前半部からの続き。

 ポラーニ・カーロイの妻、ドゥツィンスカ・イロナについて大まかなことだけでも触れておかなければ、ポラーニ家についての年代記は完全なものにはならないだろう。ポーランド貴族の父とハンガリーのジェントリの母との間に生まれた彼女は、技術者となるべき教育を受けていた若い頃にサボー・エルヴィンの精神的影響を受け、直ちに革命家への道を選ぶ。ドゥツィンスカ・イロナは18名の「ガリレイ裁判」の英雄の一人となったのである。革命政権下の人民委員会では彼女はスイスで外務省の仕事に携わり、後に政権が崩壊するとモスクワに赴き、そこでラデクの傍らで秘書としてコミンテルンの第二回大会に参加した。こうしたことすべては広く知れわたっていた。

だが、ドゥツィンスカ・イロナが独立した革命家であったということは強調してしすぎることはない。彼女はウィーンへ戻ると共産党の党内闘争を目の当たりにするが、対立するいずれの側にも与することなく、革命の倫理と党の民主的運営に基づいて両者双方とも批判した。ちなみにこれは、当時すでに「裏切り者」とされていたパウル・レヴィの主宰する雑誌に掲載されたものであった。このため、ドゥツィンスカ・イロナは1922年に共産党から除名されることになった。そのころ彼女はすでにポラーニ・カーロイとすでに出会っていた。二つの独立した魂として。

ドゥツィンスカ・イロナはその後も革命家でありつづけ、オーストリアの労働者運動に加わった。1927年には『左派社会民主主義』(Der linke Sozialdemokrate)という雑誌を創刊し、二年間にわたって発行した。オーストリアの労働者の1934年の「防衛同盟」(Schutzbund)の蜂起のときは、彼女は雑誌(Der Sprecher)の編集といった、記事とラジオによるプロパガンダを組織することにより、これを支持した。この仕事は蜂起の鎮圧後も続けられ、1936年になってようやく彼女は夫の後を追ってイギリスに渡ったのであった。

 イギリスではドゥツィンスカ・イロナは飛行機操縦訓練を受け、カーロイ・ミハーイ伯爵の反ファシスト運動に積極的に参加した。1942年にはセメスターを二期教えた後、彼女はヴァーモント州のベニントン・カレッジで物理学を教え、カナダに移住してからもしばらくの間は教育の仕事に携わった。1946年には土地改革と人民学寮の研究のためにハンガリーを訪れているが、この研究旅行については彼女は英語の雑誌に簡潔な報告を載せている(本書所収)。ドゥツィンスカ・イロナはカナダの共産主義の雑誌である『カナダのハンガリー労働者』(Kanadai Magyar Munkás)に何本かの論文を書いている。冷戦が和らいだ雪解けの時期の1960年と1963年に彼女はハンガリーに帰国したが、ポラーニ・カーロイが亡くなった後は定期的に帰国している。人々からこよなく愛されるドゥツィンスカ・イロナの人となりのために、かつての同志たちだけでなく、最も若い世代の人々も彼女の周りに敬愛をもって集ってきた。彼女は誰に対しても協力的で、暖かい言葉と、賢明な助言によって、ハンガリーの知識社会に参加しても精彩を放っていた。晩年の彼女はポラーニ・カーロイの文学的遺稿の編集に携わると同時に、シュッツブントについての書物をハンガリー語でも出版した。1978年、82歳で没。ドゥツィンスカ・イロナについての詳細は、Dalos György, A cselekvés szerelme, Kossuth, 1983.参照のこと。

