読書日記(2004年1月〜3月)

2003年12月以前の日記  2003年8月以前の日記
2003年5月以前の日記  2002年12月以前の日記
2002年6月以前の日記  2001年12月以前の日記
2001年7月以前の日記  2000年12月以前の日記


3月30日(火)曇後雨
渡部昇一『国思う 故にわれあり』徳間書店1998年1500円+税
 わが国にとってのインドの重要性を強調したところと、マッカーサー時代の国情について書かれたところが特に勉強になりました。近衛文麿の自殺の件については私も調べてみようと思います。憲法の成立事情はもとより、占領統治下の様々な立法についても検証し直す必要がありそうです。行政法学的観点からも興味深いものがあります。

3月26日(金)晴
日下公人『地獄からの脱出―企業を死の淵から救う「逆経営法」のすすめ』鰍ミらく1997年1,600円+税
 大学も「死の淵」にいるので、何か参考になるかと思って読んでみました。参考になりすぎて参考になりません。つまり、ダメ企業の特徴をすべて有しているのが大学という企業であり組織であるのですが、自己改革能力を決定的に欠いているので、結局役に立たないということなのです。泥舟が沈むのは、はたから見ていると当たり前の自然現象なのですが、自分がそれに乗っているのはちょっとかなんなあ、という感じです。他に浮かんでいる舟も泥舟ということでは大同小異ですしねえ。しかし、著者がいつもながら新鮮なものの見方を示してくれるのには驚かされます。

3月24日(水)曇後雨
野口悠紀雄『時間旅行の楽しみ―「超」整理日誌3』ダイヤモンド社1998年1600円+税
 本書で「さらなる」という言葉が1990年代に流行り始めた新語であることを初めて知りました。この言葉は物々しくエラソーな響きがありますが、言われてみると確かに変な言葉です。著者の語り口は平明で、怪しいところはほとんどないだけに、こんな言葉を忌み嫌うところはよくわかります。土井たか子が使っていたそうですから、その種の権威主義的な言葉でしょうが、残念なことに一般化してきています。ただ、次の著者の文章も読み方によってはちょっと変に映ります。「証券取引等監視委員会の上席証券取引検査官が逮捕されたのは、山一證券の取引先の会社を検査中だった」(228頁)。「検査中のことだった」ならすっきりしますが。
 なお、著者はいつもながらサブ・カルチャーに強く、いろいろと薀蓄を傾けてくれて、楽しませてくれます。今回はキューブリックの「博士の異常な愛情」を観てみたくなりました。

3月23日(火)晴
奥克彦『イラク便り―復興人道支援221日の全記録』扶桑社平成16年1238円+税
 凶弾に倒れた外交官が生前インターネットに載せていた文章を編集した本。著者の素直な人柄が偲ばれます。外務省のサイト上の連載という制約のためか、本としてはそんなに面白いものではありませんが、後半の方でイラクのふつうの人びとの立場からテロを憎み、テロ対国際社会の構図をしっかり認識しているところは印象的でした。素直に本気で情熱的な人なのです。犠牲者にここまではっきり書かれると朝日新聞なんかは扱いに困るでしょうね。この事件のもう一人の犠牲者でアラビア語に堪能だった井上参事官が考えていたことも知りたくなります。

3月20日(祝)曇
江原啓之『スピリチュアル メッセージV―愛することの真理』飛鳥新社2003年1200円+税
 昌清の霊言第三集。真の愛はいわば神の愛であり、それを学ぶために我々の人生がそれぞれの修行の場として与えられているとのことです。最後の著者による解説「『愛』についての34のメッセージ」で、Q&A形式で著者本人の言葉によって読者からの質問に対する回答がまとめられていますが、これが前二著と違った趣向で興味深いものでした。亡くなった人への現世からの思いはすべて届くと説かれると、慰められるというか、安心させられます。私自身10年前に亡くなった弟のことがいつもどこか頭の片隅に残っていますが、故人への思いが常に通じているとしたら、むしろある種楽しい気分にもさせられます。弟は私や妹の夢に出てくると、どういうわけかいつも何かを美味しそうに食べてから満足して眠りにつくのですが、何か生前に食べておきたかったものがあったのかもしれません。でもまあ、本人が満足しているのですからよしとしておきましょう。

