目次へ戻る
前章へ戻る


 第五章 フエゴ諸島民

ダーウィンはフエゴ島民を人類の最も低次の発展段階に位置付け、発展する能力を持たないものと考えた。ヤーデとデニカーは彼らを南米大陸の原人と考えた。今日ではそうした原人を代表するのはフエゴ島民、ボトクド、アマゾン川流域の二−三の種族くらいであるという。しかし、ヤーデとデニカーは、この仮説が異論の余地なく証明されうるものでないとは認めている(1)。フエゴ島民はいくつかの種族に分かれて生活していて、その種族の名前は報告によりさまざまである。ヤーデとデニカーによれば、諸種族は、オナ族 Ona、アラカルフ族 Alakalouf、ヤーガン族 Yaghan に区別される(2)。これらの諸種族はそれぞれ異なった外見的特徴や風俗、言語を有している。彼らは交易を妨げる自然条件や居住不可能な土地によって他から分け隔てられている(3)。彼らはつねに二−三家族が互いの区別なく一つの小屋に集団で生活し、果てしない放浪の際に出会う他の多くの集団とはいつも親しい関係にある(4)。例外的に100−150人からなる集団が形成されることがある(5)。マーシャルはヤーガン族の総人口を千三百から千五百と算定した(6)。生存のための諸条件により、彼らがより大きな共同体を形成することは不可能になっている(7)。彼らの算術は3以上がなく、それより先の数はすべて「たくさん」と表される。しかし、ヤーデとデニカーは、幾つかの曖昧な表現があることから、かつてはそれが十までの数字であったはずだと仮定している(8)。彼らの最も住み慣れた住居は木の枝や幹で作った小屋であるが、海岸の洞窟や、気候の穏やかなところでは、単なる薮の中であったりする(9)。狩猟はもっぱら男たちにより、漁撈は女たちにより営まれる。双方ともにつねにある乗り物の使用を必要とする(10)。父親はとりわけ若者に盗んではいけないと教える。特に若い女からは決して盗んではいけないという。盗むと彼女らの漁撈がふるわなくなってしまうからである(11)。彼らの食事はもっぱら動物質で、主に軟体動物、なかでも貽貝からなるが、これが彼らのいわゆる毎日のパンにあたる。この貽貝を採るために夏季の漁撈は共同で行われ、冬季にはこれが主にウニの漁にとってかわる。彼らはいかなる種類の鳥も嫌うことなく、また、鯨やアザラシやカワウソの肉を珍重する。彼らは飢えに苦しんでいるときでも、狐や犬や鼠の肉は、一定の種類の魚が食されないのと同様に、決して食べはしない。こうした禁制の根拠は知られていない(12)。マーシャルによれば、犬と狐と鼠の肉だけについて、ヤーガン族が決してその肉を食べず、それに対して深い嫌悪感を表すと言われるのは、これらの獣が人間の死体を掘り出して食べると考えられているからであろうという(13)。しかしなぜある種の魚が拒絶されるのかは説明されないままである。妻子は夫と一緒に食事をとるという(14)。彼らはヨーロッパ人との取引については熟知しており極めて熱心である。スノーは望んだ品はすぐにガラス玉やボタンと引き換えに手に入れることができたという。彼らは最初に得るべき品を受け取ってから、その代償として与えるべき品を引き渡す。品目に関する誤解が生じた場合には、彼らは受け取ったものを直ちに返してくる。ある人に与えられることになっている物を、決してそれ以外の人が受け取ることはない。つまり、特定の個人に与えられることになっていれば、品物は直ちにその人に引き渡される。彼らと一緒にものを食べることはできなかった。たとえ彼らが与えられたものをすべて受け取ったにせよ、それを食べるのは何らかの口実をもうけてお預けにしてしまうのである。どんな種類の鏡や人形や絵も彼らには好まれなかった(15)。

  彼らが森でこしらえた二曹のカヌーは、いかなる代価を払っても決して引き渡そうとはしなかった(15)。

  スノーは、彼らにたとえふだんは盗む癖があったとしても、取引の際の彼らの誠実さには賞賛を与えている。「盗みをつねとするにもかかわらず、交換においては正直なのである」(17)。

  ダーウィンも同様に、フエゴ島民の大多数が全く確実に取引を行なうことができると証言している。ダーウィンはある原住民に太い釘を与えたが、その原住民は代わりに何かを要求されたわけでもないのに直ちにその代償として二匹の魚を持ってきたという。

