読書日記(2003年1月〜)

2002年12月以前の日記
2002年6月以前の日記
2001年12月以前の日記
2001年7月以前の日記
2000年12月以前の日記


5月27日(火)曇時々雨
G・フェレーロ『権力論(上)(下)』伊手健一訳昭和47年竹内書店各1,100円
 著者は政治権力の背後に恐怖というものをみてとっています。とりわけ被支配者だけではなく権力者の側の恐怖に注目するところが独特です。権力者の恐怖の発作は過酷な政治的弾圧や虐殺を招きますが、権力者と被支配者を相互の恐怖から解放するものこそ正統性原理なのだということになります。ハンガリーの思想家ビボーも直接著者の講義を聴いて影響を受けているようです。
 ただし、決して読みやすい本ではありません。他のイタリア人の本と同様に、この本も大変ユニークな着眼と無用の饒舌が混在しています。イタリアの政治史のところは特に読み辛かったです。ようやく読み終えて正直言ってほっとしています。

5月26日(月)雨後曇
呉智英『ロゴスの名はロゴス』2001年双葉文庫457円+税
 これも面白かったです。勉強になりました。やくみつるのマンガもよかったです。

5月23日(金)曇
(1)晨匡一郎・瀧島幸雄・阿部哲也『詳解バスケットボールのルールと審判法』2001年大修館書店1,400円+税
 以前から少しずつ読んでいて、ようやく読めました。審判法の6分割法というのは初めて知りました。参考になりました。昨日の本とあわせて読むといいと思います。
(2)ホセ・ヨンパルト『学問と信仰の世界―特に法学の場合』2002年成文堂2,300円+税
 存在(「ある」)と当為(「べし」)は異なる性質のものだから区別すべきでも、法的推論においては、それらは混在して用いられざるを得ないということ(94頁以降)と、法全体の効力についても、それが単なる存在や当為から、あるいはさらに単なる価値から導き出されるものではないということ(164頁〜)が論じられていて参考になりました。そのプラスアルファ(そういえば呉智英によるとプラスアルファつまり+αは+Xの読み間違いだそうです)は現在の法理論では解決はつかないだろうと著者は言います。それは神の命令ですから、スコラ学なら解決できる性質のものです。なお、紹介されているフランシスコ・スアレスの理論についても今後フォローしておこうと思います。

5月22日(木)晴
(1)北原憲彦監修『わかりやすいバスケットボールのルール』2003年成美堂出版600円+税
(2)呉智英『言葉につける薬』1998年双葉文庫457円+税
 バスケットボールのルールも私が現役だった頃からずいぶん変わりました。最近は大学のチームの試合で審判をすることが多くなってきたので、勉強し直しています。(1)は小さな本ですが具体的でわかりやすい好著です。NBAのルールにも触れてあるので、TV観戦者にも役立ちます。審判法についてもスローインの位地など具体的で参考になりました。
 (2)は言葉の使い方・使われ方にうるさい呉智英氏の本です。人が意味をよく知らない言葉を確認しないまま、格好つけようとして使うとき馬鹿げた間違いが発生します。知らないことがたくさんあって啓発されます。著者は言葉の使われ方全般に興味があるのであって、決して原典通りに使うことを主張する原理主義者ではありませんし、意地の悪い見方をあえてしようとしているわけでもありません。ただ、特に知ったかぶりでエエカッコしいの知識人の間違いには容赦しないようです。「捨象」の意味を間違って使っている久野収とか、この本ではありませんが「脆弱」をキジャクと読んだ加藤周一なんかは後で恥かしい思いをしたのでしょうか。それとも周囲が気遣って、そんな間違いはなかったことになっているのでしょうか。

5月20日(火)雨
呉智英『賢者の誘惑』1998年双葉文庫514円+税
 第T部の「佯狂賢人経綸問答」が秀逸です。この芦原教授という架空の登場人物が無茶苦茶アブなくていいですね。著者にはこのタイプものをもっと書いてほしいです。
 ところで拙著が完成しました。『人と人々―規範の社会学』(株式会社いしずえ、1,300円税別)です。たぶん23日以降になると思いますが、もしも本屋で見かけたら買ってやってください。

