読書日記(2002年7月〜)

2002年6月以前の日記
2001年12月以前の日記
2001年7月以前の日記
2000年12月以前の日記


12月31日(火)晴
ヘレン・ミアーズ『アメリカの鏡・日本』伊藤延司訳1995年株式会社メディアファクトリー2,233円(税別)
 年末に良い本を読みました。戦前の「残虐で好戦的な日本」というイメージはアメリカ自身の姿を投影したものだ、という意味のタイトルですが、著者は公平で客観的な視点に立ちえています。戦時プロパガンダというのは、戦勝国では無反省に存続しがちなのですが、著者がそこから自由なのはGHQの一員でありながら、戦前の日本や中国に滞在した経験もあったからでしょう。1948年に出たこの本は本国で発禁になったばかりではなく、その後の彼女の研究者としての可能性をも奪ってしまったとのことです。ずっと発言を続けてもらえていたら日米両国のためにもよかったと思いますが、アメリカにとっては危険すぎたのでしょう。再評価されてしかるべき人だと思います。本書の記述を現在イラクに対してアメリカが行っていることと比較対照しながら読むのも一興かと思います。
 それでは皆様よいお年をお迎えください。

12月23日(祝)晴
(1)松本道介『反学問のすすめ―視点U』平成14年邑書林2,400円+税
(2)稲垣武『「悪魔祓い」の戦後史―進歩的文化人の言論と責任』1994年文藝春秋2,000円
(3)稲垣武『「悪魔祓い」の現在史―マスメディアの歪みと呪縛』1997年文藝春秋1,429円+税
 (1)は新刊。『視点』の続編。三島由紀夫についてこれだけはっきりしたことを言う評論は著者のほかには私は岸田秀くらいしか知りません。素朴な視点ですが、文学的とはこういうことなのだろうと思います。
 (2)はいわゆるまっとうな本。著者の常識と論理が光ります。ベトナム戦争当時の状況に詳しく、勉強になりました。『ラスキとその仲間』の日本版と言えなくもないですが、こちらの方が読みやすいです。
 (3)は時評を集めたものなのでタイトルは似ていますが(2)ほどの分量や読み応えはありません。それにしても進歩的知識人の系譜は今もって健在です。彼ら彼女らの愚かさは永遠に不滅でしょう。

12月20日(金)晴
水谷三公『ラスキとその仲間―「赤い三〇年代」の知識人』1994年中公叢書2,500円
 恩師の一人に勧められて買っておいた本ですが、ようやく読むことができました。思えばしばらく本を読むことのできないくらい忙しい生活が続いていたわけです。今も実はかなり忙しいのですが、通勤時間が長くなったために読書時間を確保できるようになりました。不幸中の幸いとでもいえるかもしれません。
 三〇年代のイギリスの知識人たちのぶざまな生態を活写した本です。皮肉や当てこすりが多いので必ずしも読みやすい本ではありませんが、スターリンに粛清された人々のことに思いを致すとき、西側でいい気になってスターリンを礼賛していた知識人たちに対して冷静でいられなくなる気持ちはわからないわけでもありません。ラスキはそうした知識人の代表格ですが、本書の半分以上の分量がその仲間たちの記述に費やされています。ハンガリー出身のA・ケストラーやK・マンハイムの話も出てくるのでそのあたりは特に興味深く読んだ次第です。

12月17日(火)曇後晴
(1)ドロシイ・セイヤーズ『箱の中の書類』松下祥子訳2002年早川書房1,100円+税
(2)甲野善紀『武術の新・人間学―温故知新の身体論』2002年PHP文庫571円税別
(3)林青梧『中国の希望と絶望』1996年かんき出版1,500円
 (1)は本邦初訳。訳文は悪くありません。浅羽莢子の訳でピーター・ウィムジー卿のことを執事が「御前」(ごぜん)と呼ぶのにはたまげましたが、―慣れの問題かもしれませんが―この訳ではそんなことはありませんでした。それにしても周到かつ綿密に考えられたミステリーです。1930年ごろの科学主義的な風潮も分かるので、歴史好きとしてはちょっと得した気分も味わえました。
 (2)は今季の巨人の桑田投手に無理のないフォームのヒントを与えたと言われる甲野善紀氏の本。著者は昔の超人的な武道家のエピソードが単なる伝説ではなく実際に可能だったということを身体論として、また実践を通じて証明しようとしています。柳の枝が地面に落下するまでに刀で13の断片に切ったとかいうエピソードも、そんなことがあってもおかしくないなと思わされます。合気道の達人の録画を見て驚いたことがありますが、あの世界はこういうところに通じているようです。
 (3)は南京大学で5年間教員を務めた著者の回想録。鋭い観察眼が光ります。日々中国人留学生を相手にしている私にとっては色々と参考になる点が多い本でした。

