目次へ戻る
前章へ戻る


  第三章 タスマニア・アボリジニ

 タスマニア・アボリジニについてのわれわれの知識は極端に乏しいものなので、彼らがその後進性ゆえに、ここでわれわれの関心を集めてやまない当の民族に属するとはいえ、彼らについて言い得ることはごくわずかしかない。M・モースの見解では、タスマニア・アボリジニは最も遅れた文化段階に属する社会を構成しているという(1)。しかしH・スペンサーは多くのオーストラリア・アボリジニ、フエゴ島民、ブッシュマン、ヴェッダについては、彼らがそのときどきの首長制を有している点を考慮している(2)。H・リング・ロスは一八九九年にタスマニア・アボリジニに関するすべての資料を一本の綿密な学術論文にまとめている(3)。とはいうものの、彼がタスマニア・アボリジニについて収集しえたものはあまり正確なものではなかった。一八二〇年以降タスマニア・アボリジニの社会は存在せず、一八五〇年頃に最後のタスマニア・アボリジニがこの世を去った。タスマニア・アボリジニは旧石器文化の段階を超えるものを持たず、彼らの技術をたとえて言うならば、四つ足で歩いている人間のものである。彼らの社会は十五名から六十名までの成員から成っていた。われわれはタスマニア・アボリジニの儀礼についてまったく知らないが、彼らの法慣習から復習や調停裁判が行われていたということと、種族ごとにそれぞれの狩猟地域を有していたというほどのことは知られている(4)。

 こうした事情のもとでは無理もないことだが、タスマニア・アボリジニの交換取引について聞き知られていることはない。この問題について収集されうる報告はといえば、実際のところ、報告者がアボリジニとごく表面的な交流しか持たなかったり、そのためにその人の報告がわずかの価値しか持たない、ということが分かるほどのものでしかない。われわれの世界からの証人の一人が報告するところでは、アボリジニは最初、ヨーロッパ人を極端に恐れていて、交易を通じてかなり親しくなった後でさえも、自ら品物を持ち寄ることや食料を受け取ることを、子供たちにまで固く禁じていた(5)。

 別の旅行者によれば、タスマニア・アボリジニはヨーロッパ人を苦心惨憺して自分たちの近くに連れてくるが、肌が触れ合うことのないように細心の注意が払われるという。彼らの多くは投げてよこされた品物だけを受け取った。それにもかかわらず、彼らは目にしたものはすべて欲しがった。ある者は、受け取った絹の織物の代償として革製の鉢巻きを投げてよこしたという(6)。

 その一方で、女たちは相当な好奇心を示し、ヨーロッパ人に近寄ろうとしたという。男たちは女たちに一定の距離を保つようにという合図を示したにもかかわらず、各々の目はどんな注意も聞き入れないほどの好奇心に満ちていた。しかし信頼が増した後は、女たちもこちらへ近づくのを許された。一本の斧が彼らの驚嘆を引き起こした。品物が得られそうだと気づくと、彼らはためらいなくその斧を求め、首尾よくそれを手に入れると大いに喜んだ。彼らはヨーロッパのナイフをとても価値あるものと認め、ブリキの容器を喜んで受け取った。ある者は目にした時計を要求したが、相手がそれを与える気がないとみるとすぐにあきらめた。彼らに品物を与えることで、たとえ彼らが初めに要求した品でなくてもとにかくすべての品物を受け取るということを推測するのは、さほど困難なことではないようだ。しかし彼らが代わりに与えた品物は、ごくつまらないものを除けば返還請求を受けることがある。

 若い娘が身にまとっているカンガルーの皮が求められ、そのかわりに彼女に一本のズボンが差し出されたら、彼女はそこから走り去って森の中に姿をくらました。しかし他の人々の説得によって彼女は再び戻ってきて交換に応じたという(7)。

