ベルヂャーエフ『現代における人間の運命』(1934年)

野口啓祐訳(現代教養文庫、社会思想研究会出版部、昭和32年)より


[世界大戦]

 ひとたび大戦によって文明のベールがはぎとられたとき、そこに暴露されたのは、赤裸々な現実の姿であった。千九百年もの長いあいだ続いてきた人間にたいする信頼の念は、ここにいたって完全に粉砕された。人間にたいする信頼の念が粉砕されたぐらいだから、神にたいする信仰など、とうの昔に消滅してしまったのは、いうまでもない。つまり人間は神を失った結果、自己をも失う羽目におちいったわけである。ヒューマニストがいだいていた「人間の神話」は消え去り、人間の足もとには、深淵が大きな口を開いて待ちかまえている。

 元来、資本主義社会における生活は、たがいに食うか食われるかの生活であるから、こんな社会で、人間への信頼感が生まれるわけがない。こうして、今日では、人間はもはやまったく一顧の価値もない存在となってしまった。経済は、人間生活を助けるためにつくられた組織であるにもかかわらず、今日の人間は、かえってその非人間的な発展過程の奴隷にされている有様である。戦争は、資本主義に昔から含まれていたこの悲惨な事実を ― 人間が至高の価値であるどころか、無価値なものだという事実を ― だれにとってもわかりやすく説明したにすぎない。

 そればかりでなく、資本主義の行き方に反対して立ち上がった、共産主義その他の政治体制でさえが、戦争や資本主義制度とまったく同じく、人間蔑視の立場に立ってうごいているのである。これこそ、現代のもっともいちじるしい特色といえよう。もはや人間は、自己のうちなる力にたよって、社会の流れにさからい、人間の価値をまもることができなくなった。そこで、かれらは、共産主義的集団や民族主義的集団に助けを求め、地上の絶対者たる「国家」に生命をあずけ、機械化した生活を見習うほか、いかんともなすすべを知らないのである。人間は、まさに、人間としての価値を失った。「人間の姿」は無残にも破壊された。

 大戦が終ったとき、歴史の舞台に登場したのは、種々雑多な集団である。これらの集団は、昔の秩序と調和にあふれた宗教的生活を忘れた人々が、最後の混沌を避けるためにみずから求めた集団である。今日の人々は、もはや昔のような、有機的で、半植物的な庶民生活を送ることができない。その昔、かれらを一つの有機的な秩序にまとめ上げた統一的社会と、その統一を可能とした宗教的権威とは、もはやこの世には存在しないのである。こうした、昔日の権威は、現代にいたってついに完全に消滅してしまった。

 これは人間が客観的な権威をすてて、一人前になるために、どうしても通らなければならない、否定的な道程だったのだろうか。いや、そうではあるまい。しかし、その問題はさておいても、われわれが注目しなければならない事実は、あらゆる宗教的権威が消えてしまった今日において、かえって権威の尊重が叫ばれているという矛盾である。実際、人々が権威にもとづく全体主義的な生活様式を追い求めているという現象は、全世界に共通しているといってよい。これに反して、オールド・リベラリズムの傾向は、いずこにおいてもなんと不評なことであろうか。ただ、ここで注意すべきは、同じ「権威」といっても、昔の権威と今の権威とでは、その性質がまったく違うということである。なぜなら、今日の権威はあたらしい集団社会から生じたものであり、その指導者は、集団社会によって、昔の神政君主でさえ持たなかったような絶対的権威をあたえられているからである。

 歴史のうちにも混沌が感じられる……。混沌はチュッチェフ[ロシア象徴詩を代表する詩人:1803-1873]が歌っているように、自然のうちにのみあるのではない。歴史のうちにもうごめいているのである。歴史のうちにも、また、合理的要素ばかりでなく、力強い非合理的要素がはたらいているのである。人間は、こうした歴史の非合理性に打ちのめされ、混沌に傷つけられ、宿命的な暴力に鞭うたれて、自分が次第に人間でないものにかわってゆく事実を、いやでも認めざるを得なくなるのである。