12月11日(水)曇時々晴
渡部昇一『渡部昇一の新憂国論』1997年徳間書店1,400円+税
渡部昇一『昇る国 沈む国』2000年徳間書店1,400円+税
 国士渡部昇一の2冊。前者はアメリカの排日移民法施行当時の状況が分かりやすく勉強になりました。また、同書で紹介されていたヘレン・ミアーズ『日本の鏡・アメリカ』という本にも興味を惹かれました。後者は、わが国の低金利政策が結果としてアメリカの株を買い支えている状況を導いているということが分かりやすく書かれています。教えられることが多い本です。

12月9日(月)曇時々雨後晴
(1)松本道介『午睡のあとで』2002年藤原書店1,800円+税
(2)松本道介『視点』平成12年邑書林2,200円+税
(3)渡部昇一『国益の立場から』1996年徳間書店1,200円
(4)佐藤久夫『基本から戦術まで バスケットボール』2002年日東書院1,100円+税
 (1)は新刊で、熊本日日新聞の連載を集めたもの。いろいろとユニークな発見があり、教えられるところが多いです。分かりやすく美しい文章で書かれた良い本です。ついつい以前一度読んだ(2)も日曜日に再読してしまいました。『視点U』も出ているのでそのうち買って読むつもりです。(3)は国士渡部昇一の本ですが、盧溝橋事件当時の日本の駐留軍隊の状況を初めて知りました。また、不良債権を抱える90年代の銀行に対する大蔵省の「指導」の状況も分かって有益でした。(4)はバスケットボールの上達のヒントが満載されていて助かります。今年から大学のバスケット部の顧問もつとめているので練習のメニューも増えるのがありがたいです。

12月6日(金)晴
土屋恵一郎『正義論/自由論―寛容の時代へ』2002年岩波現代文庫1,000円+税
 ロールズをこのように読み解くことができるとは知りませんでした。都会派リベラリストでおしゃれな著者らしい本です。著者は人が仮説に基づいて思考し、かつ行動すること(人が法や制度を作ることを含む)の意義を考え続けている稀有な思想家の一人です。著者が威張っていなくて、また、反論を未然に封じようとしてくどくなったりしていないところが好感が持てます。既刊の2冊が1冊にまとまってお買得でもあります。岩波書店から出て広く読まれることは、リベラルな振りをして本音のところではリベラルではないタイプの人を啓蒙するという社会的な意義もあると思います。

12月4日(水)雨後曇
中谷巌『eエコノミーの衝撃』2000年東洋経済新報社1,500円+税
著者が大学を辞めてソニーの社外取締役になったばかりの頃の本。大学改革に関して舌鋒鋭いところを見せています。学長になられた今はどうでしょうね。「eエコノミー」はまだ得体が知れませんが、著者の期待はかなり大きいようです。こういうのは変わるときにはどーんと変わるのでしょうが、そのときが来るまではその徴候すらうかがえなかったりするので、そのシステムはまさに予測しがたい複雑系そのものです。ホント、どうなんでしょうね。

12月2日(月)晴時々曇
荒川洋治『読書の階段』1999年毎日新聞社2,400円+税
荒川洋治『本を読む前に』1999年新書館1,800円+税
 前者は面白そうな本が続々登場して、これからの読書リストに上げるものが増えました。後者は文藝時評などからの原稿が多くて論争的な本。大江健三郎や松浦寿輝への批判にはまったく同感です。作者の文章からこれだけのものが見えてくる人は稀でしょう。実にためになります。

11月28日(木)晴
荒川洋治『夜のある町で』1998年みすず書房2,500円+税
 読んでいる途中でこの本は一度読んでいたことに気がつきました。でも結局最後まで読んでしまいました。実に味わい深い美味な文章です。論理の展開とイメージの飛躍がいいですね。かつて著者が宮沢賢治を批判していた文章を読んで「お、この人はすごい」と思ったのがきっかけですが、この勢いで『読書の階段』も読み始めました。文章がいいというのはいいですね。生き方のリズムがいいんでしょうね。今読んでいる途中なのですが、今年のノーベル賞受賞作家ケルテース・イムレの『運に見放されたこと』もとても魅力的な文章です。ただし、翻訳するのは至難の技だと思います。誰か日本の読者のために翻訳してくれるでしょうか。

