ポラーニ家の人々

『学究の系譜―原資料に見るポラーニ家の歴史』(1986)より


 学究の系譜―原資料に見るポラーニ家の歴史

 ヴェゼール・エルジェーベト編著
                       三苫民雄訳

  目次

序 ポラーニ家……………ヴェゼール・エルジェーベト
ポラーニ・ツェツィル(1862-1939)
   ロシア革命前史(1906)
   ルカーチ・ジェルジュへの三通の手紙(1908,1910,1912)
   芸術と精神分析
   宗教−教育省への嘆願(1918)
   ポラーニ・ミハーイへの手紙(1928)
ポラーニ・ラウラ(1882-1959)
   女性と女性教育について(1905)
   世界の道徳教育(1911)
   ジョン・スミス船長の生涯にハンガリーはいかなる役割を果たしたか(1957)
ポラーニ・アドルフ(1883-1966)
   日本資本主義の発展(1905)
ポラーニ・カーロイ(1886-1964)
   音楽堂での演説(1913)
   ポラーニ・ミハーイへの手紙(1913)
   ガリレイ・サークルの若者たちへの呼びかけ(1919)
   ハンガリーの民主主義の目的について(1927)
   ポラーニ・ミハーイへの手紙(1939)
   商業・貨幣・市場制度の初期の発展(1958)
   社会主義の世界的転換についての傍注(1960)
ドゥチンスカ・イロナ(1897-1978)
   叔母イルマ・ドゥチンスカへの手紙(1919)
   ハンガリーの土地改革(1949)
   サボー・パール、農民ヒューマニスト(1956)
   エミリアーノ・ザパタ、メキシコ農業の革命児(1957)
   ポラーニ・カーロイの人生の歩みについての覚書(1971)
ゼイシェル・エーヴァ(1906-)
   産業デザイナーになること(1984)
シュトリケル・ジェルジュ(1913-)
   技術発展が測量−計器技術の発展に与えた影響
カリ・ポラーニ−レヴィット(1923-)
   カール・ポラニーと雑誌「共生」(1964)
   親愛なるすべての友人諸君へ!(1978)


 序 ポラーニ家

ヴェゼール・エルジェーベト

 かつて家系図の調査というものは先祖探しのためだけに限って行なわれ、主にそれぞれの一族の権威を高めるのに役立っていた。だが、ある一族が称賛されればされるほど、それだけ昔の祖先が知られうるようになるということは、その祖先が立派であったか否かということとは関係がない。さらには、もしもある一族が先祖の手柄により、あるいは手柄なくして得られた品格があるとしたら、そのことをも、一族のもつ何世代にもわたって受け継がれてきた諸特権とともに世に示すことができるだろう。

 市民階級形成の過程はこうした状況を一変させた。今日の家系研究は―そうしたものがあるとすれば―むしろ、それぞれの家族の歴史を通じて社会構造の変化を映し出すという意図がある。わが国の市民階級の形成過程においては、いくつかの種類の家族の典型さえも研究することができる。ポラーニ家は、貴族が市民階級となった例ではなく、社会の最底辺から出発し、民族的にも新参者の家族が市民階級へと浮上し、ハンガリー化していった家族の典型例である。この典型はもちろん他の家族においても見出すことができる。たとえばハトヴァニ−ダイチュ家、ヴェイス家、ドレア家、ハッゲンマッヘル家その他の例もある。ただし、これらの家系は主として徐々に物質的に繁栄していったことで浮上したわけで、さらにこのことによりわが国において市民階級形成過程にもばらつきが生じた。つまり、貴族の称号は廃止されなかったのである。いくつかの家族は、もはやお金で買える貴族の称号や、それにともなうジェントリー風の気取りをも熱望したりした。しかし、それとともにこれらの家系は、ポラーニ家も同様だが、外国の民族が迅速な同一化をとげること、一・二世代のうちにハンガリー化することのよい例となっている。この迅速な同化の技術はもちろん自由主義的な時代の産物でもあった。

 しかしながら、ポラーニ家を実際に独特のものとしているのは、数世代にわたって蓄財ではなく、知的な上昇の道を進んできたということである。この家系には、おそらく最もはっきりと、そして最も幸運なことに、異なる種類の文化が一つに溶け合っているのである。西欧と東欧の文化的な家族の子孫たちがここでハンガリー人となり、ハンガリーの進歩的運動に最も活発に、最も大勢で参加した。そして、このポラーニ家は19世紀以後のハンガリー人の離散と世界的名声を最もよく示すものとなっているのである。

 何らかの範型となるような家族モデルから社会的法則を導き出すようなことは私の仮題ではない。ましてや、体系的な家系図の研究を終えたわけではないからには、私はもっぱら一族によって守られてきた原資料や言い伝えのみに限りながら、その家族の歴史の輪郭を描き、そして、そのことを次に見るような一族の三代にわたる学究世代の文書を通じて描き出してみたい。

 祖先

 ポラーニ家、元はポラチェク家については18世紀の終わりから信頼に足る記述が見られる。18世紀の書類は、おそらくヨージェフ2世の治世下ですでに相当に裕福な人物であったウングヴァールのエノッホ・ポラチェクに言及している。しかし、この人物がポラーニの祖先とどの程度の親戚であったかははっきりしなかった。一族の記述と回想もアールヴァ州とウング州のドゥルハ、スラニツァ、およびウングヴァール元来の居住地を示している。だが、事実、最もさかのぼった先祖であるポラチェク・ミハーイ(1785−1849年)からしてすでに王室の土地、蒸溜酒製造所、およびビール醸造所を賃借していた。一族の所有する最も古い文書は、一族の市民としての裕福さを証し立てるものとなっているのだが、ウングヴァールの製粉所の1868年からの賃借についての契約書(ポラーニ家文書参照、国立セーチェーニ図書館所蔵)である。賃借人はポラチェク・アドルフ(1820−1871年)とその妻、シュレズィンゲル・ジョーフィアで、賃貸人はウングヴァール市であり、賃貸契約はハンガリー王国大蔵大臣がブダで締結した。

