エルンスト・マッハ『感覚の分析』序文  ポラーニ・カーロイ 著 三苫民雄訳

  エルンスト・マッハは世紀転換期の最も重要で卓越した思想家である。ヨーロッパにおけるあらゆる実証的な思考はマッハの活動に関連しているし、さらに最近では「プラグマティズム」という名のもとにアメリカでも同様の学派が生まれているが、この裏書きとなるのは、マッハが思考というものに対して示す態度がきわめて生産的なものだとわかることである。この態度とはすなわち、純粋に実践的な立場である。それはあらゆる伝統と袂を分かち、実践性を思考の唯一の指導原理として宣言したものである。これに関連するのはマッハの次のような根本的認識である。すなわち、あらゆる思考は多かれ少なかれ実践的な一連の作用なのであり、その作用は全体としてはわれわれの自己保存に役立っているし、細部においても可能な限り最大の経済性を得ようと奮闘するのである。この実践性の究極の基準は経験というものであり、そしてそのことを経験によって確証することはできないし、経験について考えることもしてはならない。旧来の哲学の「諸問題」についてはマッハはまったく関心を払わない。彼は、哲学というものに対してはせいぜい次のようなことについての諸実例が提供されるにすぎないという。すなわち、人間というものが無意味な諸問題を、その無意味さに気がつかないままに、立てることができるということ、また、これらの宗教的、形而上学的あるいは哲学的「諸解決」が、まさにこれらの「諸問題」自体と同様に、無益で混乱したものだということである。これに対して、マッハの思考というものに対する態度は素朴な経験のみを後ろだてにしており、おそらく長い将来にわたって、思考について語る科学の唯一の信頼しうる出発点となるだろう。
  マッハの多岐にわたる学派を要約して述べるのは困難なことだが、おそらく以下の諸考察がマッハの思想圏への序章として有効に役立てられうるだろう。 
  人間や高度な脊椎動物が思考すれば、そのことにより不適切に無駄な労働をしたりせずに、自分のために食物を調達してくることになる。したがって人間は、自己保存の過程で単に食物を得たり労働したりするだけでなく、思考してもいるのである。それらの活動のいずれかひとつでも止めてみよう。そうすれば遅かれ早かれ当の有機体に問題をもたらすだろうが、とにかく活動を止めることは他の活動にも影響を与えるだろう。われわれは考えることが少なければ少ないほど、ふつうはその分だけ余計に働かなければならないが、他方で、食物が減らされることになれば、考えることを始める、つまり、どうやって食物を手に入れるかということを考え始めるのである。三つの活動[食物調達・労働・思考]のすべては、ときおり自らに立ち返り、互いに条件づけ合い、互いを生じさせ、その代理となり、そして、その死が訪れるとともに直ちにこの三つは活動をやめる。したがって、思考というものは、生命の現われや苦痛の回避、および快の追求を行う自我という立場から見ると、まさしく栄養摂取や労働と並んで重要なものなのである。
  人間の有機体の健康がそれ自体としてはわずかの量の労働しか要求していない一方で、われわれがまったく思考しなくても、よい健康状態でいられることも確かである。しかし、もしもある人が困難な状況に陥ったときには、その人は労働や思考によって自分の状況から抜け出そうとするだろう。こうした場合にしばしばその人まかせとなることは、どれほどの比率で彼が思考するのか、または労働するのかということ、すなわち、労働によってどれだけ思考から解放されたがっているのか、またその逆に、思考によりどれだけ労働から解放されたがっているのかということである。
 1.われわれは思考すると、不快な出来事が現われる前にそれを知ることができ、そうしたことが生じないように、態度のうえでそれに対して自らを適応させる(行動する)だろう。そしてもしも思考が、起こってほしいと思っていることが起こらないと知らせてくれたなら、今度は当の出来事が起こるようにわれわれは自らを適用させる(行動する)のである。また、もしもわれわれの思考が、ある快適な行為の結末に何か不快な事柄が控えていると予測すると、われわれは自分の行動をやめるか、あるいは別の仕方でそれを続けたりなどするのである。第一の場合はわれわれが「危険を回避した」のであり、第二の場合には「労働した」のであり、第三の場合は「自分自身を支配した」ことになる。
 2.当然ながら、われわれが自分の思考によらずに行動するということも生じてくる。その自己観察がわれわれに教えてくれているのは、すなわち、われわれの思考がつねに同じように穏やかで注意深いわけではないということであり、さらにいえば、われわれがしばしば思考と行為のあいだにいわゆる感情やその他の未だ名づけられていないものを見出したりするということでもある。そして、こうしたときにわれわれは、思考しないで行動したとか、あるいは思考したにもかかわらず行動したなどと言うのである。