3月19日(金)晴
加藤健二郎『攻撃か、それとも自衛か―自衛隊・米軍・戦場最前線からの報告』 現代人文社2003年1,500円+税
 本当に戦争の最前線に何度も(76回も)足を運んでいる軍事ジャーナリストの本。イラク、チェチェン、ユーゴ等の情勢もよくわかります。これだけ現場に足を運んでいる人なら不思議ではないことかもしれませんが、現実的で公平なものの見方ができる人です。観察も考察も実に鋭いものがあります。日垣隆のサイト「ガッキィ・ファイター」で絶対にお薦めの本だったので読んでみましたが、その言葉に偽りなしでした。

3月18日(木)雨
江原啓之『人はなぜ生まれいかに生きるのか―新装版・自分のための「霊学」のすすめ』ハート出版平成13年1300円+税
 平成7年に出された著者の最初の本の新装版。先日読んだ著者の新潮文庫の本の内容と重なるところもありますが、最初の本だけに、メッセージが凝縮され、かつ体系的に展開されています。本当に積極的な人生哲学だと思います。また、霊能力を持つことそれ自体は稀有なことですが、決して幸福なことではないということもよくわかります。とはいえ、著者の霊的体験についての記述をもっと読んでみたいなあ、とも思います。

3月16日(火)晴
小倉昌男『やればわかる やればできる―クロネコ宅急便が成功したわけ』講談社2003年1600円(税別)
 クロネコヤマトの社内報に著者が書いたものをまとめた本。会社の細かいところまでよく観察し、さまざまな提言をしています。会社幹部に対しても容赦ありません。「人柄の卑しい人は、責任の重いポストにつけません。卑しいというのは、自分一人だけ点数を上げようとする人、上役にペコペコするくせに部下にいばる人、物質的に意地きたない人、タダ酒を呑みたがる人、責任を回避してい逃げる人です」(227頁)と人事異動の理由を説明します。これだからこそ一流企業に成長したのでしょうね。ダメな会社はこんな管理職の楽園ですから。
 もちろん、この点では愚者の楽園たる大学も事情は同じです。クロネコヤマトの「セールス・ドライバー」ではありませんが、大学の先生も日々の講義や業務が営業でもあり販売もあるということをもっと意識する必要があると思います。

3月15日(月)晴
山鳥重『「わかる」ということはどういうことか―認識の能科学』ちくま新書2002年720円+税
 ふだんわれわれはいろんなことを「わかる」のですが、これが実にいろんな複雑な作業をしているのだということを教えられます。特にふだん当たり前と思われていることが出来なくなる脳損傷の患者の例には教えられるところがたくさんあります。ちなみに脳損傷ではありませんが、羊飼いが三百頭くらいの羊をそれぞれの顔の違いで区別しているというのにも感心させられました。文章も明解で読みやすい本です。なお、73頁の「手塚治」は「手塚治虫」の誤植でしょう。

3月13日(土)晴
江原啓之『スピリチュアルな人生に目覚めるために―心に「人生の地図」を持つ』 新潮文庫平成15年476円
 「指導霊」の昌清霊ではなくて本人の本。霊能力に恵まれた人の大変さがよくわかります。自分の能力に気がつかず、コントロールできない小学生のころは、教室の後ろの席に座っていると「前の席の子供たちのオーラが色とりどりに輝いて視えて、黒板が見えなかった」(152頁)そうです。へぇー、と感心させられます。私自身にもあるわずかな霊的体験も、この本を読むと、ああ、そういうことだったのかと納得の行くところがありました。とにかく記述に仰々しいところが一切なく、素直な文体と思想で好感が持てます。騙されたと思って一度は読んでみてほしい本です。

