ウォーコップについて

深瀬基寛「政治から文化と宗教へ―四十年代の思想」(後に「思想のあけぼの」と改題)より


・・・・・・右に略述したような現代イギリスの思想的風土から直接生れた注目すべき哲学的な試みがO・S・ウォーコップの『意味への逸脱』(1948)という謎めいた表題をもつ一巻の書物のなかで試みられていることを注意しておきたいと思います。われわれの文明が何かしら一つの逸脱であるという思想は今世紀のイギリスではD・H・ロレンスによって一挙にひぶたを切られ、その使命の重さにおいて前世紀のカーライルに、或いはイエスその人の使命にさえ比較されているほどであり、エリオットの仕事も或る意味ではロレンスの使命の継続でありますが、彼がみずからの思想的立場を表明した『無意識の幻想』や『アポカリプス』などが科学的、哲学的な発想を故意に排しているために職業的哲学者からは不当に軽視されて来たうらみがあります。もしもこのロレンス的立場をその根底において了解しながら、これに純粋に哲学的表現を与えようとするならば、わたしは右の『意味への逸脱』以上に適切な書物を見出しません。もちろんこれは文明批評でも文芸批評でも何でもなく純然たる哲学的試論ですが、今の場合わたしの興味はこのような哲学が右に略述したような思想的風土からでなくては生れないだろうと想像されるところにあります。

極く切りつめてこの本の内容を要約しますと、著者の思想の根底にあるものは相対性理論ですが、著者はこの根拠に立って論理、心理、社会、物理、美学の各領域にわたって、極めて独創的な検討を試み、主観と客観、主体的了解と対象的理解、質的了解と量的了解とのあいだの矛盾をパターン(模様)の概念によって解決する一つの統一的立場に達しようとしています。これは新らしい純粋経験の哲学と考えることができます。著者はこの本がエキジステンシャリズムの影響と見えるかもしれないが、それとは独立に書かれたものとことわっています。

殊にこの本で独創的と考えられるのは、生きること(living)と死・回避(death-avoiding)とのあいだの識別でありまして、この識別を通ずることによってわれわれはいろいろの不可解な現代的難問に光を投ずることができると思うのであります。普通にわれわれは生と死とを二つの対極的な出来事と考えていますが、よく考えてみると、われわれが生きているという事実は一点の疑いもない経験的事実でありますが、死の事実というものをわれわれ人間は誰一人として経験することはできない。死はわれわれが経験し得る限り依然として生であって、死の事実が起った時にはわれわれ人間はすでに物質であって、われわれは経験の外にある。死は対象的了解から類推してわれわれが生のなかにおいてのみ想像し得る事実であるに過ぎない。

アミーバやクラゲのような原始動物の場合では、予想された死と死の事実とのあいだの時間的、空間的、合い間は危険物が身近に接近した何秒か、何尺かの距離に縮められています。ところで高等動物になればなるほどこの合い間が延長されて、今日の人間に至って無限の時間と空間、極大と極微の世界に無限の合い間を設けることによって死を最大限距離に押しやることができるようになった。これは人類のみが達成することのできた大きな成功に相違ないのでありますが、その死・回避的勢力を成功せしめた当の対象的了解が進歩すればするだけ自己と対象とのあいだの合い間が増大し、死からの安全が保証される代りに直接経験の世界が縮小されるのであります。つまり死からは安全であるが、主観が何ものにも直接に結びつくことのできない世界、生の空虚感、生きながらの死の世界が実感として出現するのであります。

ここにおいて死は経験の外なる単なる無記号的事実であったものが逆に経験の内部へ侵入して、経験的出来事として回帰して参ります。最初は生きんがための必要から直接経験の世界から追放した死が、こんどは直接経験の世界の主権者として生の上に君臨します。死がわれらの実感として生きものとなるのであります。これがすでに動物よりもよりよく死・回避に成功した人間の宿命であります。まして対象化の極、機械化の極として、安全の極として出現した近代世界が死の世界を出現したことには何の不思議もありません。さきに引用したエリオットの詩で「アダムの呪とわれらの呪」といわれているのはこの二つの事実に該当するでありましょう。

かのロレンスが近代の機械化文明を呪詛するばかりでなく、草木虫魚に寄せた針で刺すようなやさしい共感は決して単なるセンチメンタリズムではなく、人間の犯した「意味への逸脱」への一大警告であります。キリスト教が教会によってアダムの呪を注意するようにロレンスは草木虫花によって人間の復活を説いているのであります。しかしながら、詩人・預言者としてのロレンスは自らの主張を哲学的に体系化する必要を感じません。しかし哲学者としてのウォーコップは単に詩的、直観的了解の優位を主張するのでなく、主観と客観とが直接経験において如何に結びつき、生が死に転化することなき方法を理論的に考えないわけにはゆきません。

端的に結論をいうならば、それは芸術的方法であります。著者がこの書の終りを美で結んでいるばかりでなく、更にその理論を具体化したアレゴリー的小説を以て結んでいることにはそれだけの意味があるのであります。つまり客観が主観を置き去りにして死に至らない道、主観がかえって客観において成立して死を征服する道が芸術的方法なのであります。相対性理論は芸術的方法においてすでに純粋経験の世界に実現されているのであります。つまり、それ自身としては認識の世界に絶対に入り得ない死んだ物質の上に主観を印象して量と質とが質/量の相対的関係において一つのパターンを現出する生命的、創造的な純粋経験の世界が芸術的世界にほかならないのであります。

このパターンが実存であります。物質は、死は、このパターンの地盤となり得る限りにおいて「意味」として「逸脱」をまぬがれ得るのであります。物質はわれわれの対象的了解が対象化の極において生み出した死の概念であります。物理学が原爆を生んだことに何の不思議もありません。死の回避が死を生んだのであります。まことにアンドレ・マルローの言うように根底において「芸術とは死への挑戦である」といわなくてはなりません。われれはウォーコップの哲学的診断を受け容れると否とに拘らず、われわれの棲むこの現代の世界が巨大な一つの逸脱であるという感じをどうしてもまぬがれることができません。それはパターンのない世界、死の世界、不生産的荒地の世界であります。私が新進の哲学者ウォーコップをここに持ち出したゆえんは、それによって現代イギリスの思想的風土、文学的風土を哲学面から証明すると同時に、芸術、文学の担う世界観的な使命を想起して貰いたいためにほかなりません。

 



ウォーコップ冒頭ページへ
ウォーコップ参考文献
深瀬基寛冒頭ページへ
深瀬基寛著訳書一覧
深瀬基寛「コンニャク問答」へ
深瀬基寛『エリオットの詩学』抄1
深瀬基寛『エリオットの詩学』抄2
トップページへ