 一族の所蔵するものとしては、このポラチェク夫妻の写真もあれば、さらには、ポラチェク・アドルフの父ミハーイおよび母、グラシュネル某嬢の肖像画を撮った写真もある。孫の歴史家、ポラーニ・ラウラの記述によれば、ポラチェク・アドルフは外観上も中産階級に属し、尊敬を集める市民であり、一般の人々の言語がスロヴァキア語やルテニア語やイディッシュ語でありながら、貴族階級の言語がドイツ語やフランス語であるような集まりにおいて、ハンガリー語を話していた。一族は、したがって1800年代に、この二つの世代において市民階級となったのである。

 最初の知識人世代

 第三世代である、ポラチェク・アドルフの息子、ポラチェク・ミハーイ(1848−1905年)は早くも知識人となっていた。カッシャの専門技術中等学校を卒業した後、チューリッヒのスイス技術高等学院で技師の免許を得た。1870年、22歳のときにスイス国有鉄道サービスに入り、そこで建築現場監督として働いた。1876年からはスイス国有鉄道の経営陣から企画部長に任命され、ゼーバッハ−チューリッヒ間の鉄道建設を委任された。鉄道サービスの証書によれば(国立セーチェーニ図書館、ポラーニ文書参照)「ポラチェク氏は、とりわけ込み入った状況と格闘しなければならなかった。なぜなら、計画された鉄道の大部分がまさしく街の中心部を貫通していたからである。まさしくそのために、彼がその計画を一部でイギリスで開発された設備に支えられながらも完成させたことは、狭い範囲の評価しか得られなかったのである。経営陣はそのため、1877年1月に、細部の設計の最終的な仕上げに先立ち、長期の調査研究のために彼をイギリスへと派遣する理由があると認めた。ポラチェク氏はこの困難かつ重責ある課題を完全に満足のいく形で解決し、そして、帰国後あらゆる観点から満足のいくイギリスの高度な鉄道駅をチューリッヒのために完成させたのである。」

 ポラチェク・ミハーイは1900年までウングヴァールの匿名賃借人でもあった。そして1880年ごろにはウィーンの都市高速鉄道(S-Bahn)サービスにおいて地方鉄道を設計した。このとき、1881年に本の形で出されたポラチェクの最初の研究の一つが『都市近郊交通における競合性』(Die Konkurrenzfaehigkeit im staedtischen Lokalverkehr. Eine Studie von Michael Pollacsek Ingenieur, Wien 1881.)である。

 ポラチェク・ミハーイはウイーンでロシア語を母語とするツェツィリア・ヴォールと知り合った。当時ツェツィリアは装身具店で働いていた。彼女の父アレックス・ヴォールは開明的なヴィルナのラビであり、かつ優れた歴史家でもあったアレックス・ヴォールは聖書の正典成立以後、紀元前586年から西暦640年までのユダヤ人の歴史と、さらにはタルムードのキリスト教への影響についての本を著している。最初のロシア語によるユダヤ教の祈祷書を著したのもまた彼であった。アレックスの業績は大帝から表彰され、アンナ[=イヴァーノヴナ]賞が授与された。彼は1905年にブダペストの慈善団体病院で亡くなった。孫のポラーニ・ラウラの覚書帖には次のようなアレックス言葉が記されている。

Nicht durch Kraft, nicht durch Macht
Nur durch den Geist
Spricht Gott den Menschenkindern.
Nicht durch angeborenen Geist und Genius,
Sondern durch Fleiss und Methode
Spricht Grosspapa seinen Enkelkindern.
(A. Wohl, 10/VIII. 93. Schwabenberg)

力でも権力でもなく、
魂によってのみ、
神は人の子らに語りかける。
魂や天賦の才ではなく、
勤勉と計画性により
祖父は孫たちに語りかける。

 ツェツィリア・ヴォールの友人には、同じくヴィルナのアンナ・クラチュコがいたが、その夫がサムエル・クラチュコで、ロシア革命時の亡命者を組織し、手助けしていた。というわけで、ツェツィルもまたラデクやトロツキ、チェプロフといった革命家たちと知り合うことになり、さらにこの友情は彼女の子供たちや甥のサボー・エルヴィンへと受け継がれていった。

 ポラチェク・ミハーイと美しいツェツィリア・ヴォールは1881年にワルシャワで結婚した。この結婚で6人の子供が生れたが、一人は幼くして亡くなっている。1880年代にポラチェクは設計請負師として独立し、最終的に一家はブダペストへと引っ越した。ポラチェク・ミハーイはかつてのハンガリー領においてほぼ1,000kmの鉄道を敷設した。ペスター・ロイドの1905年1月13日の弔辞によれば、その1,000kmには、キシュウーイサーラーシュ―デーヴァヴァーニャ―ジョマ、セクハロム―ヴェーステー―コート、メゼーヘジェシュ―オロシュハーザ―サルヴァシュ間の鉄道が含まれるという。

