。現在入手できるものの中では、佐藤全弘『カント歴史哲学の研究』(晃洋書房1990年)48‐50ページにその思想の見事な要約があります。また、坂田徳男自身の書いたマックス・ピカート『神よりの逃走』(みすず書房)におけるすこぶる情熱的な訳者解説は一読に値すると思います。

坂田徳男の思想は、その本の題名にもあるように、人間を Sinn (sense)としてとらえるもので、 西洋哲学の理性中心の人間観に異議を唱えるだけでなく、現代の哲学に新たな展望を開くものです。人間が自己の外側に客観的存在を見出し、対象化するのが理性の働きであるとすると、自己の内側に深く沈潜したときには、万物にあまねくあるリズムというものに 気がつくといえるでしょう。この内外を同時に成立させるものが Sinn の働きなのです。

「この Sinn において個を失わず、普遍を捨てず、感情の意味を尊び、理性の機能を重んじる哲学が開ける」とは佐藤先生の前掲書にあります。Sinn とは精神と物質が出会う場所であり、簡単に言えば「人間」ということです。人格が人格を知るとき、あるいは人が歴史というものを知るときの心身のはたらく場所とでもいえるかもしれません。

身体や感覚あるいは共通感覚といった現代哲学の重要な問題がここに含まれているのはいうまでもありません。その意味では哲学者中村雄二郎、あるいは精神分析学者の木村敏の仕事と重なる点が多いと思います。また、先達としては、かの有名な西田幾多郎が「行為的直観」について述べるとき、同様の問題に突き当たっていたということもできるでしょう。

ただ、坂田徳男の思想は、この Sinn のはたらきが神による創造として与えられたということをはっきりと打ち出しているという点で際立っています。この意味では坂田徳男はわが国には珍しいキリスト教思想家でもあります。(そのため坂田徳男はいわゆるメジャーにならないとも思われますが、それはそれで仕方のないことかもしれません。)

坂田徳男はかつて内村鑑三の講演を聴いたこともあり、そのときに受けた強い感銘を佐藤先生にも語っていたそうです。奥さんがクリスチャンであったことも手伝ってか、戦後、聖書に親しむようになり、福音を信受したことが、若いときに発表した Sinn の哲学をさらに鍛えることにもなったようです。


坂田徳男略歴
主要著・訳書一覧
坂田徳男『近代と現代』抄
坂田徳男『人間崩壊さなかの哲学』抄
坂田徳男『人間崩壊さなかの哲学』抄2
坂田徳男『性格學』抄1
坂田徳男『性格學』抄2
坂田徳男『性格學』抄3
ショーペンハウエル『哲学序説』訳者解説
トップページへ