 ポラーニ家の世界的に著名な兄弟の二人目、ミハーイについてはハンガリー国内ではさほど知られていない。ポラーニ・ミハーイは1891年にブダペストで生まれた。彼もまた兄カーロイと同様に模範ギムナジウムの優等生であった。彼は進歩的な学生運動すなわち、二十歳サークル、そしてガリレイ・サークルに参加し、サークルの科学委員会のメンバーであった。ポラーニ・ミハーイの書いた記事や論文は雑誌の『自由思想』や『二十世紀』に掲載された。しかし、ミハーイはむしろ自然科学の方に惹かれていった。彼は1913年にブダペスト大学の医学部を卒業した後、カールスルーエで化学を研究した。彼は1919年までに17本の科学論文をハンガリー国内と外国で公表している。彼は戦争中は軍医を、カーロイ政権では厚生省の事務次官を務めた。1919年以後、彼はカールスルーエで生理化学的研究を修めた後、ベルリンのヴィルヘルム帝研究所、次いでハーバー研究所で働いた。ベルリンではヴィグネル・イェネー[オイゲン・ウィグナー]と生涯にわたる友情を結んだ。大戦間期はミハーイは次第にハンガリーに帰国することが多くなった。というのも、ハンガリーの株式会社「合同電球」において彼の指導教授たちが告発を受けたからである。ハンガリーではヴァームベーリ・ルステムの雑誌『われわれの世紀』(Századunk)にはポラーニ・ミハーイの書いた記事や論文も掲載されている。

 ポラーニ・ミハーイは20歳代にソヴィエト連邦を訪れている。当時でもソヴィエトの経済システムに対して距離を置く人々はいたが、後に彼はソヴィエト連邦を厳しく批判している。それにもかかわらず、ミハーイの学問的成果はソヴィエト連邦でも高く評価され、『個人に関わる知識』(Licsnosztnoje znanyije, Progressz, Moszkva 1985)という題名の書物が出版された。

 1933年にポラーニ・ミハーイはイギリスのマンチェスター大学の物理‐化学学部で教授職を得た。このとき、マンヘイム・カーロイ[カール・マンハイム]、ヤーシ・オスカール、それにT・S・エリオットと親しく付き合った。1948年からはミハーイは同じマンチェスター大学で社会学科を率い、主に科学哲学と取り組んだ。1950年代はオックスフォードのマートン・カレッジで科学哲学の研究を続けた。しかし、ポラーニ・ミハーイは経済学的な諸研究も発表しており、中には〈経済における映画の役割について〉などといったものもある。ポラーニ・ミハーイの70歳の誕生日には国際的な学問を代表する面々が記念論集を出し、彼の業績に対して敬意を表している(The Logic of Personal Knowledge)。ポラーニ・ミハーイは英国学士院(Royal Society)の会員で、アメリカ合衆国科学アカデミーの名誉会員でもある。プリンストン大学からは彼に対して名誉博士号が授与されている。

 ポラーニ・ミハーイの残した記事や論文で本書の編集方針には合うものがなかったこともあり、ここでは彼の業績をハンガリーの科学史家パッロー・ガーボルによる要約から、多少長めに紹介したい。

 「ポラーニ・ミハーイの知的な足跡を一本の糸に紡ぎ上げることはできない。実際、彼の哲学的業績が偉大な学者の専門を超えた帰結であり、研究室や図書館の部屋にこもったきりの人生から出てきた熟考、普遍的な思想である、と言い切りたくなるかもしれない。だが、そう言いたいとしても、おそらくそれは正しくない。だからといって、ポラーニ・ミハーイが長い年月の間に熟成させてきた哲学的思想は、実験道具や数字の世界に自然科学的な裏打ちを求めていたにすぎないというのも正しくない。ポラーニ・ミハーイはその二つの思索の道を同時に並行して走って行ったというほうがまだしも正しいだろう。しかしながら、科学と哲学をそれぞれ別々に考えるとすると、そこにはそう簡単には一貫する内的な論理というものが見出されないのである。

 ポラーニ・ミハーイの科学的業績については、息子で同様に化学教授のジョン・C・ポランニーが次の四つの『独立した研究領域』に分けている。すなわち、吸着理論、物質の強度と可塑性との関係、X線回析、および、化学反応論である。

 ポラーニ・ミハーイは気体の吸着の研究を1910年代に手がけ、当時一般に考えられていたように、気体は吸着する表面に単一の分子の層を作るだけではなく、複数の分子からなる複数の層を作りうるという結論に達した。

 実際にはこの吸着理論[吸着のポテンシアル説]は当初学会の関心を呼び起こすまでには至らなかったことを記しておこう。1913年にポラーニ・ミハーイは量子力学を熱力学に応用し、後に第三法則とさえ名づけられたネルンストの定理について論文を書いている。ポラーニの考察にはアインシュタインも真剣に注意を払っていた。このことに関してはアインシュタインとポラーニとの文通に多くのお陰を負っている。大家アインシュタインと一人の若い医師との誠実な心の交流が物理学という主題をめぐって繰り広げられているのである。

