訳者解説―ポラーニのマッハ論について


 ハンガリー出身のポラーニ・カーロイ(カール・ポランニー、1886−1964)がマッハの『感覚の分析』をハンガリー語に抄訳・出版したのは1910年のことである。これに先立つ数年前から、当時のハンガリーの知識人社会においてはマッハの名はかなり広く知られるようになっており、とりわけ市民急進派の知識人やハンガリーのフリーメイソンの間ではマッハの思想がたびたび検討されていた(1)。若き日のポラーニは、この市民急進派に属し、またフリーメイソンの雑誌にもたびたび寄稿していたことが知られている(2)

 また、これに先立ち、その急進派の指導者で、ポラーニの大学時代の師でもあった法哲学者ピクレル・ジュラ(1864−1937)は、マッハと個人的に文通をし、思想上の諸問題を相談していた(3)。1905年のピクレルの論稿の中では、マッハからの手紙が引用・紹介されたりもしている(4)。これがおそらくマッハの名がハンガリーの知識人社会に紹介された最初の機会である。

 ここで訳出したポラーニの訳者序文中に登場する学生団体、ガリレイ・サークルも、本来はピクレルの講義に対する極右学生グループの妨害を阻止するという目的でポラーニを初代委員長として結成されたものである。ちなみにガリレイ・サークルの名づけ親はピクレルその人であった。

 この訳者序にもあるように、ガリレイ・サークルにおいてはマッハ・セミナーが形成され『感覚の分析』の講読会が行われていた。また、このサークルにより他にも様々なセミナーが開かれ、外国の諸思想が検討されている。当時の資料には、アヴェナリウス、オストヴァルト、ポアンカレ、W・ジェイムズ、マルクス、ゾンバルト、フロイトなどの名が並んでいる。中でも、この時期のポラーニが最も高い評価を与えており、またサークルでの人気が最も高かったのもマッハであった(5)

 ポラーニのマッハ理解の特徴の一つは、その反形而上学的傾向について注目したことである。これについてはここに訳出したポラーニの論稿「エルンスト・マッハ」の方に特にみてとることができる。ここではコントの歴史的発展の三段階の法則に沿う形で議論が展開され、反形而上学的姿勢とともに、その前段階にあたる反宗教的姿勢も明らかにされているが、これには当時の保守的な政治勢力に対する牽制の意味も多分に含まれていたと思われる(6)

 というのも、ポラーニは20年代以降、宗教に対してはこの当時とは対照的にきわめて好意的な態度を示すようになるからである。これにはトルストイの著作から受けた思想的影響があるともいわれる(7)が、実はすでにマッハに取り組んでいたこの時期に同時にG・K・チェスタトンの『異端者の群れ』の序章「正統の重要性について」を翻訳してハンガリーに紹介してもいた(8)わけで、ポラーニの宗教観は必ずしも十分には確立されていなかったと見てよい。その意味ではこの時期の彼のやや単純な反宗教的姿勢も多少割り引いて受け取ったほうがいいかもしれない。

 もう一つ特筆されるべきことは、マッハの思惟経済についてのポラーニの強い関心である。「訳者序文」においては、ポラーニはその解説のほとんどをマッハの思惟経済の意義についてのかなり立ち入った考察に費やしている。一般的に言えば、後年ポラーニが提唱するいわゆる実体−実在論的な(substantive) 経済観の哲学的背景が、このマッハの実践的な思惟経済の理論に求められたとしても、決して無理な解釈ではないだろう。

 また、いずれの論稿にも、自然および人為的環境における人間の原始状態についての原理的で、ときにはロマン主義的ともいえるような考察が試みられ、このこともまた、後の経済人類学の創始者となるポラーニの思想形成における一つの核となっていったのではないかと思われる。

[註]
(1)Fukász György: A magyarországi polgári radikalizmus történetéhez. Bp. 1960. 30. p., 312. p. (jegyzetben)
(2)この時代のポラーニについては、栗本愼一郎『ブダペスト物語』晶文社、1982年参照。
(3)ピクレルからマッハへの手紙は1905年から1908年にかけてのものが Das Ernst Mach Institutに所蔵されている。
(4)Pikler Gyula: "A menopszichológikus szociológiai irányról," Huszadik Század, 1905. 12. köt. 62-77. p.,なお、これについては T. Mitoma, "Mach and Pikler," in Ernst Mach's Influence Enlarged & Clarified, edited by Blackmore, Itagaki, Tanaka, Holland, 1999. (出版予定)
(5)Gyurgyák, János: Polányi Károly - Karl Polanyi 1886 - 1964, Bp. 1986. 24-25. p.
(6)当時のハンガリーの政治的・文化的状況については、桑名映子「ハンガリー史からみたドイツ史」、『ドイツ研究』20、1995年、日本ドイツ学会編、19−29頁
(7)Gyurgyák János: i. m. 25. p. (jegyzetben)
(8)G. K. Chesterton: "Az orthodoxia fontosságáról." in Renaissance, I. no. 8.1910. aug. 707-712. p.(Heretics, London, 1905.) 邦訳『異端者の群れ』G・K・チェスタトン著作集5、別宮貞徳訳、昭和50年。なお、ポラーニは後年チェスタトンのことを「カトリックの革命家」と呼び、高い評価を与えている。Lenz István [Polányi Károly]: "A katolikus forradalmár," Bécsi Magyar újság 3.. no. 149 /1921. jún. 26./. 5. p., in Polányi Károly: Egy gazdaságelmélet küszöbén 2.. Cikkek a Bécsi Magyar újságban, 1921-1933. Bp. 1985. 495-497. p.

(三苫民雄)


ポラーニ年譜へ
ポラーニ著作目録
ポラーニ表題ページへ
ポラーニ「エルンスト・マッハ著『感覚の分析』序文」へ
ポラーニ「エルンスト・マッハ」へ
ポラーニ家の歴史
トップページへ