読書日記(2003年6月〜)

2003年5月以前の日記
2002年12月以前の日記
2002年6月以前の日記
2001年12月以前の日記
2001年7月以前の日記
2000年12月以前の日記


8月30日(土)曇時々晴
勢古浩爾『「自分の力」を信じる思想』2001年PHP新書660円(税別)
 「自分の力」をつけるために、真面目に努力し、人生を全うすることを応援する本。「まじめさ」を弁明する本でもあります。野茂やイチローや中田英寿を本当に格好良いと思う人には、この本のメッセージは伝わりやすいと思います。曲学阿世の学者と違って、自分で考える文体をもった人です。いや、「自分で考える力」を持った人と言う方がいいかもしれません。とりわけ「人間が『する』ことのなかで、仕事とは全世界・全歴史が公認する最高の価値をもった『する』である」(97-98頁)という考察は、新鮮でした。日本のふつうの堅気のおじさんの立場からの透徹した思考が窺われます。ただ、114頁に「すべからく」を「すべて」の意味で使っている箇所があるのが唯一惜しまれます。こんなとこで格好つけなくても充分格好いいのに。

8月28日(木)曇時々晴
岡田英弘『この厄介な国、中国』2001年ワック出版840円+税
 以前から絶版になった著者の『妻も敵なり』を探していたのですが、この本がその改題版でした。先日読んだ本と重なるところもありますが、もっと様々な話題が集めてあります。カバーの宣伝文に「“仰天の中国”が満載」とありますが本当にその通りです。特に驚かされたのは、1982年の教科書問題や、1997年の台湾海峡軍事演習あるいは尖閣諸島問題や中越戦争についての著者の解釈です。著者のようなユニークで説得力のある解説をしてくれる人は他にいないと思います。これらの外交問題は実はすべて中国の内政問題だったのですね。いやー、すごい本です。

8月26日(火)雨後曇
岡田英弘『やはり奇妙な中国の常識』2003年ワック出版880円+税
 中国史のこぼれ話を集めたものですが、すごい話がたくさんあります。秘密結社や食人については驚かされることばかりです。もしも著者がちゃんとした研究者で大学の先生でなかったとしたら、この本は怪しげなトンデモ本と思われるかもしれません。しかし、この本も著者の他の本と並んで、中国理解のための必読書の一つだと思います。

8月21日(木)晴
チボール・ヴァス『先験的法哲学』佐藤立夫訳昭和16年雄風館書房二圓五十錢
 ハンガリーのセゲド学派と呼ばれる法哲学者の一人、ヴァシュ・ティボル (Vas Tibor)の邦訳。原著はセゲド大学出版部より1935年にドイツ語で出ています。カントの先験的方法の解説からシュタムラー、ケルゼン、ショムローという新カント派の流れを解説しています。解説として、また学説史の資料としてはそれなりに参考になります。ただ、結論的には存在と当為の二元論を師匠のホルヴァート(Barna Horvath)の共観法で克服するということになっていて、その点がとってつけたような感じもします。まあ、学派というのはそんなものですが。
 邦訳には原著にはない索引まで付してあり、訳者の並々ならぬ熱意が感じられます。訳者序文にも「原著者は最近注目の的となっている洪牙利[ハンガリー]法哲学派に属し、この学派は然うである如く、法理論に於いて、実在と価値との可能なる総合を研究する所謂共観的方法を採っている点に於いて興味を唆るに充分である」とあります。1941年当時のわが国にそんな空気があったというのは驚きです。ただ、それならホルヴァートの共観法が紹介されているかというとそうでもなくて、なぜわざわざこのはっきり言ってさほど重要ではない本が翻訳されたのかという気もします。昭和16年ごろのわが国の法哲学の状況をもっと調べてみる必要がありそうです。それにしてもハンガリー人にこの話をするとさぞや驚くことでしょうね。