11月27日(水)晴
邱永漢『デフレに強い知的金銭生活』2001年PHP研究所1,300円
 日本経済のバブル崩壊に至った事情が分かりやすく書かれています。私はバブル華やかなりし時代を日本で過ごさなかったので、実感がないのですが、1500兆円以上の資産価値が失われたというのは世界史上でも初めてのことでしょう。当時の日本人の華麗な消費生活とはどんなものだったのでしょうか。それにしても土地神話も神話である以上、信じられなくなると崩壊するわけですね。

11月22日(金)晴時々曇
日下公人『「逆」読書法』2000年三笠文庫533円+税
 本の内容を鵜呑みにせず、しっかり考えながら読むと、ここでいう「逆」読書法になります。紹介されている本で甲野善紀の『剣の精神史』は新曜社から復刊されたのでぜひ入手して読むつもりです。ところで、アメリカで市電や電車が振るわない理由を日下氏によってはじめて教えられました。自動車会社が電鉄会社を買いとって徐々につぶしていったとのことです。また、鉄道は電化しようとしたときに石油資本がディーゼル車両を何百両か寄附したとのことで、そのためにアメリカの鉄道技術は電気を使った日本の新幹線に負けてしまったということです。

11月20日(水)曇
長谷川慶太郎『強い「個性」の経済学』1991年講談社文庫380円
 著者は後の著書でも言っているように、この著書でも、日本の会社経営者が会社の財産について個人保証を取られていることや、会社内でのホワイトカラーとブルーカラーの間の差別がないことを、日本企業の特徴としています。実際、この二つのことから説明できることは少なくありません。日本企業といえば二言目には年功序列と終身雇用から語るといった一般的な議論とは違って、きわめて新鮮なものの見方だと思います。

11月17日(日)晴
竹内靖雄『市場の経済思想』1991年創文社4,200円+税
 古今東西の市場をめぐる経済思想を鳥瞰した便利な本です。随所に著者独自の読みかたが光っています。たとえ本人の思想と相反する理論でも楽しそうに論じているように見えます。カール・ポランニーについての著者の見解は鋭くて勉強になりました。「論理的トリック」と言われてみれば確かにそうなのです。

11月12日(火)曇時々雨後晴
Prohászka, Ottokár: Kultúra és terror, Budapest, 2000.
 プロハースカ・オットカールという人物はハンガリーのキリスト教社会主義の代表的思想家です。その没後70年を記念して編集・出版された本がこの『文化とテロル』というタイトルの本です。序文と解説に彼が単純な反ユダヤ主義者として片付けられるような人物ではないということが繰返して述べられていますが、仮に当時の歴史事情に鑑みて割り引いたとしても、かなり一方的でえげつない反ユダヤ的で差別的な表現があって戸惑わされます。紹介するのが難しい思想家です。しかし最近はこういう思想家を丹念に紹介する研究者も出て来ています。ハンガリー研究者の層も厚くなってきたのは喜ばしいことです。

11月5日(火)曇時々晴
小室直樹『「天皇」の原理』1993年文藝春秋1,300円
 いわゆる天皇絶対主義イデオロギーの宗教社会学的分析が試みられています。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、仏教といった宗教との対比の中から天皇制の問題を類推させるという手法ですが、4大宗教の解説スペースが9割以上あるので、結果的にそういう妙な構成になったのかもしれません。ともあれいろんなことが類推できて、ちょっと不気味な本です。その中で著者が内村鑑三の「予定説」理解の不充分さを指摘しているところは興味深かったです。明恵上人については上人が易姓革命を指示していると受け取れる『伝記』の記述についても触れるべきだと思いましたが、残念ながらそれはありませんでした。ところで、この本は絶版だと思っていましたが、古本屋で小室哲哉の本の隣に100円で並んでました。意外な拾い物があるものです。

10月31日(木)晴
金美齢『金美齢の直言』1999年ワック出版部1,500円+税
 題名通りの本です。「自分とは異なる主義主張や思想、民族・習慣、文化や価値観と真剣に向き合い『自分は何者なのか』という反問を重ねてこそ、人間は本当のアイデンティティと根本的なモラルを構築し、実感することができる」(56頁)というのは、対決を恐れない彼女らしい良い言葉だと思います。ただ、この著者も「すべからく」を「すべて」の意味で使っているのが気になりました。そもそも編集を通るのがおかしいと思うのですが。

