読書日記(2003年9月〜)

2003年8月以前の日記
2003年5月以前の日記
2002年12月以前の日記
2002年6月以前の日記
2001年12月以前の日記
2001年7月以前の日記
2000年12月以前の日記


12月30日(火)晴
矢野龍彦・金田伸夫・織田淳太郎『ナンバ走り―古武術の動きを実践する』2003年光文社新書700円+税
 今年は私もナンバ走りに取り組んでみて、自分の身体の可能性にあらためて驚かされましたが、本書にはそれ以外にもさまざまな古武術の動きが豊富な写真と共に解説されていて有益です。ビデオ『バスケットボール革命』と併せて見ると、より効果的だと思います。
 さまざまなスポーツの世界で古武術の動きが新たな可能性を秘めたものとして浸透してきているようですが、そのうちいろいろな競技で皆があっと驚くような動きで金メダルをさらって行くような選手が出てくることを楽しみにしています。

12月24日(水)晴
小室直樹『資本主義のための革新』2000年日経BP社2400円+税
 革新(イノベーション)とはシュンペーターの概念です。この本でシュンペーターの言っていることが分かった気になりました。しかし、何より有益なのは第4章の最単純ケインズモデルの明解な数学的解説です。思わず自分でも紙と鉛筆で計算してしまいました。高校時代、数学が苦手だった私でも理解できるぐらいですから、本書がいかに分かりやすいかということです。ケインズもそうだと思いますが、小室博士も本質的に数学者なのでしょうね。

12月19日(金)晴
武田百合子『日日雑記』1997年中公文庫590円+税
 『富士日記』の調子を思い出しました。エッセーとして書いたものとちょっと違いますが、私には懐かしい感じがしました。「墨を飲んだような気持ち」とか「アマゾンの半魚人を食べるとこんな味かな」とか、あるいは「京都は女がやってきて嬉しがってお金をつかうところだ」といった独特の観察と描写が凄いのです。

12月17日(水)曇後晴
兼子仁『新 地方自治法』1999年岩波新書660円+税
 コンパクトな解説書で、法改正前後の対比も含めて全体にバランスよくまとめられています。著者は地方の条例や規則を集めるだけで幸せになるようなタイプの学者で、政治的立場はおそらく穏健なものだとは思いますが、この法律自体が直接的な市民参加を強く要請しているところがあるので、市民運動のマニュアルとしても有益かもしれません。実際、思いっきり中央集権的なわが国においては、この地方自治法の精神を国民が本当に生かすことができるとすれば、それだけですでに革命的なことです。
 なお、本書が公務員試験に役立つかどうかは微妙なところです。

12月16日(火)晴
小室直樹『日本人のための経済原論』1998年東洋経済新報社1700円+税
 最終的には官僚制批判の本ですが、途中の3−4章で最単純ケインズ・モデルが式とグラフで分かりやすく解説されていて助かります。ただし、著者の貿易赤字についての国際経済学的な観点は今一つはっきりしなくて、ちょっと怪しい感じがします(全部怪しいという人もいますが)。しかし、まさかこの人に限ってリカードを理解してないなんてことはないでしょうから私の思い過ごしでしょう。
 それはそれとして、一般的な話ですが、世間に流通している経済についての議論は、学者の学説だけでなく、お茶の間エコノミストの俗説もいろいろ入り混じっているので、素人には何が正しいのか見分けるのが本当に難しいですね。

12月12日(金)晴
武田百合子『遊覧日記』1993年ちくま文庫520円+税
 世の中の怪しくどこか滑稽で、そして儚いものが見事にとらえられています。本当に魅力的で不思議な、そしてときどきぞっとするような怖い文章を書く人です。著者の目には妖精あるいは聖霊あるいは悪霊が見えているのかもしれません。この本に出てくる人やモノには死の影が漂っています。今「ときどきぞっとする」と書きましたが、本当は始終ぞっとしながら読んでいました。
 ところで、武田泰淳のお寺では除夜の鐘をつく数を忘れないように甘納豆を108粒用意しておき、一粒づつ食べて鐘をついたという話には妙にリアリティーがありました。どこのお寺も実はこんな工夫をしているのかもしれません。

