目次へ戻る


  第一章 問題提起

 経済というものの認識を欠いては社会は理解されないという主張が反論に出会うことはおそらくないだろう。これと同じく、社会で進行する財貨の流通というものが通観されなければ、その経済に精通しているとは言えないことも明らかである。しかしながら、ある社会の経済様式の解明が課題となるときには、生産というものだけがあまりにも全面に押し出され、生産と消費の間にある財貨に関してどのようなことが生じているのかという問題は、むしろ付け足りとして扱われている。たとえ、経済の諸形態が他の社会的諸現象と関連づけられるにしても、そうした考察はまたもや圧倒的に生産というものに結びつけられている。ところが、まさにこうした諸連関の理解にとって決定的な意義を持つものこそが、財貨の流通ということにほかならないのである。

 本書が意図するのは、最も原始的な社会にとっての財貨流通という問題を究明することである。しかも最も原始的な財貨取引についての詳細な像の輪郭を示してみたい。次のように問題を立てることにしよう。すなわち、人間の最も原始的な社会的結合はどのような経済的諸連関を表しているのか。社会的発展の最も低次の段階では、生産物はどのような様式で個人から個人へ、あるいは集団から集団へ運ばれるのか。ここで問題となっている諸連関は ― 多くの人がそう思うように ― 「原始共産制」という語により正しく特徴づけられるのだろうか。それとも、絶対的に個人的な経済様式へ立ち戻ることが可能であるとする見解は理にかなっているのだろうか。あるいは、ともすればこれらの広く行き渡っている理解のいずれもが正鵠を射ていないのではないか。

 したがって、研究の対象となるのは原始社会の財貨流通全体であって、単なる交換取引だけにはとどまらない。よくある誤りとは、最も原始的な経済形態についての研究が、財貨流通の問題全体を統一的に把握することを怠り、ふつう交換取引にだけしか注目しないことである。研究の際に、ある種の法的諸形態が特に問題とされなければ、その交換形態はそうして優先的に顧慮するには値しないとされる。交換というものはここでは財貨流通が実現する形態の一つにすぎない。このような財貨の循環が経済的に重要なのであり、その流通の形態は副次的ないしはたかだか二次的なものにとどまる。財貨の交換がいかなる形態で実現するのかという問題にかまけるあまり、財貨循環がどのような広がりをもって生じ、しかも、原始社会における財貨循環自体にどのような意義が帰せられるべきかという、より重要な問題が決しておろそかにされてはならないのである。

 というわけで、われわれは最も原始的な財貨取引の一定の諸形態だけに関わるのではなく、この財貨取引の発展経路の完全な像を要求しているのである。そのため、われわれが接近できる人間の社会生活の最も低次の段階において、財貨が人から人へと渡るいかなる場所にも注目しなければならない。こうした諸事実が見出される場所で、その諸事実をしっかりと把握し、検討してみたい。同様にこれに関する諸事実が、どのような外見のもとに眼前に登場するのかをみてみたい。こうした事実は、伝統的慣習としてであれ、宗教的儀礼としてであれ、あるいは自覚的な経済的行為としてであれ、さしあたってはどれでもかまわない。われわれが提示したいのは、財貨の彷徨が社会的意識へと至る諸形態なのであって、財貨の彷徨という事実それ自体についてではない。自覚的な経済的意図が存在するか、あるいは単に宗教的な規定の実施や種族のしきたりの尊重が問題となっているのかというようなことは、われわれが研究するべき事実、すなわち財貨が個人から個人へ達するのか否か、またどのような仕方でそうなるのか、という事実を左右するものではない。したがって、われわれはこうしたことについての観念形態ではなくて、原始社会の個人間における事実としての経済的諸連関というものに取り組みたい。

 こうした意味で「財貨取引」という表現は理解されなければならない。本書の表題である『原始社会の財貨取引』のもう一つの言葉、すなわち「原始社会」という言葉によって何が理解され、それにどのような意味が結びつけられているかをここで確認しておくことにしよう。

 いうまでもなく語の純粋な意味、すなわち人間の社会的発展の事実上の出発点というものは話題となりえない。この発展段階は計り難い闇の内につつみかくされている。「原始社会」という用語は、われわれが今なお現在接近できるような、社会発展の最も低次の段階を意味しなければならないとしても、もっぱら相対的な意味においてしか取り扱われえないのである。

