ショーペンハウエル『哲學序説』坂田徳男訳(みすず書房昭和二十三年)跋より

 跋

 若い頃ショーペンハウエルの哲学書に接したことが私の人生の一つの運命的な事件であったことをいつも回想しないではいられない。その本は昔の博文館から出た姉崎正治氏の訳『意志と現識としての世界』であった。それはいつの頃であったのだろう、あまりに遠い日のことで、今では記憶も薄ぼけてしまったが、多分中学も終りに近い頃か高等学校へ入学した時分のことであったにちがいない。この書物が私に与えた影響は強烈であり、その影響全く圧倒的であった。ショーペンハウエルは私に哲学への洗礼を施してくれたのである。

やや難解な、三冊のその部厚な訳書を読みながら魅了されて行った経験は、私の青春時代の最大の形見であり、そして至上の喜びでもあった。それ以降今日まで私は幾冊の哲学書に接したことであろう、だが鮮明な印象と胸をふるわせつつ読んだ感激の点では、姉崎氏の訳書に匹敵しうる哲学書を挙げるのが難しいことを告白しないではいられない。元来は哲学を専門に選ぼうとも考えていなかった私を結局哲学へ引き入れた因縁の一つがショーペンハウエルでなかったともいえない。充分には理解できないながらも、ショーペンハウエルを読みつつ私は哲学というものを何か全く珍しい、そして不思議な学問と感じたのを、いつまでも生々した印象として思い返すことができるのだ。

一体人間は何故に哲学などというのを考えねばならぬのであろう。喜び、悩み、努め、また悲しむ自分という個人が、世界の根底とどのようにつながれ、結ばれているのか。その疑問が私を襲わずにいなかった。そしてショーペンハウエルがその最大の師と見なしているプラトーンとカントの思想世界へも、あの充分に自己流儀な、ショーペンハウエルの解釈に従って私は導き入れられたことが忘れられない。姉崎氏の訳書は、其後新しい版(改造文庫)となって出たが、本屋の店頭にそれを発見して、旧知との再会の想いを抱き、二十幾年を隔てて新訳に読み耽ったことも、はや幾年かの過去となった。

 はじめてショーペンハウエルを読んでからは三十年の年月が流れ去ったが、その教説への全幅の承服ができなくなってからも、ショーペンハウエルの記憶が私から遠のいたり薄らいだことはなかった。青春の私の師であったショーペンハウエルは中年の私にとってもよき伴侶であった。幸福が私の存在を軽やかにした日々、不幸が私の胸をおしひしいだ日々、いくたび私はショーペンハウエルの世界へ還って行ったことであろう。眠られぬ夜々に、今もなお私はショーペンハウエルを魂の対話の相手にえらばなくてはならないのである。そして貧しい私の人生の旅路が終る日まで私の存在からショーペンハウエルが離れて行こうなどとは想像もされない。

一昨年空襲の激化した頃、身近に迫った戦火を感じ、一切の所有物の焼滅を覚悟しなければならなくなった折にも、ショーペンハウエルの主著だけは思い切れずに、バイブルや『純粋理性批判』と一緒にして知人の宿へ疎開させないわけには行かなかった。理性を失った人間の盲目な意志が狂いまわり、獣性の咆哮のみが日夜鳴りはためいていたあの戦争の渦中、ショーペンハウエル以外、身辺にたずさえうる哲学の書物が他にあろうとも思われなかった。

 私は姉崎氏の訳本との邂逅がまったく運命的な事件の意味を私にとって持ったことを語った。姉崎氏の訳が十分に正確であるのかどうかを私は確かめたことはない。しかしショーペンハウエルの語調と気迫と風格とが独自な様式で表現されている点でこの訳書が一つの得難い文献であることを、、ことのついでにここへ書き添えて置く義務が私にはあろう。姉崎氏は新版訳書のなかでこのようにいっている。

「さて過去三十年の間に、我邦の学会には幾多の変遷もあったが、その内容はさて置き、哲学的文書には実に百年前にショーペンハウエルが喝破し叱咤した通りの言い廻しが横行し、だらだらとごたごたが参差錯雑して、梅雨の雨垂れ乃至砂利道の兵隊靴音の如きものが、哲学的言文には必要又必然と思われている、『何々の本質的、本来的何々、要素的性格づけは、何々的何々性の何々的基礎づけを通して何々化せらるるものでなければならぬ、』とか、『何々的何々性は、相対的観点からも、絶対的観点からも何々化すべき何々と見られなければならない』という様なものが次々に喃々喋々盡くべくもない。そこで此種の思想の持主又は言い廻しの技術者や、又そういう文章に耽溺している人は、『ショーペンハウエルの書物は学的哲学を缺いている、哲学は本質的に此の如きものであってはならない、彼は半狂人でなければならない』とでもいおう。『あってはならぬ』か、『なくてはならない』か、其は此等の人々に委せて、ショーペンハウエルの書物が『此の如きものである』事は、この訳文に依って面影を伝え得たと信ずる」と。

 ニ、三十年来このかた、日本の学会に、カント、ヘーゲルの尊崇者は絶えないのに、ショーペンハウエルを語る人がこうもすくないのはどうしたというわけであろうか、私はいつもそのことをいぶかしく思っている。まさか大学教授か何ぞでなければ哲学が書けないものと決めてかかっているわけでもないであろうのに。

