ポラーニ・カーロイ年譜


1848年  3月21日、アールヴァ県のドゥルハ[今日のスロヴァキアのドゥルハ・ナド・オラヴォウ Dlhá nad Oravou]で、父ポラチェク・ミハーイ(Pollacsek Mihály)誕生(父母はポラチェク・アドルフとシュレズィンゲル・ジョーフィア)。名前はガリシアとシレジア出身であることを示している。カッシャのギムナジウムを卒業して1870年代初めにスイスのチューリッヒ(スイス連邦高等技術学校 Eidgenössiche Technische Hochschule)とイギリスのエジンバラで鉄道建設技師としての免許を得る。後に「技師および建設業者 Ingenieur und Bauunternehmer」として、スイス、オーストリア、ガリシ ア、そしてハンガリーの鉄道を設計・建設した。

1862年  母セシル・ヴォール(Cecile Wohl)がヴィルナ[今日のリトアニアの首 都]で生まれた。その父であるアレックス・ヴォール(Alex Wohl)は、開明的で学級肌 のラビで1879年にセシルをウィーンへ送り、そこで彼女はタボル通りの宝石細工師のもとで職人見習として働いた。

1881年  ポラチェク・ミハーイとセシル・ヴォールは結婚する。その後6人の子供が生まれた。ラウラ(Laura)、アドルフ(Adolf)、カーロイ(Károly)、ジョーフィア(Zsófia)、ミハーイ(Mihály)、パール(Pál)である。

1886年  10月25日、ポラーニ家の3番目の子供としてカーロイが生まれた。

1898年  両親はカーロイをトレフォルト通りのハンガリー王立教員養成所附属実習ギムナジウムの第三学年(モデル・ギムナジウム)に入学させた。教員には、ベケ・マノー、ヴァルトアプフェル・ヤーノシュ、ネージェシ・ラースロー、バディチュ・フェレンツ、ミカ・シャーンドル、ならびに教育実習生として、ゴンボツ・ゾルターン、スィラージ・シャーンドル、ヘヴェシ・シャーンドル、セントペーテリ・イムレの名が見られる。この時期に―ポラーニは教わらなかったものの―この学校で教育実習を受けていたのがホルヴァート・ヤーノシュ、ブラウン・ローベルト、フェイェール・リポート、クンフィ・ジグモンド、サボー・デジェー、セクフュー・ジュラである。ポラーニの級友にはポッペル・レオー、バウムガルテン・フェレンツ、バーノーツィ・ラースロー、スィライ・ヴィルモシュがいた。母セシルとその友人(アンナ・ルヴォヴァ)とその夫(サミュエル・クラチュコ)という仲間で、一家は毎夏をゼメリングの渓谷で過ごす。ロシアの革命家クラチュコはカーロイに大きな影響を与える。

1899年  ポラチェク・ミハーイの経営する鉄道建設会社が倒産。

1900年  兄のアドルフと従兄弟のポール・エデンが「社会主義者学生機構」を結成する。カーロイは中学生ながらその一員であった。

1901−1902年  この年の学期にシュトラウス・アールミン基金の100コロナの賞金を受けた。この賞金は「宗派や国籍を問わず、貧しい境遇の、品行方正かつ勤勉な学生に与えられるものである」。

1902年  10月に学校の自主学習会の青年議長に選出される。

1902−1904年  第7学年と第8学年にはペシュトのユダヤ教会がブリュル・アールミン基金による320コロナの奨学金をカーロイに授与することを決定。

1903年  3月15日、自主学習会の議長として学校祭で「熱烈な開会演説」を行なう。

1904年  5月17日から21日にかけて、ハンガリー語、ドイツ語、ラテン語、ギリシャ語、そして数学の試験を受ける。口述試験は6月4日にヘインリッヒ・グスターヴを長とする試験委員会の前で行われた。

1904年  名字のハンガリー式表記[Polányi]の申請が受理される。

1904年  10月3日、ブダペスト大学の国家学−法学部に入学。第1学年ではローマ法、ハンガリー法制史および世界法制史、および倫理学を受講するが、マルツァリ・ヘンリクのアールパード朝の歴史についての講義も聴講する。

1905年  1月10日、父ポラチェク・ミハーイ逝去。

1905年  6月14日、最初の定期試験で「桁外れに良い評価を受けた。」

1905年−1906年  第2学年では統計学、国民経済学、近代史、ならびにピクレル・ジュラの法哲学の講義を受講。

1906年  第3学年の前学期は教会法、政治学、民法を受講。

1906年  9月11日、二度目の定期試験でも「変わらぬ高い評価を受けた。」

1907年  後学期をウィーン大学法学部で過ごす。とりわけ、シュトリゾナー、グリューンベルク、そして、ブロックハウゼンの講義を聴講する。

1907年  ピクレル・ジュラの講義に対する妨害の「制圧」に参加。

1908年  7月に法律学の大学卒業口述試験のために、コロジュヴァール(現ルーマニア領クルージュ・ナポカ)大学の法学部に登録。

1908年  心理学と哲学のセミナーを開き、そこでエルンスト・マッハの『感覚の分析』(Ernst Mach,"Analyse der Emmpfindungen")を分析・精読する。