12月11日(木)曇後雨
渡部昇一『英文法を知っていますか』平成15年文春新書720円
 フランス語のアカデミーの文法が宮廷に集まる学者文人たちの語法を基に作られているのに対して、英文法が「理性」を根拠にして作られ、整理されたという事情がよくわかります。劇作家のベン・ジョンソンまでもが英文法の本を書いていたとは知りませんでした。18世紀の英文法書は210数点に上るというのも驚きでした。
 実はマリーの英文法に関してもっと知りたいと思ったのですが、それについては本書ではそれほど新しいことには触れられていませんでした。しかし、著者の言う通り「規範文法」というのはいかに無味乾燥と言われようとも、やはり読解や英作文には強力なパワーを発揮するものだという議論には説得力がありました。もちろん英語以外の言語についても同じことが言えますし、私もそのことは日々実感しています。

12月7日(日)晴
中山竜一『二十世紀の法思想』2000年岩波書店2100円+税
 研究会で著者の発表を聴く前に読みました。煩瑣で複雑な二十世紀の法思想が読みやすくまとめられた好著です。教科書としても便利でよくできた本だと思いますが、著者は結構言いたいことも言っていて実のところ思想史家としての個性のよく出ている本でした。それにしても、これだけ幅広く勉強していながら著者の文章にいやみや奢りが感じられないというのは立派なことだと思います。

12月3日(水)晴
芦部信喜『憲法 新版補訂版』1999年岩波書店2900円+税
 留学生に憲法の話をする必要から読みなおしましたが、答えを整理して暗記する受験生のためにはよくできた本です。もっとも、突っ込んだ議論と思索を求める向きには物足りなさが残るかもしれません。
 著者の立場は版元と相思相愛なので、日本の進歩的インテリには受けるかもしれません。しかし、近代国民国家の国民が著者の人権や憲法に対してもっているのと同じかあるいはそれ以上の愛情をむしろ国民国家の方に対して注いでいるということは、事実として確認しておかねばならないと思います。

12月2日(火)晴
武田百合子『ことばの食卓』1991年ちくま文庫640円
 『富士日記』と『犬が星見た』以来、久々の武田百合子の文章です。こういう天賦の才に恵まれた文章家というのはやはり存在するんですね。ここでは懐かしくてちょっとコワい世界が広がります。彼女の子供の頃の想い出に出てくるものは、私の記憶の片隅にもかすかに残っていてその形が思い浮かぶものもありますが、中にはまったくわからないものもあります。今では東京都台東区の下町記念館に展示されているような感じでしょうか。経師屋(きょうじや)なんて昨今ほとんど耳にしない単語が出てくると(表具屋のこと)、こうした文章が古文のジャンルに入れられるのもそう遠くなかもしれないと思わされますが、文章の魅力は不滅です。『遊覧日記』もいずれ探して読んでみましょう。

11月27日(木)曇
坂田徳男『哲学的随想』昭和19年育英出版本体定価二圓四〇錢特別行為税相当額十二錢
 先日は日本法哲学会で「ハンガリー法哲学派の系譜」というタイトルで発表して、あらためて自分がマニアックであることを思い知らされると同時に、そのマニアックな話を聴いてくれる私と同じくらいマニアックな人がいるということにも驚かされました。
 発表も終わったので、またもとの読書ペースに戻ろうと思いますが、路線がマニアックなことには変わりがありません。なにせ、坂田徳男ですから。また、近い内に大西祝『良心起源論』も読了する予定です。
 さて、本書には戦時中の論考が収められていますが、トーマス・マン「ショーペンハウエル論」の著者による翻訳も入っていて、仏訳と英訳からの重訳ですが、その道の研究者には貴重な資料になるのかもしれません。論考の中では「現實點」という題名のものが微分法の持つ意義を哲学的に解明しようとしたもので、「予料」といったなじみのない概念も出てきて決して易しくはないのですが、興味を惹かれました。「ゲーテ私見」も Sinn の立場から見た芸術論で面白かったです。
 ところで、内容は別にして、「洵に」(まことに)とか「啣む」(ふくむ)とか「寔に」(まことに)といった、今ではほとんどお目にかかることのない漢字が所々使われていて時代を感じました。定価に「特別行為税相当額」が加えられているのもそうですね。

