読書日記

2001年7月以前の日記
2000年12月以前の日記


2001年12月28日(金)晴
・渡部昇一『日本の繁栄は、揺がない』1991年PHP研究所1,300円
 この本が出た頃は確かに揺るがないように見えた日本経済ですが、最近は怪しくなってきました。それでも傾聴に値するユニークな見解がいくつも見られます。
 とりわけ、シュペングラーにならって著者が言うところの「日本人の基本イメージ」というのが面白かったです。それは、
@自然をあるがままに受け入れる「生成り文化」
A天照大神からして高天原で機織をしていたという「働く神々」
B心は「玉」として磨くもの、磨くものならどんな宗教や思想でもいい
ということで、特にAは著者独自の発見です。Bもユニークですが、山本七平などが言っていたことをもっと具体的にイメージ化したものだと思います。

2001年12月27日(木)曇
・谷沢永一『「新しい歴史教科書」の絶版を勧告する』2001年ビジネス社1,400円+税
 今年なにかと話題を巻き起こした『新しい歴史教科書』についての、実にわかりやすいタイトルの本ですが、読んでみると実にもっともなことが述べられていました。
 ところで、そのテーマとは別に「家康は、客観的に言って、日本史上最大の悪人である」(157頁)とあるのに興味を惹かれました。私の乏しい日本史の知識に照らしても、そういう見方をとると腑に落ちることも少なくありません。気にとめておこうと思います。

2001年12月25日(火)晴
・日下公人『新しい「幸福」への12章 ― 経済と人生哲学の接点から』1988年PHP研究所1,200円
 日本人はかつてエコノミック・アニマルと言われことがありますが、日下氏によると、日本人が経済的向上心を持っていたのは戦国時代と明治時代以降、それから戦後の40年間の三回だけで、エコノミック・アニマルは別に日本人の民族的特性ではない、とのことです。氏によればどこの国民でも
@非常に貧乏であり、
A経済的向上の方法があり、
B経済的成功の報酬が確実でかつ大量にある、
のならば経済熱心になるのであり、そうでなければならない、という。
 その通りだと思います。10年以上前に書かれた本ですが古くなっていません。日下氏の他の著作と同様にヒントに満ちた本です。

2001年12月24日(月)晴
・山田ズーニー『伝わる・揺さぶる!文章を書く』2001年PHP新書660円+税
 文章を書く上で読者に優しく誠実になることが最高の戦略であることがわかります。基本的ですが重要なことが著者の体験に基づいて丁寧に書かれていて大変参考になりました。私も今書いている本に関して、この姿勢を見習いつつ原稿を見直していくつもりです。
・日下公人『失敗の教訓』1998年ワック1,400円
 かつての日本軍の失敗のパターンを戦後の官僚が見事に踏襲していることがよくわかります。むしろ重工業政策などは完全な失敗であったといえます。その意味でも高度経済成長を演出したのが決して官僚ではなかったこともよくわかりました。

2001年12月21日(金)雨
・日下公人『日本経済「やる気」の研究』1985年PHP文庫400円
 日本人が勤勉だといっても近代の産業に合うような形で勤勉となったのは最近のことのようです。明治9年に横須賀造船所の建設を指導したフランス人が、日本人の労働者は遅刻・早退・欠勤が多いと嘆いていたそうで、当時のフランス人の欠勤率が10人中五人であったのに比べて、日本人のそれは15.4人に及んでいたそうです(78頁)。いろいろ考えさせられます。

2001年12月19日(水)晴
・長谷川慶太郎『経済頭脳を持っているか』1990年青春出版社1,280円
 昨日大学の経営学の先生の一人に日本の企業の経営者が会社の債務を個人の財産でもって保証する慣行があることを述べたら、そうしたことはどうやら一般的な学問的知識ではないことが分かりました。このことは長谷川慶太郎の本ではどれをとってもこれでもかとばかりに登場しますが、学問的ではなかったのですね。この本ではこの個人保証の利点(経営者が真剣にならざるをえないこと)と欠点(銀行がこれに甘えてちゃんとした経営=投資をしないこと、つまり今の言葉でいうヴェンチャー企業が育たないこと)が手短に述べられています。  