5月19日(月)雲時々雨
(1)呉智英『ホントの話―誰も語らなかった現代社会学〈全十八講〉』2003年小学館533円+税
(2)呉智英『サルの正義』1996年双葉社514円+税
 山本夏彦が亡くなって、説得力のある変痴気論を述べる人はこの人くらいになってしまいました。「死刑を廃止して仇討ちを復活させよ」とか、なかなか快調です。双葉文庫からたくさん出ているのでしばらく楽しめそうです。この著者は人があまり読まない面白い本を惜しげもなく紹介してくれるのがいいですね。

5月13日(火)曇後晴
渡部昇一『ものを考える人考えない人』1999年三笠書房1,333円
 かつてのベストセラー『知的生活の方法』の続編。著者はもってまわった言い方とは無縁の人で、言いたいことや言いにくいことをストレートに言ってくれるので、読後感はさっぱりしています。知的生活にはお金が大切だということは、真実ですが、ここまで堂々と言う人は少ないと思います。その上、蓄財の方法やヒントまでも書いてくれるだから脱帽します。自分でも研究のようなことをするようになると、著者が言っていることもまた深く納得できるようになりました。お金はなかなか貯まりませんが。

5月8日(木)雨後晴
(1)F.フェヘール/A.ヘラー/G.マールクシュ『欲求に対する独裁』1984年岩波現代選書2,266円
(2)荻野晃「ハンガリー外交とナジ裁判(1956−1958)―対ユーゴスラヴィア関係を中心に―」関西学院大学法政学会『法と政治』第53巻第3号2002年9月
 (1)は体制転換前の反体制派の理論書。ルカーチの弟子たちによるいわゆるブダペスト学派の亡命組で、東欧の社会主義は本当の社会主義ではないというスタンスで海外から批判を続けていました。ヘラー色の強い本です。私は当時国内で頑張っていた人(ベンツェやコンラード、あるいはビボーなど)の方が面白いと思います。
 (2)は若手の研究者からいただいた抜刷ですが、教えられるところの多い丁寧かつ綿密な好論文です。1956年のハンガリー事件に関心のある人は是非読んでください。

5月1日(木)晴
橋爪大三郎『「心」はあるのか』2003年ちくま新書680円+税
 ウィトゲンシュタイン以降の言語哲学について、これくらいわかりやすくまとめられた本はないかもしれません。いわゆる「言語ゲーム」というのはそういうことだったのかと、教えられ、この方面に暗い私にとって有益でした。著者の言う「言語派社会学」についても、これからぼちぼちフォローして行きたいと思います。

4月30日(水)雨のち曇
アグネス・ヘラー『マルクスの欲求理論』1982年法政大学出版局
 ハンガリー思想史について多少知識を仕入れておかねばならないので、読みました。『ラディカル・ユートピア』よりは読みやすかったのですが、やはり語り口は難解です。でも内容ははっきりしています。原理主義的マルクス主義解釈の一つの典型ではないかと思います。ルカーチの『歴史と階級意識』から継承したところの、存在と当為の二律背反という問題の克服が試みられています。集団的当為の客体化=革命という次元でマルクスを読もうとしています。こうやって書くと難しくなりますが、それは先にも言ったように、彼女の哲学が哲学としては極めて保守的だからです。政治姿勢が過激で、その哲学が保守的というのも本当はあまり格好のいいものではありません。でも、一応研究資料としてもう1冊は読んでおくつもりです。

4月25日(金)曇時々雨
邱永漢『先の見えない者は滅びる』1984年グラフ社970円
 20年前の本ですが古くなってはいません。205頁に生意気な青年を次のようにお説教するくだりがあります。「前からいっぺん君に言おうと思っていたことだが、周囲の人がバカに見えるときは、何てバカばかりいるんだろうなんて単純に考えないで、バカがたくさんいるおかげで自分がトクしているんじゃなかろうか、と考えなおしてみることだ。そうすると人に対する態度もおのずから変ってく。バカのおかげをこうむっているのだと思えば、バカの扱い方も丁寧になる」という具合です。どんな人に対しても丁寧な言葉と態度をもって接しなさい、といったような抽象的な言い方をしないところが、この人らしくて勉強になります。

