坂田徳男『性格學』(建設社昭和十年)抄1

【科学論】

 科學とはいろいろに定義されるとしてまづ一般にものの研究といつてよいであらう。ものといへば漠然としてゐるといはれるならば在るものといつてよい。とにかくあるものを研究するものが科學といふものでなければならない。無いものを研究するなどといふことはできないからである。科學の研究がすすむにつれてそれだけづつ我々は存在を獲得するのである。これは自明すぎるほど當然なことといはれるであらう。もとより私はその當然をいつてゐるまでなのである。一般に科學とは何かといふことを述べようとすればかくいふのほかはないであらう。當然なことならば格別述べ立てる必要もなからうといはれるかも知れないが、科學とは何か、と問はれるとすればとにかく私ならこのやうに述べるほかはない。ところで科學者は普通概して「科學とは何か」といふやうなことは問題にしないのがまづ世間一般のならはしであるやうである。別にさうしたことがらを問題にしなくともいはゆる科學の研究に差支へがあるといふわけでもなく、科學はおのづからそのすすむ方向にすすんでゆくものと考えられる。これはしかし當然といへば當然のことながら、當然を忘れてしまつてはただ紛糾した議論の渦中を泳ぐことにもなるであらう。存在を研究するといつたがそれはつまり在るものを知るといふことと同じことを意味してゐるであらう。

知るといふことはしかし如何なることであらうか。それは我々が我々ならぬものに結びつくことである、あるひは我ならぬものが我に交はることであるといつてもよい。外界の色や形を見るとか、音を聽くとかいふ場合にそれは我々が我々の外なるものを知るのであるが、その場合見るといふにはいふまでもなく眼といふものがなくてはならぬ。眼といふ感官をとほして我々の外なるものを知るのである。眼といふ感官がはじめから存在してゐなければ外界の色は無いも同様であつて、視覺の世界はその人に閉ざされた世界となつてしまふほかない。これは眼の場合についていふのであるが、かうした關係は廣く總じて我々がものを知るといふ場合のすべてにおいてあることなのである。すなはちそれは感官がなくてはあるものも知られないといふ事態である。

たとえばあの人は哲學に Sinn がない、といはれるような場合に、それはその人にとつては哲學の世界なるものが存在しないのも同然であるといふことを意味してゐる言葉であるのであつてつまり哲學のことをいくらその人にいつてきかせてももともと Sinn(Sinn とは感官といふ意味)がないのであるから、哲學はその人に結びつく窓を見出すことができない、つまりそれは彼には無縁の世界である、といふことでなければならぬ。それで知るといふことが語られるところそのいづこにおいてであれ、そこに感官といふものがなくてはならぬといつてよい。感官といへばただ視官とか聽官とか、いはゆる五官だけの表象が結合し易いから、かりに Sinn といふ独逸語でいひあらはすことにしよう。かくいへば論じやすい。

さて Sinn とは字義からいつても内なるものが外なるものをとらへる、外なるものが内なるものに交はる場面といふべきものである。つまりこれが知るといふことには不可缺である。元來 Sinn といふ言葉ははなはだ多岐的の概念であつて、それには意味や方向などといふ意味もあるのであるが、ここで私はそれを單純に意味と解しているのではない。廣い意味での感官と解するのである。

ところでいはゆる感官によつて我々が外界からうけるところのものはといへば感覺 Empfindung であり、感覺とは感じそのものであるという風に定義されたり、またただ主觀的なものと見られたりすることが多いのであるが、それは Empfindung (In + Finden) の語義からしてもわかるごとく内に見出されたものでなければならぬ。しかし内といふことは外をはなれては成り立たない概念であつて、内に見出されたものといふことは、それは外なるものから觸發せられ、それからして受けとられたものといふことをふくんでゐる。すなはち感官をとおほおつてきたものといふ意味を持つてゐなければならない。感官といへば知的には低級な器官と考へられもするが、科學的知識といふものはすべて器官からえられた感覺から出發しなければならないのである。

