書簡:ポラーニ・カーロイ[カール・ポランニー]からヤーシ・オスカールへ

1948年11月12日
423W 120 St.Apt.76.New York
親愛なるオスカール、

 いわゆる偶然というものが、ショムロー・ボードグの二冊の書物を私のところに舞い込ませました。そして、少なくともわれわれのプライベートな仲間内では、この孤独な魂に対して敬意を表するべきだと感じています。
 最初に手に入ったのは『原始社会における財貨交通』(1909年)で、フランスの社会学者モースが、この書物に言及した註を記しています。確かに表題自体は、今日では学問が単なる作りごととしか考えていない原始社会についてのものです。しかし、その時代後れに映る表題の陰には、支配的な功利的心理学に対する勇気ある深遠な批判ばかりか、開拓者たるにふさわしい一連の深い考察と、そのとき以来証明されてきた先見の明までもが隠れています。マリノフスキーやトゥルンヴァルトが1920年代に発見したことは、ショムローの仮説がとうに含んでいたことなのです。二冊目の書物[『国家の干渉と個人主義』]については、数週間前にあるアメリカの友人(ドイツ生まれ)が興奮もあらわに教えてくれたもので、彼はこの書を最大級の賛辞で評価していました。昨夜マウジ[ポラーニの妹]がハンガリー語の原著を渡してくれました。すでに「序文」にこう記してあります――なにせ46年前に書かれたものなので、貴兄はほとんど覚えていらっしゃらないかもしれませんが。「ヨーロッパの文明の、このわれわれの生きている時代は――すべての兆候が示しているように――人間社会の、ある認識できない深淵における変化の曙であり、このことは国家の活動という問題についても新たな実践を開始している」。基本的な考えは次のようなことです。19世紀の自由主義は、これよりさらに統合された、より自由な社会へ向けての過渡的状態にすぎなかったというわけです。信仰と科学が終局的段階にある精神構造においては一致することが論じられています(34頁)。マルクス主義やスペンサー主義者、およびピクレル主義者のような諸々の偏見とのこうした対立はショムローを必然的に孤立させました。確かにこの書でも彼の著『原始社会・・・』と同様に、かの諸偏見の多くの遺物が感じられはしますが、バランスは新たな深い洞察の方へと傾いています。ショムローは未開人の経済を理解することにおいては、同時代人たちに一世代先んじていました。『国家の干渉と個人主義』も数々の予言的な力を持った統合的見地を定式化しています。
 私は一九〇八年にショムローのもとで、こうしたことに何ら気がつかないまま学位を取得したことを畢生の不面目とすることでしょう。

カーロイ



K・ポランニー冒頭ページ
ヴェゼール『ポラーニ家の歴史』(Vezer, Erzsebet: Irastudo nemzedekek, 1986.)
Endre J. Nagy, "After Brotherhood's Golden Age: Karl and Michael Polanyi"
ナジ・エンドレ Nagy J. Endre 紹介
ショムロー・ボードグ
ピクレル・ジュラ
トップページ