 ベルリンではポラーニ・ミハーイは繊維質の研究所で、セルロースの化学構造についてのX線による研究を行なった。彼はX線回析の方法によりセルロースの繊維構造、回転対称性を示し、後にその原子構造をもつきとめたのである。

 しかし、ハーバー研究所ではポラーニ・ミハーイは当初の関心領域の一つ、1920年にも取り組んだ化学反応の熱力学に戻っている。これこそは、ポラーニの場合は決してこうは言えないが、おそらくは最も華々しい成果の上がった科学の分野なのだが、残念ながらこの成果には様々な変種があるため、ここではまだ十分には総括することができない。この最も重要なもののうちのいくつかに言及するにとどめたい。ポラーニ・ミハーイは二分子のできる過程の分子メカニズムについての衝突理論を作り上げた。1925年にポラーニがヴィグネル・イェネー[オイゲン・ウィグナー]と共同執筆した論文は、分子の結合と分離に関して、その当時すでに量子論的な考察を含むものであったし、そのうえさらに展開するべき量子力学の方向を示すような大胆な仮説を唱えていたのである。

 ポラーニ・ミハーイの自然科学的業績についての、どちらかといえば小見出しを並べただけの紹介を終えるにあたって、彼の仕事の揺るがぬ高い水準と信じられない多面性およびその諸成果とともにあるその現代性について、注意を呼び覚ましておかねばならない。というのも、量子力学は、ポラーニ・ミハーイがこれをすでに自家薬篭中のものとして操作していた当時には、化学者でこれを使える者はほとんどいなかったからであり、X線回析もまたちょうど、開拓者たるべきポラーニの業績が発表された頃は発展途上にあったのである。また、科学としての反応動力学[化学反応速度論]もまた、ポラーニの時代に、彼が最終的ではなかったにせよ、彼を通じて、今日知られるところの科学へと成熟したのである。

 しかしながら、ポラーニ・ミハーイは、あまりにも多方面に関心を持っていたため、そのときまででも比類なきものと言える科学的活動の中で、1940年代から徐々に社会科学の方面へと進出する比重が高くなってきた。それは、彼が二つの専門分野の間に身を引き裂かれることを避けられない程度にまで進んだ。ポラーニ・ミハーイは社会科学、そして何より哲学の方向に傾いたのであった。ポラーニ・ミハーイの旧知の、あるいはむしろ新しい同僚たちがこれにどれほど異論を唱えたかということは想像に難くないが、どういうわけでポラーニが変貌したのかということはほとんど想像しがたい。しかし、話を単純にするため、ポラーニ・ミハーイの経済や特許法および哲学、さらには美学や宗教にわたる思索の歩みや著作を考慮することなく、彼の最も重要な成果、すなわち認識理論や科学理論にのみ注目するなら、おそらく状況は多少分かりやすくなる。すなわち、専門の科学について常に考察し、社会的諸関係についても若いときから若い頃から敏感であった科学者が、主として科学と人間の認識獲得についての哲学理論を打ち立てたのだと理解できる。

 ポラーニ・ミハーイの最も重要な著作は Personal Knowledge (字義通りにいえば「個人に結び付けられた知識」)[邦訳は『個人的知識』]で、1958年に出版された。この書物の中に著されているのは、ポラーニ・ミハーイのまったくもって独特の思想と彼自身が編み出した概念体系の、精神史的観点からみれば過渡的な時代に典型的な ― 非難を恐れずにいえば、最高水準の ― 科学哲学上の産物なのである。この書物は、論理実証主義がもはや盛りを過ぎ、科学哲学内部の小競り合いのためにその豊かさを失っていたときに登場した。その一方で、人々はまだ「クーン流の科学革命」やカテゴリーの完全な更新、科学史が学問の先端に踊り出るといった出来事に遭遇してはいなかった。だが、この書の精神が表現するものは、自由な思想家ならば到達しうるところの、J・D・ベルナールのようなマルクス主義的な科学の教条的説明に対する徹底的粉砕でもあった。ポラーニ・ミハーイは科学的認識が社会との結びつくことを概念や思想のレベルで、したがって内容の面でも証明する一方で、同時に日々の政治や現実の経済的・技術的諸課題からの独立をも唱えている。

