坂田徳男『性格學』(建設社昭和十年)抄3

【 リズム・Sinn・藝術 】

 藝術のすぐれたものほどすなはちそれは獨自であり、他のものをもつてかへることができない。かかる獨自なるものはまづさしあたつては特殊なものとして見ることができる。一般的でないものを特殊とよぶこととすれば藝術制作品のいかなるものも特殊なる存在であらう。それであればこそその制作が創作とよばれるのである。けれどもその特殊は單なる特殊ではない、單に特殊なるものはいはゆる風變りなものであるといふにすぎない。藝術がすぐれた藝術であるほどその藝術はかへつて普遍的である。ある特殊の人間を動かすものではない、むしろ一般的なものといはなければならない。またさうでなければ藝術の名を値しないのである。かかる一般的なものは何によつて一般的であるであらうか。科學が一般性にあづかるのは捜索せられる存在が結合の秩序としての存在であるがためであるとすれば、藝術にもなにらかそれに類するものがあることによつて藝術の普遍性の保證に立つのではあるまいか。いふまでもなく藝術は存在を捜索したりするのではない。科學とはちがつた本質に立つものであればこそ藝術ともよばれるのである。

ところで藝術化の名に値する藝術家はいづれも生涯にいくつかの型を残して去り、それらの型は一度生れては永遠に存在をつゞけて行つてあらゆる人間をいづれも同様のリズムに巻き込み、そのリズムに躍らせるものといふことができる。我々が藝術家の魂に觸れるといふことは我々がそのリズムに一致することでなければならぬ。藝術の鑑賞もリズムとともに流れるのである。風景畫を味はふときに我々は自然を觀てゐるのではない、内に飜された眼をもつて自然を觀るといはれもするが、それもリズムとともに動いてゐるのでなくてはならない。内なるものが藝術の客觀性を保證してゐると考へられるのである。

 ・・・プラトーンがなほ今も多くの人に讀まれるのは何故であるか。それはまづプラトーンが一面藝術家であるがゆゑであると考へることができる。プラトーンの作品が深く藝術的であることはあまねく認められてゐる事實であらうからである。しかるにこのことはいかなる哲學も哲學であるかぎり、プラトーンのみについてのことではない。プラトーン哲學はとにかく藝術に類するところのものをふくんでゐる。すなはちそれは獨自のリズムをふくんでゐる。プラトーンは普遍な眞理をのべたといつても、プラトーンがプラトーンの言葉をつかふかぎり、それにはまつたくある獨自なものがふくまれなくてはならないプラトーンはあくまでプラトーンであつてくれなくてはならなく、なまなかにプラトーンがデカルトであつてくれたり、ヘーゲルであつてくれては大いに困るであらう。哲學に折衷主義なるものがつねに軽蔑せられるのもそのためである。それが科學であればどうであらうか。科學について折衷主義などといふことをいへばそれは何のことをいつてゐるのか意味がわからない。哲學には藝術に類するところのものがあり、これあるがためにその言葉にも獨自なものがなければならなく、くらかでも古來の大哲學を知つたほどの人にはそのことはいふまでもなく自明のことであらう。

 それでカントにはカントのリズムがふくまれ、ショペンハウエルにはショペンハウエルのリズムがふくまれてゐなくてはならないのであつて、それはまことに當然のことをのべてゐるのである。ひたむきにカントを發展せしめるとかヘーゲルを復興するとかいつても、それはリズムから遊離したところの論理を追求しようとする意圖からいでたものであるのかも知れないが、もともとリズムを遊離した論理などといふものを現實には考へることができず、かくして出來上るものは哲學の名に値するものではなくして模造物をいでないのである。

哲學が藝術的なるものをふくむといつてももとより哲學が藝術であるといふことはなく、哲學が藝術になつてゆくなどといふことは考へられない、概念詩であつたりするのでもない。ところで藝術はとにかくある独自なものをふくむと考へられ、ソフォクレスの戲曲とよばれ、ゲーテの詩とよばれるものでなければならないことはことはるまでもない。誰の藝術でもない、誰がつくつたのでもない藝術などといふものはもとより考へられない。哲學はかかる藝術の本性に相似のものをふくむと私はいふのである。独自のリズムは藝術に本性的なものでありそれを疑ふ人がないとして、哲學においてはかかる趣があつたとしてもそれはなほ暫定的なことであつてかかる趣は漸次に拂拭されて行つて萬人承認哲學に向ふのであるといふ人が多いであらうが、もとよりかかる方向をふくめばこそ哲學は學問であつて單なる藝術ではないのであり、それあるために私もただ哲學は藝術的なものをふくむと今の場合のべてゐるのである。しかしそれをふくむといふことが現實のことであるならば我々はその現實の事態を把握しておかなくてはならぬ。さうでなければ單に哲學の理想を語つてゐることにならう。

