目次へ戻る
前章へ戻る


  第四章 ボトクド

  ボトクド Botokuden/Botocudo あるいはアイモレ Aimore もまた、ほんのわずかのことしか明らかになっていない民族に属している。スピックスやマルティウスならびに、彼ら原住民としばしば敵対関係にあったプリンツ・ツ・ヴィートは、ボトクドとは表面的な接触しか持たなかった。エーレンライヒの叙述も、その独特の見解についてはとうてい完全性を要求するわけにはいかない。ボトクドのもとでのエーレンライヒの決して長いとは言えない滞在では、重要な点をすべて明らかにするには充分ではなかった(1)。ここで、当該社会の現実像を獲得するためにはより長期の滞在をしたところで決して充分ではないことを考えてみれば、ボトクドについての我々の知識はまったく穴だらけのものと思われるに違いない。しかし、スペンサーとギレンなどが主張しているのはたとえば、個々人が自分のトーテムを有しているということであり、それは人が実際にかなりの長期にわたってアランダ族のもとに滞在しても気づかないようなことなのである(2)。

  ボトクドの国家は五つの主要な種族からなり、それらはさらにそれぞれの名を持った、また時には先代の首長の名を冠した、より小さな氏族に分かれている(3)。その個々の共同体は十人から六十人の武器をとることのできる男子とその家族からなる、とマルティウスは言っている(4)。キーンは十から二十世帯の家族がほぼそのまま個々の共同体の人数になっていると述べている(5)。共同体は近隣諸種族から黙認されている一定の猟場以外にはいかなる特定の領土も持たない。これら個々の共同体の間には、キーンによれば、何ら共通の絆が存在せず、これより原始的な状態にある社会組織を想像するのは困難であろうという(6)。

  このような居住集団の先頭に立っているのは一人の首長であるが、彼の及ぼす影響はふつうは非常に限られている。最も勇敢で頑健な男が首長に選ばれるか、あるいは選ばれなくとも自らそうした威厳を備えることとなるが、彼の権力は本質的には体力的なものを出るものではない。彼は狩猟や行軍を先導し、争いごとを終結させ、野営地を定めるなどの仕事をする(7)。

  ボトクドの一部は村落に居住している。しかしその大半は今なお野生の生活を営んでいて、その数は一万二千から四千と見積もられる。彼らは石器時代にすら達していない。

  彼らの道具はたいてい、木や植物の繊維から作られている。彼らは木製の臼、竹製の水桶、羊毛あるいは樹皮でできた袋、葦から作った槍や弓矢を持っている(8)。 彼らの算術には1という数字しかなく、2以上はウルブ urubu とかルブ rubu と言うことで、単に「多い」という意味を表す(9)。

  女性の地位は大変に抑圧されている。女性にとっては直接戦争や狩猟に関する以外のすべての労働が義務となっている(10)。

  種族相互の関係についてはまったく知られていない。レイは原住民によって作られた道具を列挙しているが、彼らが多かれ少なかれ使用していたと認められる以外のすべての品目は、その種族に固有の由来をもつものではないという(11)。彼らが白人たちと交換取引を行なっているのが明らかであるということと、これに関して現存するささやかな報告によって、少なくとも彼らが交換取引を熟知しているという事実は充分に証明される。交換についてはツ・ヴィートはかなり熱心に記している。「私はそこで直ちにこの未開人たちと取引を始めた。私は彼らにナイフや赤いハンカチ、ガラス細工や小物のようなものを贈り、それらと引き換えに彼らの武器や袋その他の道具を得た。主に彼らは鉄製の道具を好んだ」(12)。斧やナイフは彼らの目には最も高価なものと映っている。「彼らはそれを自身の弓矢と交換するが、食欲が大変旺盛なため、僅かばかりの小麦粉と引き換えに、たった今交換したばかりのナイフを再び渡してしまう」(13)。「数人のボトクドは我々に斧を借りて森へ行き、我々と取り換えてしまった弓矢の代わりに新しいものを拵えてくる。この仕事は彼らには大変な労苦を伴うものとなるので、その労苦を厭い、自分の気に入っていた弓を我々から借りようとし、中には着服しようとする者さえいる」(14)。同じくツ・ヴィートが記しているところでは「彼は私のファルハ Faruha に満足したので、森の中に自分の小屋の方向に砂をまき、幾つかの交換の品を取りに来させた」(15)。スピックスとマルティウスも、彼らの僅かばかりの道具と食糧が喜ばれて、ブラジル原住民に進物を受けたと報告している(16)。ボトクドは、売り払ってしまった斧や釜が急に必要となるため、自分の子供を売りに出す(17)。しかしブラジルで奴隷制度が廃止されるまでは、子供たちをラム酒や煙草などと交換することは続いていたのである(18)。