11月19日(水)雨
野口悠紀雄『日本経済再生の戦略―21世紀への海図』1999年中公新書660円
 パソコンが不調で更新が遅くなってしまいましたが、今週は学会発表の準備で電車の中での読書はもっぱらハンガリー語の資料なので、結局この1冊だけです。さて、本書は1999年の出版ですが結構内容が古くなっています。この分野は仕方ないと思いますが、著者は理論モデルで考えるタイプではないので、最新の情報によらないと厳しい面があります。とはいえ、こちらは古本屋で100円で手に入れたわけなので、もちろん著者に責任はありません。日本型の社会=経済体制は戦前の官主導の国家総動員体制にその起源を持つという「40年体制」については著者の十八番でもあり、本書では簡潔にまとめられていて有益でした。

11月14日(金)晴
井上達夫『法という企て』2003年東京大学出版会4200円+税
 法哲学の研究者にとって大変勉強になる本です。ここに出てくる関連文献を読むだけでも何年もかかりそうだと思ったら、著者20年来の論考をまとめたということですから、まあ当然かもしれません。文章は一般読者向けの書き方ではありませんが、最後の第10章だけは読みやすくなっています。他の章もこんな感じだと私ももう少し速く読めるのですが。
 現代法哲学の分野では、法を著者の言う「正義への企て」としてとらえるのは実際困難な道のりなのですが、たとえ議論が錯綜しても結論としてはきわめてまっとうで常識的なものになるのが面白いところです。その意味でこの分野では、門外漢の目には不思議に映ることでしょうが、思いっきり気合を入れて常識に帰らなければならないというところがあります。著者の文章に気合が入りすぎているのもおそらくそのせいでしょう。ただし、本書131頁中ほどに「ドゥオーキンのこの総括が的を得ていることは」とあるのは「的を射ている」の間違いでしょう。あんまりこういうことばかり言いたくはないのですが、目についてしまうのだからやはり書いておきます。

11月6日(木)曇
井上達夫『普遍の再生』2003年岩波書店3200円+税
 日本のリベラリストを代表する著者の言うことはいちいちもっともで、特に反対するような箇所はないのですが、文章が漢語が多くて読みづらいのは難儀しました。210頁2行目に「宣明する」という表現がありましたが、造語でしょうか。気持ちは分かりますが、この言葉には初めてお目にかかりました。また、306頁あとがきの「弱冠一五歳」という表現は明らかに間違いでしょう。この表現が岩波の校閲をも通過する時代になったのかと思うと感慨もひとしおです。
 なお、人権こそが「主権国家の倫理的存在理由を与える理念」(81頁)にほかならないという指摘は重要ですし、できればもっと詳細に展開してほしいと思いました。「人権派主権の消極的制約であるだけでなく、積極的正当化根拠でもある」(82頁)ということは意外に誰も言っていないような気がします。私はちょっと違った意味で納得しているのかもしれませんが、これは面白いと思います。新刊の『法という企て』も続けて読んでみます。

11月4日(火)晴
伊藤哲哉『誰も知らない英語の本音』2003年私家版1400円
 個人で英語学習のメルマガを発行している伊藤哲哉氏による私家版の小冊子。内容は優れています。英語の微妙な誤用例が集めてあり、参考になります。businessman や sportsman がカタカナ語の意味とはかなり違うことなど「へぇー、なるほど」と感心させられることばかりです。巻末に「誤解を解く方法」が丁寧に書かれていることもこの本を行き届いたものにしています。ちゃんと書店で入手できる本になるといいですね。

10月31日(金)曇
山本伊吾『夏彦の影法師―手帳50冊の置き土産』2003年新潮社1600円(税別
 私は18歳の頃叔母に薦められて以来の山本夏彦の愛読者というより中毒者です。伊吾というご子息がいることは承知していましたが、新潮社の編集者とは知りませんでした。その編集はさすがにプロの腕前です。この本には知られざる山本夏彦が息づいています。いい本でした。

10月30日(木)晴
唐津一『モノを売るにはコツがある』2003年中央公論社1400円+税
 著者によれば人が商品を買うのは「発作」の一種で、合理的な理由によるものではないとのことです。そしてその「発作」を起こさせることがモノを売るコツに他なりません。この本にはそうしたコツがぎっしりと詰まっていて、感動的ですらあります。もっとも、特に本書の前半部に前著の『ビジネス難問の解き方』と重なる話が多いのがちょっと気になりましたが、やはりお買得の本だと思います。著者の頭の柔らかさには本当に感服しました。