10月30日(水)晴
山本七平『民族とは何か』1992年徳間書店1,500円
 著者の絶筆となった連載を本にしたもの。民族とは「氏と育ち」であり、「氏」は「人種」で「育ち」は「民族」という見方は面白いと思いますが、育ちについて論じるところで絶筆となってしまったのは惜しまれます。最後まで今日的で微妙な問題に接近しようとしていたことが分かりました。巻末に渡部昇一と村松剛の対談があって本文を補っていますが、その中で村松剛がかつてイザヤ・ベンダサンと誤解されていたということがわかって面白かったです。

10月29日(火)晴
エリヤフ・ゴールドラット『ザ・ゴール2―思考プロセス』三本木亮訳 2002年ダイヤモンド社1,600円+税
 前作に引き続いて本当に面白い本でした。著者は前作が生産過程の合理化だけのことかと思われかねないのでこの本を書いたということですが、家庭問題から会社経営まで同じ思考プロセスで解いてしまえることを小説仕立てで示しています。小説もドラマとしてよく出来ていて引き込まれてしまいます。著者の思想には微妙な細部が大きな差異を生み出すという物理学者らしい物の見方があり、それはおそらくこのような形式をとってはじめてうまく伝わるのかもしれません。人物のキャラクターも単純な善玉悪玉でないところがいいですね。ジョシュア・ソボルの戯曲『ゲットー』を思わせるところもありました。

10月26日(土)曇時々雨
千野栄一『言語学フォーエバー』2002年大修館書店2,200円+税
 昔の知り合いの一人が千野先生の言語学の講義を聴いて言語学が面白くなったと言っていました。そうだろうなと思わせる雰囲気が本書の前半部のエッセーからもよく伝わってきます。後半にプラハ構造主義の流れがまとめてあり、なかなか興味深かったです。

10月24日(木)晴
日下公人『お役所情報の読み方―「政府刊行物」は宝の山』1994年講談社α文庫700円
 1987年の本ですが古くなっていません。白書の類は今までほとんど読んだことがありませんでしたが、この本を道案内にしてこれから多少注意してみたいと思います。役所に情報が集まっていることは確かですから、後は読み解く力次第ですね。

10月18日(金)晴
今野紀雄『図解雑学 複雑系』2000年ナツメ社1,200円+税
 図や表と並行して解りやすく書かれた解説書。数式の説明も丁寧なので理屈としてもイメージとしても理解しやすくなっています。ワールドロップの本と併せて読むと、かなり細かい点まで理解できると思います。

10月17日(木)晴
伊東光晴・根井雅弘『シュンペーター―孤高の経済学者―』1993年岩波新書580円
 シュンペーターがどのようにえらい人なのかはよくわからない本でしたが、ケインズの陰でサリエリのような気分を味わった経済学者であったことはよくわかりました。ところでそれとは別に、冒頭2頁のところに「弱冠二五歳」という表現があって、岩波の編集部もこれを通すようになったのかと驚きました。「弱冠」は二十歳にしか使わないはずですが、ひょっとしたら広辞苑ではすでにこうした用法が認められているのかもしれませんね。私は広辞苑は使わないので、よくわかりません。ただ、気持ち悪いなあと思うだけです。

10月15日(火)晴
日垣隆『それは違う!』2001年文春文庫524円+税
 単行本『「買ってはいけない」は嘘である』の加筆訂正版全体の3分の1の分量が加筆されています。その加筆の部分に入っている八木秀次との対談の中で著者が「精神障害者であろうが精神科への通院歴があろうが、本人が故意でなかったのならば、それは(心神喪失などというフィクションではなく)過失犯としてにんていし、その過失の程度によって減刑すればいい」と言っているのは傾聴に値します。心神喪失の問題は「故意と過失の問題として解ける」というのは、刑法学者では大胆すぎて気がつかない視点だと思います。

10月12日(土)晴
金 完燮 (キム ワンソプ)『親日派のための弁明』2002年草思社1,500円+税
 こういう人が韓国に出てくるのだから日韓関係の将来には希望が持てると思います。決して日本に媚びるための発言ではなく、客観的で冷静に歴史を見つめようとする姿勢に好感が持てました。韓国の歴史の暗部についても勉強になります。

10月11日(金)晴
日垣隆『情報の「目利き」になる!』2002年ちくま新書700円+税
 ウェブサイト「ガッキィ・ファイター」で連載の原稿が元になっていますが、著者らしくサービス精神に満ち溢れていて、ずいぶん加筆してありました。お得です。買って良かった。
呉善花『新・スカートの風―日韓=合わせ鏡の世界』平成12年角川文庫495円+税
 著者は生活の中の些細なことにも細かい観察が行き届いていて、具体的に文化の衝突を描いていきます。この手法は著者の得意とするところですが、そこから深く原理的な考察へと進んで行けるところが著者が日本流のエッセイストとは違うところです。それがまた、大上段に構えた抽象論よりもはるかに説得的ですから、驚かないではいられません。読むたびに感心させられます。