 戦争は、資本主義というまやかしの文明のかげに、混沌という名の怪物がうごめいている事実をあますところなく暴露した。いや、戦争それ自身が、強制労働によって組織化された混沌そのものであった。「組織化された混沌」とは妙な言い方だと、諸君は思われるかもしれない。けれど、混沌も、また、外面的には、あたかも完全な秩序を保っているかのような体裁をととのえるものである……。

 戦争は終った。それでも、人々は組織化された混沌のうちに生きることを喜び、全体主義体制の実現を心から求めている。悪と憎しみとは混沌である。現代の世界を苦悩のドン底に追いこんだのは、ほかならぬ悪と憎しみである。だから、現代の組織が、表面的にはいかに立派であろうとも、悪と憎しみとを駆り立てる制度では、混沌を克服するということができない。真に混沌を克服するためには、霊の努力がなければならない。霊によって人間が変化し、あらたに生まれ変らなければならない。そして、そのためには、歴史の盲目的な、非合理的な力などではなく、まさに人間の自由と、神の恩寵とが必要なのである。ところが、現代のどんな傾向を見ても、人間の自由と神の恩寵とを見出すことはできない。見出すことができるのは、ただ、現代人をとりまいている恐ろしい孤独と寂寥だけである。この悲劇は、近代人が「人間」としての自覚に目覚め、またそれと同時にキリスト教を捨てて世俗化してしまったことから来ているのである。われわれはこの事実を忘れてはならない。(pp.15-18.)

[ヒューマニズム]

 元来ルネッサンスと結びついて生じたヒューマニズムは、非常にもろい性質のものであった。だから、ヒューマニズムが発展するためには、そのバックとして、貴族主義的な社会秩序が必要であった。ところが、そののち民主主義が出現し、大衆と技術とが文化生活に入りこむと、ヒューマニズムの発展に都合のよい社会的背景は完全に消滅してしまった。機械は生活から人間性をうばい去り、人々は神の似姿よりは、機械の似姿になることを望むようになった。十八世紀以来、ヒューマニズムが貴族主義のかわりに民主主義をバックにするようになると、社会の通俗性が人々を支配し、人間の個性は灰の一色に塗りつぶされた。これはすなわち、ヒューマニズムの自殺的行為にほかならない。

 こうして、ヒューマニズムが一般化されるにつれて、ヒューマニズムは「人間」という本来の対象から次第にずれていった。そして、それと同時に、問題の中心は、人間の主体的生命から、客観的社会機構へと変っていった。これは、どうにもならない宿命的な変化であった。ヒューマニズムが、こうした変化を押し止め、自力で社会の非人間化作用を克服することなど、できようはずもなかった。だから、やむむなく、ヒューマニズムは、以前の中間状態を脱して、あるいは上へ、あるいは下へと運動を開始した。上への運動とは、「神・人的な考え方」に向う運動であり、下への運動とは、「人・獣的な考え方」に向う運動である。ところで、人間が人間の諸能力を超越して「超人」になろうとする理想は、かえって人間を野獣化する場合が多い。事実、今日の反人間主義運動は、このような野獣化の一種なのである。それなのに、この運動にたずさわる人々は、不運で悲劇的なニーチェをかつぎ出して、人間を野獣化し、非人間化することがいかに正しいかを証明しようと大わらわである。これに比較すれば「神・人」に向って運動を起し、真の超人間主義を実現するために努力しているひとたちのいかに少ないことであろうか。

 人々はすべて、人間を野獣化し、野獣を神化しようとしている。野獣そこのけのあさましいあらそいこそ、現代人のもっともいちじるしい特色なのである。しかもそれが、昔の野蛮を許すべからざる行為と考えているような、教養ある、そして一面においては思いやりの深い現代人によって、公然とおこなわれているのだから、驚かざるを得ない。