3月12日(金)曇
糸井重里監修『言いまつがい』(株)東京糸井重里事務所2004年1,575円
 インターネットに寄せられてきたいろいろな言い間違いの本。めっちゃおかしい。電車の中などで読むのは笑いをこらえるため健康によくありません。私が中学生の頃は「欽ちゃんのどーんと行ってみよう」というラジオ番組があって、これが滅法面白かったのですが、テレビ「どーんとやってみよう」になった途端、投稿葉書のパワーが失われてつまらなくなりました。かつてラジオを聴いて投稿していたタイプの人びとは今インターネットを使っているのかもしれません。

3月11日(木)曇
(1)Michael Polanyi, THE STUDY OF MAN, Chicago, The University of Chicago Press,1958.
 翻訳がなかなか手に入らないので原書で読みました。『個人的知識』の後に書かれた(講演された)もので、それへの導入を意図していますが、論点の補足になっているところもあり、これはこれでなかなか良い本です。人間の顔の判別のように、諸部分に注目することなくその全体的意味を捉えるタイプの知の働きを強調するところもあって(33頁)、興味深く読みました。結構馴染みの少ない語彙が使われているため、小著ながら辞書を引く回数の多い本でした。
(2)江原啓之『スピリチュアルメッセージU―死することの真理』飛鳥新社2003年1200円+税
 昌清霊の言葉第二弾です。あの世のことが語られます。へぇー、あの世はこんな仕組みになっているのか、と感心させられます。プラトンの世界観に近いものがありますが、かのイデアの向こう側まで語られているのが特徴です。信ずるものは救われる、の世界ですが、なかなかいいものです。まだしばらくは、この江原=昌清霊に付き合ってみようと思います。

3月9日(火)晴
小倉昌男『経営はロマンだ! 私の履歴書』日経ビジネス人文庫2003年600円+税
 日経の「私の履歴書」に連載されているのは知っていましたが、1冊にまとまって読めるのはありがたいことです。結構大変なことがかなりあっさりと書いてありますが、本当に偉い人だと思います。同著者の『経営学』(日経BP社)によって運輸省との対決については知っていましたが、その後郵政省との間にもいろいろとあったのですね。この本で初めて知りました。全体に面白く読めましたが、その中でも、経営とは「つまるところ、論理の積み重ねだ」(35頁)という言葉が特に印象に残りました。少なくとも理屈の通らないことをやっていてはいかんのだなあ、と大学経営などというものを眺めながら、しみじみと考えさせられているところです。

3月6日(土)曇
野矢茂樹『哲学の謎』講談社新書1996年650円
 品のよい対話篇の哲学書です。哲学をやっていると、こういう基本的な問題をプラトンの著作のような対話形式で書いてみたくなるのかもしれません。なかなか芸が細かくて楽しませてもらいました。内容としては、この議論によって「意味」「規範」「行為」といったことが個人レベルではなく、共同体の実践のあり方において現われてくる(184頁)ことがあらためて確認されたのが印象的でかつ刺激的でした。

3月5日(金)晴
江原啓之『スピリチュアル メッセージ―生きることの真理』飛鳥新社2002年1200円+税
 優れた霊能力を持つといわれる著者に降臨した「昌清霊」の言葉を書きとめた本。読んだことはありませんが、かのスウェデンボルグなどはこんな感じなのでしょうか。
 ところで、この昌清霊は戦国の世に出家した元武将の霊なので「ぬしらはその(大御霊=「類魂」というものの)一部分といってよいのじゃ」という語り口で、最初はちょっと戸惑いますが、ハッタリや虚仮脅しはまったくないので、本当にこういう言葉で降臨したのだろうなあと思えてきます。今英語でマイケル・ポランニーの The Study of Man を読んでいますが、宗教的な箇所では共通する部分があります。それにしても、こういう世界を感じる人はいるのですね。

