「われわれは神の非・我である」
 O・S・ウォーコップ(O. S. Wauchope 生没年不詳)


ウォーコップはイギリスの哲学者。生涯の唯一の著作が Deviation into Sense - The Nature of Explanation (Faber & Faber, London, 1948.) で、生年も没年も不明。わが国では深瀬基寛の邦訳(『ものの考え方―合理性への逸脱』講談社学術文庫)によりある程度その存在を知られている。

ウォーコップはケンブリッジ大学を卒業後、しばらく学校教師を勤めた後、テムズ河の河畔でハシケ人足を続けているうちに、親方に見出されて書記に抜擢された。そのとき書いたのがその Deviation into Sense らしい。翻訳者深瀬基寛との文通を通じて日本へ来ないかと誘われ、「ぜひ行きたい」とのことだったらしいが、ユネスコ宛ての招請状を待つのに痺れを切らし、スエズ経由の貨物船に乗り込んだらしい。時は奇しくもスエズ動乱の時代。貨物船が日本に向かう途中にどこかで遭難したらしい(同文庫解説より)。

ウォーコップの基本的な考え方は、実在というものを一見二元論的な対立物の組み合わせによるパターン(模様・図柄)として捉えるものである。実在は「精神/物質」、「自我/非・我」、「主観/客観」、「質/量」、「生/死」、「善/悪」という組み合わせのそれぞれの〈色合い〉として、いわば「統一における差異」、「差異における統一」として瞬時に捉えられるものなのである。

重要なことは、これらの組み合わせのうちの前者が常に優位を占めていること、前者が必ず出発点となっていることである。後者は常に前者に抵抗するものであると同時にわれわれを支えるもの、すなわち存在の「色合い」を決定するものである。しかし、実在は後者から出発することはできないし、後者のみから説明することはできない。

たとえば、われわれの生に彩りを与えてくれるのは「死」である。死は生の否定である。したがって、われわれは生きているが死すべきものとなり、有限な生が意味を持つものとなりうるのである。だが、その反対は成り立たない。つまり、生は死の否定ではないのである。否定の否定が肯定になるのは論理の上での話にすぎない。

「生きていながら決して死ぬことのない人々に関する伝説ならば、われわれは現にそういうものを持っている。しかし、いつも死んでいて一度も生れたことのないような人々の伝説というものは不可解となるであろう」(邦訳41‐42頁)

生と死に限らず、前者の後者に対する関係はすべてこうしたパターンにある。存在の在りかた、色合いは常に「物質、非・我、客観、合理、量、死、悪」を含み、それらは「精神、自我、主観、無・合理、質、生」などの根源的生を支えるものとして認められなければならない。

この点でウォーコップの哲学が単純な二元論的哲学でないことは言うまでもないが、あまりにも合理性へと逸脱してしまった世界に対する批判には激しいものがあるけれども、だからといって、むやみに「生」や「実存」から出発するものでもない。

すべての認識は自我を通して行なわれ、それは主観と客観、精神と物質のそれぞれの組み合わせ・パターンとして捉えられる。この人間が生きて一人の自我となっていることが主観・客観を認識する始まりである。自我を通して見られる世界はすべてパターンとして捉えられ、純粋に主観のみの世界もなければ客観のみの世界もない。それはどちらもわれわれの認識の圏内に入ってこないからである。ウォーコップは純粋に客観的で孤立した物質というものがあるとすればそれは〈死〉のことだとする。

してみると、われわれは「物質」という言葉によって実は死・一般を対象化しつつあるのである。(邦訳128頁)

それでは同様にわれわれの認識の圏内に入ってこない絶対的な主観とは何かと言えば、神なのである。

われわれはまさに神の非・我なのである。人格、個別的自同性、自性―このものは、われわれが死すべきものなるがゆえにのみ、われわれにとって可能である。未来‐における‐死、がわれわれを個別的自我たらしめる。そうして、一つの‐現在的‐出来事‐としての‐死、はその自性の終末である。(同書188頁)

認識論から一転して神による被造物としてのわれわれの在りかたを暗示する形で話が展開するところにウォーコップのキリスト教的思想家としての一面がうかがえる。ウォーコップが相対主義を採らないのもこの自我による認識全体を超え、それを支えるものとしての神の存在を確信しているからであると思われる。神とわれわれとの関係は次のように描写される。

神は神自身の姿に似せてもろもろの物を作ろうとして、生きものを作ったのである―しかし必然に、他のもろもろの生きものを作らざるを得なかったのである。それらのものを他にすることは、それらを各個別的生命、もしくは自我たらしめるということは、つまり、それらを死すべきものたらしめるということである。というのは、われわれの非・我がわれわれを絶対の主観性から絶えず引き離している、というそのことによってのみ、われわれはわれわれの個別的、自覚的自我たりえるからである(同書191頁)。


ウォーコップ参考文献一覧
深瀬基寛「政治から文化と宗教へ―四十年代の思想」(ウォーコップ紹介)
トップページへ