 一家は最初はアンドラーシュ通り2番地、次いでフェレンツィエク広場9番地に居を構えた。そこに社会的野心のあるツェツィル(やがてみんなの「ツェツィル・ママ」となるが)は自ら知識人の集いを開いた。ハンガリーの急進的勢力の最良の部分がこのサロンでもてなしを受けたのである。ここに通ったの面々は、サボー・エルヴィン、ヤーシ・オスカール、ルカーチ・ジェルジュ、バラージュ・ベーラ、レスナイ・アンナなどをはじめとして大勢いた。ヤーシは自身の回想録の中でこのツェツィル・ママのサロンについて次のように述べている。

「・・・他にもこうした極めて急進的で、そのうえ社会主義的色彩の強い集いがあった。ハンガリー北部地域の出身の、何はさておき大成功した技師であり、幾つもの鉄道の設計者であるポラチェク・ミハーイと、その妻でコヴノ出身[原文のまま。本当は同じリトアニアのヴィルナ出身]のロシア女性、理想的で象徴的存在にさえなった、タント・セシル[セシル叔母]の二人は、家が破産した後、反体制のジャングルを率いる精神とその導き手となった。ここもまたかなりごちゃ混ぜの集いではあったが、人々には次第にニーチェとマルクスの影響が及んでいた。家の女主人はすばらしく機知に富んでいたが、かなりしばしば奥様としては無頓着なところがあった。しばしば変化するイデオロギーの枠組同士の間で、ときおり空中ブランコさながらに真理のアクロバティックな応酬が繰り広げられた。そこでは次から次へと新たな才能が見出され、その彼等彼女等の個性に応じた訓練がなされたのである。思い起こすに、この集いは、私がハーバート・スペンサー一辺倒だったころに、この偉大なイギリスの実証主義哲学をニーチェの輝きに照らしてバランスをとらねばならないと警告してくれたのである。このツェツィル・ママのサークルは、その名声がブダペストだけにとどまらず、ある程度まで国際的なものともなっており、ときには諸外国の思想家たちも、ハンガリーの過激な諸学問の雰囲気を味わいに訪れていた・・・。」(『ヤーシ・オスカール雑誌論文集』1982年559頁)

 ポラチェク・ミハーイの設計事務所は1900年に倒産したが、債権者たちへの支払いのため、この一家は無一文の困窮状態に陥ってしまった。一家の主人はこのときシュトゥットガルト、次いでフランクフルトで仕事を請け負うことで、一家が以前の生活水準にとどまれるようにした。当地から彼は妻と子供たちに宛てて、あらゆることにわたる苦悩の手紙を書き送っている。その手紙からは、並外れて賢明で意志強固な、そして何よりも家族を愛する一人の父親像が浮かび上がってくる。父親は、長男[アドルフ]がドイツ語を誤って書いていると注意し、ロシア語を真面目に勉強するようと諭している。カルリ[カーロイ]には妹ソフィ[ジョーフィア]の面倒を見るよう命じている。子供たちにはママについて「ママが何をして、何を感じて、何を思って、何をしないか、どこへどれくらいの時間散歩に行き、何キロ痩せたか等々」を詳しく書くように言っている。子供たちは限りなき愛情とともに父親のことを思い起こし、父親の厳しさと、自分たちを実践的に鍛えてくれたスパルタ教育、および早期の語学習得を義務付けてくれたことに感謝している。ポラチェク家の子供たちは、ハンガリー語とドイツ語そして英語の三ヶ国語を、幼少時から正しく使えなければならなかったのである。

 ポラチェク・ミハーイは1905年に亡くなった。娘のラウラはこのときすでに嫁いでおり、アドルフとカーロイは大学生、ミハーイはまだ中学生であった。カーロイとミハーイの二人は父親の生前からすでにトレフォルト通りのモデル・ギムナジウムで奨学金を受けて勉強していた。家族はベーチ通り4番地のより小さな住居へと引っ越したが、ツェツィル・ママは引き続きサロンを開いた。

 しかし、ツェツィル・ママは単に社交生活で光彩を放っていただけではなかった。彼女は1905年のロシア革命について労働者の前で講演をし(本書所収)、Neues Pester JournalVolksstimme 誌のために論文を書いているが、そのことにより彼女のサロンには最もモダンな精神的潮流がすべて流れ込むことになった。ツェツィルはフロイトの精神分析もすぐさま知るに至り、そして―おそらくは趣味人的な仕方だろうが―自ら分析に手を染めもした。世界的に著名なポーヤ・ジェルジュ[ジョージ・ポリヤ]は、ポラーニ・ミハーイの伝記を書いているW・T・スコット、ネヴァダ大学教授に対して、自分が若い頃、ツェツィル・ママの分析により何でも2度言いなおす癖を治してもらった、と語っている。遺稿の中にはツェツィル・ママによる「文化と精神分析」という論文も見出された(本書所収)。

 様々な横顔をもつツェツィル・ママには教育的な野心もあった。1912年には「ハンガリー女性のための学問上級コース」と銘打った、女性のための文化学院を設立した。設立趣旨は次のようなものである。「女子文化学院の目的は若い婦人に専門的学習の難解さなしに、今日の学問的諸成果を知らしめることで、そうした諸成果が彼女たちの個人的、家庭的、社会的生活の中へと導き入れられることにある。」しかし、だからといってツェツィルは、いわゆる青鞜風の文学少女たちを育てたいわけではなかった。専門知識ではなく一般教養を提供することで、教養水準の高い家庭生活へと備えさせたのである。「女子文化学院が掲げる目標とは、学問的、審美的に優れた教養を身につけたハンガリーの女性が、高い使命感を持つ妻、母、主婦そして人々のための労働者となっていくことである。」