10月8日(火)曇時々雨
野口旭『経済学を知らないエコノミストたち』2002年日本評論社1,800円+税
 巷に流通しているエコノミストの主張がいかにいいかげんなものであるかが分かります。オーソドックスなマクロ経済学の立場から見ると、この状況は堪え難いもののようです。デフレを克服するにはマクロ経済政策=金融緩和しかないという議論はある意味では教科書通りで大向こう受けはしないと思いますが、それがかえって新鮮で説得的でした。国債は民間にとっては資産であり、利払いが滞らない限り将来にわたっても資産として保有されることが期待できる(135頁)という指摘もその通りだと思います。論敵からはいまいましく思われているかもしれませんが、著者の勝ちでしょう。

10月7日(月)晴のち曇
原田和明・宿輪純一『マネークライシス・エコノミー』1999年日本経済新聞社1,600円+税
 ヘッジファンドが何をやっているかがよく分かる本です。アジア通貨危機のときの状況を見ると、各国が固定相場制をやめる以外にいい対処法はなさそうです。それにしてヘッジファンドの連中はえげつないことをしますね。ノーベル賞学者がいるとか、頭がいいとかいってもたいしたことはありません。それよりそんなことを堂々とやる神経がすごいと思います。なお、この本は通貨制度の概要と歴史を知るにもいい参考書になります。

10月3日(木)晴
日垣隆『エースを出せ!―脱「言論の不自由」宣言』2002年文藝春秋1,619円+税
 この人の情報収集力は大変なものです。著書が出るたびに驚かされます。とりわけ田中康夫と長野県の状況についてこれだけ正確な情報を提供できるのは著者のほかにはいません。ところで、この人自身はまぎれもない「エース」だと思います。

9月30日(月)雨のち曇
土屋賢二『棚から哲学』2000年文藝春秋1,238円+税
 ただただとことん可笑しい文章を書き連ねて行くというのは簡単にできることではないと思いますが、よくまあ書きつづけられるなあと感心します。毒にも薬にもならないかもしれませんが、こういうのは私は好きです。笑うということはたぶん心の薬にはなるでしょうね。私が敬服するこの種の文章の書き手としては、他に坂田明と上杉清文がいますが、この著者が多分一番多作でしょう。

9月24日(火)晴
白鳥春彦『人生の大きな疑問に答える哲学の本』2001年三笠書房1,200円+税
 Q&A形式で書かれているため、もっと読みたいという箇所が簡単にすまされているきらいがありますが、内容的にはオーソドックスな哲学とキリスト教の立場が踏まえられていて勉強になります。特に「霊」の話は有益でした。

9月23日(月)晴
邱永漢『変わる世の中 変わらぬ鉄則』昭和61年実業之日本社980円
 バブル直前の時期の本。ここでの商売の鉄則はその通りだと思います。本の帯には「この本を読んだらショックで2,3日は寝られなくなります」とありますが、確かに斜陽産業の関係者にとってはそうでしょう。「故郷で事業をやるな」というのは、その後の彼の本にもたびたび登場しますが、確かに土地のしがらみに縛られて、大胆な展開ができないことは少なからずあるだろうと思います。実際に成功者はその土地にとっての他所者ばかりですから。さらに、この発想の延長上に、これからは特に日本人も成功しようと思ったら、国内に留まらず仕事を求めて海外にまで出かけていかなければならないという、近年の著者の主張もあるのでしょう。

9月20日(金)晴
西澤潤一『私の独創教育論』1994年PHP文庫460円
 情熱的な本です。教育者は愛情を持てなどという、一つ間違うとクサくなるような言葉を読んでも、その気迫に押されて納得させられてしまいます。すごいと思ったのは、著者が研究室の学生に研究テーマを与えるときには、事前に「自分で、あるいは職員に手伝ってもらって、ある程度実験してみて、だいたいうまくいきそうだという見通しが立ったときに、知らん顔をして学生に渡すのだ」(143頁)というところです。学生に自信をつけさせるためにそうするのだそうですが、自身が創造的な人でなければ普通はこうはいかないでしょう。むしろ理科系では学生のデータや業績をいただく人のほうが多いと聞いていましたが、こんな人もいるのですね。