4月23日(水)雨
アグネス・ヘラー『ラディカル・ユートピア』1992年法政大学出版局
 大学の図書館で借りて読みました。ヒューマニストでユートピア主義者です。カントとマルクス、それに直接の師匠だったルカーチの影響がはっきりと出ている本です。原著がドイツ語で書かれているためか、もってまわった言い回しが多いのが難点です。興味深い着想も見られるだけに勿体ない気がします。残念ながら哲学の文体という点ではラディカルの正反対にいる人です。この人がハンガリー人でなかったら読まなかったと思いますが、ハンガリーの精神史を語る上では決して無視できない人でもあります。もう一冊くらい読んでおくつもりです。

4月18日(金)晴
森末伸行『正義論概説』1999年中央大学出版部2,300円
 法哲学者には珍しく、自分のことばで考える文体を持った人です。やや小さいポイントで挿入されたコメントがいきいきとしています。それだけに、ロールズとノージックを論じた章も自分のことばで書かれていたら、もっとよかったのにと感じました。いっそのこと外国人タレントを一切引用しないで、高校生にも分かるように書いてもらえたらもっといいのですが。とはいえ、著者の他の本もこれを機会に読んでみようと思います。

4月16日(水)晴
野口旭『ゼロからわかる経済の基本』2002年講談社現代新書700円(税別)
 短大の経済学の教科書に指定したので、もう一度読んでしまいました。教科書として考えると必ずしも使いやすいというわけではありませんが、実によくできた本です。二度読んでも感心します。多分もう1回読むことになるでしょう。

4月15日(火)雨
見田宗介『現代社会の理論』1996年岩波新書640円+税
 著者は大学教授らしく、現代思想にも目配りしながら情報化社会や環境問題、南北問題といった今日的な問題を論じていますが、理屈を述べるところで思いっきり難しく書いてあるのが奇妙な感じがします。たとえば「デザインと広告という、互いに他を前提し媒介しあう〈情報化〉の二つの様相を両輪として、消費社会の『繁栄』の走行は駆動している」(26頁)といった調子です。しかし、内容としてはわかりやすい朝日新聞的な本です。

4月10日(木)晴
(1)呉善花『ワサビと唐辛子』平成7年祥伝社850円
(2)清水幾太郎『論文の書き方』1959年岩波新書630円+税
(3)佐和隆光『経済学とは何だろうか』1982年岩波新書580円
 (1)はユニークな日本論。彼女の本の中では一番いい出来というわけではないかもしれませんが、着想は豊かな本です。
 (2)は有名なロングセラーで、1997年で73刷ですから大変なことです。新聞の文章の批判が面白かったです。新聞の文章は現代の美文だというくだりには同感です。この呪縛を抜け出してようやく文章家としてのスタートラインに立つことになるのでしょう。
 (3)は経済学とそれを取り巻く状況がわかり、それなりに興味深い本です。経済思想史の現代版のようなところがあります。近年の著者の見解もこれを機会にフォローしておきたいと思います。
 新学期が始まりこのところめっちゃ忙しいのですが(名古屋弁)、授業が始まって軌道に乗れば、何とか更新の時間が取れそうです。それにしても、この時期の学生は全員が向学心に燃えているように見えますが、もちろん錯覚に過ぎません。そういえば、林達夫のエッセーにもそんなことが書いてあったように記憶しています。教員の職業病の一種でしょうね。

3月31日(月)晴後曇
柳生直行『お伽の国の倫理学―C・S・ルイスの人と作品』1984年新教出版社
 今回本をまとめる際に以前半分まで読んでいたものを全部読んでしまいました。ルイスの入門書としても最適の本です。本書に引き合いに出されるルイス以外の思想家についての言及や引用もバラエティに富んでいていろいろと参考になります。著者による『キリスト教の精髄』(新教出版社)の訳文も見事でしたが、やはりあれだけの翻訳をするだけあって、本当に優れた人でした。

3月27日(木)晴
甲野善紀『古武術に学ぶ身体繰法』
 通勤途中に一気に読んでしまいました。今までの本と重なる点も多いのですが、読みやすくわかりやすい本です。本の最後に「美意識が人生を支える」とあり、このユニークな著者から美意識という言葉を聞くのもまた新鮮な感じがしました。ところで、この本にもある体をひねらない「なんば走り」を実践したところ、私は44歳の年齢にしてバスケットのゲームに3クォーター(計30分)も出ることができました。その一ヶ月前は10分がやっとでしたから、明らかに疲労度が違うようです。歩き方も「なんば」に変えてみると、本当に疲れません。人間の体にはまだまだ開発されていない能力が眠っているのでしょうね。