ショーペンハウエルの哲学が支持者、共鳴者の多数を文学者の間に見出したことも事実であったろう。しかしそういうことがいささかでもショーペンハウエルを貶しめる理由となるはずはない。文学者の共鳴をすらも得られないような思想がはたして真に偉大の名を値するであろうか。

ショーペンハウエルは一個の私人に終始した。しかし彼が自由な私人であったことは、その直観した真理を、あのスヰツルの湖水にもなぞらえられる澄み切った文章と辛辣そのものの、表現とに託しえたのではなかったであろうか。ショーペンハウエルを私は何の躊躇もなく一個の文学者と呼ぶことができる。いかしそれ以上に彼は真に一個の人間であった、そして哲学は人間の表現である。だが彼の哲学を語り、彼の性格を論うことは、これを他の機会にゆづらなくてはならぬであろう。

ショーペンハウエルの憂愁は、あの若くしてその哲学に傾倒したという文学者アンドレイエフの生涯のうちにも反映している。しかし九泉の底にまで徹し、一切を焼盡してやまぬ「生きんとする意志」とその断絶との闘争に生涯をさいなまれつくしたこの哲人の思想には人間の運命をのものの象徴が見出されないであろうか。実在が自覚に達したときに人生の苦悩はおこり、それとともに哲学は生れたのである。

 ショーペンハウエルの哲学を論理的基礎づけの稀薄な哲学であるかのようにいう人も今に絶えない。しかし問題は論理ということの意味であろう。哲学として論理を持たないものはない、哲学が論理的であらねばならぬというのは一理屈ではあるが。しかしいかなるものを論理的というのであろうか。論理といっても、固定した死んだ論理でなくして生きた論理は、つねに創造的な思想と共に生産されてくるのであり、論理も新しくつくられて行くものである。意志と直観の論理はショーペンハウエルによって発見せられたともいいうるのではないか。

しかしそういうこともここで議論しようとするのではない。論理的でないと考える人はそれでもよいとしよう。今日の若い人達にとっても、面白い(といっても通俗的な意味での面白さではないが)という点で、ショーペンハウエルに勝る哲学が他に多くあろうとは思えない。単に論理的でないなどという批評のためにこの面白いショーペンハウエルを知らないでいることは全く大きな損失であるとしか私には思えない。

どうして今の人はショーペンハウエルの哲学をあまりにもかえりみないのであろうか。私はそのことを怪訝に思い、故人となられた西田幾多郎先生にもいつか言出したことがあったが、先生も至極同感のようであった。大哲学者としての価値からいって、ショーペンハウエルは、生涯彼が敵視したヘーゲルにくらべて一概に劣るなどとは、何かの独断からでなしには、いえないことであろう。

ヘーゲルの偉大は私も知らないのではない、しかしヘーゲルはイデアリスムスの発展の頂点というべき哲学者である。同じくカントにつながってはいても、イデアリスムスをもってしては、包み切れない一つの新しい原理がショーペンハウエルとともに歴史に登場して来たことを無視することは何人にもできまい。その原理をつかみ出して鮮明な表現を与えた功績を何人がショーペンハウエルに否みえよう。

カント以降ドイツ観念論哲学の正系的発展にとってヘルバルトとともに長く傍流に数えられていたショーペンハウエルはやがてニーチェの哲学を培い、ベルグソンとも通ずる彼の哲学の本質のうちには、ヘーゲルを超えた立場が見られなければならぬ。乾燥びた概念が哲学を養うのではなく、哲学は人生の矛盾から生れるのである。生きんとする盲目的意志は、理性の遍き光をも超えて、現実の矛盾そのものを表現したものでなくして何であろう。

 私には青春の日の憂鬱と世界根底の認識への不思議な思慕が、ショーペンハウエルの追想と錯綜して胸中を徂徠することを抑ええない日がある。「形而上学」というものを今日の若い人達はどのように考えているのであろうか。そのようなものに全く無知でなければ、心ひそかに侮蔑の対象となしている人達も多いのであろうか。しかし軽薄に概念を理解し、またあまりにも軽燥にそれへの態度を決めようとすることは、我々日本人が早く改めねばならぬ、根本的な性格上の欠陥に属している。

いうまでもなくショーペンハウエルの哲学は一つの形而上学であるしかしあらゆる真の哲学は、たといあらわに標榜しないものにおいても、形而上学を根底としないものはない。そして根底ある形而上学を持たない民族は一つの憐れむべき民族の名にすらも値するであろうか。形而上学への欲求の完全に欠如した人間、それがまさに俗物と呼ばれることへ完璧に値した人間であるであろう。

(以下略、この項了)


坂田徳男冒頭ページ
坂田徳男『近代と現代』抄
坂田徳男『人間崩壊さなかの哲學』抄 その1
坂田徳男『人間崩壊さなかの哲學』抄 その2
坂田徳男『性格學』抄1
坂田徳男『性格學』抄2
坂田徳男『性格學』抄3
坂田徳男著作一覧
坂田徳男年譜
トップページ