読書日記(2002年1月〜)

2001年12月以前の日記
2001年7月以前の日記
2000年12月以前の日記


7月3日(水)曇
山本夏彦『百年分を一時間で』平成12年文藝新書690円+税
 インタビューする人が、決して馬鹿ではないけれど、適度に突っ込んだりボケをかましたりしてい、てなかなかいい雰囲気が出ています。こんな感じ。

山本 むかし僕は古い家を増築した時つなぎの廊下を一尺広げて四尺にしたら、実に広々していいんです。殿中松の廊下みたいな気分になりました。
― 誰と立ち回りしたんですか(笑)。
山本 内緒です。刀を持って遊びにおいで、相手になってやる(笑)。

6月30日(日)雨
安部譲二『日本怪死人列伝』2002年産経新聞社1,429円+税
 人生の裏街道を走っていた著者ならではの推論が説得的かつスリリングでした。個人的には尾崎豊の死因についての著者の見解を知りたかったから買ったのですが、ここに収録された12の事件のどれも納得のいく説明がされていました。面白かったです。

6月29日(土)曇
竹内靖雄『チームの研究―成功と失敗の人間学』1999年講談社現代新書660円+税
 いろいろと勉強になりました。いいチームはなかなかできませんが、ダメなチームにはずいぶん心当たりがあります。同格の仲間のチームの例でマルクスとエンゲルスのような二人三脚型のチームがドン・キホーテとサンチョ・パンサにたとえられているところは笑わずにいられません(197頁)。

6月26日(水)雨
宮崎市定『アジア史概説』1987年中公文庫1,000円+税
 人々および文化の交通、交渉から歴史を説明した本と聞いて読み始めましたが、前半は読みづらくて難儀しました。4章辺りから突然読みやすく、大胆な展開になり、わくわくしながら読み終えました。解説によると書かれた時期や周囲の事情が異なるそうで、なるほどと思いました。4章から読み始めるのもいいかもしれません。
 著者の歴史解釈の公平さと柔軟性そして発想の豊かさには驚かされます。書かれた時期からすると、多くの著名な言論人がこの本からアイデアをもらっているように感じました。

6月13日(木)曇
竹内靖雄『法と正義の経済学』2002年新潮選書1,200円+税
 新刊。これは面白かったです。この著者は日本人には翻訳紹介型の知識人ではなく、珍しく自分の頭で考えているエライ人です。また、それでいて「俺って頭良くて困っちゃうんだよね」というエラソーな素振りがまったくないところもすごいと思います。過激な市場主義者のようにも見えますが、常識的で正確に思考するとこういう立場になるのではないかと思われます。法哲学の専門家は本書の様々な提案を真剣に受けとめる必要があります。

6月10日(月)晴
竹内靖雄『衰亡の経済学 日本の運命・あなたの運命』2002年PHP研究所1,400円+税
 4章のチームの話以外はすべてといっていいほど『日本の終わり』で読んだことがありました。著者の書くものはユニークで実に面白いと思いますが、これはほとんど印税の二重取りではないでしょうか。
日下公人『21世紀、世界は日本化する』2000年PHP研究所1,500円+税
 発想の転換を迫る本です。日下氏のスケールでものを考えるのはちょっと普通の人にはできることではありません。この大胆な発想は天才的といっていいかもしれません。

6月5日(水)晴
山岸俊男『心でっかちな日本人―集団主義文化という幻想』2002年日本経済新聞社1,400円+税
 アメリカ人よりも日本人の方が個人主義的で、日本人よりもアメリカ人のほうが他人を信頼する、といった社会心理学の実験結果は面白く、また納得のいくものですが、著者のこれまでの本と特に変わったところはありませんでした。ただ、この本の最後に金子郁容の「弱さの強さ」(弱い立場に自らの身をさらすことから、新たに情報を作りだし、価値を生み出すこと)に注目しているのが印象的でした。人間の「信頼」というものの問題が進むべき方向を暗示しています。ただし「心でっかち」という言葉はイメージがうまく喚起されず、あまり成功している造語ではないと思います。