 ・・・藝術もある對象的なるものにしたがふといはなければならない。しかしその對象は科學の對象とひとしなみに見られうるものでないことはことはるまでもない。すなはちそれはそこまでも存在としては考へられない。であるから同じく對象といつても藝術の對象はこれを表象することのできないものでなければならない。表象するといへば前に立てるといふことであり、前に立つものとはそれがすなはち存在でなくてはならない、イデアでなくてはならない。しかるに藝術はかかるイデアを觀るものであるとはどこまでも考へられない。そこで藝術にも對象が考へられねばならぬとすればそれは Sinn の内に觀られるものといふ意味のものでなければならないと思ふ、しかも觀られるものといへばそれはすでにイデア的なるものの臭氣を脱しないであらう、觀るといへば Sinn の外なるもの、すなはち何等かあるものでしかそれを觀るとは語りえなからうからである。イデアといへども觀られるといふときはそれはすでにさきにもいふごとく Sinn との關係に立つてゐなくてはならない。希臘哲學の論理の性格は直觀的であつたと今日考へられるが、イデアがなほ觀られるイデアであるといふ所以の自覺せられなかつたがゆゑにその論理は直觀的と性格付けられる・・・。

・・・存在は我々がそれを述べるものといふよりは寧ろ自らを述べるものといはなくてはならない。かかるものが Sinn の外にどこまでも存在として考へられるのであるが今これとの對比において Sinn の内なるものをいひあらわせばいかにいひあらはしうるであらうか。それはどこまでもイデアとは絶縁のもの、それと根本的に結合しえないものといはねばならない。それは述べられるものでなくして、あたかもうたはれるもの、いなむしろ自らをうたうものとして限定されないであらうか。自らをうたふものといへばそれはリズム的なもの、いなリズムそのものといはなくてはならない。イデアがどこまでも Sinn の外に捜索されるといふ意味をもつたものとするならば、かかる内なるものが Sinn と關聯するときにリズムは構作せられるといふことができる。

構作といふ術語を私は導き入れよう。藝術的活動を普通に用ひられる創作といふ言葉を捨てて構作といふ言葉でいひあらはすのは藝術的活動をも對象との關係においていひあらはさうとするためにすぎない。Sinn の内にかかるリズムに向ふ方向に藝術的活動が考へられるならば、うたはれるリズムの實現せられたものが現實の藝術でなくてはならない。これあるがゆゑに音樂は藝術の純なるものとして考へられるのであると思ふ。藝術的活動が Sinn の内に向ふといふことは、ますますうたはれるものに溶けるといふ意味のものでなくてはならない、すなはちすべて音樂的なるものに溶解すると見られると思ふ。

もとより藝術といつても種類は多く、戲曲とか、小説、詩、造形藝術、音樂などがそれぞれ本質においてことなるものであることはいふまでもない。かかるいろいろな藝術がただ音樂に解消して行くといふやうなことをここでいふのではない。しかし藝術が藝術であるかぎりそれは純なるリズムに解けるものをつねにもつてゐる。藝術にいはゆる概念的なものの混入が忌み嫌はれるのは、それがなほリズムに溶けないものをふくむといふことであらう。なほイデアに向ふところのものを混淆してゐるがゆゑにそれは概念的なのである。

それで藝術の領域のいかなるものにおいてもリズムに溶けたものがなくてはならないが、藝術の領域を全體として見るならば藝術は Sinn をますますはなれて、リズムに近づくといふ趣をもつたものとして、たとへば實人生にもつとも近い戲曲とか小説などからはじまつて詩や絵画、造形藝術などを經て音樂に向ふといふ順序に藝術をならべることができる、それはちやうど科學を全體として考へる場合に、歴史的社會的科學から生物學のごときものを經て物理學、數學といふ順序で分類することができるのにも似た趣があるであらう。しかしたとへば生理學がどれほど発達しても、生理學が生理學であるかぎりそれが物理學になるなどとは考へられぬごとく、詩がそのまますすんで音樂になつて行くなどといふことが考へられるのではない。