1908年  11月22日、ガリレイ・サークル結成。議長:ポラーニ・カーロイ(弁護士試補)、書記長:ケンデ・ジグモンド(医学部学生)、書記:ビハリ・アルノルド(医学部学生)、会計:トゥルノフスキ・シャーンドル(法学部学生)、監査:バーノーツィ・デーネシュ(法学部学生)。

1908−1912年  弁護士修習を以下の弁護士のもとで終了する。
 ポラチェク・カーロイ:1908年7月3日−1909年10月10日
 ハヨーシュ・ジグモンド:1909年10月12日−1910年1月31日
 ポラチェク・カーロイ:1910年8月17日−1910年11月1日
 ヴェイス・エデン:1910年11月8日−1911年3月15日
 グリュックシュタール・シャム:1911年3月28日−1912年1月15日
 ポラチェク・カーロイ:1912年1月−

1909年  6月26日、コロジュヴァール大学のショムロー・ボードグのもとで博士号を取得。(後にいくつかの半学期をブダペスト大学の文学部でも受講する。)

1910年  ガリレイ・サークルの議長を辞任した後、労働者教育委員会の指導を委任される。
1911年  ハンガリー自由思想家協会の講師養成セミナーにおいて「近代的世界観の紹介方法」という題で講演を行なう。

1911年  ハルカーニ・サークルにおいて「社会運動」という題の講演を行なう。

1911年  3月、ガリレイ・サークルにおいて「新たな世界観」という題の講演を行なう。

1911年  5月14日、ハンガリー自由思想家協会のマルティノヴィッチ記念祭において閉会の辞を述べる。

1911年  この夏、中等学校卒業者に向けて行なわれた連続講演会の講師(センデ・パール、ペーテルフィ・ティボル、ヴァルガ・イェネー、ローナイ・ゾルターン)の一人となる。

1911年  10月2日、ガリレイ・サークルにおいて「大学生の課題」という題で講演を行なう。
1911年  10月15日、セゲドのフェッレル・サークルにおいて、「自由思想と文化」という題の講演を行なう。(これと同じ講演をカッシャのバチャーニ・サークルでも行なう。)

1912年  弁護士試験を受ける。

1912年  7月12日、ガリレイ・サークルの夏期セミナーにおいて「中等学校と文化」という題の講演を行なう。

1912年  8月、ヘーゲル、マルクス、ピクレルの歴史哲学についてのセミナーを主催。

1913年  3月15日、ガリレイ・サークル恒例の3月祭において演説を行なう。(ポラーニの求めに応じて詩人アディ・エンドレはサークルの記念日には決まって詩を送ってきた。)

1913年  5月から、セーケイ・アラダール、セーケイ・アルトゥール、ケンデ・ジグモンドたちとともに、雑誌「自由思想」(Szabadgondolat)の編集に携わる。

1913年  5月31日、ハンガリー自由思想家協会のマルティノヴィッチ記念祭において演説を行なう。

1913年  9月17日、ショプロンのガリレイ・サークルにおいて「現代の精神的思潮」(Geistesströmungen der Gegenwart)という題の講演を行なう。

1913年  10月19日、自由思想家のシェルメツバーニャのサークルにおいて「自然科学的思考の意義」という題の講演を行なう。

1913年  10月24日、フリーメイソンへの入会申請を行ない、12月5日にアルキメデス・ロッジの「兄弟の絆」に加わることが認められた。会費については「少ない収入源により生活していることを評価するべき兄弟」として免除された。

1913年  11月2日、ペシュティ・ヴィガドー[音楽堂]において、立法審議中の出版法に反対して、強い影響を与える演説を行なう。

1914年  2月13日と20日にアルキメデス・ロッジにおいて、科学と倫理についての講演を行なう。

1914年  2月27日、コメニウス・ロッジにおいて、自由思想家の運動についての講演を行なう。

1914年  3月と4月にフリーメイソンと自由思想家の運動との関係についての連続講義を行なう。

3月4日 フンボルト・ロッジ
3月9日 三月ロッジ
3月10日 ミネルヴァ・ロッジ 
3月31日・4月14日 ケニヴェシュ・カールマン・ロッジ
4月21日 フィラントロピア・ロッジ