3月26日(水)晴
大西祝『良心起源論』
 『大西博士全集』に収められているものを読んでいます。わが国には珍しくレベルの高い哲学者です。自分で考えるという姿勢がはっきりしているだけでもすごいと思います。大西祝については知られざる思想家の一人に加えてもよさそうです。彼の思想と信仰の遍歴にも興味深いものがあります。明解な本ですが決して簡単な本でもないので、読み進むのには難儀しています。3月31日に原稿締め切りを控えているのと、教務事務室の引越等の公務でどうしても落ち着いて読めません。今回は途中経過です。落ち着いたらまた改めて書くことにしましょう。

3月14日(金)晴
鷲田小矢太『自分で学ぶ人』1995年五月書房1,300円
 著者お得意の一種のハウツー哲学書。決してレベルは低くありません。随所に鋭い指摘が光っています。山口昌男や三島由紀夫などのエピソードが面白かったです。それにしても、著者の書く内容や語り口が徐々に著者自身が師の一人と仰ぐ谷沢永一に似て来たように思います。

3月12日(水)晴
稲垣武『新聞・テレビはどこまで病んでいるか』2001年小学館文庫476円+税
 現代における「第4の権力」と言われるマスコミを丁寧に批判した本。新聞社の内部にいた人ならではの情報もあり、貴重です。第4の権力はチェックを受けないまま肥大しているのが現状ですが、ベルリンの壁崩壊以降は下手な芝居が通用し難くなっても来ています。本書の中に出てくるのですが、『ちびくろサンボ』が黒人差別だと抗議した「市民団体」とは、会長と会員であるその妻と小学生の子供の合計3人からなる団体だったそうです。版元はこの抗議を受けてというより、マスコミによって増幅された報道を受けて同書を絶版にしてしまったとのことです。
 本書に活写されているマスコミのえげつない体質は以前からもある程度知っていましたので、さほど驚きはありませんでした。しかし、本書でマスコミが報じない情報として挙げられている「族議員」の既得権一覧とか、農村の農薬の使いすぎ(確かにメダカは絶滅寸前です)や、大震災での窃盗団の横行などについては好奇心をそそられました。いつか、これらの問題をしっかりしたデータに基づいて論じている記事を読みたいものです。

3月8日(土)晴
(1)岩田規久男『スッキリ! 日本経済入門―現代社会を読み解く15の法則』2003年日本経済新聞社1,500円+税
(2)稲垣武『北朝鮮に憑かれた人々―政治家、文化人、メディアは何を語ったか』2003年PHP研究所1,400円税別
 (1)は題名で損をしているかもしれません。内容は濃く、細部まで綿密で正確です。著者が提唱する「インフレ・ターゲット付長期国債買いオペ増額」(257頁〜)は効果的だと思います。プロにはこういう本を書いてほしいという見本のような本です。
 (2)は題名通りの著書。和田春樹氏が東大名誉教授になっていたとは知りませんでした。ああいう人もいずれ過去の同類の人々と同様に勲章なんか押し戴いたりするのでしょうか。いずれにしても東京大学も日本国もとことん懐の深いところを見せてくれるものです。

3月3日(月)曇後雨
稲垣武・加地伸行『日本と中国 永遠の誤解―異母文化の衝突』2002年文春文庫524円+税
 本書では加地伸行氏の大胆な意見と提言に感銘しました。本人も最後に述べているように、「一見したところ、めちゃくちゃなように見えますが、よく読んでいただけると、けっしてそうではありません。既に親しい中国人にはぶっつけて賛同を得てきた意見が大半です」とのことです。例えば「中国は外国企業の『植財地』を作れ」(93頁)といった提言などは興味深く読みました。これは要するに相手国の治外法権や軍隊の駐留を認めない租界のようなものですが、成功する可能性が高いと思います。そのほか「日本は第二の鎖国をせよ」とか、李登輝氏を巨大な観光船で神戸港に停泊させて船内で京大の同窓会を開くとか、いろいろアイディアに満ちています。一読の価値があります。