3月3日(水)曇
葛生栄二郎『自由社会の自然法論』法律文化社1998年6,000円(税別)
 自然法論の業界の話は結構細かくてフォローしたくない部分がありますが、全体にいろいろと参考になりました。M・ポランニーについても触れられていて興味深いものがありました。これはこれで良い本だと思いますが、著者は勤勉で力のある人なので、是非とも将来、外国人タレントへの言及や引用のほとんどない、高校生にも分かるような啓蒙的な本を書いてほしいと思います。

2月27日(金)曇
ポール・クルーグマン『嘘つき大統領のデタラメ経済』早川書房2004年2,200円+税
 アメリカで実際に何が起こっているかということがよくわかります。エンロンやカリフォルニアの電力会社の不正会計や市場操作が分かりやすく述べられています。そして、そのえげつなさと同じかそれ以上のレベルで国内政治が行なわれていること、さらには国際政治も同じ方針で行なわれていることがよく分かります。しかし、こうしたまともな経済学者でエコノミストがNYタイムズで論陣を張れる国ですから、その自浄能力にも期待したいと思います。なにせ、世界で一番危険な国であるアメリカを押さえることができる国は、アメリカ自身しかありませんから。
 なお、クルーグマンがまともな経済学者であることは98‐100頁のコラムを読むだけですぐ分かります。

2月24日(火)晴
畑村洋太郎『創造学のすすめ』講談社2003年1500円(税別)
 「失敗学」で有名な著者ですが、本書では創造のメカニズムが見事にとらえられています。マイクル・ポランニーが言っているようなこともこの中に収まるように思いますが、形而上学的傾向がない分だけ、より明解にまとまっています。特に本書の「思考展開図」は、いろいろと応用が利くように思います。

2月23日(月)晴
勢古浩爾『この俗物が!』洋泉社2003年720円+税
 俗物論としては本書でも引き合いに出されている福田恆存のものは読んだことがありましたが、これはそれを超える俗物論であるに留まりません。どうやら実在するらしい「真の愛」や「非俗の人」について触れられています。これには正直感動させられました。田原総一郎の「真の愛」って言われても身構える人の方が多いかもしれませんが、当人たちにとってはそうなのです。

2月20日(金)晴
稲垣武『このヒジョーシキが日本を滅ぼす』恒文社21、2004年1,600円+税
 第二次大戦を「第一の敗戦」、今日の世界経済戦争での敗北を「第二の敗戦」としてとらえ、両者とも日本人の伝統的な行動・思考様式や組織原理に根ざしているということが説得的に論じられています。旧日本軍の戦略のお粗末さと今日の官僚の失態が瓜二つであることは他の論者も述べていることですが、戦時中にフラッシュバックしながら現代を論じる手法は新鮮でした。こんなにアホだったのかという事実が正確かつ詳細に、しかし割とあっさりと述べられていますが、ダメな組織をいろいろ見てきている私にとっては、「ダメ組織はどこも共通しているなあ」と思わされることしばしばです。日本人は社会のどこにあっても別に日本人でなくなるわけはないので、まあ当然といえば当然なことなのですが、官の保護を受けているところはどこもダメですね。中でも大学というところは相当に性質の悪い愚者の楽園です。

2月19日(木)晴
グランヴィル・ウィリアムズ『イギリス法入門』庭山英雄・戒能通厚・松浦好治訳日本評論社1985年
 これは面白くて役に立つ本です。イギリス国内の素人向けに法律の世界を丁寧に道案内した本ですが、法律一般に興味のある外国人にとっても良い本です。原語の表記も逐一なされているので法律英語の勉強にもなります。法律家の頭の構造と論理展開をある程度内在的にたどることも可能です。法律の事例も面白いものが多くあります。序文にあるように、これを読んで法曹を志す若者がいるというのも納得できる本です。

