目次へ戻る
前章へ戻る


   第二章 オーストラリアの諸種族

   一般的特性

  本章で詳細に検討を行うオーストラリアの諸種族の像の輪郭を示してみよう。

  ルムホルツは、自身の主要な学術探険の地に北クイーンズランドを選び、そこにおいて旅と研究に明け暮れる十四カ月間を過ごした。ルムホルツはハーバート川流域で、ある人種のもとで生活したのだが、「彼らの文化的な位置はおそらくホモ・サピエンス種が今日立っている位置の中でも最も低次のものとみなされなければならない」と主張した。「オーストラリア・アボリジニは・・・若干の種族においては幾つかの点で未だ人類の発展史の中で石器時代を特色づけるほどの文化程度にすら到達していない」(1)。

  H・クラーチ博士は詳細な研究に基づき、ハックスリーによって初めて述べられた観念を追跡している。ハックスリーの観念というのは、多くのオーストラリア・アボリジニの頭蓋骨がヨーロッパ最古の人骨の化石と類似しており、実際に原オーストラリア人種と、ヨーロッパの絶滅した先住民、いわゆるネアンデルタール人の頭蓋骨には共通の解剖学的特徴がみられる、というものである。ネアンデルタール人は幾つかの洞窟、とりわけエルベ平原のネアンデルタール、ベルギーのスピ、ハンガリーのクラピナといった洞窟で発見されている。クラーチは、発見された共通の解剖学的特徴の内にピテカントロプスと類人猿と人類とに共通の先行形態に近いような人種形態との関連さえ認めた。類人猿とは、従来信じられていたような人類の祖先ではなく、人類に進化しそこなった結果であり、人類の傍系であることを示しているという。ネアンデルタール人とオーストラリア・アボリジニは共通の祖型から、二つのまったく別の進化の軌跡を経てきたものとされる。オーストラリア・アボリジニは人類の原集団から隔離されて残ったものであって、その孤立化は類人猿が形成される以前に生じたとされる。オーストラリア・アボリジニにはこうしたものとして、原集団から発展したより高次のヒト種の全てを思わせるものが示されているという。クラーチはオーストラリア・アボリジニの特質についてのこうした人類学的説明とその文化水準とが完全に一致することを見出した。彼はオーストラリア・アボリジニの制度と補助手段が、何か他の人種よりも、地球上に分布し始めたころの人類にふさわしい原始文化をより多く示していることを発見した(2)。

  オーストラリア・アボリジニは退化しているとしばしば主張されるが、この結論がどのような根拠に基づいているかを洞察することは困難である。彼らの様々な武器や道具と同じく、彼らの諸々の慣習や組織は、何らそうしたことを示してはいない。さまざまな種族が同じ先祖に由来すると仮定されるなら、彼らの一定の習慣は共通のものであり、かつては同じであったはずの一定の社会システムを持っていたことだろう。彼らが大陸をさすらい、また長い期間を通じて相互に孤立した集団に分解して時のたつうちに、さまざまな方向に発展を遂げた。彼ら自身はいかなる激しい上昇運動も示さなかったが、他方で、彼らの社会的変動のそれぞれが ― わずかなものを例外として ― 複雑性の増す方向に向かったことは本当であり、また、現にある以上に高度な文明段階がかつて存在したといういかなる証拠も存在しない(3)(4)。

  彼らの記数法は3までで、4は多いと表示されるということをルムホルツはハーバート川のアボリジニについて記している(5)。

  「3より上、あるいは5という数詞はたいてい存在しない。これより上の数は一緒くたに間に合わせられる」、とラッツェルはオーストラリア・アボリジニについてまとめて述べている(6)。

  スペンサーとギレンがアリス・スプリングの人々について報告しているところでは、彼らはときには5まで数えるが、ふつうは4より上はすべて多いと表示する(7)。

  一般に武器は単純で粗雑であるため、オーストラリア・アボリジニはこの点でもポリネシアやマレーシアの隣人たちよりも立ち遅れた状態にある。どこでも主な材料は木で、石や骨はあまり使われず、ましてや金属の使用は問題になりえない(8)。

  海岸住民の大部分は航海についてはおおむね何も知らない(9)。

  中央オーストラリアには食人が全体に見られる(10)。「オーストラリア・アボリジニの農耕についてはほとんど話題にすることができない。すなわち、農耕の形跡だけが観察されているのである」(11)。生活を保障するものは、狩猟、漁撈、採集である。

  植物性の食料の調理は女の、動物性の食料の調理は男の義務である。しかし、女や子供たちは男たちと一緒に食事をするということを、ルムホルツはハーバート川の住民について報告している(12)。


(1)Karl Lumholz, Unter Menschenfressern, 1892, S. VI.
(2)H. Klaatsch,
Über den Australkontinent und seine Urbewohner, Hamburgischen Correspondent 一九〇八年、一月八日付報道
(3)Spencer and Gillen, The Native Tribes of Central Australia, London, 1899, p. 54.
(4)オーストラリア・アボリジニの人類学的、文化的帰属の問題は、A・ファン・ヘネップが『オーストラリアの神話と伝説』(A. Van Gennep, Mythes et L
égendes d'Australie.)の序文一−二十二頁で検討している。同論稿で彼は関連文献の批判もしている
(5)Carl Lumholz, R
éponse pour les Australiens de Herbert River au Questionnaire de sociologie et ethnolographie de la société, Bulletin de la Société d'Anthropologie, 1888, Bd. XI, p. 662.
(6)Friedrich Ratzel, V
ölkerkunde, 1894, I, S. 318.
(7)Spencer and Gillen, The Native Tribes, p. 25.
(8)Friedrich Ratzel, V
ölkerkunde, 1894, I, S. 324.
(9)同書, S. 331.
(10)同書, S. 335.
(11)同書, S. 336.
(12)Lumholz, R
éponse au Questionnaire, Bulletin de la Societe d'Anthropologie, Bd. XI, p. 649, 1888.