 3.さらには、われわれが「前もって」何もしない、つまり、自らを適応させるのではなく、当の出来事が起こるのを待っているというようなこともありうる。こうした場合、私たちは生理的で知覚的な諸影響が出ることを適応の原因となるものに委ねているのである。しかしながら経験によれば後の二つの例は、思考による適応よりも、はるかに多くの不快なことが伴うだけでなく、より多くの場合、個人の消滅に導かれる。もしわれわれが思考することなく何ごとかを終わらせようとしたり、あるいはわれわれ全員に不運にも起こってくる事のなりゆきを待っているとしたら、たちまちわれわれは、そのことにどれほどの困難が伴うか納得させられるだろう。思考の生理学的意義は、したがって、思考が生み出すところの、そして、われわれが行動を通じて自分自身を適応させるところの諸観念の内にあるのであるが、それにもかかわらず、この適応とは、当該の予測が信頼に足るものであればあるほど、また、その予測が現実に即し現実に範をとってなされたものであればあるほど、それだけ実践的なものであることが証明されるのである。こうして、思考というものの根本的な意義と特性をマッハは次のように要約している。すなわち、思考とはわれわれの諸観念が事実に適応する過程である、と。
 2..しかし、思考とは危険の回避や、世界における迅速で正確な調査、分別ある自制、われわれの欲求の充分な満足、といったものだけではなく、次のような思考を伴いもするということである。それはすなわち、こうした観念をどうしたらわれわれが最も実践的に用いることができるか、そして、これとともに生じるいくつかの不快なことをどうやって避けるか、あるいは止めるか、ということである。このことは次のように理解されなければならない。すなわち、われわれの意識が消えてなくなる際に、その新たな消散がかつてよりも経済的になるよう確立するような諸変化を「思考」と名づけることにしよう。ふつうこうした消散にはわれわれの感情、すなわち、出来事がそれまでよりもなじみがあり、より知的なものとなるような感情が伴うものである。これによれば、われわれは何か新しいもの(さほどなじみのないもの)を自分の中で意識するときだけ思考するのであり、そして、それが何かなじみのあるものに変わるやいなや、思考は停止するのである。この後者は次の二つのうちのいずれかのようにして生じる。すなわち、
  1.そのなじみのないことを何度となく繰り返し意識すること− 経験によれば、そのために必要とされる意識量は継続的に減少していく− か、あるいは、
  2.それを「説明する」ことができるような、すでになじみのある事柄を意識する− すなわち、このこと自体にはもはや意識は費やされない− ことかのいずれかである。
  したがって、いずれの場合でも、必要とされる意識量が減少するのはまさに次の理由に基づく。すなわち、なじみのある事柄にはわずかの意識しか費やされないし、最もなじみがあり、慣れ親しんでいることには、しばしば気がつくことすらないほどのわずかの意識しか費やされないからである。われわれは1.の場合は特に習慣や学習について、2.の場合は解決や説明について語るのがふつうである。このどちらの場合においても、思考というものがわれわれをある不快な状態から快適な状態へと移行させてくれている。思考の大部分において(1.の点)、および実践的に主に重要となるまさにその点において、意識の消散が最も単純になり、また最も知的でなじみのあるものともなるのは、それが経験と一致するときなのである。しかしながら、こうしたかなり多くの、実際には無限に多くの実践的課題が浮かび上がってくるため、― 人間の意識には限りがあるけれども(その量を正確に計ることはできないが)― 、そこからわれわれがふつう思考により何度も回避したり制止したりしている実践的で知的な不快さというものが生じてくるのである。もしもわれわれがある事柄を何度も経験するうちに、それを知り尽くしているという感覚を伴う意識消散が確立されたとすれば、このことこそは、当該の私的な経験ごとに、可能な限りの最も単純な意識消散というものを表しえているのだが、それにもかかわらず、われわれの意識の全体量がそれに合わせて最も経済的に消え去ってしまうというわけではないだろう。経験によれば、意識消散の多様性がわれわれにとって最も大きな苦痛となるのはまさに、個々の部分への分解―消散がきわめてばらばらで身動きのとれない状態にある場合である。すなわち、われわれはほんの二三度見ただけでその部分について知ることが少なければ、それだけ容易にその一般像を獲得する一方、より多くの現象を知れば知るほど、一般的に満足のいく解決を見いだすことがますます困難になるのである。