ショムロー・ボードグ『国家の干渉と個人主義』
Somlo Bodog: Allami beavatkozas es individualizmus, Bp. 1903.

三苫民雄訳




 あらゆる時代の科学的で実践的な政治にとって、大多数により批判され、何百通りにも解決され、各人により解決されるべき大問題が、今日再び人々の興味を惹くところとなっている。もっとも現実的な政治経済的諸問題の大部分は国家の干渉の問題の周囲に集約されてきた。この問題がとめどもなく次から次へと展開していくのは、何らかの規制が話題となり、常にあの重要かつ偏った問い、すなわち、規制による干渉がなされるべきか否かという問題が考えられるなら、ごく当然のことなのである。自由放任主義 Laissez-faire あるいは保護主義か?―これが国家哲学的諸問題の中心をなす問いなのである。

 西洋文明のこの時代、すなわち、今日われわれが生きて、そして―あらゆる徴候が示しているように ― 人類社会のある見通すことのできないほどの深いところでの変化の夜明けとなるようなこの時代は、国家の活動の問題に関しても新たな実践を始めているのである。フランス革命の標語はイギリスの自由主義 liberal 経済学と全市民の自由主義 liberalism により時代遅れの政治的諸要求の貯蔵庫と化してしまった。政治理論はといえば ― いつものように ― 実践に大胆に先んじるところもあれば、復活した習慣に従ってよたよたと付いていくところもある。

 この研究の目的は、古代からの問題が現代の意匠のもとに一二の傾向に即して議論に決着をつけよういうものではない。この研究は、もっぱら社会発展の自然的経過の中での国家の干渉というものの位置付けと、その自然科学的意義を描き出したいと望んでいる。政治的論争を呼び起こすものではなく、国家による規制の心理‐生理学となることを欲しているのである。

 この観点からすると、この問題の根本的な見直しは不十分であったように見受けられる。なぜかといえば、個人主義を維持できないということと干渉が必要だということは、ちょうど政治評論や政治学的実践におけると同様、政治経済的、および社会学的文献にとっての決まり文句となってもいるからである。さらには、もしも個人主義に対立する価値付けが今日もはや「徹底的に弱者を滅ぼす 」to slay the already slain という以上のことではないとしても、なお当該社会現象と社会生活の根本的原因との関係に関しては、個人主義と国家的干渉の自然科学的基礎付けに関しては、大多数の論者が混乱と曖昧さに突き当たっているからなのである。

 自由放任主義 Laissez-faire は、いわば放任された競争原理が長い間に自らを正当化するためにダーウィニズムを含むようになった。だが、人々の多くはこの関係がそのままの形では成立たないということを感じ、そのことを実証しようと試みてきた。また、この問題についての多くの学術文献もまた、国家的干渉というものの自然選択の観点からの意義がこれまで明らかにされてこなかったことを批判してきたのである。

 国家の干渉と自然選択との関連性を見定めようとするには、自然選択に対するあらゆる種類の、いわば人工的な干渉というものを知っておかねばならない。いいかえれば、われわれは自然選択の観点からみた人間の行動というものの意義についてくまなく明確に整理しておかねばならないということなのである。だが、後者の問題を解こうとするには、再び次のことを知る必要がでてくる。それは、人が行動する際、認識というものに一体どれほどの役割が与えられているのかということであり、そしてその結果、自然選択が行われるとき、われわれの認識にどれほどの役割が与えられているのか、ということなのである。したがって、もしも長い道のりを経て、人がこの研究に即した形で結論に至ったとしたら、また、国家の干渉という現象にたどり着くだけで長い時間がかかるとしたら、少なくともその理由は部分的には問題の本質中に、および、研究した諸関係の複雑な構成要素の中に潜んでいるのだろう。

 本書が扱う問題の文献の利用に際しては、本書の著者は以下のような確信に従っている。すなわち、学問的業績の註において大流行している「万人の万人に対する闘争 bellum omnium contra omnes」の方式は学問にとってほとんど豊かな実りをもたらさない、というものである。主として、見解の相違が際立ってくるところでは、具体的な定理をめぐる議論ほど不毛なものとなるのである。こうした場合には実際のところ、それぞれのかけはなれた出発点についてだけ論じられればいいのである。そのため著者は諸問題に関する一般的な傾向を表わすことができるような論者たちの見解だけを取り扱うことにした。

1902年10月、ブダペスト


  第一章 心理学的適応手段としての国家の干渉

1.社会の二つの基礎要因

 すべての社会科学的研究において、われわれは二つの所与の要因から出発しなければならない。その一つは自然の力のあの発展形態で、これを人は人体組織と名づけている。もう一つはその環境で、いわば外界のことである。