10月28日(火)曇
内田樹『ためらいの倫理学―戦争・性・物語』2003年角川文庫629円税別
 頭の良すぎるおじさんの本。分からないことは分からないと言い、変なことは変だと言う煮え切らないが、だからと言って無理をするわけではないおじさん的スタンスは悪くありません。笑いのセンスにも優れています。ただ、身につけた論理や思考法が現代フランス思想のそれなので、時々切れ味がよすぎて息が詰まります。身につけている武器が相手と同じ性質のものなので格好いいんだか悪いんだかよくわかりません。返す刀で自分も傷つけているからです。ただ、本人がそのことも自覚しているのは救いです。現代思想の語り口自体が実はかなり不自由なのではないでしょうか。勢古浩爾のほうがおじさんの正道を歩んでいるように思います。

10月25日(土)晴
佐藤文隆『物理学の世紀―アインシュタインの夢は報われるか』 1999年集英社新書660円+税
 分かりやすく書かれた物理学の歴史ですが、ときどき分からない言葉が出てきて、教科書でも調べるしかないかなと思わされます。たとえば「干渉」といった言葉は何で調べるといいのでしょうね。小柴博士のノーベル賞受賞前に書かれた本ですが、ニュートリノやカミオカンデの話しが出てきて、あらためてそういうことだったのかと教えられます。著者の『量子力学のイデオロギー』も読んでみるつもりです。

10月22日(水)雨
柏楊『醜い中国人―なぜ、アメリカ人・日本人に学ばないのか』 1988年光文社850円
 アメリカ人の著者による『醜いアメリカ人』あるいは日本人による『醜い日本人』といった本の題名を受けて書かれた中国人による憂国の書。ふだん中国人留学生と接していて、教室やトイレの使い方が汚いという苦情を清掃係の人から受けることが少なくないのですが、そのわけもこの本を読んで少し納得できました。実際、ゴミをゴミ箱に入れさせるだけでもなかなか骨の折れる仕事ですが、この辺は日本の流儀を守ってもらうようあきらめずに指導して行きたいところです。この本に出てくる中国人の悪態のつきかたは留学生も見事に踏襲しています。これもパターンだと思うと多少は腹の立ち方も変わってくるような気がします。

10月21日(火)晴後雨
中村雄二郎『宗教とはなにか―とくに日本人にとって―』2003年岩波現代文庫1,000円
 本書の中に出てくる「逆光の存在論」という言葉はいろいろとイメージを喚起して刺激的です。相変わらずタイトルや概念のネーミングがうまいなあと思います。また「至誠」の概念が西田幾多郎の思想にも少なからぬ意味を持っていたということは本書によって初めて教えられました。土屋恵一郎の解説が相変わらずおしゃれですが、変にヨイショしているわけでもなく、しっかり言いたいことも言っていて、さすがでした。

10月17日(金)晴
日垣隆『裁判官に気をつけろ!』平成15年角川書店1,300円(税別)
 本の帯に「これが日本のバカタレ判決」とありますが、本当にわが国は心神喪失や心神耗弱を理由に凶悪犯が無罪になったり罪を軽減されたりするケースが多いのですが、判決文を丁寧に調べた本としても、これはピカ一ではないでしょうか。奇妙な理屈を捏ね回すのが人権派弁護士だけではないことがよくわかりました。

10月16日(木)晴
V.E.フランクル『夜と霧―ドイツ強制収容所の体験記録』1961年みすず書房1,236円
 ケルテースを読んだ勢いで、積読状態にあったこの本を読んでしまいました。心理学者の手による綿密な観察記録で、いろいろと教えられることが多い驚きの本ですが、ケルテースの小説の文体の方がリアリティを感じるのが不思議です。こうして比べて読んでみると、言葉というものにイメージを喚起する独特の力のあることがよくわかります。

10月14日(火)雨
ケルテース・イムレ『運命ではなく』岩崎悦子訳2003年国書刊行会1,900円+税
 昨年のノーベル文学賞受賞作。ハンガリー語で最初の方を読んでいましたが、翻訳が出たので助かりました。原書は阿部昭の文体に似ているような気がしていましたが、翻訳で読むと、またちょっと違う感じです。この悲惨な事実をこんな風に淡々と、しかし、微妙な思考と共に語るというのは大変なことです。ハンガリーにもこんな小説家がいたのですね。恥ずかしながら私は留学中に彼の名前を耳にしたことはありませんでした。かなり文学好きの友達もいたのですが、彼らの口からもその名を聞かなかったということは、おそらくハンガリーでもかなりマイナーな作家だったと思います。
 なお、140頁最後の「確心」は「確信」ではないかと思いますが、造語かもしれません。それ以外には翻訳語で気になる箇所はありませんでした。文章の絶妙なニュアンスもうまく翻訳されていると感じました。翻訳者の岩崎悦子氏は私のハンガリー語の先生の一人です。だからというわけではありませんが、名訳だと思います。