8月18日(月)曇時々雨
橋爪大三郎『現代思想はいま何を考えればよいのか』1991年勁草書房1,957円
 いわゆるポストモダンやニューアカといった現代思想がオタク化していくころに書かれた本で、現代思想が考えていない問題をもっぱら扱った本。といっても、社会の具体的で根本的な問題を論じたら必然的に現代思想的でなくなってしまうわけで、著者の流儀で真面目にいろんな問題を考えた結果とも言えます。本書の中ではとりわけ、資本主義の運動の中で資本家の存在は媒介変数として消去できる、すなわち「資本家はどこにもいない」(116頁)という著者の考えに興味を惹かれました。小室直樹の本にも出てきましたが、森嶋通夫についての評価も勉強になりました。森嶋氏は政治論は何ともお粗末という印象がありましたが、経済学者としては優秀な人だったのですね。

8月16日(土)曇
橋爪大三郎『言語ゲームと社会理論―ヴィトゲンシュタイン・ハート・ルーマン』1985年勁草書房2,300円
 著者の処女作。著者の言うところの「言語派社会学」のアイデアのほとんどすべてはこの本にすでに展開されていました。わが国の法哲学者がハートのことを論じても今一つピンと来ませんでしたが、著者のようにヴィトゲンシュタインからの流れを分かりやすく説明してもらうと納得が行きます。著者のわかりやすく書こうという姿勢は見習いたいものです。しかし、分かりやすく書くためには、まずは本人が明解に分かっていなければいけません。実はこれが誰でもできることではありません。これが出来なくて、祈るような気持ちで書いているうちに、書いている本人も予期しなかった高尚なことを書いているような気分になると、かつて流行ったポストモダンの思想家のような文体が誕生することでしょう。著者はそうした文体ないしは言霊信仰の対極に位置する思想家です。

8月12日(火)雨後曇
岸田秀『幻想の未来―唯幻論序説』2002年講談社学術文庫960円(税別)
 岸田秀の書いたひょっとしたら唯一の体系書かもしれません。対人恐怖症の話から始まり、全体が実によくまとまっています。対人恐怖症というのは日本独特の現象で、日本の近代化に伴って発生したというのは知りませんでした。ちなみに岸田理論では西洋人は「対神恐怖症」ということになります。人間関係のくだらないこじれの原因はほとんどと言っていいほど、この書で説明されるように感じました。身につまされることもたくさんあります。なお、自我というのは結局、自我についての物語のことであるという考えは刺激的でいろいろと触発されるところがあります。著者の貨幣論・経済論もチラッと出てきますが、いわゆるエスの解放という非合理的な現象と考えているようです。これについてもまとまったものを読んでみたいと思います。

8月8日(金)雨
橋爪大三郎『橋爪大三郎の社会学講義』1995年夏目書房1,800円
 ざっくばらんに著者の社会学的思考を展開した本。人が豚の子宮を借りるアイデア(172頁)や、日本人が政治的決断を棚上げして、あるいは政治的責任をとらずに、「いつも天皇のまねをして済ませる癖がついている」(208頁)という指摘は興味深く読みました。著者の経済に関してはちょっと疑問もありますが、後はおおむね納得がいきます。なお、115頁の後ろから3行目に「日本軍に太刀打ちできる自動車が・・・」とありますが、「日本車」の誤植でしょうね。

8月6日(水)曇
橋爪大三郎『言語派社会学の原理』2000年洋泉社2,900円+税
 よく考え抜かれた本です。大変勉強になりました。特に権力論は見事です。「世界」から人間の「行為」を差し引いた余りをすべて「状況」とし、権力がその状況(著者によると「状況環」)を経由してはたらいているという仕組みをうまくとらえています。その状況環は過去の様々な行為の集積のもつ効力を支えていると著者は言います。現在の人間に対する拘束力に過去の死者たちの行為を関連させたところが実に新鮮でした。

8月4日(月)晴
(1)井上達夫『現代の貧困』2001年岩波書店3,200円+税
(2)橋爪大三郎『「心」はあるのか』2003年ちくま新書680円+税
 (1)は、いつもながら饒舌に、きわめてまっとうなことが書いてあります。著者が「自己の内奥を揺さぶるような異質な生のあり方との出逢い」(61頁)に価値を置いているという点は理解できますし、現代日本社会に対する違和感にも共感します。しかし、この文章の書き方は、読者に考える余地を与える前に、その先回りをして議論を展開させるため、窮屈な感じを与えているようにも思います。つまり、文章が「異質な生のあり方との出逢い」を拒否していないまでも、制限しているのではないかと感じさせられるのです。外来語と漢語の術語が多いのも損をしているようです。しかし、この続編が新刊で出ているので、また読んでみようと思っています。なんのかんのと言っても私はこの著者の贔屓の一人かもしれません。
 (2)は2度目。大胆かつ明解にまとめられています。この著者の文章は読みやすいのですぐ読めますが、こちらもじっくりと考えさせられます。(1)と好対照です。