  ダーウィンはさらに次のことも観察した。一漕のカヌーの代わりに贈られる物が誤って近隣の別人の手に渡されようとしたとき、直ちにそれは正当な受取人へと引き渡されたという(18)。こうした報告はこれより以前にもみられた。ボーシェスヌはフエゴ島民に各種の贈物をした。彼らは大変喜び、返報として毛皮や弓矢や貝殻の首飾りを持ってくるようになった。その贈物をつき返されたときには、彼らは侮辱されたという態度を示したという(19)。ヴァルダイによれば、彼らは船縁にやって来て、毛皮や弓矢その他のこまごまとした品物を交換に出した。そうして彼らはそのかわりに古着やビスケットのような物を手に入れたときには大変満足したという(20)。ヴィンセントもまたフエゴ島民が毛皮や道具類を煙草や衣類と喜んで交換するのを見ている(21)。

  これらの報告すべてがことごとく言及しているのは、フエゴ島民が対外交易というものを承知していたばかりか、それに通暁してさえいるということである。ちなみに、こうしたことは一八二八年にキングがフエゴ島民のもとを訪れたとき、すでに今と同じ状況であったし(22)、さらにはバイロン船長が一七六五年にフエゴ島民と取り持った交換関係について報告しているのである(23)。こうした事実自体は彼らの語彙の中に次のような表現が見られることから間接的にも証明される。その語彙とは、与える、贈物を要求する、交換する、気前がよい、借りる、約束する、値打ちがある、などである(24)。

  フィッツ=ロイが報告しているのはフエゴ島民とパタゴニア人との恒常的な取引関係についてである。フエゴ島民たちはいわゆる黄鉄鉱や捕虜や子供を、犬や老いた馬、ラマの肉、古い外套などと引き換えに差し出すという(25)。

  個々の種族相互の交換関係については充分に情報が与えられていない。これらの詳細はしかるべき精緻さをもって観察されなかったのである。しかしそのような関係が存在することは知られている。

  オウチョアヤにおいては、ヤーガン族がしばしばガラスやスレートや火打ち石でできた見事な鏃のある矢を持っているが、彼らはそれをいとも簡単に手放してしまい、珍しい外部からの来訪者に熱心にその取引を申し出る。それはあたかも自己のものとしてはいけない、彼ら原住民にとっての輸出品であるかのようである。彼らはそれを取引先に送って歓心をかったり、近隣のオナ族との交換によって手に入れたりするのである(26)。ヤーガン族はオナ族から鏃を手に入れる(27)。オレンジ湾ではそこでは採れないはずの火打ち石が鏃に用いられている(28)。彼らの間で起こる武器やの盗難や女性の誘拐も(29)われわれにとっては意義のあることである。なぜなら、彼らが物を所有し、それに交換価値を与えていることが証明されるからである。ヤーガン族は、鉄を持っているときには、それを黄鉄鉱と打ち合わせて火を起こしている。鉄がないときは二つの黄鉄鉱で間に合わせる。彼らにとってこれほど貴重なこれらの石はただ一か所でしか採掘されない。群島全域で見られる石片のすべてはマゼラン海峡のクラレンス半島で採れたもので、このことは、ふつう物が受け渡されていたよりも、ずっと広範囲で頻繁な交易がなされていたことを物語っている(30)。

  個々の集団のこうした交換関係を最も明瞭に示しているのは婚姻慣習に関する報告である。すなわち女性は贈与されるのである。多くの場合、一定の規則に基づいて売買がなされる。支払いは労働あるいは革製の進物などでなされる。要求される支払いは相手方の財力・地位に比例する。婿が強く、花嫁の一族が弱いときには、婿はわずかしか支払わないかあるいはまったく支払わない。その反対の場合には、多くを支払う(31)。

  夫は婚礼の前後の期間、最初の赤ん坊が誕生するまでの間、妻の両親のために働く。その後、夫婦は舅姑に対する労役義務から免れ、あとはおりにふれて魚や脂肪の塊、丸木船や銛などを贈与するだけですむようになる。また夫婦は何か厄介なことが生じたときには舅を助けることが義務づけられている(32)。

  両親に対する子供たちの物的な義務も存在する。成人した子供は両親を扶助しなければならない。父親が労働力のない老人の域に達してしまえば、息子は彼のために季節ごとに一漕の丸木船をこしらえることになるし、父親が妻に先立たれて男やもめになった場合には、彼は自分の長男にすべて世話になる(33)。