2月16日(月)晴
Daniel Mark Nelson『賢慮と自然法』葛生栄二郎訳成文堂1996年3399円
 教科書的で通説的なトマス理解とトマス自身のテクストに書いてあることとがいかに矛盾しているかを実証した本。理性を神から自立したものとしてとらえようとする姿勢はトマスに顕著に見られるもので、そのことは結果的に彼の理論を極めてモダンなものにしています。F・シェーファーなんかはこれをすでに近代の(堕落の)始まりととらえているくらいです。このようなことはちょっと勘の良い人ならすぐに分かることなのですが、中でもその勘がひどく悪いのがどうやら自然法の専門家たちのようです。この本はそうした自然法論者の知的に怠惰な趨勢に異議を唱えていますが、私のような門外漢には、まあ納得がいかないわけではありませんが、ちょっとまどろっこしいところがありました。私にはトマスの善悪をめぐる議論が当たり前にキリスト教的でC・S・ルイスなんかに近いのがかえって新鮮でした。トマスを無理してモダンに読まなくても、キリスト教自体の刺激的なところが新鮮に見えるのも、私が個人的にひねくれているからというだけの理由ではないと思います。
 ところで、「賢慮」については本書で説明を受けても、選択肢を並べて選択するという程度のことしか分かりませんでした。あまり複雑に考える必要もないのかもしれませんが、今後も調べてみようと思っています。

2月12日(木)晴
ローレンス・M・フリードマン『法と社会』石村善助訳至誠堂昭和55年2,500円
 図書館でふと目にして、石村善助訳とのことなので借りて読みました。勤務先の大学図書館でこの本を借りたのは私が初めてでした。内容としては、世界の民族法や当時流行っていたアメリカの社会心理学的実験の例が興味深く、面白く読むことができました。英米の入門書はしばしば語り口が巧みで、この本も面白く読めるのですが、理論的にはあっさりしすぎているのが難点かもしれません。それでも、コモン・ローと未開社会の法は、法システムとしては同じだという指摘はちょっと新鮮で印象に残りました。この指摘のおかげで本書を忘れないですみそうです。

2月9日(月)晴後曇
ロバート・アクセルロッド『対立と強調の科学―エージェント・ベース・モデルによる複雑系の解明』寺野隆雄監訳ダイヤモンド社2003年3800円+税
 アクセルロッドはゲーム理論で有名な政治学者ですが、この本では「囚人のジレンマ」以降の展開がまとめられています。プログラミングなどの本当に具体的なことはよくわかりませんが、シミュレーション・モデルによる実験がどのような世界を開くかということについては多少イメージがつかめます。こういうのはたとえ仮定に無理があったとしても、とにかく人間の思考を超えた驚くべき(しかし説得的な)結果を導き出してほしいと思います。複雑系の解明というくらいなのだから、思いっきり驚かせてほしいという期待を持ってしまうわけです。とはいえ、これもやはり学問なので、厳密な手続を踏んでいて、結果としてはおとなしいものに仕上がっています。ちなみに、同じ著者の『複雑系組織論』よりは面白かったです。

2月6日(金)晴
大塚明郎・栗本慎一郎・慶伊富長・児玉信次郎・廣田鋼蔵
『創発の暗黙知―マイケル・ポランニー―その哲学と科学』
青玄社1987年2000円
 科学者としてのポランニーのすごさがよくわかる本です。特に慶伊論文は「現代思想」にも載っていましたが、門外漢にも分かりやすいと思います。栗本論文からは内容はともかく、文章から当時の彼の孤立と愛情に餓えた感じが伝わってきます。個人的には懐かしい気分になります。
 この本の中で唯一ひどい出来なのが廣田論文で、通俗的ユダヤ理解と歴史的事実の誤解のオンパレードです。ポランニーがカトリックに改宗したこともちょっと調べると分かるのに、鼎談でもポランニーは「反キリスト教的」でニーチェと近いとまでのたまっていて、根拠なく暴走しています。ポランニーのドイツ語についても、同じ本の中の児玉氏の回想とも矛盾しています。ポランニーの哲学的著作もまずろくに読んでいないのでしょうね。偉い先生なので、他の誰も止められなかったのかもしれません。なお、ポランニーの宗教性については、栗本氏はさすがに暗黙知が働いているようです。