  2 種族間での財貨流通

   a 交換が存在しないと思われていること

  比較的古い資料によれば、オーストラリアではいかなる交換もまったく存在しないということについてたびたび報告されている。

  クックが見たオーストラリア・アボリジニは、いかなる取引の観念も持たず、スペンサーの『記述社会学』においても同じことが言われている(1)。クックがオーストラリア南東部のアボリジニについて報告しているところでは、彼らは差し出された贈物を受け取っても満足しなかったという。彼らはパンを返し、あるいは食べてみることもせずに持って行く。魚は突き返すものの、鳥は受け取る(2)。つまり彼らは贈物に対して無頓着であり、何の好奇心も示さなかったという(3)。

  この報告では、クックが単にこれらの諸民族 Völker についての極めて表面的な知識を得ただけで、彼らの生活と活動を全く洞察していない、ということ以上には何も証明されていない。

  詳細な研究こそがわれわれの誤りを正してくれる。

  多くの種族に関して、われわれがこの報告を論駁するには、彼らの言語の語彙の中からいくつかの引用をするだけで充分ではないだろうか。たとえば、クイーンズランドのピタピタ族 Pitta-Pitta の言語では「交換する」という表現は pul-ki-woon-je あるいは woon-je-mul-le であり「与える」は woon-je、「求める」は in-da-mul-le 、「分配する」は pin-ki-poo-ra である(4)。

  とはいえやはり交換の事実は、ここでこれらの種族について個々に見ていくことによって確定されることになる。


(1)Hawkesworth, Voyages, III, p. 634., Spencer, Descriptive Sociology, III, p. 47.
(2)Captain J. Cook's and Captain James King's Voyage. In: Voyage to the Pacific Ocean, undertaken by Command of his Majesty for making Discoveries in the Northern Hemisphere, London, 1785, I, p. 50.
(3)同書, p. 57.
(4)Walter E. Roth, Ethnological Studies among the North-West-Central Queensland Aborigines, 1897.

   b 石の交易

  私は何よりもまず、種族から種族へという形で生じる種族間交換を考えてみたい。

  アボリジニの種族間取引における最古の交換品目の一つは、道具の材料としての石である。このまさに典型的な交換取引について、われわれはオーストラリア・アボリジニに関して今日すでに主たる報告を受けている。

  アボリジニたちは石斧の材料として重んじられる閃緑岩を何百マイルもの彼方にひきずって行く。彼らはその閃緑岩を他の種族から、彼らに特有の地域の価値ある産物、たとえば、体に塗るための代赭石のような産物と引き換えに受け取っている。こうした交易は、平和な交易者であるならば戦争状態にある諸種族の間でも妨げられることなく通り抜けられるといった具合に展開されている。若者たちの誰もがそれぞれ平らな砂岩を遠い故郷へと運んでいる隊列に遭遇することがあるが、そうした砂岩はあとで挽き臼を作るためのものである(1)。

  ブルー=スミスがヴィクトリア州のアボリジニについて報告するところでは、彼らは近隣の人々と交換取引をし、取引にあたってはしかるべき用心深さをも示し、しかも交渉では老獪である。これに対してこの他の多くの地域のアボリジニたちは、交易に思慮深さが足りないという(2)。

  マーレー川とグールバーンのアボリジニは、大きな槍束をウイリアム山の石切場で採取された閃緑岩と交換した。この石は男たちによって、フクロネズミの皮でくるまれて家に運ばれた。石切場は拡張され、何百トンもの岩石が切り出された(3)。

  ディエリ諸族 Dieyerie の仲間はよく知られた交易者である。ガソンがこの種族について報告しているところでは、彼らは生涯にわたって絶えず交換取引を続けており、ある物を長い期間手もとにおくことはめったにない、とある。ある日何かを手に入れると翌日には再び他のものと交換してしまうわけである。今日何かを交換して利益を得た者は、次の機会には再度損失を被ることが必ず起こりうる。彼らの紛争もたいていは交換取引に際しての見解の相違により、ことに、一方が示された取引にどうしても同意をしないときに引き起こされる(4)。

  ディエリ諸族の男たちは代赭石を求めて旅をするときには、旅の途中に出会う諸種族と交換取引を行う(5)。

  アボリジニは石と獣皮、槍、楯その他とを交換することが確認されている(6)。

  ディエリ諸族は、儀礼の際に身に着ける総飾り、網目状の袋、代赭石などを交換する。東部の諸種族は、ブーメラン、楯その他の木製品を持参する。南部および西部から来る者は板石を持ってくる。ここで述べたことは、コッペラマナ Kopperamana の交易中心地に関連することだけである。とはいえ、さまざまな種族の生活圏には、やはりこの種のものに相当する交易の中心地がある(7)。

  ウィイムバイオ族 Wiimbaio はダーリング川流域のアボリジニと交易関係を持っているという。後者は、時には、槍の穂にするムルガ材、板石、麦類や固い球根を挽く硬くて重い花崗岩の挽き臼を運ぶ。彼らはそれを、網、糸、釣針と交換する(8)。