9月19日(木)晴
呉善花『続 スカートの風―恨を楽しむ人びと』平成11年角川文庫495円+税
 韓国はよく「近くて遠い国」と言われますが、これを読むと、本当に極めて遠い国だということがわかりました。中国よりも遠いというか日本の正反対という感じがします。本書に出てくる文化的な行き違いの具体例には驚かされどおしでした。面白いと言うより前にぞっとしています。かつて私が留学したハンガリーなんかの方が韓国に比べるとむしろきわめて日本的なところがあるくらいです。

9月17日(火)雨
呉善花『攘夷の韓国 開国の日本』1999年文春文庫514円+税
 著者は古代史までさかのぼって論理と実証の力で説得的な推理を展開しています。宗像三女神もいつか見に行ってみようと思います。それにしても韓国歴史学会の通説というのは噂には聞いていましたが、徹底した自民族中心思想によって彩られていますね。これに韓国人でありながら異を唱えるのは大変なことだと思います。そういえば韓国では「呉善花という人は存在しない」という風説もかつてはあったそうです。一連の親日的な書物はすべて日本人が書いているというものです。本人のところに韓国からテレビ局が取材に来たというから念が入っています。

9月10日(火)曇時々晴
吉永良正『「複雑系」とは何か』1996年講談社学術新書660円
 ワールドロップの本にも出てきた人物たちの肖像写真やモデルの図解があって有益です。視覚的な理解も多少進みます。また、わが国の研究者も複雑系の研究に関しては独特のスタンス(「複雑なものを複雑なままに」)をとっていることが分かります。大変日本人的なアプローチで面白いと思いました。それから、マイクル・ポラニーへの言及もあって、「創発」についての疑問に答えてくれました。創発(確かに変な訳語ですが)とは彼が言い出した言葉ではありませんが、著書『暗黙知の次元』で主題的に論じたことが知られています。
 ところで、ハイエクが使って有名になった「自生的秩序」が、もともとポラニーの用語だったとは知りませんでした。これとは別に友人から聞いた話ですが、ハイエクは確かにポラニーを読んで触発されたところが少なからずあったようです。いずれ詳しく調べてみましょう。

9月6日(金)曇後雨
竹内靖雄『経済思想の巨人たち』1997年新潮選書1,300円税別
 鋭い考察がちりばめられている本です。ちょっとあっさり言いすぎている感もしなくもありませんが、著者独特の口の悪さは相変わらず魅力になっています。本の後半に出てきたアローやブキャナン、ベッカーといった人たちの著作にも関心を呼び起こされました。
呉善花『スカートの風―日本永住をめざす韓国の女たち』平成9年角川文庫453円
 すごい本です。著者のデビュー作ですが、よくもまあここまで観察して、考察して、デリケートな事情に正確な表現を与えることができるものだと感心します。韓国社会における女性差別の状況がすさまじいものだということもよくわかりました。この点に関しては中国の方がずっと近代化しやすそうです。

8月30日(金)晴
M・ミッチェル・ワールドロップ『複雑系―科学革命の震源地・サンタフェ研究所の天才たち』平成12年新潮文庫933円税別
 今週はこの本にかかりきりでした。以前から読もうと思っていてようやく読めました。いろいろなヒントと刺激にに満ちた面白い本です。ジェームズ・グリックの『カオス』も面白かったですが、そのもう一つ先の情報がわかります。それにしても見事な科学ルポルタージュです。
 ところで「創発」を最初に言い出したのはマイケル・ポラニーではなかったでしょうか。ちょっと調べてみたいところです。それはともかくとして、ポラーニの自然科学的業績とその研究姿勢は明らかに後の時代のこのサンタフェ研究所の系譜へと連なるものです。

8月21日(水)晴
呉善花『日本人を探検する―あいまいさのミステリー』2000年PHP文庫514円(税別)
 出色の日本論です。日本人には一万年を超える意識の連続、すなわち「前アジア世界」に発する「自然力に対する絶対受け身の思想」があるいう主張には、なるほどと思わされました(pp.148 - 149.)。こういうテーマを小難しくなく説得的に論じることができるのは大変なことだと思います。見習いたい。

8月20日(火)晴
唐津一『これから30年 日本・陽は必ず昇る』1997年PHP研究所1,143円+税
 この本は特に先端技術を持つ企業の情報が、これでもかというほど載っていました。著者の本の中でも最も情報量の多い本の一つだと思います。また、株に投資するときの参考書になるかもしれません。