2001年12月15日(土)晴
・長谷川慶太郎/日下公人『アジアの激動 アジアの選択』1997年徳間書店1,300円+税
・長谷川慶太郎『大分水嶺』1995年講談社1,500円
 どちらも貴重な情報に満ちています。どうやって調べたのだろうと不思議に思われるような事実が、案外情報開示によって公開されている事実だったりするのが面白いところです。アメリカ軍の情報などは「え、こんなことまでっ!?」というほどまで開示されていて、Forbes のような雑誌に載っているそうです。

2001年12月12日(水)晴
・Thomas Molnar, Utopia, The Perennial Heresy, University Press of America, 1967.
 まだ読んでいる途中ですが、面白い本です。ユートピア的思考の徹底した批判で、革命思想のみならずティリッヒやボンヘッファーなどのいわゆる新神学の立場に立つ思想家たちも俎上に乗せられています。
 汎神論を批判するところでは、ふつうの部屋において「この部屋にある物体のすべてが机である」という思考実験をして、椅子もベッドもランプもすべてが椅子であるという状況を想定します。そのときにはもはや椅子は普通の生活習慣の中での椅子という意味すらも失うことになるのですが、汎神論のように「すべてが神だ」ということになると神は神でなくなり、無神論と変わらなくなると述べています(60頁)。この秀逸な喩えはいずれどこかで引き合いに出したいところです。
 著者は確かカトリックだったと思いますが、キリスト教思想家としてはフランシス・シェーファーにも近い立場にいると思います。私ももう何冊か読んでみるつもりです。改革後はハンガリーの大学でも講義をしているそうなので、今ハンガリーに行けば会えるかもしれません。存命のうちに一度お会いしておきたい思想家です。

2001年12月11日(火)晴
・長谷川慶太郎/鷲田小彌太『21世紀の世界をさぐる』1992年学習研究社1,500円
 両者の往復書簡と対談から構成された本で、思いのほか読み応えがありました。75頁から76頁にかけての鷲田氏の発言の中で次のような記述がありました。
 「最近、ハンガリーに四年間留学していて、ドクターをとって一次帰国した若い友人に会いました。ハンガリーもチェコも完全に社会主義から脱しているが、ハンガリーは貧しい農業国で、チェコは総じてよい工業国である、というのが彼の評価でした。とくにハンガリーの文化水準の低さは想像を超え、産業も文化も、ハンガリーでは少数のユダヤ人がいなかったら、なきに等しいのでは、というのが彼の意見でした。」
 これって、言わんとすることはわからなくもないですし、そのように公言するハンガリーのユダヤ人もいなくはないのですが、ハンガリーのユダヤ人というのもまたハンガリー人と考えた方が良いのではないかと私は思います。ところでこの「彼」というのは私も面識のあるK氏のことでしょうか。

2001年12月7日(金)晴
・邱永漢『仕事を変わりたくありませんか』2001年PHP1,000円+税
 WEBページ「ほぼ日」での連載を本にしたもので、読んでいるうちに二度目だと気がつきましたが読み通して得るものは少なくありませんでした。本になるとインターネットの画面で読むときとは多少記憶の残り方が違うようです。まあ単に記憶力の問題かもしれませんが。

2001年12月5日(水)晴
・長谷川慶太郎『アジア大転換と日本』1997年光文社819円+税
 いつも面白いです。すでに中国もWTOに参加したことで、地球規模での資本主義経済の展開に加速がついてきているようです。しかし、難題が多いことも事実で、この本には慄然とさせられることも書いてあります。

2001年12月3日(月)晴
・長谷川慶太郎『日本経済は復活する』1999年ダイヤモンド社1,500円+税
・長谷川慶太郎『情報力』1997年サンマーク出版1,600円+税
 『情報力』は長谷川氏の情報収集方法が公開されていて参考になります。自伝的な内容も多く、興味深い本でした。そういえばこの人は自慢をしない人ですね。
 ところで、今日は通勤途中で英語の本も(長谷川流に)読もうと思い、Thomas Molnar, Utopia, The Perennial Heresy, University Press of America, 1967. を持ってきましたが、日本語の本を忘れてしまいました。それでこの本を読み始めましたが、面白いです。日本語のように速くは読めませんが、しばらくこれにはまりそうです。

2001年11月30日(金)雨のち晴
・長谷川慶太郎『日本経済復活の条件』1998年ダイヤモンド社1,500円+税
 この本では、著者はアメリカの世界貿易センタービルの前回の爆破テロについて注意を喚起していて、その先見性にはあらためて驚かされました。この著者が心配することについては特によく当たるような気がします。