1914年  5月、ハンガリー市民急進党の組織委員会の仕事に参加する。

1914年  5月17日、セゲドで「科学と階級闘争」という題の講演を行なう。

1914年  6月6日にハンガリー市民急進党の結成大会で書記の一人となり、その肩書で、参加できなかったアディ・エンドレに対して感謝の意を表す。(選出された書記はハラシ・ベーラ、ヘルツォグ・エデ、イヴァーン・ミクローシュ、ケンデ・ジグモンド、ポラーニ・カーロイ、レーデイ・ヨージェフ、ヴァーモシュ・ヘンリクであった。)

1914年  ガリレイ・サークルの夏期セミナーにおいて「学校と科学」という題名の講演を行なう。

1915年  一年間の志願将校訓練を経て「物資徴用将校」として前線に赴く。

1917年  年末に負傷兵としてブダペストに帰還。

1918年  年末、ブダペスト人民委員会の法務委員会の委員に選出される。委員は他にゼイデン・グスターヴ、デメーニ・パール、ロート・パール、およびロート・パールがおり、学生委員会の委員も兼ねていた。

1918年  12月1日、ハンガリー市民急進党の代表として、セゲド急進党の大会で演説を行なう。

1918年  12月から、再刊行した雑誌「自由思想」の編集長を―廃刊まで―務める(編集者にはルダシュ・ゾルターン、シシャ・ミクローシュ)。

1919年  2月6日、大学のドーム広間でのアディ・エンドレの追悼祭で「ガリレイ・サークルの若者への呼びかけ」という題の演説を行なう。ルカーチ・ジェルジュ(ゲオルク・ルカーチ)は―この日の別の講演者として―アディの詩を評価した。

1919年  3月20日、大学でプロレタリアート独裁の時代錯誤について講演を行なう。

1919年  「旧ガリレイ・サークル自由機構」設立者で講演者の一人となる。

1919年  5月26日、ヤーシ・オスカールが、ビーロー・ラヨシュ、カーロイ・ミハーイ、そしてポラーニ・カーロイのオーストリアへの入国を手助けした。

1919年  6月8日、ウィーンに到着する。最初の週をルント家で過ごす。

1919年  6月16日、入院。19日にフリートレンダー教授の手術を受ける。10月に退院する。

1919年  10月8日、ヴィーナーバルト南部、ヒンターブリュールにある、エウゲーニア・シュヴァルツバルトの経営するヘルムシュトライトミューレという名の保養所に移る。ここで1920年の秋に、当時ソヴィエト政権のロシアから戻ってきたドゥチンスカ・イロナと知り合う。

1921年  ヒンターブリュールのヘルムシュトライトミューレが閉鎖されたため、ライヘナウへと移る。

1921年  ヤーシ・オスカールはウィーン・ハンガリー新聞の経営を引き継ぎ(6月15日)、ポラーニのためにも道を開いてくれた。最初はヤーシの秘書および外部協力者として、その後(1922年6月3日から)共同編集者として、新聞の廃刊(1923年12月)まで働くことになる。

1923年  2月にドゥチンスカ・イロナと結婚。ほどなくして一人娘、カロリーネ・ヘレーネが生まれる。

1924年  1月からマジャル・ヨージェフの雑誌「ウィーン速達便」の外部協力者となる。雑誌は4月に廃刊。

1924年  ポラーニは、ワルター・フェデルンが創刊した経済・文化について週刊誌「オーストリア国民経済」("Der österrechische Volkswirt")に、国際関係と外交問題の専門家として迎えられる。最初の記事は1924年6月に掲載された、最新の英国政府の報告書についてのものであった。

1927年  ブダペストの雑誌「地平線」が若者と自由の問題についての懸賞論文を公募する。選考委員会に、チェーチ・イムレ、サース・ゾルターン、ジョルト・ベーラとならんで、ポラーニ・カーロイも加わる。

1933年  春、「オーストリア国民経済」の職を失い、イギリスへ移住する。だが、雑誌には引き続いて記事を送った。

1933年  6月12日、ロンドンにおける王立国際情勢研究所(Royal Institute of International Affairs)の設立に際して「オーストリアとドイツ」という題で講演を行なう。

1933年  6月16日、バーミンガムのクウェーカー・カレッジにおいて講演を行なう。

1934年  2月20日、ロンドンの王立国際情勢研究所において「オーストリアにおける闘い」という題で講演を行なう。

1934年  8月、ハーラック・カレッジ(ウェールズ)において、ヨーロッパ大陸の政治についての2度の講演を行なう。

1934年  10月15日、ヘレフォードにおいてファシズムについての講演を行なう。

1935年  1月と2月に米国アイオワ州の州都(デ・モイン)の大学において、中欧の諸問題についての講演を行なう。

1935年  ポラーニがジョン・ルイスおよびドナルド・K・キッチンとともに編集した研究論集『キリスト教と社会革命』("Christianity and the Social Revolution")が出版される。