 知識が人格的な、個人というものに結び付く意義は何なのだろうか。この疑問はその書名を目にしたときからすでに浮かび上がってこないわけにはいかない。というのも、知識はもとより自明にも個々人から独立した、非人格的なものと考えられているからである。だが、ポラーニ・ミハーイとは対極の位置に立つのは、むしろ極端な主観主義者の方なのである。というのも、彼らの意図は、知識を単純に個人に結びつけ、これを客観的とするような概念の構築物をこしらえようと欲しているからである。序章でポラーニ・ミハーイはこう述べている。

「個人に結びついた知識の知的な自己投出はそれ自体が本質的に危険なものである。この種の知識を媒介するのは《どれが偽でもありうるか》というような命題についてしか語ることができないのである。」ポラーニ理論はもちろん決して規範的なものではない。彼は真理についての知識と最高度の科学をたびたび歴史的にも分析し、また、自ら長い年月の間に練り上げた概念図式を用いて解釈したのである。ポラーニは認識獲得と研究の過程の中に徐々に深く分け入り、科学の成果が、その成果をもたらす言語として個人的な性質を帯びていることを証明し、さらには、最先端の諸科学の場合においては公理系というものもまた同様であることを証明したのである。

 ポラーニ・ミハーイの考えを理解するためには、おそらくその中心的な概念を思い浮かべることが最も容易だろう。その中心的な概念とは《暗黙の部分》(tacit component)のことである。ポラーニによれば、すべての人の知には、ある言い表すことのできない、実在する根拠から導き出すことのできないコンポーネント、すなわち構成要素が備わっている。知識にはある共通に知られているだけの種類のものとしての熟練や技能(skill)というものがあるが、これに基づいてみると、例えば自転車に乗ったり、泳いだりすることは、ほんのわずかな標準からなる諸規則でしかとらえられない。例えば、人が平泳ぎを泳ぐのに腕や足をどのように動かさねばならないかということを記述してみよう。だが、これをどんなに詳細に記述したところで、書物や説明だけでは人はとうてい泳げるようにはならないのである。

 要するに、泳ぎにはある言葉ではとらえられない、しかしながら、感じとり、見て会得することのできる、感覚的にとらえられる次元も存在しており、そして、この次元を確実にわがものとすることで、人は深い水にも勇気をもって飛び込むことができるのである。これがある種の暗黙の、言い表すことのできない部分なのであり、それはあらゆる種類の認識において、例えば芸術理解(conoisseurship)においてであれや科学においてであれ、まさに欠かすことのできない条件となっているのである。科学の教育についても熟練というものが活かされねばならず、さらには様々な種類の熟練と、何重にもなったその複合体が活用されねばならない。そして、だからこそこうした行為を正確に記述しようと試みるのは虚しいわけで、たとえその境界が変更可能で制限できるものだとしても、理論的には人は明示できない暗黙の部分に参入しなければならないのである。

 知識の個々人に関わる性格について言えば、暗黙の部分から発しながらも「知的情熱」の概念に基づき(これはポラーニ・ミハーイによれば、実験や論理的検証よりも本質的な役割を果たしているものだとするが)、科学者共同体の影響下に(「懇親性」 conviviality)、自己投入と信念が、仮に迷信の影響下であっても展開するし、最終的に堅固な哲学的体系を創り出すのである。おそらくは言うまでもなく、そうした体系は大変魅力的であり、きらびやかな思考過程と活発な精神の働きで満ちているが、同様の理論のすべてがそうであるように、まさに議論の余地があるものでもある。

 同じことがポラーニ・ミハーイの科学社会学的見解についてもいえる。これは1962年に発表された『科学のコミュニティーについて』の中ではっきりとした形をとったものである。そこでは科学というものをもはや根本的には認識ではなくて、一定の人々の協働という側面から検証している。協働とは「お互いに自立した諸々の主導権の自然発生的な調整の上に」基礎付けられる、自己調整システムであり、アダム・スミスの自由主義経済モデルを踏襲している。

 お互いに自立し、一定の重なりしか見せないような諸研究は、「神の見えざる手」すなわち各時代の科学的理想や方法論的、内容的諸規範により、厳密な伝統の維持を唱える党派と革命的な独創性をもつ党派の間でぶつかり合うところにできる合理的な流れへと合流させられる。この神の見えざる手はいかなる外的、政治的方向付けの性格も帯びることなく、自らの道を未知の未来に向って歩ませることができるし、その未来を到達し得る、また、到達する価値のあるものと考えているのである。