  エーレンライヒは二本の木の棒でできた火掻き棒をマッチ箱数個と交換した。彼らは、自分たちの入念に編み上げた革袋や弓矢も、煙草やナイフや釣り針などと引き換えに手放してしまうという(19)。 われわれの見解にとって特に意義があるのは、マルティウスの次のような報告である。「二三の情報によれば、首長ないしは一定の状況下では各々のボトクドの長老はふつう、自分が仕留めた獣をまったく、でなければごくわずかしか要求しないという。この慣習の根本には、獲物を殺した者にとって、その肉にあずかることが有害であるとの妄念が横たわっている。この妄念が、彼らによって殺され食べられてしまった人間に対してまでも及ぶものかどうかは分からない」(20)。こうした慣習や「妄念」は、中央オーストラリアの諸種族間の財貨取引について知られている事柄と比較してみるとき、重要なものとなってくる。この関連で子供たちに身体的特徴とか動植物にちなんだ名前が付けられるといった諸事実もまた興味あることかもしれない(21)。

  残念ながらこうした状況のすべてについて詳細を知ることはできない。エーレンライヒは、狩りをした者が自分の獲物を食べることを許されないというようなしきたりは見聞することはできなかったという(22)。

  これに対してツ・ヴィートはこう言っている。「彼らが偶然にも一匹の大きな獣を捕えたときには、全員が等しく分け前にあずかる」(23)。エーレンライヒによれば、ボトクドのもとでは食糧に関して最も堅固な共産制が支配しているという。獲物は居住集団の全成員に分配されるし、進物も各人に分けられ、それがたとえささやかな分け前となっても満足しなければならない(24)。

  武器や道具は死者の持ち物であっても一緒に埋葬されることはなかった(25)。内陸での取引の存在を推定することができるのは、彼らが重要な出来事の際に儀礼的な踊り ― いわゆるその出来事のための固有の儀礼 ― を催すことや、首長の死以外にこのきっかけとなるのが、大猟や豊作あるいは旅行者の到来であったりすることである(26)。

  食糧の分配と、彼らが行う宗教的表象との、つまり少数の動物についての特殊な禁忌や彼らが催す臨機の儀式とはこうした密接な関連がある。この関連は、個々の動物についての特殊な禁忌やそれに関する分配システムを表示するものであり、それは中央オーストラリアのそれと類似した、種族間に共通するシステムの輪郭を形成しているのである。

  社会学の現状においても、知識が欲せられていることについて論及するのは当然意味のあることだが、こうした具体的な知識が存在しないことを浮き彫りにするだけでも価値のあることだと私は考えている。

  婚礼に際してはボトクドでは、婿が舅に取り決めの通りに贈物を納めなければならない(27)。


(1)Ehrenreich,
Über die Botokudos der brasilianischen Provinzen, Zeitschrift für Ethnologie, 1887, Bd. XIX, SS. 1-2.
(2)Spencer and Gillen, The Native Tribes of Central Australia, p. 34.
(3)Ehrenreich, l.c. p. 8.
(4)Carl Friedrich Phil. v. Martius, Zur Ethnographie Amerikas, Leibzig, 1867, I, p. 325.
(5)A. H. Keane, On the Botokudos, Journal of the Anthropological Institute, 1884, Bd. XIII, p. 207.
(6)同書.
(7)Ehrenreich, l.c., p.30.
(8)Keane, l.c. p. 205.
(9)同書 p. 209.
(10)Ehrenreich, l.c. p. 31.
(11)Philippe Marius Rey, Etude anthropologique sur les Botokudos, Paris, 1880, p. 79.
(12)Maximilian Prinz zu Wied-Neuwied, Reise nach Brasilien in den Jahren 1815, bis 1817, Frankfurt, 1820, I, p. 334.
(13)同書 p. 339.
(14)同書 p. 344.
(15)同書 p. 363.
(16)Dr Johann v. Spix und Dr C.F. von Martius, Reise in Brasilien, Muenchen, 1828, II, p. 494.
(17)Ehrenreich, l.c. p. 38.
(18)Keane, l.c. p. 206.
(19)Ehrenreich, Land und Leute am Rio Doce. Verhandlungen der Gesellschaft f
ür Erdkunde zu Berlin. No 13, 1886, S. 106.
(20)Martius, l.c. p. 325.
(21)同書 p. 322.
(22)Ehrenreich,
Über die Botokudos, p. 31.
(23)Prinz zu Wied, l.c. II, p. 26.
(24)Ehrenreich, l.c. p. 31.
(25)Martius, l.c. p. 327.
(26)Ph. M. Rey, l.c. p. 79.
(27)Louis Agassiz, Scientific Results of a Journey in Brasil, Boston, 1870, p. 598.

第5章へ


ショムロー冒頭ページ
知られざる思想家たち