2月5日(木)晴
澤瀉久敬『医学概論 第1部 科学について』誠信書房2000年新装版1600円+税
 間違って注文してまた買ってしまいましたが、ついでにまた読んでしまいました。医学についてはやはりこういう優れた哲学者による概論が必要だと思います。著者はきっちりと論理的に話を展開し、究極的に考え詰めた結論をストレートに書くところが魅力的です。これはできそうでなかなか真似のできないことだと思います。科学史としてもコンパクトにまとまっています。

2月4日(水)晴
安保徹『免疫革命』講談社インターナショナル2003年1,600円(税別)
 『こうすれば病気が治る』で分かりにくかったことは、この本でしっかり説明されていました。私自身母と弟を癌でなくしましたが、あのときああすれば良かったのに間違った治療をしていたのだなあと思うと悔しいところもあります。しかし、病気自体の説明には十分納得が行きます。全然知らないことというよりは、うすうす気がついていたことで、やっぱりねえ、という感じです。特に第5章は著者の免疫理論のすごさが分かります。

2月2日(月)雨
松浦好治『法と比喩』弘文堂1992年2,800円
 この本の存在は知っていましたが、今回初めて読みました。法の内在的な思考の型が見事にとらえられた本です。丁寧に考え抜かれた理論書で、文章もリズムのいい名文だと思います。比喩は経験を論理につなげたり、命題を経験に結びつける役割を果たしているという指摘(37頁)は新鮮でした。法のレトリックについてはいろいろな研究がありますが、これまであまりピンとくるものはありませんでした。これはその分野の本としても名著だと思います。

1月29日(木)晴
マイケル・ポランニー『暗黙知の次元』高橋勇夫訳ちくま学芸文庫2003年900円+税
 昔紀伊国屋書店から出ていたのとは別の新訳です。かなり読みやすくなっています。「私たちは言葉にできるより多くのことを知ることができる」(18頁)というので有名な「暗黙知」のはたらきがコンパクトに展開されています。この言葉は科学的発見のコンテクストを記述するものとしては極めて優れていると思います。この際、昔の「現代思想」誌の特集も読み返してみたのですが、その中では橋爪大三郎の論文が私には一番説得的でした。橋爪氏が言うように、ポランニーの言語観自体は確かに古いかもしれません。私にはそのことが彼の思想のカトリック的なところとも深く関わっているという気がしてなりません。ベルクソンと並んでポランニーを20世紀を代表するカトリックの哲学者としてとらえる人がどこかにいてもちっともおかしくありません。
 ところで本訳書ですが、12頁や32頁で「すべからく」を「すべて」の意味で使っているところが多々あり、かなり良い訳文であるだけに何とも惜しまれます。ついでに気がついた箇所はこれらのほかに、88, 89, 128, 131, 140の各頁です。須くはすべての箇所を「すべて」か何かの言葉になおすべきだと思います。

1月26日(月)晴
安保徹『こうすれば病気は治る』新潮社2003年1000円(税別)
 交感神経と副交感神経のバランスが崩れるところから病気が起こるという考え方で、ほとんどの病理現象を説明してしまうという画期的な本です。ただ、著者はきわめて重要だと思われる指摘を実にあっさりと記述するので、拍子抜けというわけではありませんが、ちょっと面くらいます。素人からすると共感できるところが多々ありますが、患者を薬漬けにするタイプの同業者からはおそらく快く思われないでしょう。でもまあ、自分や家族が健康になるヒントが得られればいいのです。