 当然のことながら人体組織と外界との間には、究極的な諸原因を仮定してみても、いかなる本質的対立も存在しないし、その対立に深い形而上学的意義があるわけでもない。そして、最もありそうにないのは、この人体と自然との対立の意味するところが、まるで、この二つの現象グループのうちの一つが別の起源の、あるいは別の法則の支配下にあり、他方もまた別の起源をもち、別の法則の支配下にある、というような場合だろう。しかし、社会科学が対象とするのは、諸現象をその究極的な関係に還元させようとするようなことではない。社会科学はもっぱら限定された諸関係に取り組み、人体組織が所与とされたところから調査を始め、それから、この人体組織と外界の一部との相互作用に取り組むのである。外界に属しているものというのは、もちろん、あらゆる個体組織の観点からすると、自らに類似する他の諸々の人体組織である。したがって、あらゆる社会学的調査は、一方では人体組織相互間に、他方では諸々の人体組織とそれに接触する外界の個々の部分との間に生じてくるところの、複雑で幾重にも編み込まれた諸々の相互作用についての研究から成り立っているのである。

 2.人体組織の基本的機能

 所与の事実の一つである人体組織から始めよう。この最も基本的な属性とは、継続的な衰微と補充、継続的な自己充足である。人はこれを生活と名づけているし、また、これを心理的な側面からみると幸福追求ということになる。これがこの人体組織の最も一般的な機能である。さらにいえば、この組織体はもっぱらこうした機能だけを果たすことができるのである。私は私自身の幸福のために努力しなければならないのである。この組織体の活動を個々に理解することは、生物学的には不可能である。それから、私自身が幸福に到達するに必要なのは何かということについては、ここではまだ触れずにおくことにしよう。

 スペンサーは様々な倫理体系の分析から、次のような結論に到達した。すなわち、最も特異な体系とは、行動を判断するに際して、行動と同一の基準を基礎としているものであるというのである。どのような基礎理論が打ち立てられるとしても、その効力はつまるところ、行動の結果が歓迎すべきものか、不快なものなのか、つまり幸福へと導いてくれるのか否かという、あの共通の水準へとつねに還ってくるのである。

 すべての行動はこの自己充足を求めて行われており、どれほど遠くを見るとしても、それはこの目的から導き出されるものであり、そこに介在する連鎖とは単に、この目的との関連が見失われるまで距離であるにすぎない。思想、宗教、科学、倫理、法、経済、技術といったあらゆる種類の知識、娯楽、遊戯、休息、睡眠、食事、性的満足 ― 行動の、あるいは行動しないことの幾千もの様々な様式に対応し、それぞれにふさわしい機能がこの組織体に、間接的な形式があの継続的な消費と供給、あの絶え間ない自己充足に対応している ― つまり、それぞれにふさわしい生命の現われなのである。その循環がどれほど大きいものとなっても、われわれがいかに大量のものをその中に組み入れたとしても、循環は再び閉じられなければならず、そして、所与の人体組織における生命の現われへと、自己充足へと、あるいは、主観的に言えば、幸福追求へと還ってこなければならないのである。

 3.幸福追及の具体的な諸様式

 自己充足、生活あるいは幸福を求めるための、より詳細で具体的な諸様式は何はさておき人体組織それ自体の中に存在する。人体組織の所与の構造そのものから一定の事柄の快と、その他の事柄の苦とが生じてくる。これが第1のグループであり、それを必要性のグループと名付けることができる。(もちろん、もしもこのグループにもっぱら栄養摂取や性的満足の直接の必要性のみをイメージするなら、大きな誤りとなるだろう。)

 諸条件のこのグループが人々全体についてきわめて類似しているということは、人体組織の構造のこうした類似性が人類の計算可能性の基礎として役立っていることを思えば、まったく当然のことである。

 本質的な諸連関において類似する諸々の人体組織に関係のある限りで人間について語るにすぎない以上、これに類似する人体組織の中に与えられた基礎的必要性についても、それらはおよそ似たものでなければならない。したがって、もっとも根本的な性質という観点からは、それらは種の違いというものに限定されるのである。もっとも、最も根本的であるとはいえない諸々の属性という観点からは、ヒトという種の内部にある組織の属性、そして、その組織にとっての必要性という属性もまた、生じてくるのである。だが、これらの属性はわれわれの観点からみると、すべて意義のあるものではない。

 自己充足や幸福追求の具体的な諸様式が人体組織の環境、外界に負っているのは二次的なものである。幸福というものに対して組織内で与えられた諸条件とは、社会科学的観点から確定されえないならば、きわめて一般的なものなのである。組織の環境がこれこれの物質と力、諸影響を与え、それに対して組織自身は自らの機能や構造の均衡を保とうとしているのである。組織にたとえば一定の気温が必要であるにもかかわらず、環境がそうなっていなければ、その結果として、暖めたり冷やしたりする装置が必要となる、といった具合である。それなくしては人体組織の存在が想像できないような環境だけから、必要性のより具体的な形が生じてくるし、思うに、他の動物や人間に対する組織の防衛機能が必要かどうかということも出てくるのである。(3節了)

(この項続く)


ショムロー冒頭ページへ
ショムロー著作目録
ショムロー『原始社会の財貨取引』
同書訳者解説
トップページ