2001年11月29日(木)晴
・『長谷川慶太郎の「ビッグバンで世界はこう変わる」』1997年徳間書店1,500円+税
 第1次世界大戦前のヨーロッパが実質国境のない状態だったことがキューリー夫人を例にとって述べられていたのは新鮮でした。EU内でも遠からずそうしたかつての状態に戻ることは決して難しくないことでしょう。
・小室直樹『日本「衆合」主義の魔力』昭和57年ダイヤモンド社980円
 『危機の構造』(中公文庫)の続編。当時の大学入試改革(共通一次試験導入)が失敗に終わることとその結果どうなるかということについて、まったく著者の予想通りであったことがわかります。
 ところで、カール・ポランニーのビブリオグラフィーの翻訳を進めていますが、ある程度まとまったらこのサイトにも載せる予定です。そのうち出版するつもりでいます。

2001年11月27日(火)晴/曇
・谷沢永一『正体見たり社会主義』1998年PHP文庫590円+税
 これは読み応えのある本でした。マルクスやダーウィンの種本についてや、マルクスが流通をわかっていなかったこととか、興味深い指摘がちりばめられています。タイトルで食わず嫌いにならずに読んでみる価値があります。
・橋爪大三郎『世界がわかる宗教社会学入門』2001年筑摩書房1,800円+税
 大変コンパクトに宗教に関する知識を整理してくれて、ありがたい本です。分かりやすさをむねとする著者の面目躍如たるものがあります。単なる啓蒙書にとどまらず鋭い観察と指摘がいたるところに見られます。ルターはが暴力をはじめて根拠づけたという指摘にはなるほどと思いましたし、阿弥陀仏のもとはゾロアスター教の神様(アフラマズダ)だったという事実にも驚かされました。そうやって指摘されてみると、いろいろ心当たりや腑に落ちることも出て来たりします。

2001年11月23日(金)晴
・小室直樹『数学嫌いな人のための数学』2001年東洋経済新報社1,600円+税
 10月25日に第1刷が出て、11月12日にすでに3刷ですから、かなり良く売れているようです。内容はこれまでどこかで読んだことがあるものが多いのですが、それでも新鮮な発見が幾つかありました。特に「商品の交換過程が所有(権)を抽象化させる」(147頁)というところは数学をテーマにしたからこそ言及されたように思いますが、大変興味深かったです。この著者はまだあと20年ぐらい健筆を振るうのではないかというくらい元気のいい本でした。

2001年11月21日(水)晴
・サーヴァイ『ハンガリー』南塚/秋山訳1999年白水社951円
 コンパクトなハンガリー史入門書です。訳注が適切に施されて多少偏った著者の見方を修正しています。何箇所か誤植や表記の間違いがあったのが惜しまれます。一番気になったのは、現在の首相のオルヴァーンのことを「弱冠三十五歳」と言っていたところで、「弱冠」は二十歳につけると決まっていると思っていましたが、最近は主観的に若いと思えば何歳でも良いという使われ方があるのかもしれません。
 そういえば、広辞苑にはついに喧々囂々と侃侃諤諤を合わせた喧喧諤諤が載るようになりました。衆寡敵せずとは言いますが、気持ち悪いことったらありゃしない。かつて塾の教師をしていたころの話ですが、ある大手業者の模擬試験の国語の問題で、劇作家の別役実が「いぎたない」を単に「だらしがない」という意味で使っていたのを見て、業者に問題に使うのはおかしいと問いただしたところ、業者の方から辞書に載っているから問題ないといって逆にすごまれたことがあります。
 辞書に載ると権威になるようですが、単に雰囲気で誤用しているに過ぎない言葉の意味が定着するというのは、やはりおかしいでしょう。「すべからく」もそうですが、何より単にええカッコしようとするという心根のいやしさがうかがわれませんか。
 ちなみに、白水社にはメールをしておきましたが、何か反応があるでしょうか。