1936年  10月から12月にかけてアメリカ講演旅行を行なう(デンヴァー、ラス・ヴェガス、ニューヨーク、シカゴなど)。

1937年  労働者教育協会(Workers' Educational Association)、およびロンドン大学とオックスフォード大学(Extramural Delegacy of Oxford University and London University)が共同で組織した労働者教育に参加する。

1939年  9月、母ポラーニ・セシル逝去。

1939−40年  この教育年度に、労働者教育協会により組織された大学の諸講座(モーレイ・カレッジ−ロンドン、センターバリー、ベクスヒル)において講義とゼミナールを受け持つ。

1940年  4月、ジョサイアー・ウェッジウッドの仲立ちにより、イギリスの市民権を得る。

1940−43年  この2年間の教育年度は、アメリカのベニントン・カレッジ(ヴァーモント州)で「客員講師」("resident lecturer")として働く。

1940年  国際教育研究所(International Institute of Education)の設立に際して、国際情勢について講演を行なう(エルミラ・カレッジ・キーニョン・カレッジ、ケント州立大学、カレッジ・オブ・ウースター、イーヴンストン・カレッジ)。

1941年  『大転換』("The Great Transformation")の執筆のために2年間のロックフェラー財団奨学金を得る。

1943年  この夏、ドゥチンスカ・イロナとともに再びイギリスを訪れる。このときカーロイ・ミハーイと個人的に知り合う。11月には新民主ハンガリー・クラブ後援会(The Friends of the New Democratic Hungary Club) の計画に際して「アメリカ・19 43年」という題名で講演を行なう。

1944年  4月末、カーロイ・ミハーイの率いる英国ハンガリー評議会に独立メンバーとして参加する。

1944年  ニューヨークで『大転換』の初版が出版される。

1946年  ブダペスト大学での連続講義の題目について副学長のモール・ジュラおよび学部長のエックハルト・フェレンツと手紙のやりとりを続ける。連続講義について最終的には「入国許可がおりず水泡に帰した」。

1947年  『大転換』の業績により、ニューヨークのコロンビア大学が教授職の椅子を提供することを申し出る。大学では一般経済史を講義する。

1947年  ロンドンのアメリカ大使館が、妻のドゥチンスカ・イロナに対して過去に共産主義者であったことを理由にビザの発給申請を許可しなかったため、夫妻はカナダのピッカーリングに居を構えた。

1948年  コロンビア大学の社会科学調査委員会が、ポラーニの経済的諸制度の起源についての研究計画を受け入れる。

1957年  コンラッド・M・アレンスバーグ、およびハリー・W・ピアソンとの共同編集による研究論集『古代帝国における交易と市場』("Trade and Market in the Early Empires")が出版される。

1960年  11月21日、「ハンガリー在外著作家組合」という名称の団体から「この月に起きた委員長の、祖国の著作家たちに対する侮辱的なふるまいに抗議して」退会する。

1960年  12月にハンガリーを訪れる。

1963年  ドゥチンスカ・イロナとの共同編集による英語版の詩文集『鋤とペン』("The Plough and the Pen")が出版される。

1963年  秋、ハンガリーを訪れる。雑誌「共生」("Co-Existance")の予約者を募り、旧ガリレイ・サークルのメンバーと会い、作家(ヴェレシュ・ペーテル、ネーメト・ラースロー)を訪問し、講演を行なう。

1964年  4月23日、永眠。墓碑には詩人ヨージェフ・アティッラの次の詩句が刻まれている。

私の仕事の前にはお姿を現しにならない
神よ、あなたを心から愛します。
もしもあなたのお仕事が新聞売りならば
私は声を張り上げてお役に立てるでしょうに。

1964年  雑誌「共生」創刊。

1966年  遺作となった『ダホメと奴隷交易』("Dahomey and the Slave Trade") が出版される。

1977年  遺稿集『人間の経済』("The Livelihood of Man")が出版される。

*Gyurgyák, János, Polányi Károly - Karl Polanyi 1886-1964, Budapest, 1986,より訳出


K・ポランニー表題ページ
ポラーニ著作目録(工事中)
ポラーニ・カーロイ、「エルンスト・マッハ」(1909年)
ポラーニ・カーロイ、「エルンスト・マッハ著『感覚の分析』序文」(1910年)
訳者解説
ポラーニ「われわれのイデオロギーの危機」(1910)
ヴェゼール『ポラーニ家の歴史』(Vezer, Erzsebet: Irastudo nemzedekek, 1986.)
Endre J. Nagy, "After Brotherhood's Golden Age: Karl and Michael Polanyi"
ナジ・エンドレ Nagy J. Endre 紹介
ピクレル・ジュラ
ショムロー・ボードグ
トップページへ