10月9日(木)晴
坂田徳男『人間のこころ』昭和十八年伊藤書店壱円四十八錢
 「神と動物の中間的存在者たる人間」の意識についての著者ならではの独特の弁証法的考察がまとめられています。大東亜戦争当時ということもあって、戦局への言及もありますが、バランスを欠いたようなことは言っていません。ただ、心なしか全体に文章が多少窮屈な感じがします。それから、Sinn という術語を一切使っていないのも印象的でした。
 そういえば、先日当サイトの読者の方より、坂田徳男はパブロフの業績をわが国に初めて紹介したとのメールをいただきました。確かに業績目録にそれらしいものがありました。ご教示に感謝します。また詳しく調べてみたいと思います。

10月6日(月)雨後曇
橋爪大三郎『人間にとって法とは何か』2003年PHP新書700円税別
 昔あるユダヤ系ハンガリー人の知り合いから「日本の大学の法学部ではモーゼの律法を教えていますか」と聞かれたことがあり、虚を突かれた思いがしました。日本人の法意識にはその分野は丸っきり抜け落ちているからです。しかし、この本が大学の法学部や教養の法学の講義の必須の読本になると、そのあたりを埋めてくれることになると思います。著者は相変わらずH・L・A・ハートの理論をうまくまとめていて感心します。いろいろと啓蒙されることも多く、勉強になりました。

10月3日(金)晴
MOLNÁR Tamás, A beszélõ Isten(モルナール・タマーシュ[トーマス・モルナール]『語りかける神』), 2003, Kairosz, 1200Ft.
 トーマス・モルナールが自らの信仰についてのインタヴューに答えた本。本人はカトリックで、パスカルにはかなり共感しているようです。ただ、典型的なカトリック信仰というのではなく、どこかで非人格的な神に惹かれているようにも見えるところがあります。正確に言えば、非人格的な神を信ずる哲学者に甘いように見えます。インタヴュアーもその点で突っ込んだ質問をしていますが、どうとでもとれるような答えなので、ちょっと気になります。そのあたりは慎重な哲学者としての態度なのかもしれません。いずれにしてもキリスト教哲学者としての彼の立場がわかります。できればそのうち抄訳を載せてみたいと思います。

9月30日(火)晴
原田泰『奇妙な経済学を語る人びと―エコノミストは信頼できるか』2003年日本経済新聞社1,500円+税
 正統的な経済学の主張が明解に述べられていて、教えられるところの多い本です。野口旭の立場と近いのですが、著者独特の大胆な説にも説得力があります。中でも「日本経済全体の中の一部の金融機関のそのまたごく一部の利益によって、日本の金融政策がなされている」(100頁)という指摘は印象に残りました。要するに、政府、日銀は国債を大量に保有する銀行が損をしないようにデフレを野放しにしているわけです。著者の主張は、「日本銀行が消費者物価上昇率が2%になるまで断固として国債の買い切りオペを続け」(96頁)るという、いわゆるインフレターゲット政策です。
 これによって、国債の運用しかしていないような変な銀行はつぶれることになると思いますが、日本経済全体が壊死してしまうようなことになるよりよいことは明らかでしょう。財務省の天下り族には堪え難いことでしょうが、この際、再就職くらいは諦めてもらいましょう。
 実際、このほかに政府ができることといえば、お札を印刷することくらいですが、インフレ恐怖症だった人びとはこれも恐くてできないようです。マクロ経済学は政府だけでなく、怪しげなエコノミストたちにも評判が悪いようですが、それは彼らにとって天敵のようなもので、議論になると必ず分が悪くなるからでしょう。