6月4日(火)晴
竹内靖雄『「脱」宗教のすすめ』2000年PHP新書720円
 これは日本的「無宗教」の見事な理論書でした。これで理論武装されるとカルト宗教だけでなくふつうの宗教もかなりこたえるはずです。著者は「長い目で見て宗教は衰退産業であり、熱心な固定客としての信者を確保していくことが次第に次第にむずかしくなる」(236頁)という見通しを持っています。市場社会の中では宗教も確かにこういう形で変質して行かざるをえないのかもしれません。ある意味では現代版の『破切支丹』のような本ですが、著者らしく論理的でかつ笑いを忘れてないところが好感が持てます。

5月31日(金)曇時々雨
竹内靖雄『得する生き方 損する生き方』2001年東洋経済新報社1,600円+税
 これも面白かったです。特にQ&Aの対話篇が見事です。種も仕掛けもあってよく考え込まれたオチまで用意されています。電車の中で読んでいると、笑いをこらえるのに往生します。近年の著作はとりわけギャグが冴えているように感じます。

5月30日(木)曇
竹内靖雄『正義と嫉妬の経済学』1992年講談社1,800円
 これも勉強になりました。特に16章の「資本主義の経済倫理学」のところで、世界的な規模の市場を舞台にした経済ゲームが「競争を通じて全体が成長していくノンゼロサム型のゲームだった」(341頁)という指摘が興味深かったです。この前後の歴史的記述には特に感心させられました。
竹内靖雄『国家という迷信―超民営化のすすめ』2000年日本経済新聞社1,600円+税
 これも大胆かつ新鮮でありながらなるほどと納得のいく指摘に満ちた本です。本書では特に明治維新の「いかがわしさ」を、「倒幕派が権力奪取のために方便として天皇を利用した」という点に求めているのが興味深かったです。日本がアメリカの属州それも有力な属州の一つであるという指摘も説得的でした。

5月25日(土)晴
竹内靖雄『「日本」の終わり―「日本型社会主義」との決別』2001年日経ビジネス文庫743円
 無茶苦茶面白い本でした。冗談とも本気ともつかぬ、しかし極めて論理的な話の展開というのはこの人の十八番だとは思っていましたが、この本は切れ味抜群でした。お勧めです。

5月22日(水)曇
玉野井芳郎『経済学の主要遺産』昭和55年講談社学術文庫420円
 引越したら出てきた本ですが、大変よくまとまった経済学説史の本でした。資本論の解説になるほどと思わされるところがありました。
斎藤精一郎『斎藤教授の日本経済入門』2002年ダイヤモンド社1,500円
 日本経済の歴史的および現状分析が見事です。面白かった。しかし、日本経済の復活は難しそうだということもよーく分かってしまうのでした。
宇沢弘文『経済学の考え方』1989年岩波新書650円
 勉強になる点も多い本ですが、反ケインズ経済学に激しい敵意を隠さなかったりする正直な本です。特に次のくだりの正直さには圧倒させられました。それは「国民総生産、実質国民所得、輸出入の額、工業的技術水準の高さなどという点からみた経済的パフォーマンスのすばらしさと、人々の営む生活の実質的内容の貧しさ、文化的水準の低さとの対照が日本の経済社会ほど目立つ国は世界にあまりないのではなかろうか。」(243頁)というところです。バブル経済華やかなりし頃にいわゆる岩波知識人が感じていたことをこれほど正直に書いた人も珍しいのではないかと思いました。

5月14日(火)晴のち曇
斎藤精一郎『さらば!10年不況』1999年PHP研究所1,143円+税
 バブルで失われた国民資産の総額が千三百兆円といった具体的なデータと財政学的な見方が参考になります。新刊も読む予定で注文ずみです。
谷沢永一『日本を叱る』1992年講談社1,300円
 いつも誰も気がつかないことを言っている人ですが、本書では湾岸戦争の章が特に勉強になりました。使っている情報源に特別なものはないにもかかわらず、これだけのことが言えるのはすごいことです。
 シュペングラーにはてこずっています。読みづらい本ですが、重要なことが書いてあることは分かるのでやめるのもまたもったいない感じがして、まだ一巻の途中でもたもたしています。このまま少しずつ他の本と並行して読んでいくつもりです。