 現代人の獣行は、昔のように自然であけっぱなしの獣行とは違い、文明開化した世界のうちでおこなわれるだけあって、どこか陰性で、しめっぽい。ここでは、先祖がえりした野獣本能が、文明というプリズムを通して、妖しい光をはなっている。現代人の野獣本能が病的なのは、まさにそのためである。

 もちろん、野獣的行為は、人間という動物がこの世に生まれて以来絶えたことはない。けれども、その人間が、今日、万物の霊長と称して文明開化を謳歌しているのだから、人間の獣性と、動物の獣性とが違うのは当然であろう。由来、動物界は動物界で、人間の世界とは別個の秩序に属し、野獣は、そこでは独立した意義と存在理由とを有している。それ故、ある意味では、野獣は、野獣化した人間よりはるかに高尚だともいえるのである。これこそ、人間の「堕ちた状況」といえるであろう。しかも、現代人は野獣主義をヒューマニズムより高く評価し、これこそヒューマニズムに取ってかわるべき目標であるとさえ考えている。

 だが、だれがなんといおうと、また、ヒューマニズムがこうした危機に対抗するのにいかに無力であろうと、とにかく野獣主義がヒューマニズムより悪質であり、低級であるということはたしかである。この忌むべき野獣主義が、現代世界に現われるところ、そこにはかならず、やむことを知らない戦争が起り、人類を汚辱する殺戮の血汐が流される。・・・

 ヒューマニズムの終焉は近い。これは避けることのできない事実である。しかしヒューマニズムの終焉が、ただちに人間そのものの終焉であると主張するならば、これこそまさに、人間精神の悲惨な最後というべきであろう。

 いまや、われわれは非人間化の時代、つまり人間でないものが人間の世界にはびこる世の中に入りかけている。これは歴史的事実であるばかりでなく、現代思想の根底にひそむ原理でもある。獣行は英雄的行為としてほめたたえられ、この上なく貴いものと考えられている。あらゆ人々の頭上には「階級」、「民族」、「国家」のような集団が、黒雲のようにおしかぶさり、神としてあがめられることを求めている。たとえば、現代の民族主義を見るがよい。そこには明かに獣的な、非人間的な徴候がうかがわれるではないか。ここに至っては、もはや、万人は、「人間」でも「価値」でも「神の像り(かたどり)」でもない。キリスト教でさえが、非人間的に解釈されている。ナチス・ドイツがキリスト教徒にたいして定めた「反ユダヤ人法規定条項」は、まさにそのあたらしい形式といえよう。(しかし、こんなことはけっして今に始まったことではない。過去においても、キリスト教、あるいはキリスト教徒は、あまりにもしばしば非人間的であった。)

さて、露骨で、野蛮で、そして本能的な昔の野獣行為は、少なくとも自覚のない、前意識的な心的状態のうちにおこなわれた。しかし、現代の民族主義に見出される野獣行為は、それとはまったく違っている。それは自覚をともない、充分熟慮の末、計画的になされている。それは、自分の行為をすべて正しいと主張する文明と自意識の生み出したものなのである。(pp.27-30.)

[マルクスとニーチェ]

 われわれが、「現代の運命」を論ずるにあたって、どうしても見逃すことのできない思想家が二人いる。それは、マルクスとニーチェである。これら二人の一九世紀における思想家によって、ヒューマニズムはいよいよ破滅の淵に沈まざるを得なくなった。そして、今日では、マルクスかニーチェか、そのいずれかが世界を制覇しようとして、はげしくせり合っているのである。

 ニーチェはファシズムと民族社会主義とに大きな影響をあたえた。この事実は、すべてのナチス党員が、かれらの指導者を神としてあがめたことによっても、また、現代青年には、他人の苦しみに同情のない、残酷なタイプが多くなったことによっても、明らかである。しかし、ニーチェそのひとはどうだったろうか。孤独で貴族趣味だったニーチェは、墓の中で、現代におけるかれの思想的影響を聞かされたら、さだめし身ぶるいするに相違ない。もともとニーチェは汎ゲルマン主義を好まなかったし、またドイツ国家主義者でもなかった。それどころか、もしニーチェが今日の気品もなにもない下層民の横行を眺めたら、はげしい嫌悪の情をいだくにきまっている。

