フランシス・A・シェーファー『そこに存在する神』(1968年)

多井一男訳(いのちのことば社、昭和46年)より


[諸前提 Presupposition ]
 今日のわれわれの悲劇的な状況は、人々が真理を考察する新たな方法から根本的な影響を受けながらも、その流れの方向をほとんど検討していないことである。クリスチャン・ホームで生まれた青年たちは、古い真理体系の中で育てられている。それから、彼らは現代的な思想体系の支配を受けることになる。早晩彼らは、自分たちに提示されたもののうちのどちらを選んだらよいかを理解することができずに、当惑するようになる。当惑が困難になり、まもなく、それに圧倒される。不幸なことに、このような事態は青年たちばかりではなく、数多くの牧師、キリスト教教育者、伝道師、宣教師にも当てはまるのである。

 私が理解するかぎりでは、知識と真理に到達する方法概念に関するこのような変化は、今日のキリスト教が直面している最も重大な問題である

 1890年代より前のヨーロッパか、およそ1935年以前のアメリカにわれわれがいたとするならば、実際に思考の諸前提についてこれほど多くの時間を費やして考えることはなかったであろう。・・・
 この年代より前には、いかなる人間も同じ前提 Presupposition のもとに活動をしていた。そして、このような前提はクリスチャン自身の前提とも一致していると思われていた。このことは認識論と方法論の領域にも当てはまった。ノンクリスチャンはそのような前提に基づいて行動する権利を実際には持っていなかったのだ、と反論する人があるかもしれない。確かにその通りである。ただ、彼らははなはだ楽天的で、十分な根拠もないのに楽観主義的な解答を受け入れていたのである。それでも、彼らはこれらの諸前提が真であるかのように思考し、かつ行動していた。

 ところで、これらの諸前提とは何だったのであろうか。その根本的なものの一つは絶対的なもの Absolute が実際に存在するという前提である。存在 Being(あるいは知識)の領域においても、また道徳の領域においても、彼らは絶対的なものの可能性を受け入れていた。絶対的なものの可能性を受け入れていたために、それらのものが何であるかについては意見を異にするようなことがあっても、彼らは古典的な反定立(アンチテーゼ)Antithesis という基盤に基づいて論じ合うことができたのである。もしある事が真であれば、その反対は偽りである。これが反定立である。道徳を例にとれば、もしもある事が正しければ、その反対は不正ということになる。「もしAというものが存在するならば、それは非Aではない」というこの小さな公式が、古典的な論理学の論理を進める最も重要な方法である。この公式がどれほど(下線訳者)支配権を失っているかを理解するならば、現代の状況を理解することができるのである。

 絶対的なものの中には反定立が含まれている。それに対する十分な根拠もないのに、ノンクリスチャンもこの基盤に基づいて、はなはだ楽天的に活動を続けていた。正邪・真偽が何であるかを論ずることが、彼らにもいまだ可能であった。だれかがあるノンクリスチャンの女性に、「善良であれ」と語ることもできたのである。彼女は、そのような忠告に聞き従わなかったとしても、少なくとも自分に語られたことを理解したはずである。今のほんとうに現代的な女性にこれと同じことを語ったとしても、それはおそらく、「無意味な」ことばと受け取られてしまうであろう。その女性があっけにとられた顔をするのは、道徳的な水準を彼女が拒絶したからではなく、語られた内容が彼女にとって意味をなさないからである。

 このような変化は恐るべきものである。今から三十年、あるいはそれ以前ならば、「これは真である」「これは正しい」と語ることができたのである。そして、だれもがこのような前提に関しては一致していた。あるいは、人々が必ずしもみずからの信条に従って首尾一貫して考え抜こうとしないようなこともあったかもしれない。しかしだれもが、反定立という考えが正しいことを疑わずに互いに語り合うことができたのである。福音宣教、霊的諸問題、キリスト教教育の場においても、人々は、語られた内容が聴衆に理解されているという確信をいだいて、物事に着手することができたのである。(pp. 15-18.)

[絶望の境界線]
 かくしてわれわれは、次のような日付変更線を得るのである。
  絶望の境界線:ヨーロッパ 1890年ごろ
           アメリカ  1935年ごろ
 私がこの専を絶望の境界線と呼ぶのに注意していただきたい。この線より右側[以前]においては、人々は(十分に論理的な基礎があるとは言えなかったが)、楽天的にではあるが、絶対的なものがあるという考えをいだいて生きていた。この線の左側[以後]においては、すべての事が変化したのである。人間は真理について全く異なった思考をするようになった。(p.19.)