2月27日(木)晴
小宮隆太郎『貿易黒字・赤字の経済学』1994年東洋経済新報社1,700円+税
 日米両国の長年の懸案であるアメリカの対日貿易赤字問題について、国際経済学の見地から実にまっとうな見解を丁寧に述べた本です。日銀総裁の速水優やリチャード・クーのヘンなところがくっきりと浮き彫りになっています。経済学の基本が日銀やエコノミストたちにあまり理解されていないことがよくわかります。著者は「対日貿易赤字で米国が損をしていると思うのは、経済学を理解しないことからくる米国の政治家、大衆、マスコミの錯覚にすぎない」(287頁)と言いますが、もっともなことです。日本人でもこうした動きに追従する連中が少なくないのは当時も今も変わりません。精神分析の必要がありそうです。

2月24日(月)雨後晴
曽野綾子『中年以後』2000年光文社知恵の森文庫495円+税
 著者のエッセーは文庫になったものならたいてい読んでいますが、この文庫の存在は最近気がつきました。この人の書くものは文章として実によく練られていると思います。読むたびにその点には感心させられます。今回印象に残ったのは次のくだりです。
 「病気や体力の衰えが望ましいものであるわけはない。しかし突然病気に襲われて、自分の前に時には死に繋がるような壁が現れた時、多くの人ははじめて肉体の消滅への道と引換えに魂の完成に向かうのである。」(147頁)
 わたしも十分胡散臭い中年になってきていますので、ここに書かれていることにも多少実感できる部分があります。しかし「魂の完成」からは程遠いので、今後かなり長生きしそうな予感がします。このまましっかり仕事をしながら無事胡散臭い老年を迎えられるとしたら幸せなことです。

2月21日(金)晴
土屋賢二『人間は笑う葦である』2001年文春文庫448円+税
 いつもながら、これだけギャグがちりばめられているともう何も言えません。毒にも薬にもならないと知りながら、笑わされるだけです。著者は特にウィトゲンシュタインや言語哲学系の本を読みながらこういうことを考えていたのかもしれませんが、これもまたひょっとすると哲学の進むべき道の一つなのかもしれません。冗談の中に時々まじめな本音ともとれる箇所があります。たとえば「(「自分とは何か」といった深刻にみえる)ナンセンスのもっている深刻なみせかけと闘い、できればそれを笑えるような形にしてみせること、これが哲学の役割ではないかとわたしは思う」(242頁)というところなどがそれです。
 なお、215頁以降の「ジャズピアノにはいろんなスタイルがある」の章は著者のジャズを聴く耳がかなり肥えていることを窺わせます。しかしジャズを聴かない人にはふつうの冗談でしかないでしょうね。

2月19日(水)晴
岸田秀『ものぐさ箸やすめ―アメリカと日本、男と女を精神分析する』2002年文春文庫524円+税
 10年ほど前に出された単行本の文庫化ですが、世界の情勢は当事と基本的に変わらないので、本の方も古くなった感じはしません。著者本人はいつも同じことを言っていると言いますが、同じことでもまた読みたくなるところがあります。著者が進歩しないと自分で言う以上に愛読者の方も進歩していません。しかし、字数の制約の厳しいところで凝縮して書かれたエッセーは特に切れ味見事な展開を見せてくれます。196頁で、人間には論理的整合性も必要だということを述べたくだりは特に新鮮で参考になりました。こんな具合です。「人間には偉大な自己欺瞞の能力があるから、論理的矛盾に目をつぶることは可能であるが、自己欺瞞が成立するためには、それに気づいていないことが必要であって、気づいている限りではわれわれ人間は論理的整合性を欠くことができないのである。」このことは私自身もあらためてよく考えてみたいと思います。
 そういえば、D・カーネギーが『人を動かす』の中で人の過ちを気づかせるよう説得することはできないし無駄なことだというようなことを言っていましたが、同様のことでしょうね。そういう人間のあり方を他人事として観察しているうちは良いのですが、理不尽極まりない奴に迷惑をかけられる当事者になると災難です。そして、そんな人は実は少なくないのです。職場にもいれば、親戚にも一人くらいいたりするのが辛いところです。