 この意味で考えられる原始社会というものには、先史時代史的および民族学的という二つの手段で接近することができるだろう。長蛇をなすほどの一連の傑出した著作や膨大な量の確実な学問的諸成果が、この双方の手段を社会学のそうした確立された方法へと結び付けていることには多言を費やすまでもない。

 これに対して、より徹底した了解が必要とされるのは次のような問題である。つまり、社会発展の内でわれわれが今なお接近できる最も低次の段階を再構成する際に、それがわれわれに知られている原始的な社会の中のどれに関して適用されるべきなのか、という問題である。言い換えれば、原始的なものの中で最も原始的なものとは何か、ということになる。

 この問題は意義のないことではない。原始的な諸民族 Völker に関する資料がどれほど勝手な仕方で乱雑に扱われているかを思い浮かべるならば、つまり、たいていの研究者は膨大な資料の海の中から自分に都合の良い二三のかけらをすくい上げ、残りのすべてを平気で混沌のままに置いておくわけで、このことがどれほど幅を利かせているかが思い浮かべられるならば、そのような方法では決して何ごとも証明することはできないと言わざるをえない。

 こうして、われわれは社会類型の分類という高度の重要性を有する問題に立ち至ることになるのである。

 S・R・シュタインメッツが社会学に対して、そこには文明化の水準に応じたすべての民族の分類と目録が欠けているとした、あの根拠はありながらもほとんど受け入れられなかった非難をしてからすでに数年になる。「社会学者の目は民族と文化のすべての範疇には及んでいない。というのもこの範疇はまだ作られていないからである。また、それは決してすべての民族を通観しているわけではない。というのも人間の目にはその混沌を眼下に見おろすことは不可能だからである」(1)。

 分類というものにシュタインメッツがかける期待の主な長所とは、1.分類が哲学的社会学の決定的な終結を意味するということ。2.孤立かつ分散的な例証を不可能にし、最も反抗的な人々自身にすら現実的に帰納法を強いるであろう。というのも社会的類型のさまざまなグループが存在し、一例に妥当することが必ずしも他の例にとってはそうではないことを示すからである。3.分類は蒐集を前提とするということ。分類を欲する者は集めなければならず、集めようと欲する者はそれを増補しなければならない。増補されるべき蒐集は情熱となる。そしてその情熱こそがわれわれの必要としているものである。博物学では情熱を持って資料を集めるが、社会学ではそれに無頓着である(2)。