2001年11月19日(月)晴
・日下公人・町田洋次・竹内文則『「円」が動く 日本が目覚める』平成10年クレスト社1,600円+税
 貴重な情報の詰まった本です。アメリカの投資銀行の強烈な世界を垣間見ることができます。日本人が金融ビッグバンによってこれに対応するためには、相当の自己改革と戦略的思考が必要とされていることがわかります。多分トヨタとかソニーとかセブンイレブンあたりで事態はすでに動いているのでしょうね。
 そうそう、昨日誕生日でした。43歳になってしまった。すでに後厄も終わっていますが、自分の年齢を意識すると、あれ、いつの間にって感じです。法事で親戚と顔を合わせると、昔のまんまのような気がしますが、みんな確実に年をとって、徐々に姿を消して行くのだから、不思議な気がしてきます。しかし、できるだけ順番が前後しないように自然の摂理を守ってほしいですね。そのうち親戚一同が三途の川の向こうで自分を待っているようなことになるのかなあ。それとも生きている内に生者と死者との区別がなくなるような恍惚の境地に到達しているのでしょうか。

2001年11月15日(木)晴
・野口悠紀雄『「超」整理日誌 インターネットは「情報ユートピア」を作るか?』1997年新潮文庫514円
・野口悠紀雄『パソコン「超」仕事法』1996年講談社1,200円
・野口氏の本は必ず実際に役立つことが書いてあります。今回も有益な情報が得られました。なお「超」整理日誌の方で批判されていたY・S、R・M、K・F諸氏の名前を突きとめたい誘惑に駆られます。K・Fはああ、あのK・Fかと分かりますが、あとで図書館で週刊ダイヤモンドのバックナンバーを参照して確認してみます。

2001年11月14日(水)晴
・邱永漢『商売繁盛 目のつけどころ』1996年PHP研究所
 この人の目のつけどころはさすがです。自分で商売する気のない私のような人間にも、浮世の趨勢が分かってためになります。しかし、昨今の政府の経済政策では、結局はこの本でも危惧されているようなインフレ政策をとらざるをえなくなるのでしょうかね。

2001年11月11日(日)晴
・友部正人『名前のない商店街』(思潮社)
・友部正人『空から神話の降る夜は』(同)
・友部正人『ぼくの星の声』(同)
 年代順に編まれた詩集なので、好不調の時期も分かります。『名前のない商店街』の前半部にあっと驚くような良い詩が集中しています。機会があったらCDも聴いてみるつもりです。

2001年11月9日(金)曇
 長らく取り組んでいた『人と人々―規範の哲学』ですが昨日無事脱稿し出版社に送付しました。次は友人のハンガリー人が書いたK・ポランニーについての研究書の翻訳原稿を見なおしていきたいと思います。
 これまで電車の中で原稿を書いていたので本を読む時間がありませんでしたが、当面解放されたので、また、楽しんでいきたいと思います。

2001年11月6日(火)曇後晴
・友部正人『おっとせいは中央線に乗って』(思潮社)
古本屋の book-off で100円で入手。まだ本の原稿が終ってないのに(あと少しです)、自ら立てた禁を破って読んでしまいました。実は前からこの詩集は欲しいとは思っていたのでした。良い詩が一杯。どきりとさせられるところがいくつもありました。久しぶりに詩を読んだという感じです。詩の言葉は地面から30センチくらい上を走ったり滑ったり漂ったりしている感じです。ときには頭上から30センチくらい上のところにも移動するようです。そういえば昔読んだシュペルヴィエルの詩は成層圏を突破してしまっていて驚かされたことがありました。

2001年10月31日(水)晴
 本が読みたいなあ。  このところ電車の中で本を読む代わりに原稿の執筆や手直しを しているため、全然本を読んでいません。禁断症状が出つつあります。 早く仕上げて読書三昧の通勤時間を復活させたいところです。 手直しで真っ赤になった草稿を入力するのは骨が折れますが、何とか今週末に は完成しそうです。
 今日は推薦入試でした。例年になく願書の出が良く、気がついたら 造形学部は推薦入学定員を超えてしまいました。有難いことです。 他方、経営学部は苦しんでいます。何の変哲もない経営学部だと 巷に溢れ帰っていますからね。