 だが、現実の歴史の流れは、これら偉大な思想家の思想を、思いもよらない方向へ運び去った。そして、それを、どんな独創的なひとでさえ、夢にも思わなかった別の力に変じて、人々に多くの影響をあたえたのである。たとえば、宗教改革者ルーテルは、かれが熱狂的に主張したプロテスタンティズムが、やがて、たんなる合理主義や道徳主義に堕そうとは思わなかったであろう。これに比較すると、マルクスが共産主義にあたえた影響は、生前、かれが考えていた通りになった。しかし、それでも、マルクスが二十世紀まで生きていたら、かれはロシアの共産主義を見て、びっくりしたことと思う。なぜならばロシア革命は、かれの教えとは正反対な、またある意味では、かれの教えを否定してしまった革命となったからである。

それはともかくとして、目下のところ、マルクスとニーチェの影響は、社会と文化から人間的なうるおいをなくしてしまううえに大きな力をあたえている。こうした非人間化の傾向は、同時にまた、キリスト教からその生命をうばってしまう結果ともなった。しかし、残念なことには、保守派のキリスト教徒には、この事実がわからない。そしてかれらは、キリスト教の振わない原因がヒューマニズムのせいだとばかり思いこんでいる。かれらはどういうわけか、人間が神の似姿でなくなり、「人は神の子なり」というキリスト教的意識を失った事実が、現代の非人間化を招いた直接原因であることに気づかない。

 現代の文化や理想のさまざまの傾向を見守っていると、非人間化の過程が、大体、二つの方向をとっていることがわかる。その一つは、自然主義的傾向であり、他の一つは技術主義的傾向である。つまり、現代人は宇宙的自然力に左右されるか、技術的文明に左右されるかして、人間から非人間的なものへと変化している訳である。

 現代人は、しばしば自律的人間だといわれる。しかし、ここでいう「自律的」とは、逆にいうと、人間が、ついに宇宙的生命か、あるいは絶大な威力を有する技術のうちに解体して、自然か機械の似姿になったことを意味している。また、それとともに人間は自分の完全な像を失って、バラバラな諸要素に分解してしまった。こうして、完全な存在者としての人間 ― 被造物ではあるが、しかしあらゆるものの中心となることのできた人間 ― は、すでに地上から姿を消した。人間はもはや、内面的な連続性と統一性とをもった精神的存在ではなくなった。そして、そのかわりに、かっては人間を一つにまとめ上げていた各要素がバラバラに、人間生活における自治権ばかりでなく、絶対的支配権さえ主張している。たとえば、昇華されないままで潜在意識のうちにうごめいている性的欲求、権力意志、あるいは支配本能が、現代人の生活をいかに大きく左右していることか。事実、人間というまったき存在は消滅した。残っているのは、ただ若干の機能のみである。

 人間がいくつかの機能に分解したのは、機械文明のせいである。また、こうした非人間化の過程に最後の総仕上げをしたのは、現代戦の戦闘技術である。現代戦は、昔のように、はなばなしい勇士を必要としない。そのかわり、各人が課された機能を確実に果すことを要求する。だが、もとより機械は人間を人間として取扱いはしない。機械から見れば、人間は一つの機能でしかないのだから。

 わたしはさきに、人間が「自律的」となることによって、自然のうちに溶けこむか、それとも機械の一部分にならざるを得ない運命について語った。事実、文明人は自然にたいしてつよいあこがれを持っている。それは、かれらが自然のうちに全体性と無意識とを見出そうとするからである。では、なぜ、かれらは自己を忘却して、自然のうちに消えてしまうことを求めるのか。それは、現代人が自意識の過剰に悩み、人間的統一を失って不幸におちいっているからである。全体性にあこがれ、無意識を望むことこそ、現代における浪漫主義の特色といえよう。クラーゲスはそのもっともよい代表者である。