 グムプロヴィッツが正当にも古典的と呼んだシュタインメッツの雄弁な記述(3)は、この問題に立ち返らせてくれるのには充分すぎるというわけではない。相変わらず社会学的分類には悪弊がみられ、またそうである限りそれは克服されなければならない。社会学的諸類型の分類と民族のリストとにおける欠陥は、個々の特殊研究のほぼすべてにおいて痛ましいほどのものとなっている。シュタインメッツが実に正しく証明しているように、歯止めのきかない社会学的山師稼業が個々の特殊研究を可能にしているわけだが、この山師稼業は全く度外視するにしても、この欠陥は、個々の厳格に実証的な社会学研究にとっても、源泉としての資料の上に絶え間なく流れているような障害なのである。社会学的諸類型の有用な分類を持たない限り、それぞれの研究者に開かれる道は次の二つのいずれかである。一つにはあらゆる分類を断念し、最も異なる類型に属するデータを最も雑駁な仕方で何もかもまぜこぜにすることである。これは有用な結果を収穫する可能性をはなから締め出してしまう手続きである。もう一つは ― これは慣例となっている逃げ道であるが ― 大わらわで独自の短兵急な分類を、いわば自家用に作ることである。社会学におけるこの種の分類作業については、私の知る限りでは、まだ充分な指摘がなされてはいない。たとえば任意の制度の進化 evolution を説明しようとする研究者は当然誰でも、発展の諸段階についての仮定を必要とする。そのいずれかの段階に、研究者が事実資料を引きだしてくるさまざまな社会が位置付けられることになるのである。誰かが、たとえば、刑罰の最も原始的な形態を発見しうるためには、まずは何が最も原始的な社会なのかということに関する前提を持たねばならないのは自明である。そうして彼は何らかの仮定の助けを借りてそれに続く社会段階へ到達することができ、また、このようにして刑罰の発展の歩みを追うことができるのである。しかしながら、今のところこうした詳細な分類が存在しないため、研究者がどちらかといえば完全にテーマを残しておきたいのであれば、研究者自らが分類するよりほかの手段は残されていない。今のところはまずなによりある種の驚くべき、そもそも間違いようのない差異が存在している。したがってシーザーのローマ人に対してボトクドを、あるいはイングランドに対してイロクォイ族を設定するなどということは誰にも思いもよらないだろう。事態が単純なところであれば研究者にとっては楽であり、そうでなければ困難となる。研究者はしばしば切羽詰まっては自分の特殊な研究対象を避難所にして、刑法上の資料に基づいて諸段階の秩序を正当すぎるまでに根拠づけることになる。研究者にとって刑法あるいは話題に上っている刑罰が、他より高度に発達していると思われるところでは、それに相当する高い段階があることになる。原始的な諸民族に関するさまざまな資料は、その見かけのうえで高いか低いかという段階的地位に応じて序列づけられ、その際に登場するものが当該の刑罰の発展史ということになるわけである。このため民族学的および歴史的資料は、ぞろ目合わせ遊びのサイコロのように簡単に処理される。現代の研究者は、悪意のある手により世界中にまき散らされたサイコロの目のような資料を互いにきれいに符合させるようにこれを試しているのである。彼はたちまちのうちにこれとあれを、こちらではアフリカの資料の一片を、あちらではオーストラリアのそれを吟味しては、どうにかこうにか辻褄を合わせ、それで論旨の運びは実証されたものとし、いたるところにある欠落は極めて無造作に、それに合わせて「構成される」のである。任意の社会的制度に基づいては社会の真の発展行程に到達することができないのは、視覚器官の観察に基づいて動物界の進化系列を構成できないのと同様であることが思い浮かべられるならば、研究は当然不充分なものとみなされざるをえない。視覚器官の低次の形態は、有機体全体のより高次の形態とも実にうまく協力し合って進化することができる。社会的世界においても事情は変わらない。確かに分類活動は、最も偉大な個人であっても、その能力をかなり上回ることがらであり、無条件に大規模な共同作業を要請するものであるが、それがなんとも無邪気にもまったくのついでのこととして扱われているのは、ともかくも何か途方もないことに思われる。

 社会的類型の分類の諸要請に対して、他に比較してもより一層軽率に応じられている比類のない場合がある。すなわち、最も原始的な段階が問題となる場合である。人間社会の本源的諸類型とは何かをめぐっても同様にして社会学者と民族学者の共通見解 communis opinio がいくらか形成されている。これに対して、より高次のものの段階系列については合意が確認されるどころではない。もちろん、原始状態により接近すれば、それだけ社会発展の分岐した系列がさらに集まってこなければならないのは当然である。だから、社会進化を遡る際には、つねに紛れもなくこうした系列の方向が指示され、これ以上道が続かないような諸点へと到達する。もちろん、これらの諸点が語の厳密な意味での原始社会ないしは諸々の原始社会であるわけではない。それらはわれわれにとって真の原始社会への接近がそこまでは可能であるという点なのである。

 これらの諸点に関しても決して完全には一致していない。このいくつかには問題があるが、それでも一致する点は存在している。

 ハーバート・スペンサーによれば、最も低次の段階にある民族とは、フエゴ島民、一定のオーストラリア・アボリジニ、内陸部のヴェッダ、ブッシュマン[サン]、ネパールのチェパンおよびクスンダである。スペンサーはいつも最低次の段階にあると数えられる諸民族の内からタスマニア・アボリジニとアンダマン諸島民だけは、いずれにせよとても高く位置付けているわけではないものの、幾分特別なものとして扱っている。 スペンサーにとって、この分類の根拠は、これらの社会がまとまりに欠けることと政治的首長の不在ということにある(4)。

