ショムロー・ボードグ『原始社会の財貨取引』の意義と歴史的位置付け


 経済人類学者のカール・ポランニーが社会統合の三形態、すなわち互恵・再配分・対外交易を挙げ、これらの必ずしも時間的・歴史的段階を経ない三形態の縺れ合いとして、未開社会を描き出したことは知られている。ポランニーがこの社会統合の形態に思い至るにあたっては、M・モースやR・トゥルンヴァルトあるいはマリノフスキーの経済観を手掛かりにしたとされてきたが、ポランニーの祖国ハンガリーでの近年の研究によりこれらの先達にさらに一人の法学者が加えられるべきであることが明らかになってきた。

ポランニーが一九〇八年にコロジュヴァール(現ルーマニア領クルージュ・ナポカ)の大学で法学の学位を得たときの指導教授が本書の著者であり、後に『法律学的基礎原理』(一九一七年)により国際的に著名となる法哲学者フェリックス・ショムロー(ハンガリー名ショムロー・ボードグ)であった。とはいえ、当時のポランニーはショムローの学問的業績をまったく知らないまま彼の指導の下に学位論文を提出し、アメリカに亡命した後の一九四八年にようやくショムローの先駆性に気がついたという次第であり、自身の迂闊さを「畢生の不面目とする」と述べている。この一九八五年に発見されたポランニーの書簡には次のように書かれている。

最初に手に入ったのは『原始社会における財貨交通』(一九〇九年)で、フランスの社会学者モースが、この書に言及した註を記してます。確かに表題自体は、今日では学問が単なる作りごととしか考えていない原始社会についてのものです。しかし、その時代後れに映る表題の陰には、支配的な功利的心理学に対する勇気ある深遠な批判ばかりか、開拓者たるにふさわしい一連の深い考察と、そのとき以来証明されてきた先見の明までもが隠れています。マリノフスキーやトゥルンヴァルトが一九二〇年代に発見したことは、ショムローの仮説がとうに含んでいたことなのです。・・・・マルクス主義やスペンサー主義者、およびピクレル主義者のような諸々の偏見とのこうした対立はショムローを必然的に孤立させました。確かにこの書(『国家の干渉と個人主義』)でも彼の著『原始社会の財貨取引』と同様に、かの諸偏見の多くの遺物が感じられはしますが、バランスは新たな深い洞察の方へと傾いています。ショムローは未開人の経済を理解することにおいては、同時代人たちに一世代先んじていました・・・(ヤーシ/ポランニー書簡集)[書簡の全文はここをクリック]

 ショムローは実際、ここでポランニーが述べている通り、現代の文化人類学・経済人類学の先駆となるべき、未開社会の経済における互恵と再配分という概念に十年以上早く到達していた。彼が発見した互恵と再配分は、それぞれ本書の次の箇所に見いだされる。再配分は、

原始的な財貨の交通(取引)の、とりわけ興味深い現象でありながら、社会学によりこれまでまったく無視され続けてきた現象として、首長を中心として展開される相当に活発な財貨交換の働きを浮き彫りにしなくてはならない。……種族の首長は財貨流通が極めて活発に生じる中心として現われる。彼のもとには一方では遠近から進物が流れ込み、他方では彼によって進物が分配される。彼は他の誰よりも多くを受け取り、そして与える。このこととの関連で興味深いことは、そもそもあらゆる種類の進物の分配が人望をもたらすということと、他方では、他の諸種族においても同様に見いだされることだが、人望のある者には進物の分配が期待されるということである。(第二章3−b)

と記されているところであり、互恵に関しては

ここでは今日の、発達した商品社会の贈与でもなければ、交換でもなく、その両者の中間に位置するような法律行為が重要なのである。・・・この法律行為は、一方の側からの贈与に受容が対応し、贈与の規模、および概して贈与の事実が贈与者の側の一方的な決定に依存するという限りでは贈与に似ている。他方で、贈与が返報を期待して行われ、加えて返報をすることがことのほか厳格に課せられもする限りでは交換に近似する。贈与と、義務として課される返報との価値についていうならば、確固たる商慣習が確立している(第十三章2「進物贈答」)

と記しているところに見いだされる。マリノフスキーは一九一八年にトロブリアント諸島での交換関係(クラ)について現地調査を開始し、その成果を発表したのは一九二〇年代のことである。また、モースの「贈与論」の発表は一九二三−二四年の『新社会学年報』誌上であり、トゥルンヴァルトの業績は一九三〇年代のことである。むしろショムローの業績はその登場があまりに早すぎたため、当時においてかえって正当に評価されないことになったふしがある。さらにはポランニーが一九四八年以降の自身の研究の中でもショムローに関してまったく言及していないことにより、ショムローは国際的な法実証主義の泰斗として以外には世間に知られないままであったと言うこともできる。