  他の諸種族、つまり南東部のオーストラリア・アボリジニもまた、槍、フクロネズミの皮、男性用前垂、腕環、木製の皿、要するに彼らが用いるあらゆる種類の武器、道具類、装身具を交換する。ヤヤウルング族 Jajaurung の男たちは、シャーロット平原の石切場で取れる石を市場へもたらす。その石は斧に加工される(9)。

  クイーンズランド地方についても、そこでの唯一の石切場から産する石が広い地域に供給され、その場所が老人たちにより秘匿されているということが見聞されている。その石は高価な交易品目となるからである(10)。

  クイーンズランドの挽き臼に唯一適する材料は、ワラヤとトコに沿った地帯でしか見出されない。そこでは住民が石を切り出し、切り整え、必要な形に研磨した後カランドッタあるいはロックスバラへ運び、交換する。カランドッタではその石はレイチャールト−セルウィン−レヴリーズ沿いの地帯またはその北部に居住するカルカドゥーン Kalkadoon その他の種族の手に渡る。ロックスバラでは、それはジョルジーナ川流域に向かう道をたどり、それからグレノールミストンでカルロと上マリガンへ、あるいはハーバート丘陵でブーリア等へと分岐する。

  信頼のおける情報提供者であるW・E・ロスがこれに付け加えて言うように、このいくつかの巨大な石塊がそれほどとてつもなく遠方に運搬されうるということはまったく信じ難く思われる(11)。

  中央オーストラリアのアランダ族 Aranda/Arunta においては、斧とナタ用の石が特別の場所で切り出され、それはある地域集団の男たちの所有とされた。彼らの許可なくしては、その石をそこから搬出することは許されなかった(12)。

  エアーはオーストラリアの石器工場を記述してくれているが、それはわれわれが他の諸種族における、また先史時代史研究によりヨーロッパの原始時代について承知しているものと寸分違わない。そこは見事な火打ち石の無数の断片によって覆われた場所であり、そこでアボリジニは自らのために供給を行ったという。だが、当該の場所がはたしてそのような意義を持っていたのか、またその場所がなぜそんなに沢山の火打ち石で覆われていたのかは説明されていない(13)。

  つまり、石器の素材は、オーストラリアの大部分において、また極めて低次の段階にある諸種族においても買い取られていたに違いない。しかし、石を購入する必要のない諸種族では、それは需要の多い輸出品目となり、他の価値ある品々と引き換えに提供されるのである。

  そのうえ、社会におけるこうした道具となる石の意義というものが思い浮かべられるならば、そのことは、われわれが原始社会の経済状態を洞察するいっそうの助けとなるだろう。確かに、原始社会を「石器時代」に一般化してまとめてしまうことは用心されなければならない。なかでもフォン・デン・シュタイネンは「木器時代」、「骨器時代」あるいは「貝殻時代」について語られてもいいほどであり、またその方がしばしば適切ですらありうると指摘している(14)。しかもとりわけオーストラリア・アボリジニについてはすでに言及した通り、主要な素材は全土にわたって木であり、石と骨はあまり利用されず、ましてや金属の使用は問題になりえない。それでもともかくオーストラリアでは石器がないところはどこにもなく、むしろそれは不可欠の什器に属している。したがって切り出されたままの石が広い範囲において最初に買い入れられなければならないとすれば、これらの種族間の相互の経済的依存という像が示されるのであり、これこそは原始経済を再構成する際に決して無視されてはならないことなのである。


(1)Edward B Tylor, Anthropology, London, 1881, pp. 181-182.
(2)R. Brough-Smyth, The Aborigines of Victoria, London, 1878, I, p. 180.
(3)同書 p. 181. この報告についてシュルツは『貨幣発生史綱要』(H. Schurtz: Grundriß einer Entstehungsgeschichte des Geldes)八十二頁で、「したがって槍を引き換えにしてのみ閃緑岩を買うことができる」と付言している。
(4)同書 p. 182.ここで引用した箇所が、種族内交換について言われていることなのか、それとも種族間のそれについてなのかは明白とはなっていない。
(5)同書同頁
(6)同書 p. 359.
(7)A. W. Howitt, The Native Tribes of South-East Australia, London, 1904, p. 716.
(8)同書 p. 717.
(9)同書 pp. 717-718., および pp. 311-312.
(10)N.W. Thomas, Natives of Australia, London, 1906, p. 50.
(11)Walter E. Roth, Ethnological Studies among the North-West-Central Queensland Aborigines, p.104.
(12)Spencer and Gillen, The Native Tribes of Central Australia, p. 590.
(13)Edward John Eyre, Journals of Expeditions of Discovery into Central Australia, 1845, I, p. 285.
(14)Von den Steinen, Unter den Naturv
ölkeren Zentral Brasiliens, Berlin, 1894, SS. 202-203.

   c 様々な品目の種族間交換

 だが、オーストラリアの諸種族の種族間ないしは対外交換の品目は、決して石だけに限られない。N・W・トーマスは、ピチュリー pituri [ Duboisia Hopwoodii オーストラリア産ナス科の低木で、アボリジニはこれから催眠薬をつくる]という、どこの地方にもあるというわけではない重要な交易用作物を挙げている。それが取り入れられとすぐに、槍、ブーメラン、網その他の商品を携えた使いの者が、それをピチュリーと交換するために、しばしば何百マイルもの彼方へ派遣された(1)。