 ダーウィンは、フエゴ島民が主に文化をもっていないという根拠のもとに、彼らを最低次の発展段階にいる人間と考え、この文化的低位性に関して言えば、フエゴ島民にはオーストラリア・アボリジニが最も近いという見解を持っている(5)。A・R・ウォーレスは、主に人類学的根拠に基づき、オーストラリア・アボリジニがこれまで発見された中で最も原始的な人間の類型である、と主張した(6)。H・クラーチも同様に人類学的考察から出発して似たような結論に達した。オーストラリア・アボリジニは、ピテカントロプス、類人猿およびヒト種の共通の祖先形態に近い種族形態を示しているという(7)。モルガンも同じくオーストラリア・アボリジニをわれわれが知る最低次の文化段階にいる人間とみなした(8)。ペッシェルは「もはやわれわれはヒトという種の萌芽状態にある民族に出会うなどということは期待できないだろうが、ともかくどの種族において最古の、またはむしろ最古の時代の状況が現在なお認められるかを述べることは許されるだろう」という。ペッシェルはブッシュマン、ヴェッダ、ミンコピー[アンダマン諸島民]、オーストラリア・アボリジニ、タスマニア・アボリジニ、フエゴ島民、ボトクドをこのような民族であると認めた(9)。E・B・タイラーは、タスマニア・アボリジニに最も低次の文化の状態からほとんど脱していない人間存在の最も格好の例を見出した。タイラーは、彼らがヨーロッパの古石器時代よりも低次の石材加工段階を基礎にして生活していることを発見した(10)。N・W・トーマスは断言している。「文化に関しては彼らタスマニア人は、現在の地球上のどのような人よりも、あるいは過去数千年の間に実在したとの知られているいかなる人よりも疑いもなく低次の状態にあった」(11)、と。

 J・G・フレイザーは、オーストラリアは隔絶された最小の大陸であって、そのためオーストラリアの動・植物界は一般に他の大陸のそれに比べてわずかしか発展していない、より古代的な類型に属すると指摘している。同様の根拠から、オーストラリアの人間もまた今日に至るまで他のどこよりも原始的な社会的、知的状態において見出されるとする。フレイザーはこのことを、生存のための闘争における進歩というものが主として競争に依存することと関連づけている。すなわち、競争者が多ければ多いほど、競争が厳しければ厳しいほど、発展はそれだけ急激になるという。それで、オーストラリアでは、大陸の面積が相対的に小規模であることが、厳しい地理的諸情況とあいまって人口と進歩とを昔から抑制してきたとする。このことは特に中央地帯にあてはまる。そこは世界からはもとより、諸々の天然の障壁によってオーストラリアの他の地帯からも隔離されている。ここにフレイザーは、現在地球上でわれわれが接近できる最低次の文化段階にある人間を研究する理想の地を見たのである(12)。

 自らも最も低次の文化状態の指標の確定に取り組んだポール・エルマンは、食料の探索を根拠に結論を出し、アイヌ、ニコバル諸島民、アンダマン諸島民、ヴェッダ、フィリピンのネグリト、バカイリ、ボトクド、チャマココ、フエゴ島民、アカ、カッバ、ブッシュマン、セリ・インディアン、タスマニア・アボリジニ、オーストラリア・アボリジニを最も低次の状態にあるものとみなした(13)。しかし、農耕の端緒が見られるということからアイヌとバカイリはともにこの目録から消すことができるだろう。農耕を行う隣人たちにより相当に影響を受けているアカも同様である。 これらのことから、原始段階を規定する極めてさまざまな方法により、さまざまな研究者たちがおよそ類似の結論に至っていたことがわかる。政治的組織の最大限の単純さに基づいても、その孤絶、人類学的な諸特質、普遍的な文化的空白のいずれに基づいても、食料探索の方法によっても、これらの諸種族は再三人間存在の最も低い水準の例として与えられ、かつ ― これこそが格別注目に値するのだが− 新たに相互に比較されることがまさに要求されているのである。文明の最大限に異なる足跡を遡ると、再三同じ諸々の発生点へとたどり着く。今まで述べたことの補足としてさらに指摘しうることは、先に挙げた諸種族が研究されている限りでは、今日の彼らの居住地の原人種を形成しており、また、他の民族との接触が断たれているということだろう。彼らには外からの刺激というものがないのである。オーストラリア・アボリジニは完全な断絶状態を示しており、彼らにおいてそのことは全般的な地理的孤立性により助長されている。このオーストラリア・アボリジニの早期の隔絶化という幸運な偶然により、彼らには完全な社会学的実験の稀有ともいえる意義が与えられた。タスマニア・アボリジニに関しても事情はまったく変わらない。社会学はオーストラリア・アボリジニに関しては、適当な時期にこれらの諸種族の研究が着手された限りでやはり幸運ではあったが、タスマニア・アボリジニにおいてはもはや手遅れだった。