 本書は一九〇九年にドイツ語で出版されたもので、原題を直訳すると『原始社会の財貨取引』( Der Güterverkehr in der Urgesellschaft )ということになる。この「原始」社会とは当時の民族学や経済学の前提とされてていた進化論的枠組みの中では、すなわち実在する「未開」社会のことを意味していた。経済活動が民族の生活様式を規定する重大な要素であることは当時においても充分に承知されてはいながら、民族学的調査・報告資料に基づく実態研究は決して充分ではなかった。(未開社会の社会構造に着目することで民族誌的資料の批判的分析において一時代を画したE・デュルケームの『宗教生活の原初形態』ですらも一九一二年に公刊されている。)

 したがって、当時の原始経済の一般的理解とはどちらかといえば理念的なもので、例えば、原始=未開社会には交換が存在しないとするマルクス=エンゲルスの「原始共産制」ないしはビュッヒャーなどの、動物に近い個人的な食糧探索の段階から経済が発展するという学説が支配的であった。また仄聞される実際の未開人の経済的活動が今日の経済学の基本的範疇では理解しがたい極めて非合理的なもの(例えば沈黙交易)に映るため、その一貫した把握には成功していなかった。

 こうした中で発表された『原始社会の財貨取引』は、当時最も原始的であると考えられていたオーストラリア・アボリジニ、タスマニア島民、フエゴ諸島民、ボトクド、フィリピンのネグリト等の未開の諸民族ならびにヨーロッパ古代における経済活動に着目した書物として歓迎されている。実際、本書は国際的な専門雑誌あるいは研究書において少なからず言及されており、知識人の注目を集めたことは疑いない。そうした知識人の名前としてはK・カウツキーローザ・ルクセンブルクW・シュミット、F・J・ミシャ、R・トゥルンヴァルトF・シミアンM・モースなどが挙げられる。しかし、本書はカウツキーを除けばどちらかというと理論書としてよりは民族誌として取り扱われており、その理論的な側面に着目したのは共産主義の立場からの反論としてのカウツキーを除けば、M・モースただ一人であった。

ショムロー氏は『原始社会の財貨取引』で、これらの諸事実[自然経済というものは何ら存在しないこと]について優れた議論を展開し、説明を与えている。また、その156頁[進物贈答の節]で彼はわれわれ自らが乗り出そうとする道に入り始めているモース『贈与論』註)。

 ショムローの本来の理論的立場は厳格な自然科学的実証主義社会学で、彼の師であるハンガリーの思想家G・ピクレルの影響を受けて、師匠と共著ですでに一九〇〇年に『トーテミズムの起源』というドイツ語の小冊子を発表しており、これはフロイトの『トーテムとタブー』やデュルケームの『宗教生活の原初形態』、日本では堀喜望の『文化人類学』にもとり上げられている。この論文はトーテミズムの物質的根拠を論証しようとしたもので、ショムローは師ピクレルの唯物的・自然科学的テーゼを民族誌的資料により証明するという役割を努めていた。ところが、この単純素朴な自然科学的実証主義は社会有機体説とフランス社会学からの間接的な影響のもとに独自の展開を見せ、社会における財貨の交通(取引)に焦点を当てた経済・法現象の分析という固有の立場に到達することになる。ハンガリーの社会有機体説を代表するメーライ=ホルヴァートの提起を受けてをショムローは次のように述べている。

社会的諸現象においては、まさに個人間の代謝=交換作用に依存する種的な特性というものが存在する。すべての神経生理学的要因は、もっぱら個人内部の代謝過程の一部を形成している。そして、社会においては、さらに、個人内部の神経生理学的な物質的過程をも左右する個人間の物質的過程が存在するのである ( H.Sz.1907.)。

財貨の交通(取引)が出発点である。史的唯物論と同様にメーライ=ホルヴァートも経済から出発し、そこを出発点としてすべての現象の理解に到達しようとする。経済哲学はここにおいても社会学の核心となっている。マルクス主義では、生産が社会総体の歴史の基礎理論を創造するのに対して、メーライ=ホルヴァートの場合には交通(取引)が出発点をなす (A.f.R.,1908.) 。

 こうした「社会有機体の代謝過程」=「社会における交換過程」という図式は本書には直接には登場しないが、これに先立つショムローの諸著作・論文において明らかに見て取ることができる。この影響は、K・ポランニーが経済を二種類に定義するとき、すなわち、目的=手段関係による「形式的定義」とは区別して、人間が自然環境との間の制度化された相互作用によって自己の生を保持する過程としての「実体=実在的な」経済を定義するときにも受け継がれていると見ることもできるだろう。

 


ショムロー冒頭ページ
ショムロー著作目録
ショムロー『原始社会の財貨取引』
ナジ・エンドレ日本の読者への序文
カール・ポランニー
トップページへ