  ルムホルツが語るところでは、北クイーンズランドのアボリジニはタバコをたいへん珍重しているという。彼らはふつうそれを5〜6cmの長さに切った葉で包んでおいて、あとで親しい関係にある親類と一緒に喫煙する。あるいは何らかの利益のためにもタバコが他の種族に贈られることがあり、こうしてタバコは、それまで一度も白人に会ったことのない諸種族にも知られるようになった(2)。

  ブルー=スミスは、ビクトリア砂漠のケェジェルー族 Kyejerou のもとで、明らかに北部または北東部の浜辺で取れる貝殻一部分を見たという。貝殻は穴を開けられ、一本のひもでつながれていて、高価なものである(3)。

  ロスはクイーンズランドにおいて、異なる二つの地方の間での組織的で恒常的な交換取引のあることを証言している。それどころか、想像もつかないような昔からたどられてきた交易路すらも存在し、それが極めて厳格に保持され、誰でもその道を通ればより確実に進むことができるのである。地方市場の開設は指導者たちの一人が呼びかけて行なわれる慣わしになっていた。だが、しばしば個人が自身の負担で、あるいは友人のものを請け負って取引を行うためにその道を通ることもあった(4)。

  ここで述べられていることは、もちろんすでに発展した交換関係であり、それは原始という段階からは遠く隔ったものである。種族間の和平状態により確立された交易路、市場制度の萌芽、他者のための取引、これらすべてはすでに長い発展を経てきたものであることを意味している。

というわけで、オーストラリア大陸の最も立ち遅れた種族に目を向けてみよう。スペンサーとギレンの古典的著作が公刊されて以来、中央オーストラリアのアボリジニについてはよく知られている。

  ここで検討するものは、なによりもまず若干の地域の特殊な天然の産物の交換についてである。中央オーストラリア・アボリジニの間に普及しているロンカ−ロンカ Lonka-lonka という装飾は、メロ・エティオピカ melo aethiopica という貝殻や、メレアグリナ・マルガリティフェラ meleagrina margaritifera という真珠貝から作られ、北部から南方へと運ばれる(5)。

  他の諸々の原生民族についても知られているように、交換はここでも種族と種族との間で行なわれている。こうして、たとえば鉄斧 ― それは白人たちが到着したときから石斧を急速に駆逐したのだが ― は種族から種族へと進み、アボリジニが白人とは顔すら合わせたことがないような最も辺鄙な地域まで達する経路を作っているのである(6)。

  彼らの固有の産業による生産物も交換されている。それどころかそこには種族間分業の萌芽さえもがすでに示されているのである。アボリジニの若干の集団は、武器や道具を制作する際に、一定の物に対して並みはずれた技能を示す。これらの諸集団は、狩りに互いに数百マイルも隔って住んでいるとしても、自分の生産物を交換する(7)。カイティッシュ族 Kaitisch とワラムンガ族 Warramunga においてのみ製造される戦闘用棍棒は、中央オーストラリアのすべての種族のもとに見出される。この棍棒は交換という方法をとって、マクドネル地方やアランダ族およびルリチャ族 Luritcha のいる南部にまで及んでいる。これに対して野獣の毛あるいは植物繊維を素材にして編まれる袋は、アランダ族の南部域およびウラブンナ族 Urabunna においてのみ作られている(8)。

  これらの袋は北方へはマクドネル地方にまで運ばれる(9)。

  槍は一つの場所から他の場所へ大量に売られるため、さまざまな種族集団のもとにある槍であっても非常によく似ている、とスペンサーとギレンは述べている(10)。

  オーストラリアの北端および北西部で製造されるあるタイプの槍は、交換を通じて、南方へはカイティッシュ族とウンマチェラ族 Unmatjera にまで、また東方へはゴルフ海岸まで普及している(11)。

  彼らの武器と道具類の大部分はかなり遠方へと売られるので、スペンサーとギレンは、それらの原産地を明確に示すのが決して容易ではないことに気づいた。武器と道具類の多くの分布地域は、それぞれにはっきりとした根拠があるわけではないが、他のものよりも相当に限られたものである。たとえばある型の槍投げ器は、それが制作されたところの、程度の差こそあれ限られた地域の外では決して見られないし、またこうしたことは一定の型の槍についてもあてはまる。これに対して、幾つかの形態のピッチ pitchi [一種の木製の容器]あるいは楯は広範囲に普及し、制作地から数百マイルもの彼方に居住するアボリジニの所有するところとなっている。中央オーストラリアで用いられた楯は、その大きさに関してはまちまちではあるが、すべては全地域にわたって同一の型を持っている。楯はすべて、きばなふじという軽い木から作られるので、この木を産出する北部地方だけで制作される。ワラムンガ族の楯は特に有名で、中央オーストラリア全域であまねく売られている。石刃器もまた広く交換されている。この石器はある程度までは当該のものの製造に必要な資材の存在に依存している。だが、この資材の存否は決して唯一の決定的な要因というわけではない。たとえば石刃器の場合、その製造に用いられる石英はいたるところで、あるいはオーストラリア内陸部のほとんどのところで見出されるが、より良質の刃器は一定の地方だけで作られる。小さな石刃器は今も作られているし、少なくともつい最近までは内陸部のどこででも作られていた。だが、大型の刃や木製の握りのついた石包は北端でのみ、とりわけティンギリ族 Tjingilli においてのみ製造された(12)。

  このティンギリ族は自然石や極めて慎重に割った石を利用しもすれば、また、磨製石器や磨製石斧を製造しもした。それでも北部や南東部の種族だけがやはり多種多様に加工された石器を生産するのであり、そこからこれらの石器は南方へ売られるのである(13)。