ツェツィル・ママの組織力には驚かされるばかりで、それは当時の女子文化学院の講演者名簿を一通り眺めただけでも歴然としている。すなわち、バラージュ・ベーラ、ベネデク・マルツェル、ベレーニ・ローベルト、ベレニ・ジェルジュ、ディエネシュ・パール、ディエネシュ・ヴァレーリア、グリュックリヒ・ヴィルマ、カフカ・マルギット、カリンティ・フリジェシュ、コストラーニ・デジェー、ラツコー・ゲーザ、マッジャル・ヨージェフ、テルジュ・イェネー、ヴァルガ・イェネー等々である。いくつかの講演名を挙げると、リーベルマン・レオー教授「化学と家事」、タングル・フェレンツ教授「栄養摂取」、ツィペルノフスキ・カーロイ教授(工業大学)「家事の中の電気」、ビーロー・ラヨシュ「文学と社会」、アディ・エンドレ「新たな竪琴」、ハトヴァニ・ラヨシュ「面白さの価値」、ヤーサイ・マリ「セーチェニについて」、イグノトゥシュ「 L'art pour l'art [芸術のための芸術]」、レスナイ・アンナ「芸術と手工芸」、カフカ・マルギット「女性の精神生活」、ケルンストク・カーロイ「芸術的創造の精神的拘束性」、ツィガーニ・デジェー「画家の可能性」などがある。この女子文化学院は2半期のみしか続かなかった。

 ツェツィル・ママはこれと並んで、子供や若者そして大人たちのために、ダルツロゼ研究所も運営していた。この研究所の核心は音楽とリズムと運動の組合せにある。さしずめ今日ならば、運動芸術とか、リズム体操、あるいは芸術的体操とでも名付けられるようなものである。

 秋の白薔薇革命[1918年]のときにはツェツィル・ママは再びハンガリーの女性たちの様々な社会的能力開発のための計画を文部省に提出した(本書所収)が、その計画は革命政権が短命に終ったために実現を見なかった。

 1919年以降は娘のラウラとその家族だけが1930年代初めまでブダペストに残ったが、他のツェツィルの子供たちは皆外国に行ってしまっていた。しかしながらツェツィルは文学サロンを開き続け、そこには若きはヨージェフ・アティッラからイエーシュ・ジュラまでのほとんどすべての左翼的作家、芸術家、学者が通った。さらにときにはマンヘイム[マンハイム]・カーロイのような国外移住先から戻ってきた亡命者が、訪問客の中に見出されたりもする(本書所収ツェツィル・ママのミハーイに宛てた葉書を参照)。これと同時にツェツィルは当時のクリスティナ環状通り77番地の自宅で、多言語講座も開いており、そこではドイツ語、ロシア語、英語、フランス語といった言葉をすべて彼女自身が教えていた。

しかしながら、文学サロンに関しては、この家系の中でこれが唯一というわけではなかった。義兄で弁護士のポラチェク・カーロイもまた、さほど開放的ではなかったが、ウリュムヘジの自宅で自身の周りに若い知識人たちを集めていた。1930年代に、娘のラウラも外国に暮らすようになったとき、ツェツィル・ママはカルトン・ホテルに引越したが、そこでも文学的‐芸術的集いは開かれ、1939年9月にツェツィル・ママが亡くなるときまで続けられた。

 第1次大戦後の集いの参加者については何人もの人々が回想している。イエーシュ・ジュラは次のように言う。「ある文学サロンを私は今でも覚えている。セーナ広場のポラーニ家のものである。魅力的な女学生の面影を残すおばちゃまが自身の周りに市民急進派の若い精神を集めていたのである。・・・前世紀の住居から今日でも私の顔に快活な暖かさが射してくる。それはヨージェフ・アティッラの快活さときらびやかな才能のぬくもりなのである。」(「思い出の洞窟」Tiszatáj, 1985年7月号)

 デーリ・ティボルは書いている。「こうして二人でアランカに出会ったのはポラチェク・ツェツィル・ママの、ペストの精神生活の名所の一つとなっているような有名な夜の集いでのことだった。クリスティナ環状通りの三部屋の住居に百人もの人がひしめき合い、幾つかの大皿に並べられた質素なサンドイッチと偽エジプト煙草を囲んでいた。大多数が左翼的な知識人で、幾人かの重要な人物およびその通俗的な喧伝者たちとお互いに知り合うことになった。」(「判断することなし」Szépirodalmi,1969年352頁)

 ネーメト・アンドルによれば、「この[マダラシ・ベック・ジュジャとの]関係に私の友人たちは大変驚いた。・・・知識人の知り合いの中ではツェツィル・ママだけが気に入ってくれた。ツェツィル・ママは当時カルトン・ホテルに引っ越しており、夜はロレンスの最後の小説『カンガルー』を深甚な興味をもって読んでいるところだった。当時彼女は70歳を過ぎていたが、ずっと文学に関心を持ちつづけていた。要は、ツィツィル・ママはジュジャが気に入っていて、こう述べてさえいたのである。Ich behaupte gegen die ganze Welt, dass die Zsuzsa schön ist.」(「崖の淵から身を乗り出して」Szépirodalmi, 1973年663頁)

 ツェツィル・ママはハンガリーの精神生活の最良の部分から集まりを組織したのだが、ハンガリー語を正しく習得することはついぞなかったということは、ここで述べておいてもよいだろう。ツィツィル・ママが亡くなったときには、彼女の子供は一人もハンガリーにはおらず、その上すでに戦争間近であったため、誰も葬儀のために帰国することができなかった。葬儀では、かつてのガリレイ・サークルのメンバーで建築家のショーシュ・アラダールが次のような弔辞を述べた。