2001年10月25日(木)晴
 法事で別府から博多駅に行く特急の中で指定席を4つ取っていたのですが 、娘が気分が悪くなり膝に抱いていたら、その一つ空いた席に 座らせろと言ってくる乗客がいて驚きました。指定券を取っているから ダメと断っても、空いているんだから座らせてくれたっていいじゃないか、と 毒づくので二度驚きました。後で車掌が来て他の乗客と話しているのを 聴いて分かったのですが、小倉から博多の間は特急券があれば指定券なしでも 指定席に座れることにしているそうで、三度驚きました。それで、 その乗客の態度もそれなりに 理解できないものでもないことが分かりました。しかしあの乗客の態度からすると 、 一度座ったら最後、 娘の気分が良くなっても席を譲ってはくれないでしょうね。
 普段から 乗車マナーの悪さに驚かされている近鉄でもこんなことはないと思いましたが 、その理由の一端は、JR九州の一見合理的でいてトラブルが発生すること についての想像力が欠如した経営方針にあると思います。300円でもいいから 指定席券を売る方が経営上もいいと思うけどねえ。
 本の原稿の見直しは三度目で、あと一息です。ただ、 電車の中で書き加えるのはいいけれど、 パソコンに入力する時間が取れなくて困っています。

2001年10月19日(金)晴
 電車の中での原稿の加筆修正は昨日一通り終わったところです。 編集者からの注文で労働について書き加えることになりました。 目途は立ったところです。
 10月に入ってから休みが1日しかなく、 帰宅時間も夜9時過ぎることが多く、 疲れもたまっています。ところで、明日と明後日は母の四拾九日の法事で 九州に行ってきます。一つの区切りとして少し気分が 変わるかもしれません。でも休みは欲しいなあ。

2001年10月15日(月)晴
 今週から2週間は電車の中で書きかけの原稿『人と人々―規範の哲学』 を推敲するので本は一切読まないことにします。 このところ職場は現在願書受付で忙しく、時間を作れるのは 通勤時間しかないので、 今月末の締切に間に合うように追い込みにかかります。
 このコーナーは読書日記ということですが、 考えようによっては自分の書いた本を何度も読むことになります。 読者より前に自分が退屈したりしないように工夫します。なお、 読んで(書いて)いく途中で気がついたことは ここに書いていくことにします。 なるべくまめに更新するつもりですのでよろしく。

2001年10月12日(金)晴
・谷沢永一『大国日本の正体』1991年講談社1,200円
・邱永漢『付加価値論Part1―何が日本人を世界一の金持ちにしたか』1994年PHP文庫500円
 邱永漢の日本経済分析もすごいですね。Part2も読みたいのですが、100円ではあまり見たことがありません。気長に探してみましょう。
 この頃老眼が始まって、電車の中で文庫本を読むのが辛くなってきました。先日ハンガリー語のヤーシ・オスカールの日記を入手し、電車の中で読もうと思ったら、活字が小さくて数頁でやめました。電車の中で読むのには字の大きな本を選ばなければならなくなってきました。岩波文庫で活字の大きな版があることの意味がわかるようになりました。自分の老いを受け容れなければいけないようです。

2001年10月9日(火)曇
・プラトン『メノン』岩波文庫
・ヘーゲル『小論理学(上)(下)』岩波文庫
 10月6〜8日と通信教育部のスクーリングで哲学を担当したので ついでに上記の本を読み返しました。
 スクーリングの方は受講生が熱心で、こちらも張り合いがありました。 受講生の向学心には頭が下がります。
終ってから講義の中で哲学的思考を解剖する方法を思いついたのですが、 時すでに遅しでした。講義といっても知識の伝授だけが能でないので、― 退屈した受講生には申し訳なかったです― 今後は受講生にもっと楽しんで参加してもらえるような 講義方法を開発していきたいと思います。

2001年10月3日(水)晴
・小林よしのり、浅羽通明『知のハルマゲドン』1995年徳間書店1,300円
・江坂彰、堀絋一『3年後。給料はこうなる!』1998年PHP研究所 1,000円
 確かに今のところ給料はもらえていますが、今後どうなるのか。 とりあえず糊口をしのげるくらいの 能力は開発しておかなければならないでしょうね。私も英語とJAVAを仕事に 使えるくらいのレベルにしておこうという気だけはあります。友人が42歳で英語を勉強し始めて1年ちょっとでトーイック900点突破という快挙を成し遂げました。 励みになります。
・長谷川慶太郎『アジア大転換と日本』1997年光文社819円+税
 長谷川慶太郎の情報収集力と分析力にはいつも驚かされます。大変勉強になります。