  フエゴ島民の気前のよさについての報告は大変興味深い。ヤーデとデニカーによれば、気前のはフエゴ島民の特性にほかならない。彼らは自分が持っているものすべてを周囲の人々と喜んで分け合うが、だからといって、このことが財産共有制という結果をもたらすとは言えない。決してこうした協同体がフエゴ島に存在するわけではなく、彼らに関しては各々が自己の労働を通じて生産した物や、漁撈や狩猟により獲られた物、浜辺でみつけた物を、自分のものとして所有している。幼い子供自身にも、自分がもらった物についての所有権がある。何よりもまず彼ら原住民が所有を求めるからこそ、分配をすることができ、気前のよさを見せる喜びを味わうことができるように思われる。

  それにもかかわらず、この並みはずれた気前のよさというものが交換の一形式にすぎないという事実は、ヤーデとデニカーの次の所見に現われている。彼らは先の記述のすぐ後にこうつけ加えている。「しばしば異邦人との間での誤解は、彼らがささやかな小物と引き換えに武器や毛皮を買ったと思っていることによってもたらされる。これに対して原住民は進物がもたらされるはずだと信じていながら、次に会うときには返礼がなされなかったということになるのである」(34)。

  したがって、全財産を分配することにより最高の気前のよさが示されることになるが、その際にはそれに見合うだけの返礼も期待されているのである。

  このような見解は、おそらくはブリッジズによって最も明快に説明されている。「フエゴ島民には贈与をしたり、交易をしたりする慣例がある。進物を拒否することはひどい侮辱とみなされる。なぜなら、進物の返礼に何か自分の気に入ったものを得られると期待しているからである」(35)。

  気前のよさを好むことは当然、来客を手厚くもてなす結果になる。たとえ小屋が人であふれ返っていて、用意できる食料が限られていたとしても、新たな来客は炉に近い場所と食べ物の一部をつねに確保できるのである。客は幾分不信を抱かれつつも、つねに冷静かつ静粛に迎えられ、客が用意してきた品を持っているときには、彼はそれを主人と分け合わなければならない(36)。

  この問題に関するフエゴ島流の事実については、もう一人の主要な証人がまったく同様の報告をしている。ブリッジズによれば、フエゴ島民は気前の良いところを見せるのを好むが、それは彼らのもとでは気前のよい人々がより尊敬されるからである。さらには彼らは気前のよさから持っているものすべてを与えてしまうこともしばしばあるが、それが返礼の品により直ちに埋め合わされるということを知ってもいるのである。誰かにより魚や毛皮あるいは何かその他の食料品が分配されたときには、その分け前は決して手放されないし、最初にもらった分け前に対しては深く感謝される(37)。

  オーストラリア・アボリジニやブラジルのボトクドにおいても見られた細かな珍しい事実は、獲物を殺した者や分け与えた者が事情によってはほとんど分け前にあずからないということである。この事情はトーテミズムと関係があったり、あるいはこれまで見てきた幾つかの場合のように殺した者が食べることを許されないような獣に関することなのかもしれない。だが、これらの民族に関するわれわれの知識はが乏しいため、このような推測の点検できない。ただ次の事実だけは思い起こしておきたい。すなわち、すでに見たようにフエゴ島民は貧しさにもかかわらず、「未知の動機から」ある種の魚や哺乳類を非常時を除いて決して食べないのである。結局のところは、最も原始的な諸民族の社会的関係について知られていることからすると、この「未知の動機」というものが彼らの宗教的表象と何の関係もないと仮定するのは正しくないし、関係があるとするならば、オーストラリア・アボリジニについて見たように、むしろある獣をタブーとすることは直ちに、それがタブーではない仲間にその獣を分配するという結果になるだろう。

  食物の分配が宗教儀礼と関わっていることは、少なくとも一定の状況については、フィッツ=ロイによって証言されている。たとえばチョノ族 Chonos においては、飢饉の後、はじめての食物をとる前には盛大な儀礼が開催される。個々人は集団の長老たちから順番に分け前を配られ、その際にある種の祈りの言葉がつぶやかれる。彼らはつねにどんなに空腹であっても、しかるべき儀礼が行われるまでは決して一口たりとも食べはしないのである(38)。

  何らかの獣が射止められたり、魚や貝などの彼らの主食が見つかったときには、獲物はすべての家族の間で分けられる(39)。

  ヴェッデル船長はインディアン湾の一人のフエゴ島民に白いフランネルの肌着一着を贈ったが、それは彼ら原住民たちにことのほか珍重されたという。彼らはその肌着を各人が八−十分ほどの間試着してみて、一通りこうした仕方で堪能したのち、それをばらばらに引き裂いて等しく分け合った。ヴェッデル船長はここに彼らの財産共有制の意識を見て取ったという(40)。 ダーウィンもまた、彼らの一人が織物の切れ端をもらったとき、その彼は切れ端を細かく引き裂き、その一つを自分のものとしたと証言している。彼らの内では誰一人として隣人よりも豊かになることはできないだろう(41)。