7月31日(木)晴
笹倉秀夫『法哲学講義』2002年東京大学出版会4,200円+税
 大学のゼミで使うのに適した教科書。考える材料がふんだんに提供されています。著者の立場も穏やかなヒューマニストのそれなので、学校教育を受けてきた優秀な大学生には違和感が少ないだろうと思われます。20章の法の解釈作業の分類は法哲学の本としては珍しいだけでなく、きっちりと議論が整理されていて助かります。
 ただ、例によって細かいことに目が行くのですが、30頁の「『情けは人のためならず』(甘やかしては相手をダメにしてしまうので)」という注釈は、今時の若者のような誤りです。よく編集を通ったものです。

7月25日(金)曇
ホセ・ヨンパルト、桑原武夫『人民主権思想の原点とその展開』1985年成文堂3,800円
 西洋の人民主権思想の芽生えというのが、実はかなり不明確であるということがわかります。また、それと同時に、その不明確な出所のおそらく中心に位置するであろうフランシスコ・スアレスという思想家についての貴重な紹介がなされています。F・シェーファーなどに言わせると、トマスによって自然法というものが意識されたときからこの流れは準備されていて、人間の中の自然法(自然法則)が意識され、神への信仰が弱まるとともに、人間は無根拠に主権を持っていいことになるのでしょう。日本において未知の思想家を紹介するという点からも、いろいろと示唆に富んだ本でした。ただ、50頁4行目の「的を得ていない」という表現はまずいと思います。以前読んだ井上達夫『共生の作法』もそうでしたが、まさか日本法哲学会の流行の言葉使いなどではないでしょうね。

7月22日(火)曇
エリック・ホッファー『大衆運動』高根正昭訳1969年紀伊國屋書店1,200円
 昔学生時代に買って積読状態だったものを、このたびようやく読み通すことができました。活字が小さいのが近年老眼の入ってきた身にはこたえます。最近は復刻版も出ているようですが、活字が大きくなっていたら入手したいところです。
 本書は、著者の日記や自伝を読んだこともあって、単に机上で考えられただけではなく、本人の体験や観察がしっかり反映された本だと感じました。カール・ポランニーやG・フェレーロの適切な引用があったりして、書物に対する著者のある種の勘の良さにも感心させられました。1冊の本ですが、スタイルとしては断章として練られた思考を次々と重ねて行くという方法がとられています。数々のユニークな洞察が光っていて、いわゆる学者先生には書けないような本です。

7月18日(金)曇後雨
井上達夫『他者への自由―公共性の哲学としてのリベラリズム―』1999年創文社3,500円+税
 あまり面白い本ではありませんが、主張としては極めてまっとうなことが書いてあります。文章はカタカナや難しい漢語も少なくありませんが、論理自体は明解です。反対はしませんが、文章が馴染みにくいのはつらいところです。勤勉な学生・大学院生向けにはいい本だと思います。法律書のような論じ方になるのはやはり著者の専攻が法哲学だからでしょうか。漫才で言うならツッコミ専門という感じです。ボケが読者ということになると読まされるほうはたまらんですね。ちなみにホッファーなんかは本にもよりますがかなりボケのタイプだと思います。いい味出している思想家というのはなかなかいないものです。

7月17日(木)晴
『エリック・ホッファー自伝 構想された真実』中本義彦訳2002年作品社2,200円+税
 極上のお酒のような味わいの本。ホッファーは20年ほど前に読んで感銘を受けたことがあります。沖仲仕の仕事をしながら著作活動をしていたホッファーは、やはり同じような仕事をしながら素晴らしい仕事をしたO.S.ウォーコップと並んで当時の私の憧れの哲学者でした。この自伝は本邦初訳ですが、本当に読み終わるのが惜しい本でした。ホッファーが人生で出会った個性的で魅力的な人々の肖像がページをめくるたびに心に刻まれていきます。思想としては、人間の勇気について、そして弱者についての深い洞察が強く印象に残りました。訳文はホッファーへの愛情に満ちている名訳だと思いますが、原文もどんな文章なのか読んでみたくなります。当時品切れのため図書館で借りて読んだ『波止場日記』(みすず書房)も増刷されているので近い内に入手したいと思います。