 だが、これとは反対に、もしも現代人が機械の一部分としての自分の機能を完全になしとげようと思うならば、 ― つまり、かれらが崇拝する「機械の神」に自分もあやかろうとするならば、かれらは上述した浪漫主義とはまったく違った傾向をたどるであろう。それは、浪漫主義のように、完全、充足、あるいは全体性を志向せず、分裂と解体の過程に、さらに拍車をかけるであろう。

 さて、上述した自然と機械のいずれの傾向に従っても、結局人間は消滅してしまわなければならない。なぜなら、自然も機械も、ともに人間を非人間化するからである。ところで、ここで忘れてならないのは、人間が本質的に神の似姿であり、像りだということである。人間がはじめて完全な存在 ― すなわち人格 ― として認められたのは、キリスト教の出現以来のことである。ところが、現在、われわれの眼前でおこなわれているのは、キリスト教ばかりでなく、聖書の世界やギリシャ文化ともまったく違った一種の宇宙的な力の作用である。今日おこなわれている新古典主義などは、死んだ形式主義にすぎない。そこには、力もなければ、生命も見出されない。(pp.32-36)

[自由主義]

 スペインの思想家オルテーガによると、国家あるいは社会の権力から人格を解放するという、真の意味での自由主義の観念は、フランス革命や民主主義の原理から生じたのではなく、かえって、騎士が剣をもって自由をまもった中世紀封建時代の城塞から生じたというが、これはまことに至言である。もともと人格は、国家や社会の高圧的な絶対権力に対抗して、自分をまもらねばならない運命をせおわされたものなのである。だから、われわれの当面する真の問題は、どうしたら自由が、国家や社会によって、国民ないし社会人としてのわれわれにあたえられるかということではなくて、どうしたらわれわれは、国家や社会の無制限な権力から人格の自由を確守することができるかということなのである。なぜならば、人格の自由は社会を母体とせず、精神を母体とするからである。自由はこの事実にもとづいて規定されなければならない。ところが、この事実は、いままで、多くの思想家によって見過されてきたのであった。・・・

 元来、人間は、自分の精神的自由をまもる義務を神から背負わされた存在である。だから、ひとはどんな危機に際しても、またどんなに大きな犠牲を払っても、精神の自由をまもり通さねばならない。それと同時に、ひとは自分の自由ばかりでなく、他人の自由をも尊重しなければならない。これもまた、神が人間に課した義務なのである。ところが、この世には、自分の自由だけを愛して、他人の自由をなんとも思わないひとがあまりにも多い。共産主義者、ファシスト、民族社会主義者、その他、権力意志のとりこになった人たちは、みな、自分の自由だけを愛して、他人の自由を否定する。自由を標榜する民主主義国家でさえ、その自由は動的な溌剌さを失って、化石と化してしまった。なぜなら、民主主義においては、自由は人格的にではなく、利己的に考えられ、「おのれのじゃまはしないでくれ」という意味に解釈されるからである。そこでは、自由とは、つまり「各人が自分に、家庭に、経済上の利益に、あるいはまた商売上の企業に閉じこもって、他をかえりみないでよい自由」ということなのである。フランスにおいてさえ、自由の観念は、かえって保守主義の原理となり、現状維持の指導原理となった。自由がこのように考えられるならば、社会をほんのわずかばかり改造しようとしても、それはたちどころに非合法な行為とみなされるであろう。

 くりかえしていうけれども、自由は人間精神の永遠の根源である。精神とはすなわち自由である。それはまた同時に、人と人との間柄の永遠なる基礎でもある。われなんじの交りは、真に自由でなければならない。しかしながら、このような自由の永遠の基礎は、自由主義や、民主主義のように変転きわまりない政治形態には存在しない。いや、「自由の問題」は、「自由主義の問題」よりはるかに深遠なのである。自由は、いつまでも自由主義のうちに宿るものではない。元来、民主主義は、個人の人格を国家に服従させることをもって原則とする。だから、自由主義や民主主義の原理は、共産主義やファシズムによって脅かされている自由をまもることができない。形式的な自由主義は、心理と人格にたいして無関心だったため、恐ろしい社会的不正と不平等とをひき起した。一般大衆は、それによって自由という観念につき、何か不愉快な、そして反撥的な感情をいだいたのであった。しかしながら、真の自由は積極的な内容によって理解されるべきであって、否定的、形式的な観念によって理解されるべきではない。その意味からいうならば、自由真理と結合しない限り、今日の危機から救われ得ないのである。