2月17日(月)晴
織田淳太郎『コーチ論』2002年光文社新書700円+税
 学生スポーツの非科学的で無能なコーチに悩まされた経験のある人は少なくないと思いますが、そういう人は必ずや共感を持って読める本です。この著者も甲野善紀の武術論とその実践に強い興味を覚えていて、これを活かした桐朋高校のバスケット部の実践例は参考になりました。これは人間の身体と運動能力に新たな可能性を開くものだと思います。日本古来の「ナンバ走り」というのを修得してみたいものです。江戸時代の飛脚はこの走法によって1日200キロメートルも走ったということです。

2月16日(日)雨
(1)長谷川三千子『正義の喪失―反時代的考察』2003年PHP文庫648年税別
(2)テリー伊藤『お笑い外務省機密情報』1997年飛鳥新社1,300円+税
 (1)暴力というものにことのほか敏感でよく観察しているのは著者の持ち味の一つだと思います。本書では特に「ボーダーレス・エコノミー批判」の章において市場経済のもつ暴力性を根本から批判しているところが新鮮でした。この著者がカール・ポランニーと結果的に似た立場に立つのは不思議な気がしますが、私自身このところマクロ経済学に入れ込んでいて忘れかけていた視点を思い出させてくれました。アダム・スミスとマルクスの読み方が鋭くて説得力があります。まっとうな主婦の感覚が活かされた好著です。
 (2)留学中に薄々は知っていましたが、これほどまでとは思いませんでした。海外では特に不気味なくらい異常さが際立つようです。第二次大戦の開戦通告を単なる怠慢で送らせた一等書記官と参事官が何のお咎めも受けず戦後大使にまで出世したのは有名な話ですが、他方で当時宣戦布告を外務省から打電させた非戦論者の東郷外務大臣がA級戦犯で禁固20年の判決を受け獄中で亡くなったというのは凄い話です。外務省の怠慢という明らかな事実は法廷に持ち出されることないまま判決が下されたわけです。外務省は個人の名誉と生命よりも省益のほうを優先させたまま今日に至っているわけです。

2月13日(木)晴
長谷川三千子『民主主義とは何なのか』平成13年文春新書700円+税
 民主主義というものの不気味さを丁寧に炙り出した本です。ギリシャ以来のその不気味さに注目することから、ホッブズに対する高評価とロックのインチキ性が明らかになるというしくみです。ロックをこれだけ批判する本もめずらしいと思います。議論は説得的ですが、気になったのは「弱冠三十三才のジェファソンが・・・」(160頁)というくだりで、旧仮名使いで原稿を書くこの人らしからぬミスだと思います。編集は気がつかないのでしょうか。本人が気がついたら恥ずかしいでしょうね。それとも広辞苑には弱冠が二十歳以外にも使える正しい用法としてすでに載っているのでしょうか。

2月10日(月)曇
細野真宏『最新版 経済のニュースがよくわかる本〈日本経済編〉』2003年小学館1,500円+税
細野真宏『経済のニュースがよくわかる本〈世界経済編〉』2003年小学館1,400円+税
 前者は最新版が出たのでまた買って読んでみました。政府と日銀の最新の金融政策についての解説が増補されています。わかりやすく丁寧に解説されています。後者も特にデリバティブやヘッジファンドについての解説は出色のものがありました。このためだけに買っても損ではありません。ただ、国際収支についての理解は専門家が読んだら首をかしげるだろうな、と思うところがありました。おそらく続編を出すとこのあたりの矛盾が致命的に拡大するだろうと思われます。
 売れている本なので、いずれ専門家からの指摘があることでしょうが、著者には改訂版で、投資と貯蓄のバランスといった門外漢には理解しにくいテーマについても、深い理解に基づくわかりやすい説明を期待したいと思います。

2月7日(金)晴
野口旭・田中秀臣『構造改革論の誤解』2001年東洋経済新報社1,500円+税
 実証的で切れ味の鋭い本です。構造改革と景気対策が同じものと思っている世間一般の風潮に抗って、両者の性質を明解に解き明かします。欲を言えば、日本の金融政策の拙さと同時にアメリカの1992年〜93年の金融政策の優れた点を分かりやすく書いてくれるとありがたかったと思います。本の性格からしても、いわば「ないものねだり」なのですが、せめて文献の指示があったら助かるのですが。