  原住民が浜辺に打ち上げられた鯨を見つけたときには特別な祭りが開かれる。ブリッジズによれば、鯨はいつも鯱によって殺されるので、鯱もまた神聖とみなされるという。鯨を発見したとの知らせが拡がるやいなや、ほとんどの原住民が集まってきて分け前にあずかろうとする。最初に鯨を見つけた人は他の者に先んじて分け前にあずかる権利がある。だがある集団が秘密裏に鯨を自分のものとしておくことができる限りは、彼らはその情報が広まらないように留意するのである。彼らはまたよく、小さな泉の泥の中に脂肪を埋めて数か月間保存することもある。しかししばしばこうしたエゴイズムがきっかけで、大きな揉め事が生じることがある。鯨を発見したという知らせはかなり遠くまで拡がるし、遅れてやってきた原住民の一群が失望を感じ、脂肪の備蓄を集めた連中がそれを分け与えたがらないときには争いが生じるのである。丸木船はばらばらに打ち砕かれ、いわば個人的な揉め事の域を超えて、それは公然たる戦闘になる。戦闘は棍棒や銛や石や投石器で行われるので当然多くの負傷者が出るが、人名が犠牲になることはまれである。鯨の肉は脂肪と同様に食べられ、骨やひげは脂肪より一層高い価値があるとされる。骨は銛にするために、それにふさわしく割って用いられ、靭帯は釣り糸に用いられたりなどする。原住民たちは、安全に保管することができないものは森の中に隠しておき、必要なときはおりにふれてその隠したものを捜し出してくるようにしている(42)。

  しばしば夫婦が饗宴を開くことがある。大きな火を起こし、持ち合わせの食料が料理され、準備が整ったところで皆が招かれる。主人自らが給仕し、大変気前のよいところを示す(43)。

  原住民が朋友の契りを結ぶ際にも異なった儀礼が見られる。この報告に関しては多くの詳細は分かっていないが、次のようなことだけは知られている。すなわち、この機会に彼らは進物を交換し、一定の規則に則って自分の顔や体を飾り立て、それからお互いが自分の、おじ、おば、兄弟姉妹、いとこ、甥、姪などであると命名するのである。これらの名称は友情以外のものを意味するものではないが、彼らはその後も引き続いて、貰った親族等級の規則に従ってふるまうのである(44)。

  マーシャルによれば彼らの朋友の契りは ― 極めてまれなことだが ― 二人の友人が自分たちの全財産を共有するという効力を与えるものでなければならないという(45)。社会学により、いわばまったくなおざりにされてきたところの、こうした社会類型の経済的連関にとっては、次のような事実もまたかなり独特なものである。すなわち、ごく少数の親類しかいない、未婚の少年あるいは青年が、他の男たちと共同生活を送り、丸木船で移動することである。彼は自分の主人に保護され、養ってもらう一方で、薪を集めたり、舵を取るのを手伝ったりしなくてはならない。こうした主従関係は両当事者の親族関係に依存している。ときにはこうしたことは数年間も続き、その間に主人が変わることもたびたびある。このような関係は、ブリッジズによれば、フエゴ島民の生活様式の結果であるという。親類が少なく妻もいない若者は、彼を保護することができる誰か、そしてその妻あるいは妻たちが彼に魚を与えてくれるような誰かと一緒に生活しなければならないからある(46)。

  財貨の流通はフエゴ島民の間では人が亡くなった際にも行われる。故人が持っていたものはすべて遺族によって故人の友人たちに分け与えられる。遺族が故人に属していた物を貰うことを嫌い、故人を嘆き、自分たちの心の痛みを表そうとするためだというような説明(47)は、おそらくほとんど当を得たものではないだろうし、その事実自体は次のように別様にも確認されている。すなわちこれは、ブリッジズによれば、葬儀に参列する人々に気前よく贈与するということになるのである(48)。

  財産は個人的なもので、それぞれが遺言なしに相続される、とヤーデは別の場所で言っている。しかしそのことは丸木船や狩猟、漁撈の道具や獣の皮のような個人的に用いられたものにしか及ばないために、各人はこれらのものから必要欠くべからざるものだけを自分のものとするのである。さらに言えば、相続人はたいてい故人の所有であったものをすべて故人の友人たちに分け与えてしまう。それはまるで(別の説明ではあるが)身内の者の死から近親者はどんな種類の利益も引き出すことを欲しないかのようである(49)。