しかし感覺にとどまつてゐるのが科學の本質であるのではなく、科學のすすむと共に感覺を超脱する方向にすすんでゆくことになる。感覺に終始することに科學の意義がつきると考へるのは、いはゆる觀念論的科學觀であるが、事實はどうかといへば科學がすすむほどいはゆる感覺的要素は影が薄れてゆく。物理學にいはゆる感覺主義からの解放といはれるのはそれである。しかしかかる趣はただ物理學にかぎつたことではなく、およそ科學といふもののすべてにおいてそれが見られなければならない。この感覺を脱離するといふことを一般的に Sinn をはなれるといひあらはしておくことが適當であらうと思ふ。科學はかかる方向にどこまでも向つて行くものと考へられるのである。

 感覺を離脱して行つて次第に存在を獲得するのが科學なるものの本質をなすと一般に考へられるのであるが、しかしいまさきにも述べたごとく、感覺そのものがもと外なるものの觸發をまつて生じたものと考へねばならぬとすれば感覺といふときにその外なるものは同時に與へられてゐなければならぬのである。かく考へない人があればそれは感覺なるものを單に主觀の産物のごとく考へてゐるのである。それで感覺から出發してそれを超えた存在にせまつて行くと考へられるといつても、はじめから與へられたものがなくてはならない。さうでなければ科學の客觀性といふものを考へることはできまい。實際觀念論風な科學者ならばいざ知らず―觀念論的科學なるものは無意味の言葉であるのだが―科學者らしい科學者ならば、その探求に際してもともと在るものの世界を見出しにかかつてゐるといふ氣持ちをもつのにちがひない。在るものを、そのあるがままのすがたをとらへようと努力してゐることを自ら感ぜねばなるまい。もしさう感じぬ科學者があるとすれば、それは科學以外のことをやつてゐながら、科學者と名乗りを上げてゐるだけのことであるのである。

 Sinn には意味といふ意味もあるとして、意味を擔ふところのものは何かといへばそれは言葉といふものである。言葉そのものが意味があるのではないが、言葉がなければ意味も通じやうがない、つまり意味を通じる媒介者が言葉である。通じるとか、媒介者といふことはやはり内なるものが外なるものに交はるといふことであり、私が言葉を話し、人々がそれを聞いたり讀んで、私のいはうとするところを解してくれるならばそれはすなはち私の内なるものが、廣く外なるものと共同の場面に立つたことになる。かくいふならば Sinn が言葉をはなれぬものといふことも理解されるであらう。しかし Sinn を私はただ意味と同一のものに解してゐるのではないと同時に Sinn をただ言葉とひとしなみに考へてゐるわけではない。言葉といへばすでにそれはそれ自身外的現象となつてゐるものであるが、Sinn は外的現象ではない、外なるものそのものを媒介するのが Sinn なのであるが、詳しくは追々のべる。とにかく Sinn は言葉とはなれぬものであることだけは考へておかなくてはならない。Sinn がなくなれば言葉もなくなるのである。

 一般的にいつて科學は Sinn をはなれる方向に考へられる。Sinn とは外なるもの、内なるものの媒介の場面であるとすれば科學はどこまでもかかる媒介場面のなくなる方向にすすむといはねばならない。しかして Sinn をとほして外が内に交はるとか、内が外をとらへるといふことがあるかぎり、そこには言葉によつて交渉する場面があるのであり、Sinn をはなれるといへば同時にu々言葉から遠ざかることを意味してゐるのである。それでたとへば科學といふものを全體として考へて見ても、我々の現實の生活にもつとも近いと考へられる社會とか歴史とかをとりあつかふ科學よりは、同じく人間を対象とするといつても生理學や、さらに動物學などの方が一層言葉をはなれてをり、それが科學や物理學、數學にまでいたるといよいよ言葉といふものがその本質的機能を失つてゆく。今種々の科學の分類といふことを考へればそこにはいろいろこみ入つたことも考へられねばならないであらうし、特殊な科學の方法論を無視してゐるわけではないが、大體大ざつぱに考へて科學は言葉を失ふ方向に向つてゆくといふことが注意されなくてはならない。しかし誤解を避けるためにいつて置かねばならないが、これは何もたとへば社会的科學といふものが自然科學に近づいて行つて遂には自然科學になつてしまふとか、生理學が物理學に吸収せられてしまふとかいふのではない。社会科學が社会科學であるかぎり、社会科學が自然科學になつてしまふとかいふのではない。ただ科學は一般的なるものに向ふことをその本質にもってをり、これを科學の總體について觀るときには上いふごとき事情があるといふのである。(13−19頁)