 自由は真理にたいして無関心であってはならない。人はすべからく真理を知るべし、しからば、真理は人を自由にするであろう。すでに懐疑論的な自由の時代は終った。いまや、あたらしい自由によるあたらしい時代がはじまろうとしている。新時代の自由は、旧時代の自由とは違って、なにかある積極的な内容を持ち、また創造性にあふれた自由でなければならない。この自由は、「溌剌たる想像力」と言い換えてもよかろう。もともと自由とは、たんに選択の自由ばかりでなく、選択する行為そのものをもさしているのである。たんに形式的に自分をまもることばかりでなく、積極的にものをつくり出すということをも意味しているのである。この見方からするならば、新時代における自由は、各人が自分の安全や利益をはかるという古い形式的自由ではなく、人間社会をあらたに作ってゆくという真の自由になるに相違ない。また、それとともに、なによりもまず、公民としての権利ではなく、具体的、充足的な人間としての権利 ― つまり精神的秩序にしっかりと根をおろした存在者としての権利 ― が主張されるに相違ない。(pp.45-50.)

[民族主義]

 古代人の生活を支配した種族的本能は、現代にはいってふたたび息をふきかえした。はげしい民族主義的感情は全世界の秩序をみだし、ヨーロッパ文化を破壊しようとしている。この事実は、個人の場合ばかりでなく、社会もまた「先祖返り」することをはきりと示したのである。さらにまた、この事実は、無意識なものが意識的なものよりどれほど根強いか、それにひきかえて、過去数世紀にわたるヒューマニズムの運動が、いかに底の浅いものであったかを雄弁に物語っている。過去の民族主義は、各民族の特色を思う存分に発揮させることを以て、人間をいっそう人間らしくする方法だと考えていた。これに反して、現代の民族主義は、人間から人間らしさをうばって、これを野獣化することを目的としている。それゆえ現代の民族主義は、人間を文化的、歴史的世界から、動物の世界へ復帰させることを目ざしているともいえるし、あるいはまた、それとは逆に、国家形成以前の種族間の闘争が、文化的、歴史的な形をとって、いまやふたたび開始されたともいえるのである。

 現代は、たとえば、中世紀がはじまる前の、あの混沌とした暗黒時代に似ている。かつて人々を一つの秩序に纏め上げたキリスト教的ヒューマニズムは消え去り、キリスト教社会は、いよいよ異教化の一途を辿っている。もともと、民主主義は多神教を本体としており、キリスト教のような一神教とは両立しないのである。

 上述した異教化の傾向は、ドイツにおいては、実に恐るべき形をとった。ドイツ国民は、キリスト教徒と呼ばれることさえ好かなくなった。かれらは、十字架のかわりに鉤十字を押し立て、キリスト教の啓示と信仰を根本的に否定し、福音の倫理を完全に放棄することを主張した。フランスが異教化したのは、ドイツよりはるかに以前のことであった。しかし、フランスではヒューマニズムと啓蒙思想が徹底的に滲み込んでいたから、幸にも異教化しないですんだ。これに反して、ドイツでは、ヒューマニズムと啓蒙主義のうごきがいつも弱かったから、ややもすれば、異教的ナショナリズムが、キリスト教的普遍主義を押し倒そうとした。こうして、ドイツでは、精神的、人格的人間観がすたれ、それにかわって、博物学的、動物学的人間観が樹立されたのである。たとえば、動物を飼育するのと少しもかわらぬ手段が、人間生活にも用いられ、馬質の改良をはかるのと同一の方法が、純ゲルマン民族の血の保存と発展のためにとられた如きそれである。

