M・パラージ(1859‐1924)
Palágyi, Menyihért/Melchior


1859年にハンガリーに生まれ、大学では数学と物理学を修めました。数学は世界的に有名なボリア(ハンガリー語ではボーヤ Bólya )の門下生で、大学在学中に線形幾何学の研究をアカデミーで発表しています。

大学卒業後、文芸評論を書いたり、文芸雑誌の創刊・編集に携わる。1890年代から本格的に哲学研究を始め、1900年から三年間、ドイツに留学。ミュンヘン、ハイデルベルク、ライプチヒ、イエナ、ベルリンの各大学に在籍し、この間、フッサール、オイケン、ヴント、マイノング、クラーゲス、ヴァイヒンガーなどの面々と交流しました。

帰国後、コロジュヴァール(現ルーマニア領クルージュ・ナポカ)の大学で私講師として自然哲学を講じましたが、工科大学出身という経歴が邪魔をして、大学で哲学教授の職につくことはできませんでした。

1920年にドイツに移住し、1923年からダルムシュタットの芸術化コロニーでヘルマン・カイザーリンクの Schule der Weisheigt を手伝い、その翌年に亡くなっています。

パラージの哲学はいわゆる「生の哲学」と言われ、彼を生前最も高く評価していたのが、クラーゲスでした。実際、クラーゲスの書物の邦訳にはしばしばパラージへの言及が見られます。わが国では坂田徳男がパラージの『知覚論』について言及しています(註)

クラーゲスはパラージの遺稿を三巻に編集、出版していますが、その中の序文でパラージの独創性を絶賛していいます。パラージの独創性は生の哲学のみならず、ボルツァーノの再評価をしたり、時空連続体の理論をアインシュタインに先駆けて(当然世界で初めて)発表したりするところからも窺い知ることができるでしょう。

ハンガリーの『ユダヤ辞典』にはパラージがユダヤ教からキリスト教に改宗した旨記されています。また、ダーウィニズムとマルクシズムに対して一貫して批判的であったため、ハンガリー国内での彼の正当な評価は生前はもとより後世においても妨げられることとなりました。

彼の没した地、ダルムシュタットには現在パラージ文庫(Das Palágyi Archiv )があります。


パラージ主要著作
パラージ「時間と空間の新理論」(大きなファイルです。400字詰め原稿用紙50枚分あります。よろしければどうぞ。)
トップページへ