8月18日(日)曇
 今年は郷里の初盆で、なんとほぼ40年ぶりに自分の保育園時代の保母さんにお会いしました。懐かしいというのを通り越して、不思議な感じがしましたが、当時の面影のままの美しく上品な先生で驚きました。
長谷川慶太郎『デフレはチャンスを生む』1999年PHP研究所1,238円(税別)
 1873年から1896年までの24年間の世界経済の大不況(グレート・デプレッション)時代に実は世界経済のすさまじい高度成長があったことが書かれていました。当時の日本経済も開国から近代化への険しい道のりを驚くべきスピードで乗り切ったわけですから、これまたすごいことです。標題のような主張も根拠のないことではないわけです。

8月12日(月)晴
 昨日は顧問を務める大学バスケットボール部の試合の応援に行ってきました。普段から自分たちで練習メニューや作戦を考えて活動して来た学生たちが、高校スポーツの延長のような体育会系のチームに対して自由奔放なプレーで善戦しました。最後は主力が怪我で退場となり敗れてしまいましたが、久々に大人のバスケットというか、若者らしい爽やかなバスケットを見せてもらって嬉しかったです。この方向でさらに良いチームになっていくことができるでしょう。今後もできるだけ練習に顔を出してバックアップしていくつもりです。

8月11日(日)晴
岩田年浩『教授が変われば大学は変わる』2000年毎日新聞社1,500円+税
 題名通りの主張の本で、著者が取材した全国36名の名物教授の授業の実例はいろいろと参考になりました。著者自身も苦労されているだけに説得力があります。著者のマクロ経済学の講義も聴いてみたいです。面白そう。

8月10日(土)晴
唐津一『儲かるようにすれば儲かる―商売成功の秘訣』1996年PHP研究所1,000円
 営業や製造の現場からみた情報収集と販売戦略の秘訣が書かれている本。有益です。私学の経営についても参考になる点があると思いますが、残念ながら教育界はわが国の法律と規制によって保護された最も生産性の低い業界の一つなので、経営のセンスがある人がほとんどいません。今後、淘汰される大学が次々と出てきてようやくそのことに気がつくことになるのでしょうが、気がついたときには実は手遅れなのです。
 それにしても、わが国の輸出の70%が資本財(部品、材料、生産設備)で、自動車輸出が全体の14%程度に過ぎないこととか、個人消費の54%が雑費であることとか、唐津氏が繰返して強調することはきわめて重要な基礎データなのですが、あまり一般に共有されていないようです。不況一色の報道にばかり接していると、こういう重要な事実があっても目に入らなくなるのでしょう。大本営発表と同じ構造ですね。

8月8日(木)晴
唐津一『日本経済の活路―経営者よ、自身をもて』1994年PHP研究所1,000円
 いつも通り面白い本でした。樹脂成型の宗形制作所では親会社からの注文が来なくなって全員で納豆やコンニャク玉を売りに出たり。花の球根を栽培したり不動産業をやったりしながら危機を乗り越えたとの話が載っていて興味をそそられました。日本式経営というと一般的な話は聞きますが、具体的にこのような面白いドラマがある場合もあるのですね。
石井敏也他編『異文化コミュニケーションハンドブック』1997年有斐閣1,900円+税
 仕事上の必要から読んだ本です。この分野はなかなかいい本がありませんが、これはキーワード解説や文献紹介がなかなか詳細で有益でした。23人もの著者の共著ですが、中には面白い記事もありました。朝日新聞的でクサい記事もありますが、まあ、しょうがないところでしょう。

8月7日(水)晴
森均『それでも学歴を追い求めるのか』1995年産能大学出版部1,500円
 岐阜県立益田高校の生徒を毎年何人も日商簿記一級や税理士試験に科目合格させるという驚くべき実績を持つ先生の本。いろいろと参考になります。人をその気にさせるのが実にうまい人です。登校拒否生徒との会話のやり取りなんか特に面白かったです。ところでこの驚くべき合格の秘訣は最近読んでいる唐津一の本に出てくる中小企業の発想ときわめてよく似ています。その発想がよくわかるのが、
唐津一『コンセプトエンジニアリング革命―低価格時代の企業戦略』1994年PHP研究所1,000円
 つまり、まず商品の原点に帰って根本から考え、目的を明確にすることです。それから現場の情報と方針とが相互に作用し微調整できるように仕事を進めていくわけです。この話の流れの中でサイバネティクスやノイマンのミニマックスの原理も登場しますが、ハッタリではありません。技術の現場はつねにファジーな世界なので、先端の技術者は論理だけではやっていけません。一般に考えられている理系人間というのはかなり偏ったイメージであることもわかります。いろいろと面白い本です。

8月6日(火)晴
唐津一『「新」の時代がやってくる』1996年PHP研究所1,000円
 技術についての情報に加え、具体的なデータが示されていて参考になります。最新のものは自分で調べなければならないにしても、大体の方向性が分かるだけでも有り難いです。旧ソ連領だった中央アジア諸国の情報も貴重です。これから注目してみたいと思います。