2月6日(木)晴
野口旭『間違いだらけの経済論』1999年ごま書房1,300円+税
 先に読んだ同著者のちくま新書とよく似た内容ですが、語り口はややソフトでより分かりやすく書かれています。なるほどと教えられることばかりです。良い本です。数学の難問を解いた後のような爽快な読後感があります。

2月4日(火)晴
野口旭『経済対立は誰が起こすのか―国際経済学の正しい使い方』1998年ちくま新書660円+税
 経済学の珍説奇説のオン・パレードでありながら世間に広く受け入れられている「トンデモ本」をまっとうな立場からまとめて片付けた本。読んだことはないのですが、盛田・石原『「NO」と言える日本』はともかく、赤羽隆夫やリチャード・クー、またかの有名な「前川レポート」も経済学的にナンセンスだったとは知りませんでした。さらには、クリントン政権の対日強行路線を主張する経済スタッフもその類だったのですね。ポイントは「経常収支の裏側にはかならず資本収支がある」(118頁)ことを論理的・数学的にとらえることです。日本人は物を買わずにどんどん貯金する一方で、そのお金はそのまんまアメリカに投資されているわけです。そして経常収支は黒字続きで攻撃を受けるのだからたまりません。不況だから黒字が膨れ上がるということはふつう経済学の教科書には自明のこととして書かれているのですが、本当の意味では専門家にも理解されていないのでしょう。それにしても、あらためてリカードの偉大さを教えられました。

2月3日(月)晴
野口旭『誰にも聞けなかった ニュースの経済』2002年日本経済新聞社1,200円+税
 経済の問題を分かりやすく解説してくれています。対話篇で書かれていてなかなか芸が細かいところを見せています。細野真宏の『経済のニュースがわかる本』ほどには売れないかもしれませんが、これも良書だと思います。著者は具体的な知識が極めて豊富で、分かりにくいことや知らないことを手に取るように分からせてくれます。

2月2日(日)晴
(1)呉善花『日本的精神の可能性―この国は沈んだままでは終わらない!』 2002年PHP文庫590円税別
(2)野口悠紀雄『「超」文章法―伝えたいことをどう書くか』2002年中公新書780円+税
 (1)の前半は、彼女にしては妙にぎこちない表現で、不調なのかと思わせられましたが、四章あたりからいつもの語り口になって分かりやすくなりました。著者が日本語の受け身形や主語のない表現を、近代以前の主客を分離しない意識を保存するものとして、また、物事を主語の位地から一義的に限定せずに、その複雑なあり方をそのまま伝達するものとして、どちらも肯定的にとらえていることが印象的でした。
 (2)では、冒険物語のパターンを論文に活かす方法が語られていて興味深いものがありました。論文を書くときは実は私もある程度物語の展開を意識しています。そういえば、ヘーゲルの弁証法を冒険物語のように感じたことがあります。ヘーゲルがバニヤンの『天路歴程』を意識しているということがあってもおかしくない気がします。

1月31日(金)晴
尚会鵬・徐晨陽『中国人は恐ろしいか―知らないと困る中国的常識―』2002年三和書籍1,400円+税
 日中文化摩擦を多くの取材に基づいて事例とともにまとめた本です。学者が分析した部分はかなり凡庸なところもありますが、事例は示唆に富んでいて、目を通しておいて損はありません。日々留学生相手の仕事をしているので、手元において時々参照しようと思います。

1月30日(木)曇
佐藤久夫『仙台高校の「心技体」ふつうの子たちが日本一になった!』2001年日本文化出版1905円+税
 仙台高校はここ10年くらいのうちにバスケットボールが全国トップレベルになりましたが、実に良い戦い方をするチームです。このコーチは只者ではありません。文章も上手でサクセスストーリーにのめり込んでしまいました。私が出た高校の戦い方も身長のハンディを克服するためにゲーム中ずっとオールコートでマンツーマンを通していましたが、もっと徹底していた松江工業高校には勝てませんでした。松江工業はインターハイ3位、国体では私の母校松江北との合同チームで2位になりましたが、本当に良いバスケットをしていました。仙台高校のようにさらに全国大会3連覇というレベルに行くのは本当に大変だと思います。そう言えば島根県の高校は最近全国で上位には進出していません。寂しいですね。「月刊バスケットボール」などを立ち読みしては悔しがっています。それはともかく、今顧問をしている愛知産業大学のチームも強くしたいです。こちらは部員不足に悩んでいますが。