9月26日(金)曇後晴
ペシュカ『現代法哲学の基本問題』天野和夫監訳1981年法律文化社3,500円
 改革前のハンガリーのマルクス主義法哲学を代表する学者の本。ルカーチやアグネス・ヘラーの影響が見られて、ハンガリー思想史としても興味深い本でした。マルクス主義の立場からは当為と存在の二元論は問題になりませんし、法実証主義も自然法論もブルジョア的ではっきり間違っていることになります。今日読んでみると、マルクス主義的存在論から法哲学を立てようとすると、ゴリゴリの自然法論に極めて近い観念論的体系が出来上るように感じます。理論モデルとしてはそれなりにまとまってしまうところがマルクス主義の魅力的なところで、インテリを惹きつけるところなのでしょう。
 ただ、その魅力には悪魔の囁きが含まれています。著者がヘラーに準じて、人間は「法的客観化と諸関係のもとでは、いかなる価値も選択せず、具体的な理念と目的に従う」(171頁)と言うのにはギョッとさせられます。どうしても全体主義国家(ただし、理論的には正しい)といったイメージが浮かんでくるからです。
 それにしても、ここに出てくるハンガリー人の人名の読み方がかなり滅茶苦茶なのは気になります。ドイツ語読みで統一しているわけでもなさそうですし、誰のことかと思ったらあの有名な彼かという按配です。ま、仕方ないか。

9月20日(土)曇
H・L・A・ハート『法の概念』矢崎光圀監訳1976年みすず書房4,200円+税
 今まで英米の法理論は避けてきましたが、これをきっかけにぼちぼち読んでみます。理論的にはすっきりしていて見事ですが、記述はちょっとごたごたした本です。ポレミックな本を意図したのかもしれませんが、この内容なら、むしろ啓蒙的なスタイルの方が合っているかもしれません。それでも、後半の法と道徳の関係や国際法を論じたところはかなり面白く読めました。近畿大学の通信教育部の国際法の教科書が、このハートの立場をうまく展開していたのをいまさらながら思い出しました。あの教科書はユニークで面白かったのですが、今手元にありません。山野とかいう先生だったかなあ。

9月17日(水)晴
福田和也『ひと月に百冊読み、三百枚書く私の方法』2001年PHP研究所1,250円
 西尾幹二から「坊ちゃん右翼」と呼ばれている著者です(どっちもどっちです)が、結構啓蒙的で、大学ではいい先生しているようです。ワルぶっても実は育ちが良いんでしょうね。百冊読むのは飛ばし読みっぽいのですが、三百枚書くのはなかなかすごいことです。立花隆の読み方もその類です。ちなみに、日垣隆は「俺もクリアしている」と言っていましたが、日垣氏は速読をものにしているので、本当に読んでいます。いずれにしても著述業のトップレベルはこれくらいこなしているようです。日垣氏は一週間に30冊と言っていますが、速読のトップレベルということでは、1日7冊読むという学者もいます(ズーニー山田のエッセーより)。私はさしあたり1日二冊を目指したいと思います。

9月16日(火)晴
勢古浩爾『おやじ論』2002年PHP新書680円+税
 真面目なおやじのための本です。ええかっこしいでもなく、セクハラとも無縁で、一生懸命生きている真面目なおやじは確かにいるのです。いうまでもなく、これに共感するわたしもたぶん真面目なおやじです。これで一通り著者の本は読みました。また新刊が出たら読むことでしょう。著者の中島みゆき論はどうしようか迷っています。

9月15日(祝)晴
勢古浩爾『ぶざまな人生』2002年洋泉社y新書720円+税
 これも面白い本でした。メッセージは他の本と同じく「一生懸命生きること」というシンプルで力強いものです。読者との間に独特の緊張関係を保った文体がいいですね。偽善について考察した次のくだりは特に印象に残りました。「わたしは、ひとを偽善者呼ばわりする人間で立派な人間に会ったことがない。なぜかくも偽善や偽善者が悪呼ばわりされるのか。口先だけの善、表面的な行動の善が、その人間のふだんの行為(本質)と背馳するからであろう。それに、自分には狡さや利己的心理や保身しかないから、よもや真善をなす他人が存在するなど考えられないからであろう。」(167頁)この後三頁くらい続く箇所もここに紹介したいところですが、興味の有る方はお読み下さい。

9月14日(日)晴
勢古浩爾『自分様と馬の骨―なぜ認められたいか』2002年三五館1,400円+税
 『私を認めよ!』の続編。まず他人を認めることから始め、自分で自分を認めるための生き方の処方箋まで書いてあって、言いっぱなしではなく、徹底的に行き届いた本です。70年代、80年代、90年代と日本人が段階を経て「自分の無事と、自分の快楽」のみを行動原理にするようになってきた様子が活写されています。真面目なテーマで硬くなりがちな内容ですが、文章の最後にカッコ書きで著者が自分自身にツッコミやボケをいれるのがなかなか楽しいです。地の文の方で、お調子者でうわついたことを言う現代の知識人に思いっきり鋭いツッコミをいれるところとバランスがとれていていいですね。