「親愛なるポラーニ・ツェツィル。あなたを私たちの内輪ではツェツィル・ママと呼んでいました。ここであなたの周りに立っている私たちは、あなたのお子さんたちの友人であり、幾分かあなたの子供でもあります。我々はあなたの息子や娘たちと共に成長してきました。そして、あなたは彼らと一緒に、母親として励まし、可愛がってくれる眼差しをわれわれにも投げかけてくれました。学生時代にはあなたの家が私たちの家であり、そして、すばらしく優秀なあなたの子供たちが私たちの兄弟でした。ベーチ通りの五角形の角部屋は私たちにとっては高度な知的世界であり、同時に文学サロンをも意味していました。そして、開かれた窓は私たちにとってあらゆる方向への精神的成長へと文字通り開かれていました。当時私たちはたいへん若かったのですが、そのときでさえあなたは私たちの中でもも一番若かったし、知識欲に溢れ、文化的なものを渇望している点では並ぶ者がありませんでした。しかし、あなたは学問的で芸術的な事柄にだけではなく、私たち自身にも興味をもってくれたのです。私たち各人の中にある何らかの決意や価値を、母親のように肩入れしつつ、才能を探そうとする情熱をもって、見てくれたのです。あなたは偉大なロシアの長編小説に登場するような、古風で強く才気煥発な母親たちを思い起こさせてくれました。さらにあなたの場合は、それに人並み外れた精神の繊細さと快活さが付け加わるのですが。
 あの時以来30年が過ぎ去り、その間に世界は大きく何度も変貌し、私たち自身はその中でどうにか無事に過ごしてきました。私たちは年老いましたが、あなたは老いや病、それに幾多の試練に苦しめられながらもその若さを保っていました。私たちが疲れ果て薄汚くなってきたのに、あなたは変らずみずみずしく、生き生きしていました。私たちが何事にも無関心になっていくのに、あなたは始終価値を探求していました。あなたは私たちにがっかりされたかもしれませんが、私たちはもっぱら白日夢の中で、あなた自身と、あなたとともに熱く沸き立っていた自分たちの若さとに思いを致すことができるだけです。そして、その厳しい愛情とともに、私たちの果たされなかった約束の、思慮深く寛大な、救いの手を差し伸べてくれる証人としてのあなたを思い起こさないではいられません。
 あなたの子供たちはこの狂乱の世の中で離散してしまいましたが、その彼らに代わって、あなたの子供たちとして扱われた私たちがあなたの墓の周りにこうして参列しています。私たちが生きている限り、あなたは私たちの心の中に生きています。あなたの思い出に神の祝福を。さようなら。」

 さらに、社会民主主義者で亡命していたヴィンツェ・シャーンドルはポラーニ・ラウラに宛てて書いた弔文に、こう書いている(ポラーニ家遺稿参照、国立セーチェニ図書館蔵)。

「・・・『人民の声』の専属の書き手であるツェツィル・ママが真に驚くべき視点から、そして洗練された身なりから発された言葉に死亡記事の中でしかお目にかかれないとは、われわれにとって大きな痛手です。それに、彼女は自身が私たちおよびあらゆる進歩的なハンガリー人たちにとって、ローマのグラックス兄弟の母であったということを、敢えて書こうとはしませんでした。ツェツィル・ママの魅惑的な雰囲気の中で、勇気と革命への情熱に向けて、ある美しい過去を持つ世代の知識人が育まれていったのです・・・。ツェツィル・ママのような個性がこの世を去ってしまうことは直接的には彼女の周りにとって、そしてまさしく、彼女の存在により、より美しく、よりよく、そして生きる価値のあるものとなったこの時代にとって、取り返しのつかない損失なのです・・・。」

 ポラーニ兄弟姉妹 ― 第二世代の知識人たち

 ポラチェク・ミハーイとツェツィル・ママ夫妻は、マウズィというあだ名の彼らの最年長の娘、麗しのラウラと共にポラーニというハンガリー的な名前に改姓した。もっともラウラは1882年にウィーンで生まれていたのだが。ラウラの最も親しい友達はサミュエル・クラチュコの娘のリナ・クラチュコであった。ラウラはハンガリーで初めて大学に入学した女性の一人として、ブダペスト大学教養学部で歴史と英語を専攻し1904年に卒業している。まだ学生だったころからラウラは中央統計局で図書館司書の仕事をしていた。この仕事の素養により、ラウラは従兄のサボー・エルヴィンの10進法図書分類の仕事を手助けし、完成させたのである。だからこそ、サボーと一緒にラウラはブリュッセルの 『世界経済学書誌』(Bibliographia Economica Universalis)の編集に、最初は編集者の一人として参加し、後に出版物を独立して編集するに至った。1904年にラウラは実業家のシュトリケル・シャーンドルと結婚するが、自立した知的活動は子供たちを産んだ後でも放棄しはしなかった。フリーメイスンのロッジや社会科学協会、そしてさまざまな女性団体で講演をしている(そのうちの一つは本書所収)。ガリレイ・サークルの機関誌『自由思想』(Szabadgondolat)にも何本かの論考を書いている(その内の一本は本書所収)。