 

1月29日(水)晴時々雪
何清漣『中国現代化の落とし穴―噴火口上の中国』2002年草思社1,900円
 中国本国で発禁になった本。市場経済への移行に伴い貧富の差が拡大し、社会が荒れに荒れている現状をストレートに告発しています。日本国内では知ることのできない情報に満ちています。勉強になります。著者は西洋の社会理論についてもきっちりとした理解を示していて力量のある人だと思います。

1月23日(木)雨
野口旭『ゼロからわかる経済の基本』2002年講談社現代新書700円税別
 現在出ている分かりやすさをうたった経済の本の中でも出色の本だと思います。記述は正確で、事例もタイムリーかつ具体的で、きわめて分かりやすい本です。表現がかなり凝縮されているため大部の本ではないものの、内容はかなり濃い本です。近年の著者の主張もしっかり盛り込まれています。短大の経済学の教科書にもいいかもしれません。

1月21日(火)晴
長谷川慶太郎・中嶋嶺雄『解体する中国』1993年東洋経済新報社1,400円
 この本が出た当時は今にも体制が崩壊しそうな予想や期待?がありましたが、あれから10年経ちました。中国共産党もなかなかしぶとい。邱永漢によると、中国は台湾の国民等が徐々に軟化していった経緯を参考にして軟着陸をはかろうとしているとのことですが、そういう面もあるのかもしれません。ただいずれにしても現在の体制は若返りを図っているので、中国全体がどういう方向に進むのか今後も注目しておきたいと思います。

1月19日(日)曇
岸田秀『官僚病の起源』1997年新書館1,262円+税
 「大日本帝国は軍国主義のためではなく、官僚主義のために滅んだのである」(15頁)という指摘はまったくその通りだと思います。著者は旧日本軍の作戦について妙に詳しいのですが、それはかつて、著者自身の精神分析のために読み漁った時期があるからだと他のどこか言っていました。集団としての日本人のヘンな習性は個人にも反映されて来るわけで、自己分析は集団分析にもつながり、また歴史解釈にも展開するのが自然な流れと思われます。フロイトの提起した問題を理論的に展開したらこうなるのも道理ですが、著者をフロイトの継承者と見る人は専門家ではあまりないようです。フロイトを「解説」する人ならたくさんいるのでしょうが、フロイトの先を自分の頭で考える人というのはおそらく刺激的すぎるのでしょう。
 ところで、本書で新鮮だったのは次の記述です。すなわち「1854年にペリーと日米和親条約を調印してアメリカに治外法権などを認め、さらにヨーロッパ諸国と次々に同じような不平等条約を結んで関税自主権をも失い、法的経済的に諸外国に従属してから、やっと1911年に不平等状態を解消するまでの58年間は、日本は明らかに欧米諸国の植民地だったのである」(132頁)というくだりです。日本人にはこの事実は事実として見えにくいのですが、こうした事実を認めないで覆い隠そうとする心理がそもそも分裂病的なのだというわけです。

1月16日(木)晴
 あけましておめでとうございます。
 このところ忙しくて更新が遅れてしまいましたが、そもそも本を読む暇がなかったのが実情です。それでようやく最近読んだのが次の2冊です。
(1)佐治芳彦『太平洋戦争・封印された真実』平成7年日本文芸社800円+税
(2)長谷川慶太郎『危機管理の鉄則―なぜ阪神大震災の悲劇は起こったか』1995年PHP研究所1,000円
 (1)の封印された真実とは旧日本軍の拙劣な作戦のことで、山本五十六などは凡将の代表格の一人だったということが実証的かつ説得的に述べられています。第二次大戦当時には日本軍のトップは思いっきり官僚化していたことがよくわかります。
 (2)は災害を自然により仕掛けられた戦争と見ることで、阪神大震災についての分析が見事に行なわれています。当時の凡将・愚将の代表格が村山首相だったということがよく分かります。この事実もほとんど封印されているように思います。人間は24時間以上圧迫を受けていると筋肉のたんぱく質が血液中に流れ出て腎機能障害で死亡するそうですが、震災当時、初動の遅れで命を落とした人が大勢いたことが分かります。やりきれない話です。


トップページへ