(中略)

 それで科學は Sinn をはなれる方向にすすむと考へられると共に、科學はものをのべるものでなければならぬ。科學がものを述べるとか、Sinn をはなれるとかいふ規定もなほ抽象に過ぎた言葉であらう。しかしとにかくかかる相反した性格を科學は結びつけてもつてゐると考へられる。さうでないとすれば科學者も單にものとなり去るのほかはなく、科學的捜索とか科學的精神などといふ言葉もただ無意味な表象、背理な構想にすぎなからう。

 現實のことを例にとつて考へて見よう。專門の科學者の科學的講演とか科學的講義とかと稱せられるものはあれは何であらう。前世紀以來我々は多くのすぐれた科學者のすぐれた講演をもつてゐる。デュ・ボア・レーモン、ポアンカレー、アインシュタインなどの講演に我々ははなはだ教はるところが多いものをもつてゐる。それらのすぐれた講演は主として普通の言葉をもつてのべられてゐるのはいふまでもなく、それが概してはなはだ名文ででもあるのは、單にそれらの科學者の教養の高いことを語つてゐるのだといへば、もとよりそれにも相違はないであらうが、なほ原理的にこの事態はいかなることを意味してゐるであらうか。科學が Sinn をはなれる方向にすすむといふ規定のみで充分であるならば、科學がすすむほど言葉は希薄とならざるをえない、物理學、數學にいたつて法則も言葉をもつてのべられずに數式をもつてのべられるといふ傾向が大いに著しくなるのはそのためである。數學者、物理學者もu々數式をもつてのべてこそ専門家の権威ににふさはしいであらう。

しかるに彼らが物理の世界を數式をもつてあらはさずにわざわざそれを言葉にかへて我々に告げるといふのは何のためか。ある意味においてそれは科學の單なる通俗化にすぎないものであらうし、またそれをそのやうに見做す人々の多いことも理由のないことではなからう。けれどももしたださうだとすれば、科學は數式をもつて、換言すれどいよいよ希薄となつてゆく言葉をもつてあらはされてこそその本質を示すのであつて、それが言葉にいひかへられて、つげられることはそれは科學の眞理がむしろ科學の眞理ならぬもののうちに移されることではないか。科學の眞理そのものがかかるわづらはしい告げ方を要求するなどとは決して思へないからである。科學の眞理が言葉の世界にうつされるとはそれで、そのものがそのゐるべき場所にゐなくなることを意味してゐなければならない。それでは科學者が言葉をもつてのべるといふことは單に科學を通俗化するといふ意味のものであらうか。もとよりかかる意味を出ないものも多いのはいふをまたない。しかし科學者が語るといふことは、――根本的には科學者が見出したところのものを告げることにおいても――それはものが Sinn に結合することを意味してゐる。しかして Sinn に結合するといふことは言葉が人間に本質的なものであるかぎり人間の立場へかへるといふことであらう。さうであるならば科學者も述べるときそれは人間の立場があらはれるときでなくてはならぬ、人間が一様にして普遍なイデアではなくて、いはゆる個性なるものが人間とはなれないならば多くの科學者が一個同一なる眞理をもべる場合においても科學者が人間であるかぎりにおいてすでに個々の人間として眞理を述べてゐることになるのである。(35−38頁)

(この項了)


坂田徳男冒頭ページ
坂田徳男『近代と現代』抄
坂田徳男『人間崩壊さなかの哲學』抄 その1
坂田徳男『人間崩壊さなかの哲學』抄 その2
坂田徳男『性格學』抄2
坂田徳男『性格學』抄3
ショーペンハウエル『哲学序説』訳者解説
坂田徳男著作一覧
坂田徳男年譜
トップページ