 マルクス主義およびこれに基づく政治経済的実践がポラーニ・ミハーイの思想と異質のものであることは疑い得ないし(すでに1935年に著書中でソヴィエト体制を批判している。「ソヴィエト連邦経済」)、これに呼応するように、ポラーニ・ミハーイという存在もまたマルクス主義にとっては異質であった。だが、ライルやウィトゲンシュタインの正確な言語分析によって育てられたオクスフォードの学者仲間もまた、科学研究室の雰囲気を放つポラーニの哲学を受け入れはしたが、それは暗黙の批判を伴うものであった。その批判とは、何ら明確な定義付けのできない暗黙知というような曖昧な概念に対するものであり、そして、その曖昧さゆえにそれが暗黙的なのかどうかといった知識の種類さえも決めることができないではないか、というようなものであった。そして確かにこれと同様の非難を数え上げようと思えばできないことではない。だが、アメリカでは科学理論に敏感な、やや厳密さを欠く世界において、大きな反響をともなう成功をおさめた。『個人的知識』(Personal Knowledge)は ― このことははっきりさせておこう ― その周囲で繰り広げられる論争にもかかわらず、次第に増加するその注釈・解説文献により、認識論と科学理論の基礎文献に数えられているのである。」

 ポラーニ・ミハーイはその広範な学問的経歴にもかかわらず、ハンガリー性を忘れ去ってしまうことはなかった。彼は自分の母校や恩師、若い頃に過ごしたハンガリーのことを感謝の念をもって回想している。1929年にポラーニ・ミハーイは、あるブダペストの週刊誌の調査に答えて、中でもとりわけ次のように書いている。

「振り返ると、大勢の中から私一人にだけ幸運な救いの手が差し伸べられたその場所が奈落にほかならなかったことが見えてくる。振り返るとそこには、道半ばにしてぬかるみに足を取られ消えていった幾人ものポラーニ・ミハーイたちの姿が、私の親友たちの中に見えるのである。彼らは、知られざる貧しい若者たちとして再び祖国に戻って行ったのだが、その何十人もの私のような、また私より優秀な連中は大学から放逐されたり、ユダヤ人入学規制法(numerus clausus)その他の諸勢力の鉄条網が張り巡らされる中で身を潜めつつ ― こぞって才能が枯れてしまった。

 そう。この《こぞって才能が枯れてしまった》という言葉で十分である。これはアディの詩『パリ東駅にて』の《僕はハンガリー人ではないのか? ― これは君たちに関わりのあることなんだ、祖国に残った同志たちよ》の一節で、アディ・エンドレの魂なのである。夢は、アディの祖国ハンガリーが西欧から永遠に離れ去ることではなく、そこにまだセーチェニやカズィンツィが生まれ、さらには新たにタングル・フェレンツやプフェイフェル・イグナーツのような人物たちが世界的に知られることである ― つまりハンガリーが西洋への開かれた門となり、救いの手となることである。」

 私[ヴェゼール]は1974年、ポラーニ・ミハーイの亡くなる二年前にオックスフォードで彼にインタヴューをした。ポラーニはハンガリー語はもはや忘れかけていたが、大いなる愛惜をこめて、従兄で最初の先生でもあったサボー・エルヴィンのことを回想していた。ポラーニ・ミハーイが私を見送りに出てくれたとき、今度は完璧なハンガリー語でアディの「パリ東駅にて」の詩を口ずさんでくれた。「明日には僕はもはや遠くへ行ってしまう・・・」と。このとき私は、彼の世代にとって、アディが母国語なのだということに驚かされた。

 ポラーニ兄弟姉妹の五人目、1866年[ママ]生まれのジョーフィアについてはとりたてて述べてこなかったが、彼女は、もっぱら夫のセーチ・エゴンとその兄弟たちを通じ、1919年以降ハンガリーからウィーンへ亡命した人々の援助者となったのが公の生活における役割であった。彼女は1942年に息子と共にナチズムの犠牲になっている。娘の方は、最近他界した優れた経済学者マリア・セーチで、オーストリアの労働運動の非合法的活動家を経てオーストリア社会民主党の人気のある幹部となっていた。