 ラウラの教育への関心は、1911年から1913年にかけて「共同個人教授」という呼称でで5‐6歳の子供たちのために実験小学校を組織したことに結実した。「共同作業の中でわれわれは明確で正しい、自然科学的に矛盾のない答えを、世界観を形成しつつある子供たちの頭脳から出てくる無数の質問に対して与えるのです。ここでは戸惑いを見せる彼らの幼い良心を、共同生活と共同作業を通じて要請される道徳的義務に関する事柄の中で教え導きます」―こうした表現を学校の教育方針に見ることができます(「ポラーニ遺稿集」国立セーチェニ図書館蔵)。この学校に通った生徒には、ラウラ自身の二人の子供と並んで、当時六歳のケストレル・アルトゥール[アーサー・ケストラー]もいた。

 1913年には夫の取引上の都合からラウラの一家はウィーンに転居するが、ラウラの積極的な知的生活は当地でも続けられた。1917年に彼女はオーストリアの幾つかの女性団体から派遣され、国際女性団体のオスロ、コペンハーゲン、ストックホルムで開かれた平和会議に参加している。1918年には再びブダペストに引越し、市民急進党の女子部を組織し、マリア・テレジアの経済政策についての歴史研究を続けた。1919年以降はシュトリケル家がカーロイ伯爵家の財産の幾つかを管理している。そのことはカーロイ書簡の中でもしばしば触れられている。

 1932年にラウラはドイツで働く娘の後を追ってベルリンに行き、さらに同様に娘についてモスクワ、ウィーン、ロンドンへと移り、大戦の勃発する前の1939年についにニューヨークに引っ越した。そこでラウラは1950年代初めに、アメリカとハンガリー両国間の歴史的関係の重要な一章となる事柄に取り組み始めた。それは、アメリカの国民的英雄で、ヴァージニア州の創設者、ジョン・スミス船長が『本当の冒険旅行』(The True Travels)という題名の自叙伝の中に記録していた17世紀始めのトランシルヴァニアの冒険談についてのことである。19世紀のアメリカの歴史家たちは口々にこれに疑いをはさんではいたのだが、誰もあえてジョン・スミス船長の言葉の信用度をハンガリーの原典に照らして確かめようとはしなかったのである。人々に受け容れられ、20世紀にも受け継がれてきたのは、ハンガリー生まれのルイス・L・クロプフ(Lewis L. Kropf)によって書かれた『ジョン・スミス船長』(1890年)という書物にある諸資料であり、その資料に基づいて、スミス船長はイギリスのハーリ・ヤーノシュ[大ぼら吹きの代名詞]と呼ばれていたのである。ポラーニ・ラウラの資料の価値は、ハンガリー語原典にあたることで、ジョン・スミスのトランシルヴァニアの冒険旅行が本当の話であったことを証明した点にある。これとは別に、クロプフの結論についてはセルブ・アンタルもその疑わしさを認めている(「トランシルバニアの最初のアメリカ人」Magyar Nemzet, 1940. IX. 12.)。ポラーニ・ラウラはこのほかに、ヘンリー・ホワルトンという17世紀イギリスの学者がジョン・スミスの生涯について述べた書物もラテン語から英語に翻訳している。ジョン・スミスの伝記作家、ブラッドフォード・スミスはこの翻訳書について次のように述べている。「彼女の仕事はハンガリーとアメリカの双方の歴史にとって並外れた貢献である。」

 ラウラは第二次大戦中には「アメリカ民主ハンガリー連合」の活動に積極的に参加し、連合の機関誌『戦闘』に何本もの記事を書いた。1959年にはハンガリーに帰国し、ハンガリーの歴史家たちと交流を結んだ。1959年12月ニューヨークで没す。

 長男のアドルフ(1883-1966)はギムナジウムの学生の頃からすでに社会主義運動に傾倒していた。革命の萌芽をアドルフもまたウィーンのクラチュコ一家のもとで育んでいた。ポラーニ家はブダペストへ引っ越した後もこの一家をしばしば訪れていたのである。また、当然のことながら、彼は従兄のサボー・エルヴィンの大きな影響も受けていた。アドルフはギムナジウムの8年生の頃、ステプニャークの『地下ロシア』という書物をロシア語からハンガリー語に翻訳し、「ブダペスト日報」に連載している。高等学校卒業資格を得た後、アドルフは技師になろうとしたが、どういうわけか父親がこれに反対した。そのため、彼は東洋商業アカデミーおよび大学の法学部に入学することになった。幾人かの左翼的学生や従兄弟たち、また、ポール・エデンやその当時はまだ進歩的であったヴォルフネル・パールらと共にアドルフは社会主義の学生集団を組織した。これは右翼学生の諸団体による一連の愛国‐キリスト教的示威行動に対抗して組織されたものである。参加者の中にはメーレー・ジュラ、ヴァーゴー・ベーラ、セーチ・エゴン、フェレンツィ・イジョー、ラースロー・イェネー、さらには観念論的無政府主義者のミグライ・ヨージェフがいた。彼らの指導者はローラーント・リカールドであったが、サボー・エルヴィンからの支持も受けていた。彼等は学部内の集会で講演を行い、労働者階級の当時の最も重要な要求、すなわち日曜日を労働休日とするために闘ったし、ポラーニ・アドルフは新聞『人民の声』にもはたらきかけた。

事件が起きたのは、1903年3月20日、コシュートの7回忌に際して、学生たちによって大学に掲揚された喪旗が当局により強制的に撤去されたときのことである。学生たちに対して行使された警察の暴力に反対して、ある学生集会でポラーニ・アドルフは説得力のある演説を行なった。アドルフ自身若い頃の活動を次のように回想している。