5月7日(火)曇のち雨
鷲田小彌太編著『大学は変わります』1993年青弓社2,000円+税
 斬新なものの見方やアイディアがたくさんありました。橋爪大三郎も重要な論考を寄稿しています。大学の授業料を教育コストに見合った金額に引き上げ(今の数倍)、大学生個人に学費(生活費を含む)に相当する奨学金を市中金利で貸し付けるという案(77頁)は興味深く感じました。しかし、大学はまだまだ変わらないでしょうね。危機はすぐそこまで来ているのにねえ。

5月2日(木)曇
O.シュペングラー『西洋の没落 第1巻 定版本』1989年五月書房3,800円+税
 まだ1巻の半分も読んでないのですが、大部の本なので中間報告しておきます。文化と文明を観相学的に診断するという実にユニークな試みです。この人のことをイギリスの歴史家のクリストファー・ドーソンが思いっきり批判しているのを読んだことがありますが、それだけ気になっていたのでしょうね。明解な文章を書くドーソンとは対照的に、難解な言い回しが目立ちますが、明らかに重要な思想を述べているところがあり、はっとさせられます。カール・ポランニーが一時期のめり込んだそうですが、わかる気がします。
 読み終えるのは来週になりそうです。またそのとき書きます。

4月23日(火)晴
 先週から今週にかけて読んだ本をとりあえず列挙します。
竹内靖雄『日本人の行動文法』1995年東洋経済新報社1,748円
 これは凄い本です。勉強になります。「『日本らしさ』の解体新書」という副題通りに日本人の行動パターンを徹底して分析しつくしています。
長谷川慶太郎『21世紀が見えた 一九九六年 長谷川慶太郎の世界はこう変わる』1995年徳間書店1,500円
 円が1ドル50円になるという予想は見事に外れましたが、貴重な情報がふんだんに得られました。
邱永漢『ダメな時代のお金の助け方』1997年文藝春秋1,238円+税
 邱さんの「金利の払えない借金はしない」および「利回りの常識をはずした不動産は買わない」という「鉄則」はなるほどなあと思わされますが、みんなこれを無視したところにバブルの一連の騒動があったわけですね。ところで、この本の出た1995年段階で次のように著者は言っています。「円が仮に百三十円になるようなことが起れば、国内における景気の立ち直りと同時に、輸出もまた採算に乗るから、日本の製造業は急速に恢復することが予測される。」とあります。2002年4月現在、1ドル百三十円ですが、そうした恢復の空気が業界にあるかどうかをじっくり見届けたいと思います。(かすかにあるとも聞いていますが、マスコミは良い話はなかなか取り上げてくれないでしょうね。)
中村雄二郎『哲学入門』1967年中公新書600円
 師匠の本ですが、不肖の弟子たる私は、実は初めて読みました。その後の著者の思想の展開が凝縮されている密度の濃い本でした。要するに昔から言いたいことは実はもったいぶらずにしっかりと言っている人なのでした。
ランドル・コリンズ『ランドル・コリンズが語る社会学の歴史』1997年有斐閣3,400円
 分かりやすく個性的にまとめられた社会学理論の歴史です。特にアメリカ社会学の状況やC・S・パースの思想について参考になる点が多くありました。翻訳にごく一部意味不明のところがあり、また、例の「すべからく」の誤用もあり(114頁)ましたが、大体は読みやすく訳することに成功しているようです。

4月13日(土)晴
 今週から授業が始まり何かと慌しくなり、通勤時間に本は読んでいるものの、ホームページを更新する時間が取れません。来週まとめて4〜5冊分コメントします。

4月5日(金)晴
ダーウィン著作集1『人間の進化と性淘汰』1999年文一総合出版
 もともと『人間の由来』として知られた本。人間の道徳や社会規範について様々な思索をめぐらせているところが面白かったです。社会に関してはダーウィンがラマルク流の獲得形質の遺伝に近い考え方を展開したりしていて、その点にH・スペンサーの影響もみてとることもできます。細部の記述もいろいろと面白い本でした。