2001年9月29日(土)晴のち曇
・邱永漢『生きている意味』1992年グラフ社1,200円
・渡部昇一、呉善花『韓国の激情 日本の無情』1996年徳間書店1,000円
・樋口清之、井沢元彦『神道からみたこの国の心』1995年徳間書店1,200円
・長谷川慶太郎、田原総一朗『2000年からの大転換』2000年PHP研究所1,000円
 どれも面白く有益でした。呉善花の日本の神道は「洗練されたアニミズム」だとの指摘は新鮮でした。樋口・井沢の対談で神道には死者の再生という観念があるということも初めて知りました。人が死んだらすべて神になるだけでなく、生きながら神になることもあるというのも面白いですね。

2001年9月25日(火)晴
・渡部昇一、呉善花『日本の驕慢 韓国の傲慢』1993年徳間書店1,000円
 有益でした。続編も近々読む予定です。

2001年9月23日(日)晴
・米長邦雄『人生一手の違い』平成元年祥伝社1,350円
 名人になる前の本ですが、面白かったです。勝負師だけに運というものに ついては独特の感性があり、凡人たる私にも学ぶところがたくさんあります。 私も自分の運を大切にしたいとこの頃特に意識するようになりました。 しかし、邱永漢の本を読んでも読んだだけでお金持ちになるわけではないのと同様に、 相当心して自覚し行動しないと運も来てくれないでしょうね。
 ところで、この本が出たときには太地喜和子はまだ存命だったんですね。 推薦文を寄せているだけではなく 、本の中にも「相当な美人」として登場しますが、 いい女優さんだったのに、早く亡くなって残念です。著者とはそういう微妙な関係だったのかということもわかりましたが、今読むと結果として優れた鎮魂歌になっています。このように書いてもらって本人もさぞや嬉しかったことでしょう。

2001年9月21日(金)晴のち曇
・竹田青嗣&橋爪大三郎『自分を活かす思想・社会を活かす思想』1994年 径書房1,854円
・小林よしのり、竹田青嗣、橋爪大三郎『正義・戦争・国家論―自分と社会をつなぐ回路』1997年径書房1,600円+税
 対談および鼎談の本は読みやすいと思っていましたが、竹田氏のところでスピードが鈍くなることが再々あり、あとがきを見ると相当に加筆されたとのこと。むべなるかな。
 私としては特に橋爪氏の考えに共鳴するところがあるので、これからは氏の著作も少しフォローしてみようと思います。

2001年9月20日(木)晴
・長谷川慶太郎『国際頭脳を持っているか。』1992年青春出版社
 この著者からはいつも有益な情報が得られます。日本の労使関係の特殊性についての議論などはわが国の凡百の社会学者がかかっても太刀打ちできないレベルです。大学の社会学の通信教育の教材などを見ているとつくづくそう感じざるをえません。

2001年9月18日(火)晴
・澤瀉久敬『医学の哲学[増補]』1981年誠信書房2000円
 名著ですね。〈生命とは個性化である〉という主張はベルグソンに基づくものですが、これぐらい徹底してベルグソンを読み込んだ人はわが国では少ないのではないかと感じます。ベルグソンの哲学が漢方医学と共通性があるというところはなるほどと思わされました。その他、慈愛の最高形式が哲学である、ということや、哲学は subject を対象とするもので、反省という方法をとる、といった基本的で重要な事柄が述べられていて、法哲学についても同様のことが当てはまるなあと思いながら読みました。

2001年9月17日(月)曇
・小室直樹『危機の構造』1991年中公文庫500円
 氏の処女作(1976年刊)。天皇の「人間宣言」が日本社会の構造的アノミーをもたらす主要な原因の一つであるという考えは、すでにこの頃からあったのですね。小室直樹氏は崎門学派の中でも浅見絅斎あたりに思想面でも生き方の点でも最も近いような気がします。  ところでニューヨークのテロは凄惨の一言に尽きます。小室氏の分析を聴きたいところです。イスラム社会も敵であるはずのアメリカ文明の影響を受けて、一部では信仰がアトム化しているように思います。今回の徹底して計画されたテロ行為には他人の神経を逆撫でしようとする変態に近い欲望を感じるからです。  しかし、案外深読みするほどのことではないのかもしれません。友人の話ではアメリカのB級活劇に類似のシナリオが結構あったそうですから、案外それを真似ただけのことだったりして。それにしても被害者の悲しみと苦しみはどうしてくれるんだろう。日本人24人もおそらく絶望でしょう。  こんな非道なことでもしばらくすると天災のような感じがしてきて、我慢して平和を祈ったりしてしまうのが戦後の日本人の行動パターンでしょうね。他人の痛みなら(特に犯罪被害者の痛みは)いくらでも我慢できる、という態度は平和と人権教育の成果ですから。24人の日本人もいわば犯罪被害者なので、遺族は加害者に抗議の声を上げるのも許されない状況になることでしょう。