 しかしまた別の機会にはアボリジニたちは直ちに交換に応じ、しかも自ら贈物を用意しているように思われたという(8)。

 情報がまったく不足しているので ― H・リング・ロスによれば ― タスマニアの諸種族間に存在したある規則的な交換システムについてはほとんど窺い知ることができない。タスマニア・アボリジニの生存した最後の時代に彼らがヨーロッパ人と接触していたことだけが、いくらか報告されている。それによれば、彼らは入植者たちと交換関係を結んでいたという。ホッブはアボリジニたちが彼らの娘を四五頭のアザラシと引き換えに売ってしまったと報告している。ブロドリッブによればタスマニア・アボリジニは自分の妻をパンと交換したという。バックハウスは、アボリジニたちは、全員に毛織のハンカチと煙草が配られたとき、代償に槍や貝殻の首飾りを贈ったと報告している。彼らの一人は一匹の犬と十四才くらいの娘とを交換したという。しかしその娘は新しい環境にまったく耐えられなかったので、再び犬と引き換えに返還された。

 これらの報告の一つはアボリジニの間に交換という観念がみられないと伝えている。彼らの間には、ワラビーの毛皮が、丸焼けになったとしても、そのことによって先に取り決められた価額が反古にされることはないという慣習があったからである(9)。しかしこれに関して問題になるのは明らかに、交換が了解されていないということではなく、ある新たな技術が身についていないということなのである。

 タスマニア・アボリジニの石器具に必要な材料の調達はもっぱらオーストラリアの諸種族におけるものと同様の仕方で行われたはずである。そうした器具はしばしば彼らの旧野営地の近くで制作されたが、そこは原石の採れる場所からときには四十マイルも離れた所にある。タスマニア中央部のある場所におびただしい石片が残っていることから、そこでこれらの粗野な石器具の大部分が作られていたらしいが、その石片の表面の風化の具合からみて、アボリジニたちがずっと昔にそこを立ち去ってしまったことは明らかであり、そうした石片の残存はそれ以外には説明がつかないという。ともかく、この土地に散らばった石片の一部にはある作業場の銘刻が施され、見事に揃っているという(10)。

 ここではともあれ次のような言及も見られる。すなわち、妻たちは ― ボンウィックの記述に格別の信頼をおくこともできないのだが、それによれば ― 家計にカンガルー以外の食料は供給しなければならなかったという。彼女たちは木に登り、フクロネズミを捕まえ、棍棒で食用の根菜を掘り出し、貝類を採り、海に潜って牡蠣を採り、魚を捕る。また彼女たちは、賄いの準備をしければならい。水をしばしばかなり遠くから運ばなければならず、そのために、途中の方々で食物のかけらを投げ与えられたり、残飯をあさって飢えをしのがなければならなかった(11)。

 われわれの問題にいくらかの光明を投じてくれている事情もある。さまざまなタスマニアの諸種族の言語において、現存するわずかな記述に次のような表現が見いだされるのである。すなわち「与える、誰かに引き渡す、私にパンをください、石をください、彼に石をあげてください、君に水をあげよう、君にあげる水がない、僕に食べ物をくれないか、われわれは君に棍棒をあげよう、君にあげる棍棒はない」(12)である。

 これらの乏しい資料から引きだされる限りの結論は、タスマニア・アボリジニのもとでは交換がまったく知られていないわけでもなかったというほどのことであり、彼らの財貨取引の規模やシステムについては何ら知ることはできない。


(1)M. Mauss, Revue critique,
H. Ling Roth, The Aborigines of Tasmania. Halifax, 1899," in: L'année sociologique, IV, Paris, 1901, p. 163.
(2)Spencer, Principles of Sociology, I, p. 539.
(3)H. Ling Roth, The Aborigines of Tasmania, Halifax, 1899.
(4)Mauss, L
année sociologique, IV, Paris, 1901, p. 163.
(5)Waitz, Anthropologie der Naturv
ölker, Leibzig, 1872, VI, p. 814.
(6)H. Ling Roth, The Aborigines of Tasmania, p. 41.
(7)同書 p. 27.
(8)同書 p. 46.
(9)同書 p. 153.
(10)同書 p. 146, p. 147.
(11)James Bonwick, Daily Life and Origin of the Tasmanians, 1870, pp. 17-18, および p. 55.
(12)H. Ling Roth, The Aborigines of Tasmania, Appendix A.II.,V.C.XXXI,XLI.

第4章へ


ショムロー冒頭ページ
知られざる思想家たち