4月3日(水)晴
ピーター・フランクル『ピーター流らくらく学習術』1997年岩波ジュニア新書640円+税
 勇気と元気を与えてくれる本です。本の冒頭に書いてある「人の財産は頭と心だけだ」という著者の父君の教えが印象的でした。ところで、171頁の「ハンガリーの一貫校での日本語教育」の写真に、私がかつてハンガリー人の生徒に日本語を教えていた小学校とそこの元同僚の写真が載っていて懐かしかったです。
 今年は4月から日本語教育にも携わることになりました。相手は中国人の留学生ですが、そのときの経験を役立てたいと思います。

4月1日(月)晴
金田一春彦『日本語―新版(上)(下)』1988年岩波新書各780円
 同僚の中国人の先生からお借りして読みました。最初下巻だけ貸してくれようとしたので、ちょっと怪訝に思っていましたが、上巻も借りて読んだところ、上巻は確かにやや退屈で、下巻に入ってからかなり面白くなりました。特に文法面での日本語と諸外国語との比較が面白かったです。ハンガリー語の例も挙げられていて興味深かったのですが、下巻179頁の例は参考書の写し間違いではないかと思います。

3月27日(水)雨
W.A.グロータース『誤訳(ほんやく文化論)』柴田武訳2000年五月書房1,300円+税(昭和42年三省堂新書として刊行されたものの復刊)
 翻訳には誤訳が付き物ですが、この本はそこから話が文化論にまで展開するというユニークなものでした。誤訳を避けるためには、@謙虚な姿勢で疑問点を徹底的に調べること、A分からないときはその国の人に教えてもらうこと、B著者の思想の一般的傾向を把握することなどがなされる必要があります。こうしたことを最も苦手とするのが、わが国のその道の権威として名高い大学教授や評論家の面々なのですが、案の定、この本では思いっきり批判されています。翻訳者の名は伏せてありますが大体誰かは分かります。その意味でいわゆる俗物図鑑としても楽しめます。
ただ、そう思って判じ物のように読んでいたところ、「その豪華な訳書の書き手である、有名な作家M氏」という表現に出くわしましたが、「豪華な訳書の書き手」というのは何なのでしょう。「豪華な装丁の訳本の翻訳者」という意味なのでしょうか。これはこの本の誤訳の一つなのでしょうか。ここのところだけが読み終えた今も引っかかっています。

 

3月26日(火)晴
高橋昭男『仕事文の書き方』1997年岩波新書630円+税
 実用的な好著。66頁の「まちがえやすい言葉」には勉強させてもらいました。4月から担当する日本語の授業の副教材として用いるのにいい材料もたくさん含まれていました。ただ、207頁の「お金の価値感を実感できる」という表現はこういう本を書く人にしては変な表現ではないでしょうか。
 ところで、岩波新書に限らないことですが、横書きの本で句読点の 、。を , . で代用するのを気持ちが悪いと感じるのは私だけでしょうか。気になりだすと本当に気になって仕方ありません。

3月23日(土)晴
邱永漢『日本脱出のすすめ』1993年PHP研究所1,400円
 タイトルは内容とあまり一致していません。むしろバブルの後のころに書かれた著者のエッセーを集めたものです。当時の巨大なバブルの原因を「紙幣が印刷されるようになって以来、アメリカが最大規模の通貨を発行した」(86頁)点に求めているのがユニークで印象的でした。アメリカは巨額に膨れ上がった貿易赤字をお札の増刷でしのぎ、それが世界的に金余りの事態を呼び込んだというわけです。特に日本に対してアメリカは900億ドル近い赤字があったわけで、日本銀行はそれをアメリカで運用して高利の金利を稼ぐとともに、その外貨準備高を担保に日本円を増刷しました。そして、その結果があのおびただしいお金の洪水になったというわけです。
 もう一つ印象的だったのは著者のお金の定義です。つまり「お金とは印刷して人々に渡る紙幣のことでもなければ貯め込まれた家財道具や金銀財宝のことでもない。人々が欲しがる価値のある商品を生み出す能力のことである。そういう能力を持ち合わせておれば、人々が喜んで自分たちの持っている財宝や生産物をそれと交換に引き渡してくれる。従ってそういう能力が衰えることなく発揮されている限り、天下のお金はドンドン集まってくる。」ということです。
 この基本に戻れば不況からの脱出なんてわけないと思いますが、この能力を最も欠く人種がお役人です。日本人の多くが官僚化してしまい、過去の遺産(既得権益)の分捕りだけに集中する傾向が続くなら、不況はほとんど半永久的に続くことになるでしょう。