[合理主義]

 それぞれに異なった形態を持っている非キリスト教的な思想も、実際にはあるものによって一つに統一されている。絶望の境界線以後に生じたこの変化は、非キリスト教的な思想を一つに統一する要素の中のさまざまな差異の一つに数え上げることができる。ところで、この統一因子は合理主義 Rationalism と名づけることもできるし、さらにふさわしい呼称を用いるとすれば、ヒューマニズムと呼ぶこともできる。・・・  包括的な意味におけるヒューマニズムとは、人間がもっぱら自分自身を起点として、みずからを合理的 rational に確立しようと試み、かつみずからを統合の中心に据えて、そのようなところから、あらゆる知識・意味・価値を見いだそうと努める思想体系のことである。しかし、広義のヒューマニズムと同義語である合理主義という言葉を合理的ということばと混同してはならない。合理的であるとは、われわれの周囲にある物事が理性に反していないこと、別な表現を用いるならば、理性に対する人間の熱望が確かなものであるということである。したがって、ユダヤ教の立場やキリスト教の立場は合理的である。しかしこれらの立場はまさに合理主義に対する反定立なのである。

 それはともかくとして、合理主義、あるいはヒューマニズムは、非キリスト教的な思想内部における統一要素である。ところで、クリスチャンが同時代の人々を理解し、彼らに何事かを語りかけることができる力を持とうとするなら、その時代における合理主義の形態を当然考慮しなければならないのである。人間がもっぱら自己にのみ基づいてみずからを確立しようと努めている点で、合理主義はある意味において、いつの時代にも同一のものである。しかし、クリスチャンが直面しなければならないその時代の思想的強調点は、それぞれの時代により異なっているので、合理主義はある意味では絶えず変化しているとも言えるのである。このような事態を知らないならば、クリスチャンは、すでに過ぎ去った時代のために奉仕の準備をしていると形容されるような愚行を演ずることになるであろう。・・・

 しかし、長々と続けられたこのような統一的な楽観主義的ヒューマニズムの試みも、ある時点で終わりを迎えた。哲学者たちはこの時点において、あらゆる思想を包含し、それに依拠して生きることのできるような統一的な合理主義的思想体系は存在しえないとの結論に到達した。合理主義者たちは、あたかも、ドアや窓もなく全くの暗黒が支配する大きな丸い部屋の中に突然落ち込んでいったかのようであった。出口があるかもしれないと思って、彼らは部屋の中央から壁のほうに向かって出口を捜し始めた。何回も周囲を巡り歩いているうちに、彼らは出口が全く存在しないという恐ろしい事実を知るようになった。結局、哲学者たちは統一的な合理主義的思想体系を見いだしえないことを悟るに至った。そして、反定立という古典的な方法論から離れて、真理に対する観念を変革した。このようにして現代人が誕生したのである。(pp.21-23.)

[絶望の境界線あるいはヘーゲル]

 絶望の境界線に通ずる門戸を最初に開いた人物は、ドイツの哲学者ヘーゲル(1770‐1831)であった。彼より前の時代には、真理は反定立に基づいて考えられていた。それに対する十分な根拠があったわけではないが、人々はそれに基づいて、楽観的に行動していたのである。

 反定立に基づく真理は、原因と結果の概念と結びついている。すなわち、原因と結果が水平線に沿って直線的に進む反応の連鎖を生み出すのである。ところが、ヘーゲルの出現によって、このような過程が全く変化した。

 われわれはこの時期の重要性を理解しなければならない。ヘーゲルの教説は、彼が最大限の効果を与えると考えた、歴史のまさにその瞬間に語られたのである。

次のように仮定してみることにしよう。ある日、ヘーゲルがいなかの居酒屋に腰をかけ、友人たちに取り囲まれながら、その当時の哲学問題について語り合っていた。彼は突然ビールのカップをテーブルの上に置いて、語り始めた。「私は新しいことを思いついた。今からわれわれは、このように考えることにしよう。原因と結果に基づいて考えるのをやめよう。われわれが実際に持っているものは定立(テーゼ)であり、その反対は反定立(アンチテーゼ)である。そして、その両者の相関関係によって得られる解答は、原因と結果の水平線上の運動の中にあるのではない。解答は常に総合 Synthesis の中にある。」さて、ここで次のように考えていただきたい。あるがんこなドイツの商人がそばに立っていて、その意見をふと耳にしたとする。彼は「なんと難解で非実用的なことか」と思ったであろう。しかし、彼はその真理から遠く隔たっていることはできなかった。なぜなら、ヘーゲル自身も、またその考えを聞いた人々も、それが問題を引き起こすことはわかっていたし、この考えを提出した時に、ヘーゲルは世界を変えてしまったからである。

 そのとき以来、事情が異なってきた。それ以後の哲学・道徳・政治思想の発展を理解するならば、われわれは、ヘーゲルとその総合の概念が勝利を収めたのを知ることができるのである。別のことばで言えば、ヘーゲルは彼以前の直線的な思考を除去して、それを三角形に置き換えたのである。反定立の代わりに、真理に到達する現代人の方法として、われわれは総合という方法を持っているのである。

 われわれは、ヘーゲルが絶望の境界線に通ずる門戸にしかすぎなかったのだと語っているのである。彼自身はその線の下を通過してはいなかった。この点に関しては、彼が終生観念論者であったと考えるに十分な根拠がある。彼は、この総合は実際には理性によってのみ到達されうると考えていた。しかし、それが可能であると証明することはできなかった。さてここで、われわれが考察しなければならない次の人物が、この線の下をくぐり抜けたのである。(pp.27-28.)