2001年9月13日(木)晴
・邱永漢『株の原則』2000年光文社495円+税
・邱永漢『みんな年をとる』1996年PHP文庫505円+税
 9月8日に母を亡くしました。乳癌が転移して最後は脳に来たそうです。66歳でした。ほとんど苦しまずに亡くなったのは幸いといえば幸いでした。

2001年9月5日(火)晴
 朝晩はずいぶんしのぎやすくなってきました。これから読書の秋でしょうか。
・邱永漢『子育てはお金の教育から』1989年PHP文庫460円
・ホセ・ヨンパルト『にんげん研究 ニッポン人』昭和57年新潮社900円
 神父で法哲学者・刑法学者でもあるヨンパルト先生はある研究会でお会いしたことがあります。私の出た大学院にも刑法を教えに来られていましたが、何かの科目と重なっていたため履修しませんでした。この本には法哲学についてのヒントもたくさんちりばめられていて有益です。
 邱永漢の本はいつもためになります。へーっと感心させられることも必ずあります。解説を書いた娘さんの文章の呼吸とリズムが何となくお父さんのそれと似ているところがあり興味深かったです。

2001年9月2日(日)曇
・日下公人『経済は権力に勝つ』1997年PHP文庫514円
・藤原正彦『遥かなるケンブリッジ』平成6年新潮文庫438円
 いつものようにどちらの著者のものも有益かつ面白い本でした。 前者で土地保有税を戦前のレベル1〜3%くらいに戻すべしとの提案には なるほどと思いました。
 ところで夏休みも終り、仕事に入ると、やはり研究に集中するのが難しくなります。 本は通勤時間でしか読まないので、 1日一冊ペースは保てますが、原稿を書いたりするのは やはり精神的な余裕が必要です。 1日15分でも継続して、ペースを確保して行きたいと思います。

2001年8月29日(水)晴
・ジョン・トッド『自分を鍛える』(2000年三笠書房1,200円)
・クライン孝子『歯がゆい国・日本』(平成9年祥伝社1,600円)
 前者はバニヤンの英語が名文であることと、ジョナサン・エドワーズへの 関心を呼び起こされました。後者はドイツのしたたかさやイギリスのえげつなさ が活写されています。これにひきかえ日本が歯がゆいというのは確かにその通り です。しかし、国連人権委員会でクマラスワミ報告が「採択された」というのは 正確ではありません。著者はジャーナリストであるにもかかわらず 原文の英語は確認していないのでしょう。 ドイツでそう報じられていたとしたら、日本に対する悪意 が感じられ、それはまた面白いテーマの一つになると思います。

2001年8月26日(日)曇
・小室直樹『痛快!憲法学』
(2001年集英社インターナショナル1,700円)
・谷沢永一『先見力の達人・長谷川慶太郎』
(1992年学習研究社1,600円)  どちらも学ぶべきことの多い本でした。 特に前者は小室直樹のエッセンスが詰まっていました。特に 「天皇教」についてはなるほどと思いました。発想自体は 以前に福田恆存が 述べていたことなので100%オリジナルではないかもしれませんが、 確かに明治維新以降の天皇の地位というのはよく考えてみる必要が ありますね。

2001年8月22日(水)雨/晴
・長谷川慶太郎『新版「情報化社会」の本当の読み方』
(1996年徳間書店1,700円)
 旧版は1986年刊。彼の分析とその先見性には本当に驚かされます。 古いものでも今から読む価値がありそうです。
 私の方の原稿は210枚を超えたところです。あと一息で全体を 一通り終えるところまでこぎつけました。 途中を書き加えたりすると300枚くらいになるかもしれませんが、何とか 250枚で読みやすいものにまとめたいものです。

2001年8月19日(日)曇
・谷沢永一/渡部昇一『人生を楽しむコツ』(1996年PHP研究所1,200円)
・谷沢永一『人の世を見さだめる』(1997年PHP研究所1,143円+税)
・堀絋一『できることから始めよう!』(1998年ダイヤモンド社1,400円)
・野口悠紀雄『「超」整理日誌』(1996年ダイヤモンド社1300円)
 谷沢永一が話題の『新しい歴史教科書』(扶桑社)を批判していますが、これが書店で立ち読みする限り一々なるほどと思わせられます。立ち読みで済まさずに新刊『「新しい歴史教科書」の絶版を勧告する』を買って検討してみようかと思っています。