 しかし、ボトクド、フエゴ島民、アンダマン諸島民、フィリピンのネグリト、ブッシュマン、セリおよびヴェッダも当該地帯の先住民とみなされており、これらの諸民族のすべては種族外のすべての者に対して強固でかつ臆病な閉鎖性を示している。ブッシュマンの場合ではこうした閉鎖性は、そこからかつての状態がどのようなものであったかということがほとんど推論できないような種類の扇動性と関係がある。こうした閉鎖性が恒常的な敵愾心を基にして成立したところでは、また、ブッシュマン以外ではボトクドおよびセリにおけるように、少なくとも今日このような形態で閉鎖性が示されるところでは、この閉鎖性という社会学的研究上の利点が、彼らに接近しがたいという不都合と関係があることなので、彼らの内的な社会的諸関係については充分に紹介されていない。これに対してヴェッダにおいては、あまりにも昔からの文化的影響が示されているため、彼らの風俗習慣を原始社会の再構成のために新たに用いることについてはためらわれる。

 これらの種族の幾つかは記数方法が未発達であるという点で顕著な一致を見せている。オーストラリア・アボリジニの、あるいはもっとうまく言えばオーストラリアの多くの種族の記数方法は3以上には及ばないし、他の記数方法でも4以上には及ばない。4ないしは5は「多い」という言葉で表される。ボトクドは、まったくもって1という数しか持たないはずで、すでに2という数が「多い」という言葉で表される。これに対して、フエゴ島民は3までは特別の数詞を持っていて、多くのオーストラリア・アボリジニのように4にしてようやく「多い」という一般化が始まる。アンダマン諸島民はもっぱら1と2に関して特有の言葉を持つのであって、彼らにとって多いとは3をもって始まるのである。原生のヴェッダは5までは数えることができる。これに対してセリは他の点での後進性にもかかわらず、高度に発達した計算方法を有している(14)。

 しかし、言及された諸種族の内に原始人類のなごりを認めようとする仮説に対しては幾つかの異議も唱えられている。シュルツがとりわけ経済の原始形態の調査のために強調するのは、それが人間の発祥地を求める問題と分ちがたく関連するということである。人の住む地における最も低滞的な諸種族を原始状態の生きた証拠として用いることは魅力的ではあるにせよ、その際に忘れてはならないことは、この原始的な小民族は最も豊饒で、人間の生存にとって最も好都合な地帯に生を営んでいるのではなく、最も憐れむべき風土の中で、つまりは追いやられ、誰にも羨まれないような地域で暮らしていることである。先史時代の恵まれた土地の住民たちに対して、彼らは、たとえ精神文化が一般に同じであるとしても、惨めな乞食として位置付けられることになるのである(15)。

 しかしながらこれに対しては、発祥地の問題がどうしても解決されないことから、発祥地をいきなり最も豊饒な地域に設けてはならない、という反論が成り立つはずである。事実に基づいた原始社会というものが一度たりとも最構成されえなかったからには、人類の発展行程をさかのぼる場合に、われわれが知っている最低次の、原始状態に最も近く位置するような文化段階を原始社会として仮定するほかはないのである。ついでに言えば、人の住む地域の惨めさということは、オーストラリアの諸種族のすべてにあてはまるわけではない。