 ナチスがとなえた民族理論は、ロマンティックな自然主義にほかならない。かれらが技術や機械力を否定して、反動的に血、土、あるいは民族精神を賛美し、自然力を謳歌したのは、まさにそのためだったのである。だが、多面において、ドイツはソヴェト・ロシアをまね、猛烈な勢いで近代的技術様式をとりいれた。不適者の断種、優生学、雑婚の禁止、個人的生活に対する国家の干渉 ― これらすべては、ドイツ人の賛美する自然生活とはおよそかけはなれた非人間的な機械文明の所産であった。つまり、ドイツの民族主義理論は、純粋な動物本能を浪漫主義的に理想化して、これを自然主義的神秘主義へと変形し、しかもその外面を蔽うに、近代的な機械文明を以てしたということができるのである。

 民族主義が、大昔の、ヘレニズム時代に劣らぬ世界主義的(ユニヴァーサル)な現代に出現したということは、大きな矛盾である。今日では、あらゆるものが宇宙的意義をになっている。この根本的な世界主義を舞台として、今日の民族主義はあますところなくその姿態をさらけ出した。しかし、いかに「個別」を主張する民族主義といえども、今日のように世界主義的な時代にあっては、他国からそう完全に孤立して、唯我独尊をきめこむわけにはゆかない。一国内の出来事はなにごとであれ、国内ばかりでなく、国外にもひびくのである。これは現代の機械力の、全体的、画一的な特色がもたらす結果であって、どんなに極端な民族主義国家といえども、かかる機械の世界主義的な性格を変えることはできない。さらにまた、国家主義かぶれの青年たちが夢中になっている運動競技や機械いじりでさえ、完全に世界主義的な性格を帯びているのである。

 以上述べたところをみてもあきらかなように、歴史にはいついかなる時代にも、常に二つの傾向が存在している。一つは個別化の傾向であり、他は普遍化の傾向である。これらは、いずれもわれわれの生活にとって必然的であるばかりでなく、正しい傾向でもある。しかし、アダムの罪を背負うた人類の歴史では、人々のよこしまな欲情と偶像崇拝のために、これら両傾向のいずれか一方が他を圧して、両者の調和的発展はどうしてものぞめない。国家主義も国際主義も、それ一つだけでは、人間の完全な姿をゆがめるのみである。それらはまさに、偶像崇拝の一種である。この偶像崇拝によって、キリスト教的真理 ― すなわち、一方においては「もはやギリシャ人もユダヤ人もなし」と主張するが、他方においては各民族の独自性を尊重するキリスト教的真理 ― はまったく否定されてしまうのである。国家主義を信奉する近代ヨーロッパの諸民族は、彼らが十二、十三世紀ごろまでに営々と築き上げてきた統一体をみずから破壊して、もう一度、昔の異教的民族に戻ろうとしている。さらにまた、国家主義かぶれの青年たちが夢中になっている運動競技や機械いじりでさえ、完全に世界主義的(ユニヴァーサル)な性格を帯びているのである。

 以上述べたところをみても明らかなように、歴史にはいついかなる時代にも、常に二つの傾向が存在している。一つは個別化の方向であり、他は普遍化の傾向である。これらは、いずれもわれわれの生活にとって必然的であるばかりでなく、正しい傾向でもある。しかし、アダムの罪を背負うた人類の歴史では、人々のよこしまな欲情と偶像崇拝のために、これら両傾向のいずれか一方が他を圧して、両者の調和的発展はどうしてものぞめない。国家主義も国際主義も、それ一つだけでは、人間の完全な姿をゆがめるのみである。それらはまさに、偶像崇拝の一種である。この偶像崇拝によって、キリスト教的真理 ― すなわち。一方においては「もはやギリシャ人もユダヤ人もなし」と主張するが、他方においては各民族の独自性を尊重するキリスト教的真理 ― はまったく否定されてしまうのである。国家主義を信奉する近代ヨーロッパの諸民族は、かれらが十二、十三世紀ごろまでに営々と築き上げてきた統一体をみずから破壊して、もう一度、昔の異教的民族に戻ろうとしている。キリスト教的ヒューマニズムによってもたらされた人類の統一という観念は、その原理においても、またその意図においてもすて去られ、人間は破滅の危機に追いこまれようとしている。この事実は、霊的秩序においてはじめて可能であることを明らかにしているのである。まことに、人類の統一は「人間のうちに宿る神性」を通じてはじめておこなわれ得るのである。