2001年8月16日(木)曇
・邱永漢『YENよ、いまが出稼ぎの時』(1997年日本実業出版社1,400円)
・邱永漢『一番悪い時が一番のチャンス』(1998年ごま書房1,400円+税)
 利殖の才のない私でも中国に投資してみたくなりました。 しかし、資金もないので市況を眺めるだけにします。株というのは 猫の金玉のようなもので、前から見ても分からないが、通り過ぎた後ろから見ると よくわかるそうです。もちろん後知恵つけても一文にもなりませんが。

2001年8月13日(月)晴
・呉智英『バカにつける薬』(1988年双葉社1,010円)
・邱永漢『奔放なる発想』(1990年PHP文庫460円)
・渡部昇一『何が日本をおかしくしたのか』(2000年講談社1,600円)
 例によって100円シリーズですが、渡部昇一の本はこのところの彼の主張がぎっしりと詰まっていて読み応えがありました。
 このところホームページの更新がおろそかになっています。 原稿執筆の方にエネルギーを吸い取られがちですが、 ぼちぼち翻訳の方も進めておきます。おかげさまで原稿の方は180枚を超えたところです。題名は『人と人々―規範の哲学』を予定しています。「人と人々」というのはオルテガの『個人と社会』の原題をいただこうと思います。オルテガは法哲学の執筆構想も持っていたそうですが、オルテガがあの世で嫉妬するほどの本を書いてみたいものです。

2001年8月10日(金)曇
・渡部昇一『渡部昇一の「国益」論』(1996年徳間書店1,000円)
・長谷川慶太郎『これまでの日本 これからの日本』(1996年講談社1,500円)
・渡部昇一『ハイエク ― マルクス主義を殺した哲人』(1999年PHP研究所1,500円)
 どれも有益でしたが特にハイエクの読み方については教えられるところが多々ありました。ハイエクとマイクル・ポラニーとの関わりもいずれ調べてみたいと思います。

2001年8月7日(火)雨/曇
・日下公人『悪魔の予言』(1997年講談社、1,600円)
・日下公人『どんどん変わる日本』(1998年PHP研究所、1,429円)
・渡部昇一『知的対応の時代』(1979年講談社、890円)
 日下公人の本はいつも勉強になります。わが国の改革も徐々に進んでいるようですが、報道されない限りはこうした本でしかその事情はわかりません。
 渡部昇一の本はかなり前のものですが、この人らしく貴重なアイデアに満ちています。柄谷行人や藤岡信勝もこの本から最初にヒントを得ていたのではないかと思われる箇所が合計三つほどありました。「風景」「版籍奉還」「満州開発」のくだりです。

2001年8月4日(土)晴れ
 例によって、Book-off 100円コーナーで入手した
・糸川英夫『日本創成論』(1990年講談社1,262円)
・野口悠紀雄『「超」整理法3』(1999年中公新書660円)
・野口悠紀雄『「超」勉強法』(1995年講談社1,500円)
・野口悠紀雄『「超」勉強法 実践編』(1997年講談社1,500円)
を読みました。一昔前のベストセラーですが結構ハマるものです。
 糸川氏の本は基本的な事実の間違いもあり、思い込みの強い人だなあ という感想を持ちましたが、バブルで浮かれた時期の日本人に対して きついことを言いたくなる気持ちは、当時私も共有していたと思います。
 野口氏のマニュアル本は読書人には結構不評だったような 記憶もありますが、有用な情報も多いし良い本です。 勉強法や整理法についての手引きをここまできっちりと公開し、 まとめたものは実は他になかったのだから、売れるのも当然です。 こういうのはアメリカ的知性ですね。アメリカの良い部分だと思います。 啓発されるだけでなく、元気が出てきます。多いに参考にするつもりです。

2001年8月1日(水)晴れ
 本日から日記ファイルの体裁を変えました。 すっきりと読みやすくいきたいものです。
 ・堀絋一『成功する頭の使い方』(PHP研究所1,100円)
 ・米長邦雄『運を育てる』(クレスト社1,600円)
 どちらも100円で入手。いい本でした。本当に勉強になります。


トップページへ