「社会主義学生組織は、そのほんの一部が社会主義的であっただけで、大部分は超国家主義や宗教的傲慢さを拒む気持ちから、自由で進歩的な方向に傾いたにすぎない。この対立する両学生集団の間で、大学に警察隊が導入されるような深酷な暴力的衝突に至った・・・。数日後、セーチェニ杯に関して貴族主義者のカジノで開かれたあの大記念式典の際に、カーロイ・ヨージェフ伯爵は大学の《不穏な》分子の横暴に対して声を荒げられた。三日の後にはそうした連中は大学から締め出された のだった。」

 だが、そうした間もポラーニ・アドルフは東洋商業アカデミーにおいて成績優秀者に送られる栄誉学位を獲得し、三年間の奨学金を得て日本に留学した。日本では大阪で日本の資本主義経済の発展について研究し、雑誌『20世紀』にも発表している(本書所収)。

 帰国後アドルフは大学の法学部の学生に戻った。その間に、弟のポラーニ・カーロイの指導のもとにガリレイ・サークルが形成されたが、その活動にはポラーニ兄弟はアドルフも含めて全員が参加した。ハンガリー・ソヴィエト(タナーチ)共和国において人民委員会通商部で働き、政治指導者養成学校で講義を行い、また特派員としてウィーンで活動した。

 アドルフは各種の専門的活動を続けていった。彼の並外れた語学力と技術への関心はさまざまな商取引のために役立てられた。しかし、アドルフの才能は兄弟たちのように華麗に開花したわけではなかった。晩年ハンガリーに落ち着く準備をしていたが、1966年にサンパウロで亡くなり、その希望はかなえられなかった。

ポラーニ兄弟の中ではポラーニ・カーロイがハンガリーでは最も知られている―これは夫カーロイの思い出を戦闘的なものとして保っている妻のドゥツィンスカ・イロナのおかげであり、また、60年代初めになされた二度にわたる祖国訪問や、それに伴い出版された経済史の諸著作のおかげでもあるが、つまるところは何よりも、彼が青年時代にハンガリー史の流れに自ら進んでその身を投じていたことにある。

 1886年にポラーニ・カーロイもまたウィーンで生まれたが、ギムナジウムはブダペストのミンタ(モデル)校を優等生の表彰を受けて卒業している。同窓生で親友には並外れて優れた美学者ポッペル・レオーがいた。このポッペルを通じてポラーニ・カーロイは、ルカーチ・ジェルジュとも友人になった。ギムナジウムを卒業するとポラーニ・カーロイは大学の法学部に入学した。まだ中学生の頃からあの兄アドルフの社会主義学生組織に参加していたが、まもなく独立した場所を開拓することになった。ピクレル・ジュラ教授の法哲学の講義中に右翼学生たちが宗教的示威行為を組織したのである。これに対して立ち上がったのが、幾人かの自由主義的な法学部学生であったが、この学生たちはすぐに医学部学生の共済組合の選挙に不満を持つ医学生たちの中に仲間を見出した。法学部生からはポラーニ・カーロイが初代委員長に選ばれ、医学部生からはケンデ・ジグモンドとロホニ・フーゴーがこの学生組織の設立スタッフに入っていた。この組織はピクレル・ジュラの提案によりガリレイ・サークルと名づけられた。

ガリレイ・サークルは「ハンガリー自由思想家連合」の高等教育部門となった。経済的援助はフリー・メイスンから工業大学のプフェイフェル・イグナーツ教授を経由して得られていた。サークルでは「社会科学協会」の会員たちも頻繁に講演を行なった。しかし、この時代のあらゆる進歩的な傾向を体現し、彼らの教師となり、崇拝の対象となったのは、詩人アディ・エンドレであった。サークルとアディ・エンドレとの関係を直接に取り持ったのはポラーニ・カーロイの功績で、アディは3月15日のサークル結成記念日に書いたすべての詩を「心よりの若き友たちへ」という題でサークルに捧げている。ガリレイサークルのメンバーによるアディの葬儀において、ルカーチ・ジェルジュと並んでポラーニ・カーロイも記念講演を行なっている(本書所収)。

 ポラーニ・カーロイは年を経てからはたびたびガリレイ・サークルのことを回想している。これらの回想はさまざまな観点からサークルの歴史を照らし出すことになった。共産主義の側から(コラク・モール)も、自由主義の立場(イグノトゥシュ・パール)からもポラーニ・カーロイの話題性豊かな観点は多くの人により批判され、修正を受けた。しかしながら、こうした修正を受けながらもポラーニ・カーロイの次のような結論は深い真実をついている。「・・・ガリレイ・サークルは特殊で稀なハンガリー的図式であった。1918年の危機的状況下の日々に社会主義と自由の観念の担い手として彼らが共に沸き立っていたという記憶は、ハンガリーの若者のために生まれてくる倫理的遺産を増やすことができるに過ぎないものなのである。」

 ポラーニ・カーロイの手になる最初の論文や記事は、彼自身が編集長をつとめたガリレイ・サークルの機関誌『自由思想』に掲載された。1914年にハンガリー市民急進党が結党される際にはその書記として極めて積極的な結成活動を行なっている。(したがって、妻や娘がポラーニ・カーロイは決して政党に属したことはないと言うのは正しくない。)第一次世界大戦勃発後ポラーニ・カーロイは、1917年に病のため除隊になるまで兵役に服している。病を長引かせた精神的鬱状態の方もまた深刻なものとなっていた。というわけで、ソヴィエト=タナーチ共和国の仕事へのポラーニ・カーロイの参加は主義主張ばかりでなく、健康上の理由からも見送られた。ポラーニ・カーロイは1919年6月に療養のためにウィーンを訪れ、手術を受けることになった。1920年代半ばになってようやく彼は重度の鬱状態から回復した。これについては何はさておき、後の妻となったドゥツィンスカ・イロナとの幸運な出会いが助けとなった。ポラーニ・カーロイの知的成長については何よりも、ウィーン滞在の最初の何年かにおけるヤーシ・オスカールとの交友が重要な影響を及ぼしている。この当時ポラーニ・カーロイはヤーシの『ウィーン・ハンガリー新聞』に定期的に記事を書き始め、後に『オーストリア国民経済』(Der Oesterreichische Volkswirt)の客員編集員となる。このとき繰り広げられた執筆活動はポラーニ・カーロイの後の学問的業績に実践的な基礎を与えた。