3月22日(金)曇のち雨
谷沢永一・渡部昇一『拝啓 韓国、中国、ロシア、アメリカ合衆国 殿』1997年光文社1,200円+税
 いつものコンビの元気のいい本です。現行憲法に批判的な二人ですが、興味深いのは次の指摘です。それは「政教分離という建て前で理論体系を組み立てると、天皇を象徴とする日本国憲法は日本国憲法違反になるのではないかという素朴な混乱が中高生にまで及んでいる」(145頁)という発言です。これはかえって素人あるいは発言のように中高生の方が気がつくポイントで、むしろ法律の専門家には指摘できないことかもしれません。

3月20日(水)晴
谷沢永一・渡部昇一『人生航路は人間学』1997年PHP研究所1,143円+税
 渡部氏の発言に興味深い指摘がありました。アメリカが今もって聖戦意識で動いているという指摘に続いて次のように言います。「しかし、アジアの共産主義は近い将来に崩壊します。そのときに、アメリカの聖戦意識も崩壊する。それで初めて、世界は安定するかもしれないし、国内でイスラムとの争いになるかも知れません。これは両方とも聖戦ですから、アメリカ中でイスラムのテロが続くということも考えられます。」
 この時点でアメリカの姿と世界の進む方向をしっかり捉えていたのはさすがだと思います。

3月19日(火)晴
日下公人『個性を以て貴しとす』1989年プレジデント社1,300円
 この人の本らしくアイデアと貴重な情報に満ちています。10年以上前の本ですが、今読んでも新鮮でした。積極的で明るくて、いやみがまったくないところがいいですね。

3月18日(月)晴
中村和雄『攻撃バスケットボール―技術と練習法』1994年成美堂出版720円
 バスケットボール中継の熱血解説でもおなじみの中村監督の本。実は4月から大学バスケットボール部の顧問にもなるので、ちょっと目を通してみました。初心者にはいい本です。もう少し具体的な練習プログラムが詳しいとありがたいのですが。
澤瀉久敬『医学概論〔新装版〕―第一部 科学について』2000年(初版1960年)誠信書房
 同著者による『哲学と科学』(NHKブックス)でもそうでしたが、A・コントをこの人ほど積極的に評価した人はフランス本国でも少ないのではないかと思わされるほど、コントの著作をしっかり読み込んでいます。本書ではさらにデカルトの読みも深く、勉強させられました。古典物理学からの科学史の流れの記述も的確で有益です。この人の書物に対する姿勢には頭が下がります。これにならって私も研究上必要にもかかわらず中途半端になっているH・スペンサーの読解を試みようかという気にさせられました。

3月15日(金)雨のち曇
小室直樹『中国原論』1996年徳間書店1,700円+税
 4月から仕事上中国人とのお付き合いが増えるので読んでみました。岡田英弘の諸著作とあわせて、中国理解のための必読書に加えられるべきものの一つだと思います。中国が法家の思想を基礎にした国家体制であることをあらためて知らされました。中国の歴史観についての記述もなるほどと思わせられます。中国の歴史がいつも似たような出来事が繰返されてはっきり言って退屈で、大学受験の機会でもなければ覚えられないという理由もこの本を読んで分かりました。著者によれば、要するにそれは彼らが歴史に絶対的な価値があり、歴史法則は変わらないと考えていることに基づいているのです。つねに人々がいにしえの歴史を神聖視し、範とするなら、史実は同じことの繰返ししでしかなくなるからなのでした。

3月12日(火)晴
飯干晃一『イヴは淫乱だったか?』平成7年祥伝社ノン・ポシェット530円
 キリスト教理解がしっかりしているまっとうな本でした。ナイス・ガイでしたが亡くなってしまいましたね。合掌。