7月16日(水)晴
ポール・クルーグマン『良い経済学 悪い経済学』山岡洋一訳2000年日経ビジネス文庫
 アメリカの評論家やエコノミストあるいは政治家の保護主義的な議論を徹底的に批判した本。日本のお茶の間エコノミストも経済学を無視した言説を吐き散らしていますが、アメリカでは大学のれっきとした経済学の教授が政治の中枢に入り込んで、およそ経済学的とは言えないような妄言を吐きながら日本叩きをするのでやっかいです。クリントン政権のロバート・ライシュやローラ・タイソンのような人はその代表格ですが、ここでは名指しで思いっきり批判されています。野口旭氏もこのクルーグマンのスタンスに学んでいるのでしょうね。

7月14日(月)雨後曇
野口旭『「経済のしくみ」がすんなりわかる講座』2003年ナツメ社1,400円+税
 実に分かりやすく、かつ細部が具体的で正確な驚くべき経済入門書。実用書の形式ですが、レベルは低くありません。私にとっては細かい点でいろいろ知らないことがあって勉強になりました。貿易収支の説明で多少変なところのある細野真宏のベストセラーよりずっといいと思いますが、売れ行きはまた別の問題かもしれません。私はこの本が駆逐されることなく、前者より広く読まれることを望みます。

7月12日(土)曇
平野仁彦・亀本洋・服部高宏『法哲学』2002年有斐閣アルマ1,900円+税
 大変よく目配りのきいた法哲学の教科書。これ1冊を読んでおけば日本法哲学会の議論について行くことができそうです。もちろん、だからどうしたと言われればそれまでですが、大学の法学部の教科書としては十分でしょう。人権や民主主義の記述が冷静で、お涙頂戴的なクサさがないのには好感が持てました。

7月9日(水)雨時々曇
K・マンハイム『イデオロギーとユートピア』中公バックス世界の名著68昭和54年
 マンハイムのこの本はこれまで何度か挑戦して読みきれませんでしたが、ようやく読了できました。いろんなアイデアが詰まりすぎていて整理されているとは言い難い本です。しかし、それらが先駆的なアイデアであることも確かです。また、こういう人がブダペストから出てくることも納得がいきます。思想史的には興味深い人物です。集合的無意識に注目してみたり、教養というものの社会学的分析に冴えを見せたり、至福千年説に注目するところは確かに只者ではないという印象も持ちました。しかし、全体にかなり退屈な本です。もっとも、後半はそれなりに面白く読めるところもありましたが。

7月8日(火)曇時々雨
R・アクセルロッド&M・コーエン『複雑系組織論―多様性・相互作用・淘汰のメカニズム』木晴夫監訳寺野隆雄訳2003年ダイヤモンド社2,400円+税
 組織の複雑性を活かすための本。いろいろとヒントは得られますが、こうすればこうなるという因果関係がはっきりしているとしたら、それは複雑系ではなくなるので、どうしても抽象的でイメージを喚起するような書き方しかできなくなります。とはいえ、ソーシャル・キャピタルをはじめとする幾つかの事例とエージェント・ベース・モデルという考え方は面白いと思いました。
 エージェントということで言えば、私のハンガリーでのかつての指導教授ナジ・エンドレはこうした問題に演劇モデル(ただし悲劇ではない)を導入することを提唱していました。その後の理論的展開は不明ですが、また、機会を見つけて聞いてみます。思想史の仕事が忙しくてあまりやっていないかもしれません。近年(と言っても6-7年前ですが)のナジ氏の仕事には、ポランニー兄弟の往復書簡を通じて兄弟の思想の異同と影響関係を論じる見事なものがあります。雑誌 POLANYIANA所収です。英語版の論文はココをクリックしてください。