 第三世代

 スィラールド・レオー[レオ・シラード]はかつて、ポラーニ家の天才の遺伝子は、三世代目にはポラーニ・ラウラの娘シュトリケル・エーヴァ(エヴァ・ゼイセル、1906年生まれ)に受け継がれた、と述べたことがある。そして、事実、その優れた陶芸家はこの言葉を証し立てたのである。シュトリケル・エーヴァはブダペストで高等教育の過程を終了。ブダの製陶所で陶芸を学んだ。1921年5月1日付けの新聞「ペシュティ・ナプロー」の色刷りの付録に載った美しい少女の写真の下に次のような説明がある。《シュトリケル・エーヴァ、ハンガリー初の女性陶芸家》、と。彼女はキシュペシュトの琺瑯‐陶磁器工場で陶芸を始め、その後ハンブルク、ベルリン、そしてモスクワで製作を続け、陶器のデザインを芸術的水準にまで向上させたのである。彼女は1938年以降、アメリカ合衆国で生活している。目下ワシントンのスミソニアン協会がシュトリケル・エーヴァの業績の展覧会を世界中で開催して回っているが、いずれ将来わが国にも立ち寄ってくれることだろう。展覧回のカタログには彼女の芸術性が次のように記されている。「エヴァ・ゼイセルは素朴なハンガリー農民の陶器への愛情を近代西洋風デザインについての敬意を失わずに一つの作品へと昇華させた」、と。

 シュトリケル・エーヴァは定期的に祖国を訪れている。二年前の彼女が78歳のときには、6週間の間ペーチのジョルナイ工房で仕事をし、その工場のためにこの上なく美しい諸々の陶磁器をデザインした。なぜかといえば ― 彼女が言うには ― 自分の展覧会はハンガリーの材料で始まっているのだから、おしまいもこれでなければならないからなのである。

 ポラーニ・ラウラの一番下の子供がシュトリケル・ジェルジュ(1913年生まれ)で、ハンガリーで暮らしている。彼は中・高等学校をブダペストで、大学の工学部の過程をシャルロッテンブルクおよびウィーンで修めている。叔母のドゥツィンスカ・イロナの導きにより彼は妻と共に防衛同盟 Schutzbund のラジオ放送部のメンバーとなる。1938年には家族と共にアメリカ合衆国へと亡命し、戦時中はシカゴで特別に組織された技師としての仕事に携わった。1948年にはハンガリーに帰国し、当初はオリオン工場で主任技師として働き、工業大学では15年にわたり電子工業技術を教えた。そして、最終的にはKGM測量技術中央研究所の所長を務め、退官している。1958年から1985年にかけては、シュトリケル・ジェルジュは自らの手で結成した国際測量技術組合の書記長でもあり、大学の名誉教授でもあった。家族と共に彼の家は、世界各地に散らばったポラーニ家のハンガリーにおける中心拠点となった。

 ポラーニ・アドルフの息子は二人ともブダペストで生まれたが、アメリカ合衆国へ渡り、優れた学究への道を歩んだ。兄の方のマイケル・L・ポランニー(1913年生まれ)はローマで物理学の博士号を取得し、1943年からアメリカに暮らしている。専門分野は光学医療器具の技術である。緑内障の測定・診断の分野では、彼は重要な研究成果を発表し、特許を取得している。

 弟のトマス・G・ポランニー(1918年生まれ)も同じくアメリカ合衆国に住んでおり、アメリカ光学会社(American Optical Company)に所属し、レーザー手術の分野で卓越した諸成果を挙げている。

 ポラーニ・カーロイとドゥツィンスカ・イロナの娘、カリ・ポランニー=レヴィット(1923年生まれ)はモントリオールのマクギル大学で経済学の教授をしている。主な研究分野は、第三世界諸国の経済、および多国籍企業についてである。このテーマに関しては彼女は100回以上の講演をし、研究論文を発表している。1970年には著書 Silent Surrender: The Multi-National Corporation in Canada も出版されている。同じ著書のフランス語版も1972年に出版された。ポランニー=レヴィットは近年、ポラーニ・カーロイの業績と遺稿の整理にも取り組んでいる。彼女はハンガリー語は話さないけれども、頻繁にハンガリーを訪れている。