1933年にポラーニ・カーロイはロンドンへ渡り、そこできわめて多様な団体で講演を行なった。彼は家族をイギリスに呼び寄せるための資金を稼ぐために、労働者向けの講座を持ち、キリスト教社会主義団体(Christian Left)やクウェーカー学寮において主として経済史を講義したのである。妻イロナは1934年のオーストリアの労働者蜂起の弾圧後の1936年に夫の後を追ってロンドンに渡った。1923年に生まれていた娘のカリはすでにこれに先立ちロンドンで学校に通っていた。

 第二次世界大戦下ではポラーニ・カーロイは妻と共にカーロイ・ミハーイ伯爵の「新民主ハンガリー国」のための運動に積極的に関わったが、これは後に「英国ハンガリー人民委員会」になった。さまざまな講座の客員教授を経てポラーニ・カーロイは北米ベニントン・カレッジで教鞭をとった。

 第二次大戦後は一家はカナダのトロント近郊のピカリングに移り住んだ。1947年にはニューヨークのコロンビア大学に招かれ、そこで経済史を講義し、また、さまざまな学問研究グループに参加した。1945年には最初の大きな成功をおさめた著書『大転換』が出版された。この書においてポラーニ・カーロイは市場経済の万能性というものに疑問を投げかけた。未開社会の諸民族の経済史についてのポラーニ・カーロイの諸調査は多くの重要な研究となって実を結んでいる(うち一本の要約を本書に収録している)。こうした彼の研究によって経済人類学上の一学派が誕生してもいる。ポラーニ・カーロイの最も重要な研究は本人の没後に弟子たちが三巻の書物にまとめている。Primitive, Archaic and Modern Economics, 1966; Dahomey and the Slave Trade, 1966; The Livelihood of Man, 1977 がそれである。ハンガリー後でもこれまでに三冊の研究論文集が刊行されている。ポラーニ生誕100周年記念の年には新たに三冊の書物が出版されるが、この三巻はポラーニ・カーロイの政治的・経済的記事や論文が彼の足跡に即して年代順に編集されたものである。しかしながら、この三巻でもまだ彼の未刊行のものを含む全業績のほんの一部にすぎない。彼の全業績をよく検証し伝えているのは、サボー・エルヴィン図書館から1986年に刊行された『ポラーニ・カーロイ』であり、ジュルジャーク・ヤーノシュの論文と詳細なビブリオグラフィー、および年譜からなっている。

 晩年の数年間、ポラーニ・カーロイは壮大な計画に取り組んだ。諸国民の平和な共生の可能性を探っていたのである。この計画のために、ルドルフ・シュレジンガーの編集により、幾人かの同様の考えをもつ学者たち、すなわちエーリッヒ・フロム、アダム・シャッファル、レオ・ヴァリアンその他の面々と共に『共生』(Co-Existence)という雑誌を創刊した。ポラーニ・カーロイはハンガリーの知識人の中ではルカーチ・ジェルジュ、ヴァイダ・イムレ、シンコー・エルヴィンおよびボグナール・ヨージェフと連絡をとろうとした。雑誌の仕事はポラーニ・カーロイの没後は娘のカリ・ポラーニが参加した(これについての記事は本書所収)。雑誌は全部で二号が刊行された。

 ポラーニ・カーロイは1960年と1963年に妻と共にハンガリーを訪れている。このときポラーニ夫妻はハンガリー文化に心のふるさとを見出している。1950年代後半からすでに夫妻は同時代のハンガリーの詩人を英語で紹介する準備を始めていた。その書物は1963年に『鍬とペン』(The Plough and the Pen)という題名でW・オーデンの序文を添えて出版された。後年に記されたものによれば、ポラーニ・カーロイは決してハンガリー文化から自らを遠ざけたことはなかったように思われる。1960年に『新・地平線』(Új Látóhatár)に次のように書いている。

「今の私にあるものはすべて、ハンガリーの大地で育まれた。ハンガリーの生活は私の人生に意味を与えてくれた。私が偶然犯したあやまちのすべては、ここで他の人々が償ってくれた。私がよかれと思ってしたことのすべては、ここで人々が成し遂げてくれなければならない。私が世界に貢献したささやかなことのすべては、この地に帰ってこなければならない。」

今日、すでに述べたように、ポラーニ・カーロイの業績は文字通り祖国に帰ってきたのである。

(後半部はここをクリック。)


K・ポランニー冒頭ページ
ポラーニ年譜
ポラーニ著作目録(工事中)
ポラーニ・カーロイ、「エルンスト・マッハ」(1909年)
ポラーニ・カーロイ、「エルンスト・マッハ著『感覚の分析』序文」(1910年)
訳者解説へ
「ポラーニからヤーシへ」1948年11月12日付書簡
Endre J. Nagy, "After Brotherhood's Golden Age: Karl and Michael Polanyi"
ナジ・エンドレ Nagy J. Endre 紹介
トップ・ページへ