7月7日(月)曇のち雨
野口旭『経済論戦―いまここにある危機の虚像と実像』2003年日本評論社1,900円+税
 著者は経済の「世間知」すなわち「経済問題についての、世間一般の人々によって幅広く受け入れられ、信じられている、一見もっともらしい把握の様式」(まえがき)に闘いを挑んできました。経済学の門外漢でなおかつ著者の贔屓である私の目には、著者にこそ理があると感じますが、いわゆるお茶の間エコノミストのみならず、学会の重鎮といわれるような専門家まで、この世間知に染まっていることがわかり、ぎょっとさせられます。まあ、学説や言論というのはどこの分野でもそんなものかもしれませんが、やはりちょっとこれはあんまりではないかと思う次第です。

7月3日(木)曇のち雨
野口旭『経済対立は誰が起こすのか―国際経済学の正しい使い方』1998年ちくま新書660円+税
 この本もこれで二回目になりますが、本当にわかりやすい本です。特に比較生産費説の説明(pp.139-147.)は図表も効果的で見事です。それにしても、この基本中の基本をいわゆるお茶の間エコノミストは言うまでもなく、結構名高い経済学者(の看板を掲げた人)ですら、相当いい加減な理解をしているというのは、もっと驚きです。

7月1日(火)曇のち雨
野口旭『ゼロからわかる経済の基本』2002年講談社現代新書700円(税別)
 授業に使用していることもあって、これで三回読んでしまいました。何度読んでも丁寧かつ分かりやすい本で感心させられます。しかし、経済の本というのは私は何を読んでも、そのときはわかるのですが、読んでしまったら、あっという間にその内容を忘れてしまいます。根本的に関心がないのかもしれません。昔、経済学部に進もうなんて考えもしませんでしたが、つくづく本当に進まなくて良かったと思います。

6月26日(木)
ジョン・ロールズ『公正としての正義』田中成明編訳1979年木鐸社2,500円+税
 不勉強な私はロールズは初めて読みました。ロールズについて書かれたものはいろいろ読みましたが、やはり本人が書いたものは違いますね。必ずしも分かりやすいとは言えませんが、著者が日本人の大学のセンセイとは違って自前でものを考えている思想家であることは確かです。もう少し具体的な例と一緒に説明してくれたらありがたいところです。訳文は平野氏が訳した部分が読みやすい気がしました。

6月20日(金)晴
ホセ・ヨンパルト『日本人の論理と合理性』2000年成文社2,500円+税
 著者の『にんげん研究ニッポン人』もそうでしたが、日本人が気が付きにくいことをうまく指摘してくれている本です。それぞれのテーマごとに興味深いエピソードがちりばめられていて勉強になりました。
 ところで、いつものことですが、著者の論じ方は極めてオーソドックスにヨーロッパ的なので、それを日本語にするとこうなるのか、という点に妙に感心させられます。というのは、すなわち、西洋の偉い思想家の文章も、翻訳するといかにもいかめしいのですが、実はもともと原文ではこういう感覚で書かれているのではないか、ということが想像されるからです。

6月19日(木)曇後雨
井上達夫『共生の作法―会話としての正義―』1986年創文社3,800円+税
 昨年の法哲学会で受付の大学院生が読んでいたので、この本がロングセラーだということがわかりました。大学院生がアンダーラインを引きながら読むには良い本だと思います。現在はこの三歩くらい先を考えているK2氏のような法哲学者もいるので、著者が近年どういうことを考えているかということも今後フォローしておきたいと思います。本書は著者のアメリカ留学前の本なので、お天気の話しか「会話」をしないと言われるアメリカ人研究者の間でも著者の考えは変わらなかったかどうか、ということに興味をひかれます。
 ところで、本書114頁8行目に「的を得ていない」、181頁7行目に「的を失している」という表現がありますが、これは「当を得ていない」「当を失している」ではないでしょうか。ワープロの誤変換とも言えそうにありません。「的を得」たら十字砲火を浴びそうな気がするのは私だけではないと思います。それとも広辞苑には載っているのでしょうか。私は広辞苑だけは意地でも参照しない生活を送っているので、インテリのルールに反しているのかもしれません。
 前にも書いたかもしれませんが、別役実のエッセーで「いぎたない」という言葉を「寝起きが悪い」でも「寝相が悪い」でもなく、単に「だらしない」の意味で使っている文章のまさにその箇所を、ご丁寧にも中学校の国語の問題に採用している業者があったので電話で問い合わせたら、用法が辞書に載っていると反撃された覚えがあります。(直接電話を受けたわけではなく、当時の勤務先の学習塾のT塾長が電話口で捨て台詞を吐かれた次第です。塾長は「劇作家だからしょうがないよ」と別の意味でとてもコワイことを言っていましたが。)そのときもその辞書が広辞苑であったかどうかも確認はしていません。
 今よりもっと悪趣味のジジイになったら広辞苑も手元に置きたいと思っています。