 民族主義とは、民族や国家が絶対的価値を持ち、その他のものは絶対的価値を持たないから、みんぞくとか国家以外のすべてのものは、それらに従属しなければならないと主張する理論である。これはいうまでもなく、民族や国家を神とあがめる偶像崇拝である。だから、民族主義が、「ユダヤ人もなく、ギリシャ人もなく」人間一人一人が絶対的価値を持つことを主張するキリスト教と相容れないのは、当然である。民族主義は、国家が権力を増し、その発展をはかるためならば、どんな手段をえらぼうと頓着しない。民族主義者は、宗教や教会さえが、民族や歴史に従属しなければならないと主張する。つまり、かれらにすれば、ロシア人は、教会の信条が正しいからではなく、教会が、ロシア民族とその歴史によって生み出され、またその文化の進歩に関係したから、ロシア教会の信者にならねばならないというのである。これと同じ論法で行くと、トルコ人はイスラム教徒でなければならないし、ポーランド人はカトリック教徒、ドイツ人はルーテル教徒、イギリス人は国教徒でなければならなくなる。

 上述したように、民族主義は、多神教的傾向がつよく、異教的特殊性におちいりがちである。戦争中に、ドイツの神とロシアの神、フランスの神とイギリスの神が、いかにしのぎをけずって戦ったかは、いまだにわれわれの記憶に生々しい。民族主義は普遍的な宗教的真理を認めることができない。民族主義が考えている宗教は、まだまだ、キリスト教のような高い段階に達していない、たとえばユダヤ教程度のものなのである。民族主義の神は種族神であって、普遍的、超世界的な「神」ではない。つまり、その神観は、一神についての哲学的観念が発達するまえの、異教的神観なのである。中世紀のキリスト教は、このような民族主義をまったく知らなかった。民族主義は、まさに、ヨーロッパ統一体の観念を喪失した近代史の産物なのである。

 たとえば、フランスの民族主義は、フランス革命における人民至上の観念から生じたのであって、革命以前の貴族政治や君主政治の時代には、十九世紀的ないし二十世紀的意味における「民族主義」は存在しなかった。もちろん、存在が個別化してゆく過程としての民族主義に、積極的な意義がないとはいえない。文化はつねに、民族的な特質を持ち、民族的な根底から成立っている。だから、「国際文化」というようなものは、まさに痴人の夢にすぎない。真に国際的なのは技術だけである。技術だけがあらゆるものを世界化しないではやまない力を持っているのである。「民族」は文化的、歴史的事実であるが、「民族主義」はこの事実にたいする一つの態度にすぎない。民族主義の悪い点は、「民族」というたんなる事実にすぎないものを、偶像にまで祭り上げてしまうところにある。民族主義はいかなる意味においても、キリスト教的ではない。だから、それはつねにキリスト教と相争わねばならない運命をになっているのである。

 ではキリスト教は世界主義なのだろうか。いや、キリスト教はけっして世界主義ではない。世界主義とは、存在の質的差異と層的構成を否定し、具体的統一ではなく、抽象的統一をはかるものである。世界主義と普遍主義とは違う。前者は抽象的一般であり、後者は具体的統一である。それは数や量には関係しない。キリスト教は普遍的である。それは霊の光によって照らしだされた千差万別の個体を、のこらず包含する具体的統一体(エクメニスム)なのである。(pp. 88-94.)

(この項了)


ベルジャーエフ冒頭ページ
ベルジャーエフ年譜
著作一覧
トップページ