9月13日(土)曇後晴
勢古浩爾『わたしを認めよ!』2000年洋泉社y新書680円+税
 人がいかに他人から認められることを欲しているか、ということを実にていねいに考えた本。「自由」と「権利」という観念が強力な理由の一つに、それらが「無根拠のうえに成立しているから、その根拠を突きくずされることがない」(131頁)からだという理由を挙げているのはなるほどと思わされました。また、「わたしたち日本人は承認する存在ではない。つねに承認を待っている存在なのだ」(153頁)という指摘も強く印象に残りました。

9月12日(金)晴
勢古浩爾『自分をつくるための読書術』1997年ちくま新書680円+税)
 この反時代的で思いっきりハードボイルドな著者の作品は、すべて読もうと思っています。何とも言えず魅力的な文章を書く人です。この本の著者プロフィールには大学院を出ていると記載されています。橋川文三のゼミだったのかなあとか想像されますが、ふつうの親父を演出するためか、その他の本ではふつうの大卒のサラリーマンということになっています。しかし、ふつうの真面目な人の心強い味方であるのは確かです。クサいところもなくこういう立場に立って語ることができるのは、やはり著者の心意気が違うからでしょう。読書案内が貴重です。いろいろ読んでみたくなります。

9月12日(金)晴
坂田徳男『科學と歴史』昭和18年船場書店二圓
 本書では、合理性に傾きすぎて痩せ細る科学に豊かさを回復しようとする試みがなされています。それは「科学論において従来とられた非歴史的、非社会的立場を現実の地盤へ引き戻」し、「科学自身をそれの生成、形成の過程へつれかへし、かへつてそのうちに科学の本質を探求することを意味する」(148頁)という試みで、「現実そのものが歴史的であり、科学も現実において発展するかぎり歴史的形成であるといふ論理が我々を導いてゐるのである」(149頁)とあります。本書の前半は窮屈な感じでしたが、後半になると俄然面白くなってきます。特に最後の章では著者がカントとまるで対話をしているかのようにして考察を進めるところがスリリングでした。やはり坂田徳男は只者ではありません。

9月11日(木)晴
中村雄二郎『哲学の水脈』1990年岩波書店2,300円
 これも同僚に貸す前に読んでおこうという動機から久々に読み返しました。この頃からリズムや共振ということについての関心が見られて(196頁)、ああ、そうだったのかと納得したりしています。著者は私の師匠でもあるのですが、坂田徳男の『性格學』のコピーをお送りしようかどうしようか迷っているところです。かなり関心が重なると思うのですが、近ければ面白いかというとそうでもないこともありますから。ただ、それとは別に、ホームページの方には幾つか断章を加えておこうと思っています。

9月10日(水)雨後曇時々晴
坂田徳男『性格學』昭和10年建設社
 以前、半分まで読んでいたのをようやく読了しました。やはり滅法面白い本です。リズムとイデアを媒介する Sinn のはたらきがうまくとらえられています。Sinn は意味でもあり感覚でもあり、辞書に出てくる広い意味のすべてを含む人間的現実なのですが、Sinn と言語の関係についてもなるほどと思わせられます。「 Sinn は単に言葉と限定しうるものではない、言葉に Sinn がふくまれなければならぬとしても言葉がただちに Sinn ではない。言葉が人間に本質的に属したものとして、その現実の人間を私は Sinn といふのである」(232頁)といいます。復刻版が出ないものですかね。