もしも無限の量の意識がわれわれの思い通りになるとするなら、いいかえれば、われわれが一度にどれほど多くの量でも覚えることができたり、想像することができたりするならば、そのときは思考というものは恒常的な形態(概念その他)すら持たず、われわれが思考について知らなければならないことも何ら存在しなくなるだろう。しかしながら、これまで述べたように、われわれの意識の量には限りがあるし、長時間使用された場合にはそれもなくなってしまう。われわれが自分の意識の量を増やそうとして躍起になることは苦痛であるし、ひどく疲れるものである。もしもわれわれが自分の思い通りになる意識をさらなる思考の筋道に沿って経済的に分配することができないとするならば、そのときにはわれわれは自分の思想というものを利用することができなくなるだろう。したがって、問題になっているのは知的な不快の回避だけではない。最も経済的な意識の消散とは自己保存にとってにも重要な要請なのである。われわれの思考のこの部分は各人自身の思想に関与し、われわれの意識の全体量が可能な限り最少になると同時に最も経済的に分配がなされるように意図しているのである。知的な不快の防止とわれわれの実践的思想のより大きな利用可能性とを同時に伴うこうした思考を、ふつう、われわれは科学的な思考と呼ぶことにしている。この思想の理想とするところは、われわれが最少の思考により常に可能な最大のことを予見することができるような、最終的に定められた(安定した)意識消散というものの確立なのである。
 したがって、マッハによれば科学を特徴づけるのは意識消散の経済性であり、このことをわれわれは自らの諸思考の相互調整を通じて確立しているのである。
 3..それゆえ思考のすべての特性はわれわれの二つの努力に由来しているのである。その一つは、もたらされた意識消散が自己保存の観点から信頼に足るような調整を伴おうとすることであり、もう一つの努力とは、われわれの意識が可能な限り、それも最も経済的な消散において、少なくなる方向へ向かおうとするものである。  後ほど本文の中で、マッハはいわゆる「身体的」「精神的」世界に関するわれわれの諸思想を検証し、それらがなぜこうした今あるようなものとなっているのかを説明すると同時に、そうした諸思想よりも当を得た概念や原則を打ち立てている。実践的観点からは、旧来の諸思想でも事実に適応するため確かに満足のいくものではあるが、こうした諸思想が互いに相容れないのだから目的にかなっていない、言いかえれば、誤っているのである。このことを明言することと、誤った諸概念をより良きものに置き換えることとは、この書の画期的な意義を示しており、その意義に必然的に相伴うものが、これに関する、唯一の巨大な偏見のとしての、われわれの哲学的諸思想の痛ましいまでの破壊なのである。二元論や形而上学の彩り鮮やかな砂上の楼閣は崩壊することになるが、その残骸を片づけた後に、人類の思想にとっての、ある確実で目的にかなった住居の素朴な基線がわれわれの前に描き出されるのである。                        

Dr.ポラーニ・カーロイ

 この[ドイツ語からハンガリー語への]翻訳は、ガリレイ・サークルがその結成以来、マッハの諸思想が拡がる中で繰り広げてきた科学的教育活動の成果である。すでにサークルの結成に引き続き3週間にわたって「科学的真理とは何か」という議題で論争がなされ、そこではマッハ、アヴェナリウス、W・ジェイムズなどの見解が論議された。この影響のもとにマッハ・セミナーも形成され、過去一学年度にわたりドイツ語の『感覚の分析』の読解に取り組んだ。この抄訳の出版は何よりもまずサークルの勉強会の活動を支えるためになされたものだが、同時にこれによりわれわれは、この書物があの解放運動にとって重要な役割を果たすことをも望んでいる。この解放運動は、学問に取り組む人々の精神の安定のために、われわれの大学の法学部と哲学部の双方に支配的な形而上学的傾向を、最終的に、思考から取り除いてくれることだろう。
 この翻訳はマッハの『感覚の分析』(イエナ、1906年、G・フィッシャー版、第5版)という題名の書物の第1章と2章、第4章の1- 3節と第14章の3節を選び、そのまま訳出したものである。その選択と第14章の3節の配置は(第1章の11節aと同様に)著者の同意に基づきなされたものである。序章は著者が第4版のために書いたものだが、抄訳という性格を考慮して省略して訳出した。翻訳に際しては何よりも正確、忠実な訳であることを心がけたが、その範囲内でマッハの文体がふんだんにたたえる美しさを、厳密な正確さと並んで、ときには人口に膾炙する語り口にもなるあの直接性を、微力ながらハンガリー語でも感じ取っていただけるように努めた。成果の不十分なところは課題の困難さに免じてご容赦願いたい。  


ポラーニ表題ページへ
ポラーニ年譜
ポラーニ著作目録
ポラーニ著「エルンスト・マッハ」(1909年)
訳者解説へ
ヴェゼール『ポラーニ家の歴史』
トップページへ