 諸外国に暮らすポラーニ家の人々の中には、この家系の名声をさらに広める人々もいて、そうした人々についてまだ多くを語ることもできるだろうが、もはや彼らはハンガリーから、そして母国語やその文化から離れ去ってしまっている。それでも、ポラーニ・ミハーイの息子、ジョン・C・ポランニーにだけは触れておかねばならない。

 ジョン・ポランニーは1929年ベルリン生まれ。イギリスで学業を修め、現在トロント大学の化学教授。父と同様に彼もまた英国学士院の会員であり、カナダのパグウォッシュ会議創立当時の委員長を務めた。150以上の研究論文を書き、1979年に出版された『核戦争の危機』(The Dangers of Nuclear War)の編著者でもある。[訳者註:なお、1986年にジョン・ポランニーはノーベル化学賞を受賞している。]

*

 ポラーニ家の親戚筋の中では特にサボー・エルヴィンとゼイドレル・エルネーの二人には、彼らの知名度が高いこともあり、触れることなくすませてきた。だが、もしも姻戚関係まで加えるとなると、世界的に著名なこの一家の構成人数は膨大なものとなるだろう。

 ポラーニ家の従兄姉筋に属するのがケルンシュトク・カーロイ、ソンディ・リポート、セントパール・オルガとモニカの姉妹、美術史家のラビノスキ・マーリウス、ヴェドレシュ・マールクとその息子の建築家で、パリで幾つもの住宅団地の設計にあたったジャン・ヴェドレシュ、ローマで生活している娘で著名な産業デザイナーのヴェドレシュ・エーヴァがいる。ちなみに彼女の夫はイタリアの代表的な左翼活動家で評論家のアルベルト・カロッチである。さらには、ヨハン=ローレンツ・シュミットの名でドイツの経済学者となったラドヴァーニ・ラースロー、その妻アンナ・ゼークヘアスト、ハイデルバルクから後にニューヨークの経済学教授となったエミール・レーデラーやシカゴ大学の社会学教授、ハンス・ゼイセルがいる。もっとも、これでもすべてを挙げ尽くしたわけではないが。

 しかし、この広大な親戚関係はもはやポラーニ家の特徴というよりはむしろ、中央ヨーロッパの知識人のオーストリア=ハンガリー帝国に由来する緊密で重層的な人間関係と今世紀初頭の人々の接触の可能性に特徴的なことだろう。

 ポラーニ家の遺稿は次の場所で参照可能。
・ポラーニ・ラウラ遺稿集(一家の書類と共に)は国立セーチェニ図書館(ブダペスト)。
・ポラーニ・カーロイとドゥツィンスカ・イロナのハンガリー関連の遺稿集も同図書館。
・ポラーニ・カーロイの外国語での書簡と諸研究論文はカリ・ポランニー=レヴィットの個人所有、St. Anne de Bellvue, Canada
・ポラーニ・カーロイのヤーシ・オスカールその他に宛てた書簡はバトラー・ライブラリー(コロンビア大学)、ニューヨーク。
・ポラーニ・ミハーイ遺稿集はシカゴ大学図書館
・ポラーニ・ミハーイの母ツェツィルへの書簡、ポラーニ・ラウラからポラーニ・カーロイへの書簡は国立セーチェニ図書館。

 各テクストは家族構成と年代順に完全に収録されている。現代の正書法におおむね直したが、文体その他の情報としての価値があるところはそのままにしてある。[ ]内の記述はすべて編者註。テクストの原注の中でも専門的に過ぎ、テクスト理解に必ずしも必要でないものや、ハンガリーではとうてい参照できない原典に言及したものは省かせてもらった。

(序章「ポラーニ家」了)

Vezér, Erzsébet: Írástudó nemzedékek, Bp. 1986.


前半部分に戻る。

K・ポランニー冒頭ページ
ポラーニ年譜
ポラーニ著作目録(工事中)
ポラーニ・カーロイ、「エルンスト・マッハ」(1909年)
ポラーニ・カーロイ、「エルンスト・マッハ著『感覚の分析』序文」(1910年)
訳者解説へ
「ポラーニからヤーシへ」1948年11月12日付書簡
Endre J. Nagy, "After Brotherhood's Golden Age: Karl and Michael Polanyi"
ナジ・エンドレ Nagy J. Endre 紹介
トップ・ページへ