9月9日(火)晴
(1)池上彰『日々の経済ニュースがすぐわかる本』2000年講談社1,300円(税別)
(2)中村雄二郎『場所(トポス)』平成元年弘文堂1,440円
 (1)はNHK「週刊こどもニュース」キャスターの「お父さん」の本。私が高校生のときにいた松江で池上氏は地方ニュースのアナウンサーをしていたような気がします。「こどもニュース」で、どこかで見た顔の人だと思った記憶があります。当時の松江局にはスポーツ実況でおなじみの斎藤洋一郎アナウンサーもいて、わがバスケットボール部の取材にこられたことを覚えています。後輩たちの新人戦の決勝を担当していました。
 さて、本の方は基本的な知識が分かりやすく書かれていて、また、細かい点にていねいな解説もあり重宝します。ただ、タイを始めとするアジアの経済危機など幾つかの点についてはちょっと違和感を持つところがありました。参考文献に怪しいエコノミストのものもかなり挙げてあるせいかもしれません。
 (2)は職場の同僚のH教授が法律エキスパートシステムのトポイカタログを作っている人で、この本を貸してもらえないかとのことから、お貸しする前に読んでみました。実は今読んでいるホルヴァート・バルナの "Field Law & Law Field "(1957)という論文に物理学の場の問題が出てくるので、そちらの理解の助けにもなりました。問題を整理する手際の鮮やかさはさすがです。それにしても14年ぶりに再読したわけですが、つい最近の本かと思っているうちに年月が経ってしまいました。内容は古くなっていません。

9月8日(月)曇時々晴
勢古浩爾『こういう男になりたい』2000年ちくま新書660円+税
 これもいい本でした。著者は本当に男らしい、格好いい人だと思います。これはやはり全著作読まなきゃ。ただ、この本でも「すべからく」がヘンな使われ方をしていました(109頁)。ちょっと微妙なところですが、やはり誤用だと思います。それだけが残念です。

9月6日(土)晴
糸井重里『インターネット的』2001年PHP新書660円+税
 インターネットの持つ力を最大限に活かすための微妙な思想が書かれています。うまく言いづらいことを言いづらいままながらうまく伝えていて、感心します。そういえば、山岸俊男の「正直は最大の戦略」という考え方を教えてくれたのは「ほぼ日刊イトイ新聞」でした。私もインターネットからはかなり恩恵を蒙っていますが、やはり、人と人とのつながり方が変わるのが面白いですね。これを読みながら、ほとんど忘れかけていた「ハンガリー演劇の部屋」も更新しなければと思いました。

9月5日(金)晴
曽野綾子『自分の顔、相手の顔』1998年講談社1,500円(税別)
 私は著者がいつも世界の極貧の地に足を運んでは貴重な現地の情報を伝えてくれるのを楽しみにしています。ただ、今回は文章のことを書いておきたいと思います。今まで読んだこの著者の本には日本語の妙な間違いをまったく発見できませんでした。おそらくそれは相当念入りに推敲がなされている文章だからだと思います。ついでに言えば、著者がかの司馬遼太郎の文章を「さりげなくてしかも練りに練った文章というもの」ではない、「その手の文体ではなかった」(279頁)と言い切っているところがすごいですね。司馬ファンを敵に回すというのはなかなかできることではありません。左からも右からも嫌われる曽野綾子の面目躍如たるものがあります。

9月4日(木)晴BR> ・勢古浩爾『まれに見るバカ』2002年洋泉社新書Y720円+税
 世の中のバカをじっくり観察して、バカの書いた本をしっかり読んで、「朝まで生テレビ」などのテレビ番組もしっかり観て書かれた本。努力賞ものです。バカをバカというには技術が要りますが、著者はその技術を会得しています。著者が決して偉ぶっていないところがその証しです。「現代バカ著名人列伝」の章には登場するべくして登場した人が載っていますが、その人たちが想像以上に強烈にバカなのにはかなり驚かされました。著者推薦のエラスムスの『痴愚神礼賛』は読んだことがなかったので、これを機会に読んでおきたいと思います。

9月2日(火)晴
三島淑臣編『法哲学入門』2002年成文堂2,200円+税
 法哲学の新しい教科書にはできるだけ目を通すことにしています。一応自分の専門分野でもあり、読み物としてたとえつまらなかったとしても何らかの得るものがあるからです。この本は分担執筆者の個性が結構よく出ていて面白く、意外に読みやすい本でした。個人的には葛生栄二郎氏の担当された第二章が相性がいいようです。

9月1日(月)晴
小室直樹『論理の方法―社会科学のためのモデル』2003年東洋経済新報社1,700円+税
 ケインズモデルと簡単明解なな数式による解説が分かりやすくてためになりました。六章の「平泉澄の日本歴史モデル」というのは天皇が神で絶対だという歴史モデルで、これをキリスト教の予定説になぞらえて考えるのは、ちょとついて行けないところはありますが、著者のオリジナルでしょう。天才の発想なのかもしれません。なお、81頁に「猫は残念ながら生産財ではあるが消費財ではなくなった」とあるのは、生産財と消費財が逆さまだと思います。


トップページへ