 哲學が藝術に類するものをふくむといふことはそれは原理上 Sinn の内なるものの構作をふくむといふことである。内なるものは構作をとほしてでなければ Sinn に結合しえないものであると見られる。哲學的思惟が抽象的悟性知であつてはならないといはれるのも、それが構作を必然にふくまねばならない事情をいつてゐるのではなからうか。しかし抽象的悟性知ならぬ哲學的思惟が單に理性の思惟であるとは考へられない。人間が理性であつたりするのではないと考へられるかぎり、それは單に理性の思惟といはるべきでなく構作をふくむ思惟といはなくてはならないではなからうか。しかも内なるものも Sinn との結合においてとらへられるものであるかぎり、それは捜索との聯關をはなれて自存的に成立するものであるとはまた考へられない。

 哲學に本質として Sinn より内なるものを構作するといふ契機が必然のものであるとすれば、そのことはすなはち現實なる經驗――現實ならぬ經驗といふことは背理であるが――がリズムをふくんでしかせいりつしないものであることを語つたものであるのである。それゆゑ我々のきはめて凡常な經驗といへどもそれが經驗であるかぎりにおいてかかるリズムを含むことが必然なのであり、それを證示することは容易である。

 カントにいたつてはじめて經驗成立の非合理的要素が注意せられ、實にこれあるによつてカントも綜合の思想を獲たのであつたが、しかしこの場合我々の構作がカントの綜合にふくまれてゐるといふことはなほできないのである。構作とはうたはれる内なるものが Sinn との聯關においてのべられる立場によつてのみ可能な概念とすれば、リズムの原型といふべきかかる内なるものはなほカントには注意せられなかつたといふほかはない。かかる内なるものを構作したといふべき巨人は他ならぬゲーテその人であつたと考へることができないであらうか。かくいつても私の言葉が唐突に響くならば、つゞけてゲーテの哲學的意義を論じなくてはならない。

 カントが存在を締括る理性にたつたとすれば、ゲーテは直ちに自然を觀た人であつた、ゲーテの直觀したものはまづとにかく自然であつたのである。しかしカントがその基礎を考へた自然とゲーテが觀た自然とは同一のものではなかつた。ゲーテの自然とは近世のガリレオ、ニュートンなどの見出した自然ではなく、それとは對蹠的意味での自然であつた。前者の自然が數理的物理學の母胎となる自然とすれば後者の自然は、科學においては動物學、植物學などの可能となる自然であつた。すなはち前者が法則的自然とすれば後者は類型的自然であつたといつてもよい。前者が數理的なものに解消してゆく自然とすれば後者はどこまでもリズムに溶けてゆく自然でなくてはならないのである。前者がカント的理性に締括られるとすれば、後者は、カントのごとき意味でそれを締括るといふことのできないものでなくてはならない。前者が常住にして不滅なるものに向ふとすれば、後者はかへつて現はれては消える生成の世界であらう。生命の世界とそれをいつてもよいかも知れない。前者から後者を觀る眼はなく、また後者より前者を觀るといふことも考へられない。ニュートンの考へた自然を外なるものの世界とすればゲーテの觀た自然はすなはち内なるものの世界でなくてはならぬと思ふ。前者の根柢に物自體 Ding an sich が考へられるならば後者の根柢に原現象 Urphaenomen が直觀せられなければならない。ゲーテが

Alle Gestalten sind aehnlich und keine gleicht der andern,
Und so deutet das Chor auf ein geheimes Gesetz
Auf ein heiliges Raetsel

(Die Metamorphose der Pflanzen)

 と語るとき、かか自然の方向に考へられるものは物自體ではなくして原現象といふべきものであらう。かかる自然はまつたくイデアとしての自然ではなくして、テイプとしての自然、原現象は類型の原型としてのものでなくてはならない。しかもそれは單に詩人ゲーテの空想の産物であつたりするのではなく、リズムが語られうるならばそれはまさしくかかる方向に觀られるものでなくてはならないのである。その世界は到達せらるべき理念的標的をもたない自然、そこではいかなる地点もすでに到り着くべきものに到達してゐると見られる。Natur ist ueberall am Ziel. それは自足してゐる。締括るものをなにゆゑなほその上に必要としよう。さういふものに必要をもたないのである。

(この項了)


坂田徳男冒頭ページ
坂田徳男『近代と現代』抄
坂田徳男『人間崩壊さなかの哲學』抄 その1
坂田徳男『人間崩壊さなかの哲學』抄 その2
坂田徳男『性格學』抄1
坂田徳男『性格學』抄2
ショーペンハウエル『哲学序説』訳者解説
坂田徳男著作一覧
坂田徳男年譜
トップページ