 もう一つの異論はしばしば提起される仮説である。それは今日の原生民族が要するに人類の退化した部分を示すにすぎないというものである。これに従えば、最も低次の段階にある諸種族が極度に進んだ退化の見本を示すにすぎないことになる。モルガンが正しく述べているように、人類学はモーゼ流の天地創造説(16)にほかならないこうした見解からまったく免れている。事実はこれとは反対のことを物語るからである。大多数の文明化された諸民族の歴史を遡ったところの状態は、原生民族の今日の状態に酷似するばかりか多くの点で完全に一致していると指摘しておけば充分である。こうした事実を考慮しても、今日の原生民族が退化の産物であるという仮説は証明されうるだろうか。やはり証明されはしない。スペンサーとギレンはたとえば中央オーストラリアの諸種族に関して、かつてそこに、より高度の文明段階があったという痕跡がまったく見られないということを実にはっきりと証言しているのである(17)。

 以上のことから、いわゆる原生民族のすべてを原始社会の再構成のために役立てはしない。さまざまな原生民族のもとで極めて原始的だと思われたことすべてが、最も原始的な状態の名残とみなされてしまうような方法はとらない。そのように思い込まれたこの名残が、われわれに知られている最も低次の段階に実際に生じたのか否かということは一切顧みられないからである。より高次の段階にある諸社会から取り出された資料に基づき、われわれの知る最低次の段階ではまったく存在していないような指標を原始社会の中に持ち込んで解釈することはできない。そうではなくて、われわれは社会の分類という要請をしっかり見据え、もっぱら資料に基づいて原始社会の像の輪郭を示してみたい。ここでいう資料とは、まず最初にオーストラリアの諸種族、さらにタスマニア・アボリジニ、ボトクド、フエゴ島民、アンダマン諸島民、フィリピンのネグリト、ブッシュマン、セリ、それにいくらかはヴェッダから採られるものとする。この諸種族の状況とヨーロッパ古代史について関連のある報告とを比較し、それから、幾分高次の発展段階にある諸種族を一瞥した後、これらの資料から諸帰結を導き出したい。


(1)Steinmetz, Classification des types sociaux et catalogue des peuples.(『社会類型の分類と諸民族の目録』)L'Anée Sociologique III, 1900, pp. 43-44. では正当にも次のように語っている。「幾分割り引いても、数時間の内には一連の法則すべてが構成される。それは大変面白いし、それで疲れるのは講師だけである。何時間かの眠気を催しながらの思弁の代償に、人々は全人類にとって有効な、広大で不滅かつ正当な真理を要求している。偉大な物理学者たちは彼らの法則に到達するためにずっと仕事を続けているというのに!」
(2)Steinmetz, l. c., 55-60.
(3)Ludwig Gumplovitcz, Grundriß der Soziologie, 2, Aufl. 1905.
(4)Spencer, The Principles of Sociology, I, 539.
(5)Darwin, Voyage d'un naturaliste, 2eéd. Paris, 1883, S. 247.
(6)A.R. Wallace, Studies Scientific and Social, London, 1900, I, 468.
(7)H. Klaatsch, Über den Austral Kontinent und seine Urbewohner, Hamburgischen Korrespondenten の一九〇八年一月八日の報告に基づく。
(8)L.H. Morgan, Ancient Society, (邦訳L・H・モルガン『古代社会』青山道夫訳岩波文庫), Chicago, 1907, S. 17, 18.
(9)Peschel, Vlkerkunde, 5. Aufl. 1881, S. 144
(10)Edward B. Tylor, Preface to H. Ling Roth's The Aborigines of Tasmania, p. V.
(11)N.W. Thomas, Natives of Australia, London, 1906. 18.
(12)J.G. Frazer, Observations on Central Australian Totemism, Journal of the Anthrop. Institute, 1899, p. 281
(13)P. Hermant, Les Coutumes et les Conditions économiques des peuples primitif, Bulletin de la SocietéRoyale Belge de Géographie, XXVIII, 1904, Bruxelles, p. 19.
(14)ここで扱った諸々の民族の物質的な文化と精神的の文化との一致については、パウル・エルマン Paul Hermant の研究に今日でも実に多くのことが見いだされる。前註(13)「原始民族の習慣と経済状態」参照。
(15)H. Schurtz, Urgeschichte der Kultur, 1900, 230-231.
(16)L. H. Morgan, Ancient Society, p. 7.
(17)Spencer and Gillen, The Native Tribes of Central Australia, London, 1899, p. 54.

第2章へ


ショムロー冒頭ページ
知られざる思想家たち