1月23日(金)晴
曽野綾子『アラブの格言』新潮社2003年680円(税別)
 アラブの智恵が一杯詰まった本。物質の豊かさと反比例するのではないかと思われるほどの豊かな内面世界が窺われます。とりわけ気に入った格言は「人は四つのものを数えられない。自分の罪、自分の年、自分の借金、そして自分の敵。」というペルシャのそれでした。しかし、まれによくわからないものも混じっています。こういうのは発言された脈絡から切り離されるとつらいところがあります。

1月22日(木)晴
日垣隆『そして殺人者は野に放たれる』新潮社2003年1400円(税別)
 ショッキングな本です。著者の取材は徹底していて見事です。それにしても、事態がここまでひどいとは知りませんでした。わが国は詐病者と酔っ払いの天国だったのですね。犯罪が裁判官の理解さえ超えていれば心神耗弱で減刑どころか無罪放免も稀ではありません。著者の主張はもっともだと思います。前著『裁判官に気をつけろ』では裁判官の出鱈目判決がこれでもかと紹介されていましたが、本書では法曹だけでなく、精神科医も相当に変だということがよくわかります。福島章なんてもう少しまともな人かと思っていましたが、この本を読むと弁護のしようがありません。世間の常識に判断してもらうべきです。

1月21日(水)曇
渡部昇一『英文法を撫でる』PHP新書1996年680円
 古英語の属格のSが時を表わしたり、シェイクスピアに出てくる your が話し相手に対する親近の念とその対象物に対する軽蔑を表わすことがあるといった話は大変新鮮でした。私も細江逸記の『英文法汎論』を独習しようかという気にさせられます。ただ本書の後半の英文法の話は近著の『英文法を知ってますか』とほとんど同じ原稿かと思うくらい重なっています。印税の二重取りとは言いませんが、ちょっと問題かも。なお、80頁1行目の「ケンブリッジのトリティ・カレッジ」は「トリニティ・カレッジ」の誤植ではないかと思いますが、どうでしょう。

1月20日(火)晴後曇
橋爪大三郎『はじめての構造主義』講談社現代新書1988年
 構造主義の入門書。つとめて易しく書かれています。しかし「はじめてのおつかい」ではありませんが、やはり本当にはじめての人には難しいかもしれません。構造主義のルーツとして数学の解説があるのが有益でした。また、ブックガイドも読書欲をそそられます。

1月15日(木)晴
山岸俊男『社会的ジレンマ』PHP新書2000年660円(税別)
 論文に使うためにまた読んでしまいました。2度目も面白かったです。1990年代の社会心理学の実験結果の進展を受けて自説の変更についても正直に書いているところが好ましいです。R・H・フランクは本書で興味を覚えて読みましたが、今回読んでいるうちに新たに気になったアクセルロッドの本もそのうち読んでおきたいと思います。

1月8日(木)晴
橋爪大三郎『言語ゲームと社会理論』1985年勁草書房2,300円+税
 このところ大学の日本語研究所紀要に載せるための原稿に追われていて、なかなか新しい本が読めません。ただ、この本は執筆中に気になったので読み返してみました。ややこしいことが明快にわかりやすくかかれていて助かります。もちろん、わかりやすいだけではなくてしっかり独創的な内容です。読みやすいので結局1冊読み通してしまいました。

1月2日(金)晴
ホセ・ヨンパルト『法哲学案内』成文堂1993年2500円+税
 法哲学の入門書としては最も良いものの一つだと思います。単なる概説書ではなく、著者の言いたいことがうまく書き込まれていて、結構刺激的な本でした。特に後半の第2部が他人の思想の解説ではなく、具体的な問題に触れている分、論争的で読み応えがありました。


トップページへ