3月9日(土)晴
フランチェスコ・アルベローニ『他人をほめる人、けなす人』1997年草思社1,600円+税
 読んでいて元気が出てくる本です。訳文も読みやすくこなれた日本語でした。面白かった章のタイトルだけを挙げても何となく雰囲気がわかるのではないかと思います。たとえば「陰口をたたく人」「自分の弱さを利用する人」「他人を引きたてない人」「企業に連帯する人」「混乱を受け入れる人」「何が善かを知る人」等です。人間をじっくりと観察していながら、辛辣過ぎず、説教臭もありませんが、それでいて、言いたいことはしっかりと言っています。それに加えて、積極的で明るい著者の人柄がしのばれるところが、この本が広範な読者を得た理由なのでしょうね。

3月8日(金)晴
細野真宏『経済のニュースがよくわかる本』(銀行・郵貯・生命保険編)2001年小学館1,400円
 分かりやすい本でした。知らないことも分かり、曖昧にしていたこともはっきりしました。特に私にとっては生命保険のしくみと種類がよく分かって有益でした。次は同著者の数学を何か読んでみるつもりです。

3月5日(火)曇のち雨
ヘーゲル『法哲学講義』
 ようやく読了。面白かったです。個人の自由が共同体から国家の存在へと弁証法的に展開するのは叙述の順序でもあるのですが、「こううまくはいかんだろ。出来すぎた話だなあ」と思いつつも読まされてしまいます。エッセンスだけでできているあの難解な『法哲学綱要』の記述をめぐって、こんなに饒舌な講義が行なわれていたとは驚きです。以前『法哲学綱要』高峯一愚訳(論創社)を読んだときとは全く異なる読後感です。当時に比べると、ヘーゲルのキリスト教理解の深いところと、結果的に反キリスト教的になるところもある程度わかるようになったのは個人的には嬉しいことです。いずれにしてもこの訳業には感謝しないわけにはいきません。

2月28日(木)雨
ヘーゲル『法哲学講義』長谷川宏訳2000年作品社4,800円税別
 このところこれにハマって更新がおろそかになりかねないので、まだ途中ですが経過報告というところです。有名な『小論理学』と同じように、本人の解説、評釈のところが滅法面白いです。翻訳は定評通り、日本語として読みやすくなっています。この大著は当然一言ではコメントできませんが、気がついたことは今後も書くつもりです。そういえば、学生の頃、樫山訳の精神現象学にまるっきり歯が立たなかったことを覚えていますが、同訳者による精神現象学にもそのうち挑戦してみるつもりです。

2月24日(日)晴
吉川洋『ケインズ―時代と経済学』1995年ちくま新書680円
 ケインズのことを知りたくて買いました(100円)。時代や伝記的事実が手際よくまとめられていて有益です。ただ、文章が所々引っかかります。この人も「すべからく」を「すべて」の意味と思って使うタイプでした(25頁)。ちょっと「ええ格好しい」なところが残念。

2月23日(土)晴
神谷美恵子『生きがいについて』1980年みすず書房1,545円
 生きがいというある意味で他国語に翻訳不可能な概念について、美しい文章であっさりと深い洞察が示されています。癩園こそ生きがい一般について示唆するところが多い環境である、という著者の言葉通り、癩患者を愛情をもってしっかりと観察しています。彼らこそは、生命と精神の矛盾の中で生き抜く(200頁)という人間の課題を切実な形で突きつけられているからでしょう。

2月21日(木)晴
長谷川慶太郎、屋山太郎『日本の進路を問う』1993年講談社1,456円(税別)
 対談ではなく共著。屋山氏も事情通で貴重な情報が得られましたが、長谷川氏の書かれた部分で、建設業界の談合と一般建設省の技術レベルとの関係が分かって有益でした。建設省には要するに事業評価能力がないので、アメリカのようにボンド会社によって事業コストを評価する方がいいわけですね。ボンド会社自体も複数で競争しているというのは健全だと思います。建設省をつぶしてしまっても別に困らない、公共工事の執行はすべて自衛隊の施設部隊に頼めばいい(98頁)というのには笑ってしまいましたが、その通りですね。

2002年2月19日(火)曇/晴
長谷川慶太郎『円相場乱高下時代―常識の大逆転』1995年光文社1,500円
 当時1ドル80円を切る円高で、50円になるかもしれないという危惧は回避できましたが、その後デフレが定着するという著者の予想は見事に当たってしまいました。100円で手に入る長谷川氏の本もそろそろなくなってきたので、近年のものを手に入れようと思います。