(1)N.W. Thomas, Natives of Australia, p. 117.
(2)Karl Lumholz, Unter Menschenfressern, S. 136.
(3)R. Brough Smyth, The Aborigines of Victoria, II, p. 305.
(4)Walter E. Roth, Ethnological Studies among the North-West-Central Queensland Aborigines, p. 132.
(5)Spencer and Gillen, The Native Tribes of Central Australia, p. 573.
(6)同書 p. 570.
(7)同書 p. 575.
(8)同書 p. 602.
(9)同書 pp. 610-611.
(10)Spenser and Gillen, The Northern Tribes of Central Australia, London, 1904, p. 675.
(11)同書 p. 675.
(12)同書 pp. 633-634., Spencer and Gillen, The Native Tribes, p. 28.
(13)Spencer and Gillen, The Northern Tribes, p. 635.

   d 種族間分業

  最良の刃器は、中央オーストラリアでは最北端に住む種族、すなわち、ティンギリ族とワラムンガ族のもとで作られる。そしてまさにワラムンガ族の定住域の北境には、長年にわたって利用されたに違いない特別の石切り場がある。その土地のいたるところは大量の石英塊から切り落とされた無数の破片で覆われている。それぞれの使いものになる破片が選び出され、大量の使いものにならない破片が残る。労働における熟練は確かに重要であり、他のアボリジニよりも多くの成果を収めるアボリジニが存在する。何しろ、良質の刃器の製造は偶然のなせる業からは程遠いもので、またどれだけ長い間頻繁に、有用な石英片にたどりつくまで切り出しを続けたかということを、無数の顧みられなかった断片が示しているからである(1)。

  最良の楯もまたワラムンガの男たちの手になるものだが、楯は北部のアランダ族、イリュッラ族 Iljurras またカイティッシュ族でも製造されている。スペンサーとギレンは、「この内陸の諸民族 Völker について驚かされることは、特別の地域のアボリジニが特殊な形態の武器や道具の製作者として有名であることであり、またそれが必ずしも適切な資材が当該の地域にのみ存在するか否かには依存していないということである」と述べている。そのようにして、きばなふじを素材とする最良のピッチはアリス・スプリングスの西に居住するアボリジニの手により作られる。最良の楯は北部で、槍投げ器は南西部で、ブーメランは東部および北東部で、槍はアリス・スプリングス地方のアランダ族の北部域で作られる。西部のアボリジニは自らのきばなふじを有し、それでピッチを作りはするけれども、自分たちの使う楯は北部のアボリジニとの交換によって手に入れている。アリス・スプリングスのアボリジニは自分たちの槍を同様の仕方で東部のアボリジニのブーメランと交換したりしている。古い言い伝えにおいては西部のアボリジニのピッチの優秀さが述べられてさえもいる。それで、彷徨する祖先たちのある集団は、今日サンダー山と呼ばれる場所を伝承に従ってウラチプマ Urachipma すなわちピッチの地方と呼んでいた。というのも彼らはそこでピッチの製造に従事していた一人のバンディクート氏族の長老を見出したからである。「この伝承はある程度、こうした分業にすでにかなり古い由来があることの証明とみなされるかもしれない。分業は一般に、当該の地方における必要な材料の産出とは無関係であるように思われる。また分業は、種族の内部でよく用いられるさまざまな道具類が非常に入念に審査されなければならないということにも気づかせてくれる。アランダ族の各人は確かにこうした楯の一つを所有してはいるが、その多くは種族内では作られたものではなく、周囲百マイル以上離れたまったく異なる言語を話す種族において作られたものなのである。したがって、ある種のもの、たとえば楯やブーメランのようなものは、長い道のりを経て売買され、相当数の種族の間に共通に見出される一方で、たとえば他の槍投げ器のようなものが局地的にしか見出されないことは理解し難い」(2)。

  オーストラリア西海岸(キング・ジョージ湾)に関しても、種族間の分業についての同じ事実が実証されている。各種族は武器その他のものの製造で有名である(3)。ウィール族 Weal は最良のカンガルーの皮および石斧、コッカトゥス族 Cockatus は最良のブーメランを有しているといった具合である(4)。これと同様のことが南−東部の諸種族に関しても確認されている。

  ヨーク岬半島のアボリジニおよびトレス海峡諸島民は著しい交易を続けている。前者は交換により弓矢を手に入れる(5)。鰻と根菜の交換も見られる(6)。

  ヤントゥルヴンタ族 Yantruwunta はクーパーズ川のアボリジニから楯を手に入れているが、クーパーズ川のアボリジニは、その楯を自分たちの作った帯と引き換えに北東部のアボリジニから得ている(7)。ヤントゥルヴンタのアボリジニは自作の武器や、南方からもたらされた穀物を挽くための石版を与える。ディエリ諸族は南方のマルダラスから皮革を持ってくる。ホウィットが、まれではあるにせよ目にしたものは、一枚ずつ数殊つなぎにされ、首の回りに掛けられた大量の貝殻だったが、それは北部に由来するものであった(8)。


(1)Spencer and Gillen, The Northern Tribes, pp. 641-642.
(2)Spencer and Gillen, The Native Tribes of Central Australia, 1899, pp. 586-587.
(3)James Browne, Die Eingeborenen Australiens, ihre Sitten und Gebraeuche. In Petermanns Mitteilungen, 1856, S. 446.
(4)Theodoor Waitz, Anthropologie der Naturv
ölker, Leibzig 1872, Bd. VI, S. 791.
(5)R. Brough-Smyth, The Aborigines of Victoria, I, p. 182.
(6)同書. I, p. 181.
(7)同書. II, p. 305, および A. W. Howitt, The Native Tribes of South-East Australia, p. 714.
(8)Howitt, p. 714.