[キルケゴール]

デンマーク人ゼーレン・キルケゴール(1813‐1855)は、しばしばあらゆる現代思想の父であると言われている。確かに彼はそのような者であった。彼は、現代の世俗思想と新しい神学思想の父である。・・・

 なぜこのキルケゴールが二つの思想の父であると考えられているのであろうか。ヘーゲルとは異なるいかなる命題を、彼はヘーゲルの思想に付け加えたのであろうか。要するに、キルケゴールは、理性によってはけっして総合にたどりつくことはできないという結論を持つに至ったのである。しかし彼はそのかわりに、ほんとうに重要な事は、すべて信仰の飛躍によって成し遂げられるとした。そして、合理的なものや論理的なものを、信仰から完全に分離したのである。・・・

彼に関して重要なのは、次のような事である。信仰の飛躍という考え方を公にした時、彼は真の意味において、現代のあらゆる世俗的・宗教的実存思想の父となったのである

 その時から、事の当然の帰結として、目的、意味、愛の妥当性等、実際の人間生活にかかわる事を問題にしなければならないときには、今まで合理主義的であった人間も、合理的な思想を捨てて、途方もなく非合理的な信仰の飛躍を行わなければならなくなった。合理主義的な思想体系は、理性に基づく回答を生み出すことに失敗し、統一された知識領域を求めようとするあらゆる試みを放棄しなければならなかった。・・・

 このような方向に向かう現代哲学の発展を正しく評価するならば、われわれは、なるほど現代においてはさまざまな形の哲学が存在しているように思われるが、実際の種類はごくわずかなものであるということに注目するであろう。現代哲学には共通の特色がある。一方において、ケンブリッジで定義哲学を聴講し、もう一方で、たとえば、カール・ヤスパースの実存主義を聴講しても、両者の間に同じものは存在しないと考えられるかもしれない。しかしそうではない。今日、哲学が語られているどこの講座に行っても、その中に基本的に変わらない、ある一致点が存在している。それは、あらゆるものを包括する系統的体系を提示することの可能性に対する、極端に否定的な態度である。このような意味において、現代の哲学は、ほんとうにまじめに考えるならば、反哲学 Anti-philosophy と呼ぶこともできるのである。(pp.28-32.)

[神と世界]

 神はこの世界を、客観的、実在的なものとして創造されたのである。この世界は神ご自身の性質の延長ではない。したがって、客観的で実在的な世界が存在するのである。神はまた、人格的な実在者として人間を造られた。したがって人間は、どうしてもそれから脱け出すことのできない「人間的性質」を所有している。ところで、さきほどの経験を求めている人たちは、自分たちの世界観に基づくならば、客観的な世界が実在するのか、あるいは、人間が人間として実在するのかということについて、確信に満ちた答えを何も持っていないことが多いのである。さて、私が得た結論に従うならば、彼らは知的な懐疑をいだいているにもかかわらず、その多くは、実在する外部世界の現実と実在する「人間的特質」の現実をほんとうに経験しているか、または、そのどちらかを経験しているのである。それを経験できるのは、まさに実在世界と「人間的特質」を経験できるようにと、神がご自身のかたちに従って人間を造られたからである。彼等は実在する何ものかにふれている。それは無でも神でもない。われわれが選択したこのような第三の解釈の可能性を要約するならば、彼らがバラの「赤さ」を経験するとき、自分の畑を耕す農夫と全く同じように、客観的な世界を経験しているのである。両者は共に、存在する世界にふれているのである。

 これと同じように、パリのセーヌ川の岸辺にいる恋人たちが、互いに恋人どうしでありながらも、愛の存在を信じることができないような場合にも、彼らは人間の「人間的特質」 Mannishness of Man を経験しているのである。私がこのような人たちのうちのだれかに出会うならば、その肩にやさしく手をかけて、次のように語るであろう。「もしあなたがキリストを自分の救い主として受け入れなければ、あなたは永遠に失われ、地獄へ行かなければなりません。しかしキリストを受け入れるならば、その時に、あなたはこの世の真実を理解することができるのです。あなたは自分の考えに従って、愛は存在しないと主張していますが、あなた自身の経験は、むしろ愛が存在することを明らかにしています。」彼らは、実在する人格的な神にふれているのではなく、ほんのひと時、愛における真実の人格の実在にふれているのである。このことは客観的な実在性を持っている。なぜなら、神はそのように彼らの人格を造られたからである。これらの経験を通して彼らのふれるものが無でないことは確かである。しかし、彼らがふれるものは神でもない。それは、神が創造された外部世界と人間の「人間的特質」の客観的実在なのである。(pp.43-44.)

(この項了)


シェーファー冒頭ページ
シェーファー『神なき時代のキリスト者』(1969)より
トップページ