2002年2月15日(金)晴
八木紀一郎『経済思想』1993年日本経済新聞社(日経文庫)830円+税
 コンパクトで知識の整理によい経済学史入門書。しかし、今の学生はこれを読むのも難儀するのではないでしょうか。と、教科書を選ぶ立場からは思えてしまいます。
山本夏彦『「社交界」たいがい』2002年文春文庫495円+税
 いつもの夏彦節です。思えば18才のときから読んでいるので、25年くらい変わらず読者でいるわけです。変わらない著者でもあるわけですが、今でもあっと驚かされることがあります。29〜31頁の本の数頁で二・二六事件の概要がたちまち分かります。ああ、そういうことだったのか。

2002年2月12日(火)曇
邱永漢『君の会社は大丈夫か? 人手不足から大量失業時代へ』平成五年実業乃日本社1400円
 平成五年当時のこの本の題名通りの事態になったのはさすがです。このままの政治的に無策の状況では「日本には政治家と農民しか残らない」という指摘はこの人一流言い方ですが本質をよくとらえていると思います。また、経済学の教科書に出てくるような貿易収支と景気の関係についての通念をあっさりと無視して、工業生産において「もし何らかの形で消費を増やすことができたら、たちまち量産メリットが出てコスト・ダウンにつながるから、輸出にさらに拍車がかかる」(220頁)と指摘しているところなどは、私もよく考えてみようと思います。
渡部昇一『渡部昇一の「国益」論』2001年徳間書店1,400円
 いつもの語り下ろしの渡部節です。内容は彼の他の本のどれかで読んだことがほとんどですが、それでも幾つか新しい情報が入っていたりするので、つい読んでしまいます。
 ところで、ヘーゲル『法哲学講義』長谷川宏訳を読み始めました。『法哲学綱要』とは別の本と考えていいもののようですね。明日は出張で新幹線に乗るのでこれを持っていこうと思います。

2002年2月8日(金)晴
細野真宏『経済のニュースが面白いほどわかる本:日本経済編』1999年中経出版1,400円+税
 これは分かりやすい本です。今時の高校生あるいは大学一年生が読むといいでしょうね。説明も行き届いていて感心しました。私も今まで曖昧な知識で済ませていたところがはっきり分かって、いい勉強になりました。同著者の数学の本も買おうかなという気にさせられます。『世界経済編』が待ち遠しいです。

2002年2月6日(水)晴
邱永漢『付加価値論Part2 金持ち日本人は何をすべきか』1990年PHP研究所1,300円
 1989年の本ですが、この本で述べられていた経済の流れについての分析はおおむね当たっていました。彼ならではの経済現象についての分かりやすい喩えとユニークな見解が光っています。専門家は相手にしないのかもしれませんが、お金儲けをしようとする人にとってはヒントに満ちた本だと思います。

2002年2月4日(月)晴
長谷川慶太郎『世界を凌駕する新リーディング企業』2000年ビジネス社1,500円
 わが国の企業の技術力の高さがよく分かります。特に本書の後半では驚くべき技術力の実例が次から次へと惜しみなく挙げられています。いつも感心させられますが、こうした貴重な情報を著者は一体どうやって調べたのでしょう。

2002年2月2日(土)曇
邱永漢『成熟ケチケチ社会』1994年PHP研究所1,400円
 この本で心配していた通りの不景気の世の中になってしまいました。世界的なデフレの傾向はもはや止まらないでしょうね。

2002年1月31日(木)晴
中谷巌『痛快!経済学』1999年集英社インターナショナル1,700円+税
 内容的にはかなり高度なことも分かりやすく書かれていて感心します。貿易黒字と景気の関係については実に分かりやすい説明がなされていました。教科書らしくバランスの取れた記述ですが、著者の主張もよく出ています。これを教科書に使って講義をすると効果的でしょうね。機会があったらやってみようと思います。