   e 種族間での財貨流通の諸形態

    α 集会、儀式、私闘の際の交換

  オーストラリアの諸種族における種族間交換が行われる様式はきわめてさまざまでありうる。

  かなり広く行き渡っている方法の一つは、さまざまな種族が、ふつう食糧が最も豊富な春または夏の季節に集まり、食料、衣類、道具、武器その他の道具を交換するというものである(1)。ブラウンもまた、オーストラリア西海岸の諸種族が交易のため、また、余興あるいは大規模なカンガルー狩りを催すために、ある季節にあらかじめ取り決めた通りに一定の場所に集まることについて報告している(2)。

  ホウィットは南東オーストラリアのアボリジニに関して、彼らが交換を行う四つの機会を報告している。その一つは血戦には財貨の交換がつきものであるというものである。ホウィットは、そこでそれが恵まれた情況のもとでは、ゲルマンの諸種族において殺人賠償金と呼ばれている慣習へと発展したかもしれない出来事に関係するものであると記している(3)。

  二つ目の交換の機会は、大きなウィリャル Wilyaru−儀礼である。この儀礼の終了後、ウィリャル−マラ Wilyaru-mara になったばかりの若者が、遠近から人々を市場に召集するためにに派遣される。市場は彼の名誉のために開かれるのである。数ヶ月後に人々は交換のために決められた場所に集まる。夕刻にウィリャル−マラは松明を灯し仲間と連れだってやってくる。そして双方の当事者が儀礼のダンスに加わる。リーダーはいきなりウィリャル−マラの背中に飛び乗り、ウィリャル−マラは人々の輪の中央で舞う。彼らはそれから一方が他方の背に負われて舞う役割を交換する。このダンスが終わった後に、双方の当事者は別々になり、相対して交換が開始される。

  交換と結びついているもう一つの儀礼は、カニ−マラ Kani-mara と呼ばれる。それはおよそ五才位の息子を連れて食糧捜しに出た母親が、トカゲ Kani を見たときに行なわれる。彼女はトカゲを殺し、火であぶるが、その尾は注意深く残しておき、野営に帰った後に夫に譲り与える。夫はそれを自分の年長の息子すなわちネイ Neyi に譲り、彼に「おまえたちのングタタ Ngtata はトカゲを見た。ここにその尾がある。われわれはこれを焼いてしまおうかと思うのだが」と言う。ネイはこれにこう答える「そんなことはよしてください。その尾は私の故郷になければなりません」と。この故郷とは非常に遠くにあることもある。ネイはある少年をつかまえ、その肩に縄を掛けてカニ−ヌラ Kani-nuraと呼び、もう一人のネイの手によって少年の住むところへ派遣する。するとほどなくして彼の親戚たちが交換の品物を持ってやってくる。だが、彼らは品物を隠しているため、何を持っているのかは見ることができない。新たにやって来た人々とそこにいた人々は向かい合う。カニ−ヌラを通じて人々を集めさせた少年である年長のネイは、父親の膝に座った少年に対座する。ネイは少年の胸に例の縄をあてて次のように言う。「どうしておまえはトカゲを見たのかい?おまえのネイもカカ(年長の姉)も私の地方にはいないだろう。火がこの縄を燃やし尽くしたとき、もはやカニ−ヌラもいないことになる」。ネイはこう言うと縄をバラバラにして、その断片を火中に投じる。

  この後、集まってきた人々は彼らの品々を交換する。一番最後に、少年を派遣したネイ

と少年を監督してきたネイとが自分たちの品々を交換する(4)。

  最後に行なわれたのは種族集会の際の交換取引である(5)。

  種族がある機会に定期の交換のために集まるような決まった交易中心地というものもある。こうしたものの最も古いのはコッペラマナ Kopperamana という交易中心地である。そこでは近辺に住む諸種族が定期的に落ち合い、相談して生産物を交換する(6)。

  しばしば手っ取り早く使節が派遣され、ある種族を招いて特定の物が交換されることがある(7)。

  一定の神聖な儀礼の終了した後にも交換に至ることがある。ホウィットがこの件について報告していることは、確かにすでにより高次の発展段階を示してはいるが、はっきりと品物が評価されている例として興味深い。持ち寄られた品は、すなわち個々にではなく、完全な一揃いのものとして交換された。完全な一揃いと見なされたものには、確かな由来があったという(8)。この決まった習慣と評価によって示されているのは、先に述べた事例での厳格な儀礼と同様、長い発展の道のりである。

  他の種族からある首長に一方的に進物がもたらされることもあった。ホウィットはディエリ諸族のある首長について報告している。その首長には近隣の種族から、袋、代赭石、皮その他のものからなる贈与がなされた。それから首長はこれらを友人たちに分配した。首長はディエリ諸族のさまざまな居住集団を訪ね、彼らからときには進物を受けた。数百マイル離れたところに住む諸種族からもその首長に進物が届けられていたが、その進物は彼のために種族から種族へと受け渡されてきたものであった(9)。


(1)E.J. Eyre, Journals of Expeditions of Discovery into Central Australia, (『中央オーストラリア探険日誌』)1845, II, p. 218.
(2)James Browne, Die Eingeborenen Australiens, p. 446.
(3)A.W. Howitt, The Native Tribes of South-East Australia, p. 715. このような儀礼についての先のホウィットの記述も参照のこと:同書 pp. 328-330.
(4)同書 pp. 716-717.
(5)同書 p. 718.
(6)同書 p. 714.
(7)同書 p. 718.
(8)同書 pp. 718-719.
(9)同書 p. 298.