6月17日(火)雨
川本隆史『現代倫理学の冒険―社会理論のネットワーキングへ―』1995年創文社3,500円
 森末伸行『正義論』で褒められていたので読んでみました。題名がおしゃれなわりには中身はそうでもありません。他人の思想の勉強にはなりますが、この著者も自前の思想を立ててこそのネットワーキングなのではないでしょうか。将来、著者が基本的な問題を思い切って自前で考えた本を読んでみたいと思います。

6月16日(月)雨
(1)渡部昇一『「人の上に立つ人」になれ』2000年三笠書房1,400円+税
(2)内橋克人『尊敬おく能わざる企業』1991年光文社850円
 (1)は歴史上の人物の挿話がいろいろと面白く、ためになりました。また、人生における記憶の持つ意義についての独特の考察が見られます。明治維新の近代化はグローバル化の成功であり、日本はグローバル化の名人だという主張は明解でした。ただ、相変わらず「すべからく」を「すべて」の意味で用いているのが、もはや気の毒な気さえしてきました。編集者は何も言わないのでしょうか。
 (2)は10年以上前の本なので、日本は当時の欧米のヒューマンな企業経営のいわゆる世界標準に合わせるべきだという主張になっています。近年はグローバル・スタンダードに合わせずに独自の道を進めと言うわけですから、表面的には正反対の主張ですが、著者のヒューマニズムと企業に対するナイーブな視線は一貫しています。これは世界の事情が変わったのだから、著者にとっては矛盾ではないのでしょう。

6月13日(金)雨後曇
内橋克人『もうひとつの日本は可能だ』2003年光文社1,400円+税
 ヒューマニストたる著者の面目躍如たる本です。私はヒューマニストとはもともと相性が悪いのですが、著者の言う新たな発展モデルには関心があります。実際、貴重な情報が得られる本でした。宇沢弘文の言葉として紹介されたミルトン・フリードマンの人となりは、なるほどそうだろうなあ、と思わされるものでした。また、未来への新たな可能性を開く企業の情報が豊富で参考になりました。読後感が長谷川慶太郎のものと似てしまうのは、そうした企業情報が明るい未来を予測させるからかもしれません。さらに、著者が「人間復興の経済」などと主張する点ではカール・ポランニーにも似てなくもないですね。

6月12日(木)曇時々雨
森末伸行『法哲学概説』1994年中央大学出版部2,500円(税別)
 これも良い教科書だと思います。教科書としての制約の中で著者はかなり言いたいことを言っています。特に法の物象化(フェティシズム)について、法が貨幣のように対象化されるいきさつが興味深く論じられていました。ただ、ドイツ語の言語がカタカナでたくさん登場するのには戸惑わされます。たとえばノルマール、アプノルム、エトヴァス、エトヴェア、ウンレヒトなどが頻繁に登場し、その勢い余って「然り」や「否」にもヤー、ナインとルビが付されているのには笑ってしまいました。

6月6日(金)晴
森末伸行『法思想史概説』1994年中央大学出版部2,500円(税別)
 文章が読みやすくてよくまとまった教科書です。思想辞典としても使えそうです。とりわけドイツ関連のところが結構大胆にまとめられていて面白かったです。でも、教科書としての制約があって、同著者の『正義論』のような理論的展開はもとよりないものねだりでした。次は『法哲学概説』を読むつもりです。

6月3日(火)晴
 早いものでもう6月です。このところハンガリー語で思想史の本や論文ばかり読んでいますが、ビボー・イシュトヴァーンの存在の大きさをあらためて思い知らされています。ハンガリーの法哲学者の系譜もその全体像がはっきりしてきました。今年の日本法哲学会で発表しようと考えています。また、いずれまとまったものを読んだら更新します。


トップページへ