2002年1月28日(月)曇一時雨
高橋亀吉『私の実践経済学』1976年東洋経済新報社1,400円+税
 生前、その的中率の高い経済予測に定評のあった著者の方法とは次のようなものだそうです。すなわち「統計にあらわれる以前に、こういう事態であれば、こういう新要因の出現であれば、企業家はこういう行動を起こすはずだとか、こういう新事態ならば、消費者はこういう行動を起こすはずだということを、理論的、直感的につねに究明して、自分自身の一応の見通しを立てる心構えと訓練とが必要である。そして、発表せられる統計によって、その見通しが正しかったかどうかを始終チェックする」(174‐175頁)そうです。
 本書からは彼の予測が的中するのとは対照的に、大蔵省と日銀の経済予測がことごとく外れてきたこともよく分かります。戦後の日本経済の発展を優秀な経済官僚が導いてきたという神話はやはり悪い冗談のようなものだったようです。

2002年1月24日(木)曇
渡部昇一『「日本が考える」ヒント』平成13年ぎょうせい1,429円+税
 半分近い税金を取られることもある不動産取得税を5%に引き下げるという提言がなされていましたが(70頁)、同感です。邱永漢が言い出したことですが、具体的に数字を出してくるところは著者らしいです。例によっていろいろ面白い話がたくさんありましたが、「軍事をまじめに考えるのが教養人の責任である。」(138頁)というくだりには、この言にしてこの人ありという気がしました。

2002年1月22日(火)晴
岡田英弘『日本史の誕生』1994年弓立社2,800円
 資料批判の理想的な方法を示してくれています。著者の言によれば、「単純に資料をとりあわせるのではなくて、それぞれの資料の政治的な性質をしっかり理解したうえで、それらの背後にあった事情を読みとる」(223頁)ということになります。これができそうでなかなかできないことなのですが、著者は成功しているように思います。読者としては感心するばかりです。

2002年1月21日(月)雨のち曇
渡部昇一『国民の教育』平成13年扶桑社1,714円
渡部昇一『後悔しない人生』2000年PHP研究所1,200円
 どちらも近年の書き下ろしというより「語り下ろし」の本。いつもの語り口についつい引き込まれてしまいました。右翼と見る向きもありますが、日本を一歩踏み出すと普通の愛国者的態度だと思います。とまれ彼にしかないオリジナルな発見はやはり有益です。60歳代に入ってから記憶力が良くなったというのは凄いです。見習いたい。

2002年1月17日(木)曇
岡田英弘『歴史とは何か』平成13年文春新書690円+税
 教えられるところの多い本でした。古事記が日本書紀をもとに九世紀に作られた偽書だとの指摘にはなるほどと思わされました。『日本史の誕生』も読んでみるつもりです。
 このところ多忙でくたびれていて、電車の中で睡魔に勝てず、読書ペースが上がりません。ぼちぼち体調を戻していきたいところです。

2002年1月14日(祝)晴
長谷川慶太郎『繁栄の選択 衰退の行方―2001年 長谷川慶太郎の世界はこう変わる』2000年徳間書店1,500円
 この著者らしく貴重な情報が少なからず得られる本でした。この本では省庁再編をはじめとする行政制度改革の意味が分かりやすく端的にまとめられていて感心しました。改正内閣法の条文に逐一目を通すような面倒で地味な作業を普段から積み重ねているところが、この著者の立派なところだと思います。

2002年1月11日(金)曇/一時雨のち晴/
岡田英弘『世界史の誕生』1999年ちくま文庫740円+税
 年代や地図を確認しながら読んで行くと時間がかかりました。筆者の歴史観には魅了されました。また、モンゴル帝国の世界史上に果たした役割の大きさを教えられました。世界最初の紙幣を発行して成功したのはモンゴル人だったんですね。資本主義ばかりか現代世界のインド、イラン、中国、ロシア、トルコといった国々とその国民もまた、モンゴル帝国の産物であり、その遺産なのであるという指摘には唸らされました。『皇帝たちの中国』(原書房)も面白かったですが、これは大変な本でした。

2002年1月8日(火)晴
 年末から正月にかけて民族大移動で更新の時間がありませんでした。今日から仕事始めですが、またぼちぼち更新していきます。2002年が皆様にとっても良き年でありますようにお祈り申し上げます。


トップページへ