     β 仲介者を通じての交換

  マーレー川下流のアボリジニの制度は、同様にすでに発達した交換のシステムを示している。彼らは種族ごとに、神聖化された人とみなされている一人か二人の使者を有している。この使者たちは、他の種族との間を自由に行き来し、情報を伝え、種族間の交換に関係するあらゆる業務を処理していた(1)。

  これと同じ意義を持つのが、先に述べた諸種族におけるニヤ−ニヤムペ Ngia-ngiampe という制度である。ここで重要なことは、保証人が次のことを告げることである。すなわち、種族の取引を完全に信頼して任せることのできる代理人が養われていることと、その代理人が密かな取り決めのもとに受託者を裏切って、私腹を肥やしたりしないということである。ところで、こうした代理人は次の方法で得られる。ある人に子供が生まれると、その臍帯を羽束に結びつけて保管する。これはカルドゥケ Kalduke と呼ばれ、他の種族の一人ないしは数人の子の父親に引き渡される(2)。この後者の子供と先に述べた子供とはお互いにニヤ−ニヤムペとなる。彼らは互いに言葉を交わすことが許されず、互いに接触することも近寄ることも許されない。こうした人々は互いにいつも遠く離れているように気づかい、ましてや接触するようなことなどがないように努める。彼らは成長するとすぐに代理人となり、その彼らを通じて当該の種族は交換を行う。だからたとえば、マーレー川から遠くない種族のもとにニヤ−ニヤムペを有するあるムンドゥー人 Mundoo は、自分の種族で作られたさまざまの品物、たとえば、カゴ類やマット、カバーを備え、自身のニヤ−ニヤムペを通じて相手の種族の品物と交換する。マーレー川にいるアボリジニは槍と棍棒をムンドゥー族にいる自分の代理人へと送り、それからムンドゥー族も同様にして、マット、網、カバーをマーレー川のアボリジニへ送る。

  ニヤ−ニヤムペが互いに疎遠でいるのはホウィットにしたがえば、二重の目的に奉仕しているように思われる。それは、委託者が自身の利益のために密かな取り決めをすることに対する保証のためであり、また第三者の仲介により取引の契約を結ぶようにつねに強制させるためである(3)。しかし言うまでもなく、こうした合理的な意味の探究にはあまり多くの価値は認められない。

  二人の個人がときには相互の種族のニヤ−ニヤムペになることがありうる。カルドゥケは彼らの間で分かち持たれ、相方でそれを預かっている限り、彼らは互いに近づかないようにし、人々から取引代行者として委託されうる(4)。


(1)R. Brough-Smyth, The Aborigines of Viktoria, I, p. 181.
(2)Post, Grundriß der ethnologischen Jurisprudenz, II, 1895, S. 24. (『民族法学綱要』)参照。赤ん坊に付着してきた臍帶が切り離されたとき、多くの低次の段階にある民族のもとでは、それは法において、特に訴訟において神秘的な意義を持つことになる。臍帶は細心の注意を払って保管され、厄除けとして用いられ、とりわけ係争において御利益をもたらしてくれる(中国、モンゴル、ズンガール、ソマリア)。思春期の儀礼の際にも臍帯はある役割を果している(ギルバート諸島)。
(3)Howitt, The Native Tribes of South-East Australia, pp. 181-182.
(4)同書 p. 182.

     γ 貸付

  中央オーストラリアの諸種族のもとでは、おりにふれて、チュリンガ(聖なる木あるいは石[一般には卵形か長楕円形])が特別な好意のしるしとして、近隣の友好関係にある集団に貸し出されることがある。スペンサーとギレンは、このチュリンガの貸し借りにアボリジニたちがいったいどのような観念を抱いているのかを読みとるのに困難を覚えた。単純に確認される限り、極めて一般的には、もっぱらできるだけ多くのチュリンガを所有するのが価値あることとみなされている。というのも、チュリンガには元の持ち主の精神が結びついているからである。見出される限りでは、これらのチュリンガは、ある特別の目的のために貸し借りされるのではなく、単にある集団がしばらくの間、より多くの数のチュリンガを保持しようと努めるにすぎない。これらのチュリンガが集団の構成員に何らかの仕方で幸運をもたらしてくれると考えられてのことである。その一方で、他のグループは進んでチュリンガを貸与し、こうすることで自らの好意を証しだて、同時にある種の体面を取り繕うことにもなる。つまり、そうすることで、当該の種族がチュリンガを貸与してやれるほどにも充分なチュリンガを占有していることを証しだてるからである。これらの理由以外にも貸与者の側にはなお、チュリンガが返還される際にいつも贈物が期待されるという実質的な動機が存在するのである。(1)。

  チュリンガを返還するこうした機会に、たとえばインヴッラ族 Invurra の首長は次のようなあいさつを行う。「われらに幸運をもたらしてくれた君たちの偉大なチュリンガをお返ししよう。われわれは君たちにこのイミトゥニャ Imitnya(フクロネズミの皮で作った紐)とウリアラ Uliara (人の髪で編みあげた男性用のベルト)を贈物として持ってきた。これ以上のイミトゥニャを持って来られないことは遺憾である。とはいえアンティンナ Anthinna は乏しいし、髪は急には生えはしない」。スペンサーとギレンが付け加えるところでは「この挨拶は控えめに語られていた。というのも、大量のウリアラの他に少なくとも五十本の大きな新しいイミトゥニャがあったからである」。