  ヤーガン族の呪術師は、病人に施した治療に対して進物を受け取る(50)。


(1)P. Hyades et I. Deniker, Mission scientifique du Cap Horn 1882-1883, Tom. VII, Anthropologie, Ethnographie, 1891, pp. 18-19.
(2)同書 p. 7.
(3)Martial, Mission Scientifique du Cap Horn, Tome I, Histoire du Voyage, 1888, p. 184.
(4)Hyades et Deniker, p. 260.
(5)Martial, 前掲書 p. 196.
(6)同書 p. 215.
(7)A前掲書ide D'Orbigny, L'Homme Amercain, Paris, 1839, p. 413.
(8)Hyades et Deniker, 前掲書 p. 261. および Martial, 前掲書 p. 208.
(9)Hyades et Deniker, 前掲書 p. 341.
(10)同書 p. 350.
(11)T. Bridges, Moeurs et coutumes des Fu
égiens, Bulletin de la Société d'Anthropologie de Paris, Paris, 1884, VII, p. 175.
(12)Hyades et Deniker, 前掲書, pp. 338-339.
(13)Martial, 前掲書 p. 193.
(14)M. Hyades, Ethnographie des Fu
égiens, Bulletin de la Société d'Anthropologie de Paris, 188, X, p. 328.
(15)W. Parker Snow, A two years cruise of Tierra de Fuego, etc., London, 1857, I, p. 327.
(16)同書 I, p. 338.
(17)同書 I, p. 344.および II, p. 12.
(18)Charles Darwin, Voyage d'un naturaliste, 2e d. Paris, 1883, p. 245.
(19)G. Marcel, Les Fu
égiens la fin du XVIIe siécle. D'aprés des documents français in dets. Congrés international des Americanists. Compte-rendu de la 8me session, tenue Paris en 1890, Paris, 1892, p. 493.
(20)E. du Valdailly, Notes sur les Fu
égiens de la bais de l'Isthm', Bulletin de la Société d'Anthropologie de Paris. 1876, p. 294.
(21)Frank Vincent, Around and about South-America. New York, 1897, p. 124.
(22)Narrative of the surveying voyages of the Adventure and Beagle. London, 1839, I, p. 129, p. 135, p. 216, etc.
(23)Voyages du Captain Byron, dans Relation des voyages entrepris par ordre de Sa Majest
é Britannique, etc. Bd. I. pp. 88-89. Paris, 1774.
(24)Hyades et Deniker, 前掲書 p. 310, p. 314, pp. 332-334.
(25)Robert Fitz Roy, Voyages of the Adventure and Beagle, London, 1839, II, p. 172.
(26)Hyades et Deniker, 前掲書 p. 360.
(27)Martial, 前掲書 p. 192.
(28)Hyades et Deniker, 前掲書 p. 360.
(29)同書 p. 243.
(30)Martial, 前掲書 p. 202.
(31)F. Bridge, Das Feuerland und seine Bewohner, Globus 1885, Bd. XLVII, S. 333.
(32)T. Bridges, 前掲書 p. 172.
(33)同書 p. 176.
(34)Hyades et Deniker, 前掲書 p. 243.
(35)T. Bridges, 前掲書 p. 179.
(36)Hyades et Deniker, 前掲書 p. 243.
(37)T. Bridges, 前掲書 p. 182.
(38)Robert Fitz Roy, 前掲書 p. 190.
(39)G. Marcel, 前掲書 p. 491.
(40)James Veddel, Voyage towards the South Pole in 1822-24, London, 1825, p. 175. 引用は H. Spencer, Descriptive Sociology, no 3, London, 1874, p. 12.
(41)Charles Darwin, 前掲書 p. 247.
(42)T. Bridges, 前掲書 pp. 178-179.
(43)同書 p. 183.
(44)同書 p. 182.
(45)Martial, 前掲書 p. 188. 「赤い色はあるときは喜びを表し、あるときは半喪を表し、さらにはときおり、極めてまれではあるが、二人の友人間ですべての共有を確立するような提携を意味することがある」
(46)同書 p. 180.
(47)Hyades et Deniker, 前掲書 p. 379.
(48)T. Bridges, 前掲書 p. 175.
(49)Hyades, Ethnographie des Fu
égiens, p. 335.
(50)Martial, 前掲書 p. 206. および p. 212.

第6章へ


ショムロー冒頭ページ
知られざる思想家たち