8月5日(月)晴
唐津一『産業空洞化幻想論―新技術で日はまた昇る』1994年PHP研究所1,400円
 わが国の中小企業、特に製造業の驚くべき技術力に関する情報が詰まっています。著者の他の著作にも出てくることの繰り返しも多いのですが、発表年代からすると、この本の方が元かもしれません。それにしても有益な情報であることは間違いありません。

8月2日(金)晴
長谷川慶太郎『「日本の復活」元年―2000年 長谷川慶太郎の世界はこう変わる』1999年徳間書店1,500円+税
 3年前の本ですが今読むとちょうどいいくらいです。アメリカのバブルは崩壊するが世界大恐慌というようなことにはならない、といった見通しがその根拠とともに述べられていて、半分以上現実のものとなっているのは驚異的です。アメリカの農業の底力にも触れられていて勉強になりました。

8月1日(木)晴
竹内靖雄『諺で解く日本人の行動学』1999年東洋経済新報社1,800円+税
 昔からの諺と現代になって諺のように定着した言いまわしを解説した本。諺は実利的・現実的な庶民の生き方を反映しているため、日本人の行動のパターンがよくわかります。著者の辛辣な解説がさらに効果的です。
 現代の「諺」については、こんなことを言い出したのはあの人だったのかということまでわかって興味深かったですが、ついでに「巨人軍は永遠に不滅です。(長嶋茂男)」なんてのも紛れ込んでいて笑えました。

7月26日(金)晴
斎藤次郎編『一年で社説が読めた―東京外国語大学附属日本語学校の365日』1990年研究社出版1,223円
 留学生別科の仕事上の必要から読みましたが、面白くて参考になる点が多々ありました。こちらの別科も今日が前期最後の試験です。夏休み明けに学生たちがどういう顔を見せてくれるか楽しみです。

7月23日(火)晴
竹内靖雄『経済倫理学のすすめ―「感情」から「勘定」へ』1989年中公新書720円+税
 1989年の本ですが、その後の諸著作のエッセンスとなるアイデアがぎっしり詰まっていました。それにしてもこの著者は、昔から世の中をしっかりと観察し、言いにくいことをはっきりと言っていたのですね。感心しないではいられません。著者は、福祉国家の思想が個人が他人を助けるという性向を不要なものにするという点に触れ、こう言っています。「福祉国家は倫理的不感症を育てる。倫理的不感症が広がった状態は『頽廃』と呼ぶことができるであろう。福祉国家の胡散臭さは、何よりもこのような頽廃に導く思想を内蔵している点にある。」(164頁)

7月18日(木)晴
野矢茂樹『論理トレーニング』1997年産業図書2,400円+税
 日本語の論理構造をあらためて気づかせてくれる好著でした。練習問題を全部解いていったので読み通すのに時間がかかりましたが、それだけの価値のある本です。中には公務員試験問題の論理パズル問題の出題者に新傾向を示唆する章(9‐10章)があり、長らく受験指導をして来た習性から、ついチェックしてしまいました。それとは別に12章の「論文を書く」は著者の主張が前面に出ていて読みごたえがありました。注も飛ばさずに読むといいです。

7月10日(水)雨(台風)
唐津一『ビジネス難問の解き方』2002年PHP新書680円+税
 日垣隆氏のサイトガッキィファイターで「今年一番の収穫」と紹介されていたので、読んでみました。確かに面白かったです。日本の産業の現場の貴重な情報に満ちていて、一読の価値があります。

7月5日(金)晴
邱永漢『「国富論」現代の読み方』昭和63年講談社1,200円
 アダム・スミスの『国富論』を読んでいないので、本格的に読む前にアンチョコ的に役立てようと思って読んでみました。邱永漢氏自身がさすがに只者ではないので、学者よりはるかに適切にポイントをつかんでくれています。お得な1冊でした。

7月3日(水)曇
山本夏彦『百年分を一時間で』平成12年文藝新書690円+税
 インタビューする人が、決して馬鹿ではないけれど、適度に突っ込んだりボケをかましたりしてい、てなかなかいい雰囲気が出ています。こんな感じ。

山本 むかし僕は古い家を増築した時つなぎの廊下を一尺広げて四尺にしたら、実に広々していいんです。殿中松の廊下みたいな気分になりました。
― 誰と立ち回りしたんですか(笑)。
山本 内緒です。刀を持って遊びにおいで、相手になってやる(笑)。


トップページへ