  種族の長老は「君たちがわれわれのチュリンガをそれほどまでに大事に守ってくれたことはまさにわれわれの喜びとするところである。チュリンガはここにすべてある。われわれは君たちの贈物を受け取り、そのかわりにこのイミトゥニャを君たちに進呈しよう。これ以上のイミトゥニャを与えられないことは遺憾である」と返答する。これに続いて長老はインヴッラ族の首長に十五本のイミトゥニャを引き渡す(2)。


(1)Spencer and Gillen, The Native Tribes of Central Australia, p. 158.
(2)同書 p. 165.

    f 小括

  したがってわれわれが認めるのは次のようなことである。すなわち、中央オーストラリアの石器の原材料は相当量を他の諸種族から買い入れられなければならず、原石も加工済みの品もかなりの距離を種族から種族へと交換されるということである。このことからしてすでに、オーストラリアの最も立ち遅れた種族においても種族間分業の萌芽について語ることができる。しかも分業は長い伝統を持ち、すでに一定の軌道を描いて進展しているもので、決して単に一定の素材のあるなしに依存するものではない。アランダ族は最も低次の段階に位置するオーストラリア・アボリジニだが、彼らの楯の大部分は、異なる言語を話し、数百マイルも離れたところに住む種族からもたらされたものである。交換の代行者や貸付、および貸付の承認としての贈物についても見てきた。

  これらの種族の生活および営為については、種族間の連関がまったく顧みられないことで誤った観念が抱かれていると結論づけてもよいだろう。楯を自分では作らず、交換を通じて手斧の石を得ているアランダ族というものは、最も原始的な中央オーストラリアのアボリジニとして往々にして理解されてきたものとはいささか趣をことにしている。

   3.種族内部での財貨の流通

  他の種族と交換関係のある種族の内部においては、種族内的 intratribale 交換の諸関係もまた無条件に成立する、と主張してもあながち的はずれではないだろう。対外的交換により外の生産物がその種族へともたらされ、生産物には一定の評価が結びついている。だが、このことにより、すでに対外交換をもたらす諸条件も与えられている。そして、これらの諸条件は同様に内部交換につながるはずである、と想定されるかもしれない。これに対してひょっとしたら次のような反論がなされるかもしれない。すなわち、種族間交換の際にはこれらの価値の対象になるものが、当該の種族の一定の生産物であるとしても、その生産物は対外的にのみ価値を持つだけで、種族の内部ではそうではないとするものである。というのも、この対象は種族の成員が同様に手に入れやすいものだからである。したがって、この情況では対象は相互的に取引できる物ではなく、つねに他の種族から買い入れられるだけの物だと言いたいわけである。それならばこれに対して再び次のような反論がなされるだろう。すなわち、スペンサーとギレンが報告しているように(註)、特定の品目の制作において、ある人々が他の人よりも明らかに熟練しているということはまったく度外視するにしても、少なくとも外来の様々な品物は相互的な交換価値を持たねばならず、また、少なくともこれらの財貨の交換は種族の内部にも存在するはずである、というものである。

  いかにあるべきかという強制的な結論に代わって、できる限り事実資料から、いかにあるのかということが確定されるほうがよい。

  人類の文明の最も低次の段階における種族内部の財貨の流通を追求することは、いくつかの事情によってかなり困難となる。第一に、問題のすべてに対していかなる特種な意義も与えらてこなかった、ということである。より正確に言えば、この問題が民族学によってはそもそもごく稀にしか直接に提示されなかったということである。婚姻の諸形態、死者の埋葬の儀礼、首長制、生産などはつねに数多く目に留まり、関心を呼び起こす制度だが、これよりもずっと地味ながら現実には極めて高い重要性を持つ問題とは、生産された財貨が種族内部でどのように流通するのかという問題なのである。第二に、この問題に答えるためには、まさに当該の種族の制度と営為についての相当に深い知識が必要である。政治的諸制度や法的諸形式、また倫理的諸規則といったものでさえも、財貨が原始時代に個人から個人へ移り行く隠された道と比べれば、まったくもって容易に認められる。そもそも財貨の流通が話題に上る場合は、普通は種族間取引という相当大まかな事実のことであり、われわれの注意を引くような種族内流通の細かな枝葉にまでは及ばない。種族から種族へと財貨の交換が行なわれるところでは、種族全体の外に向けられた行為が相当顕著に認められ、また、そのこと自体が見落とされることはないほどである。これに対して、種族構成員の物質的諸連関は最も内々の出来事に属し、簡単なことでは外国人の旅行者の目には留まらない。だからそのとき、当該の民族についてのぞんざいな知識にのみ基づいた皮相な旅行記はしばしば、その民族が財貨の交換についてまったく知識がない、という仮定に導かれることになるのである。これに対して相当に詳細な研究はしばしば、充実した諸資料を通じてまったく正反対の結論を強いてくる。

  オーストラリア・アボリジニに関してもそのとおりだった。クックによると、オーストラリア・アボリジニにとっては交換そのものが、より進歩していた海岸地域においてすらまったく未知のもの、それどころか理解できないものであるとされた。これに対してわれわれはスペンサーとギレンにより、中央オーストラリアの最も低次の状態にある種族の場合でも広汎な種族間分業と、種族間の財貨流通の完成された制度についての報告すら受けているのである。

(註)Spencer and Gillen, The Native Tribes of Central Australia, p. 637.

第2章次節へ


ショムロー冒頭ページ
知られざる思想家たち