書評:『社会学年報』一九〇六−一九〇九年、五六二−五六三頁

F・シミアン


 著者は本書に先立つ方法論的な著作の中で、入念に作られる科学の材料を準備するための記述社会学というものの設立を奨励した。本書において、彼はこの原理を実際に適用しようと努め、実際に、伝統的経済により諸理論の中心と思われ、素朴で自然なものとみなされ、知悉すると思われているような現象について、未開社会で観察される多くの事実を集め、大変に良い例を選んでくれた。未開社会は、未知の事柄や本源的な複雑さのすべてを十分すぎるほど示してくれるのである。  

実際、ショムロー氏により研究された現象は、諸形態の一つでしかないような経済的意味において理解される交換というものよりも広汎なものである。すなわち、こうした形態に対しても、また個人から個人、集団から集団へという財貨の移行に対しても優位を認めないように、そして、特にこれらの諸形態に財貨の循環という事実自体についての優位性をも認めないようにしながら、ショムロー氏は諸事実全体を、それらが結果的に経済的特徴を持つものとして、あるいは、宗教的、伝統的等々であるものとして、研究することを欲した。そこでは財貨が個人ないしは集団から他のそれへと移行することが見いだされるのである。  

オーストラリア原住民については、現存する民族誌的情報の質と量のおかげで、その研究にショムロー氏は最も多くの頁を割いている(十三−六十三頁)。さらに彼は、タスマニア島民、ボトクド、フエゴ島民、アンダマン諸島民、ネグリート、ブッシュマン、セリ・インディアン、ヴェッダ、そして西洋古代史とより高次の発展段階にある諸種族についても一瞥している(六十九−一五一頁)。しかしショムロー氏はこうした諸事実の記述や発見や分類という仕事にのみ甘んじてはいない。彼は諸帰結を引き出し、(もちろん実証的な)理論の領域に近づくようにうまく運んでいったのである。少なくとも消極的にはそうである。すなわちショムローはビュッヒャーの(経済や食物探究の本来個人的な形態について、また未開状態では、少なくとも種族内部においてはいわゆる経済的交換が存在しないことについて、等々の)よく知られた幾つかのテーゼに対して異議を唱えているが、それはおそらく決定的に対立するものではない(とりわけビュッヒャーの弟子の一人の応答、Zeitschrift für die gesamte Staatswissenschaft,1910,I,p.178-182., を参照のこと)。  

しかしながら、この議論の細部に深入りせずとも、ショムロー氏自身が例をあげる豊富な証明だけは考慮しておきたい。この証明とは、単なる記述というものがそれだけでは十分ではないということであり、また、諸事実の探求ということでさえも、それが方法論的であろうとするならば、問題の一定の立場を前提にしているということである。問題の立場というものは、一定の範囲で、次に見いだされうる解決に予断を下しているのである。

F.S.


ナジ・エンドレ「日本の読者への序文」に戻る
ショムロー冒頭ページ
トップページへ