読書日記(2004年4月〜)

2004年3月以前の日記
2003年12月以前の日記  2003年8月以前の日記
2003年5月以前の日記  2002年12月以前の日記
2002年6月以前の日記  2001年12月以前の日記
2001年7月以前の日記  2000年12月以前の日記


6月28日(月)曇
日下公人『「道徳」という土なくして「経済」の花は咲かず』祥伝社平成16年1,600円+税
 日本の道徳・経済思想に大きな影響を与えた人として二宮尊徳を出してくるところがオーソドックスでかつ私には新鮮でした。世界が狭くなり、相互交流が盛んになるにつれて「世界中が日本の真似を始める」というのが著者の年来の主張ですが、時代の流れは本当にそうなってきているのかもしれません。いわゆる「グローバル・スタンダード」による単なる弱肉強食では実際に世界の人々は共存できませんから、著者の言うことは決して滅茶苦茶ではありません。それにしても、著者の博識にはいつも感心させられます。

6月25日(金)雨
橋爪大三郎『言語/性/権力』春秋社2004年2500円+税
 社会学の論文集で、近年の書き下ろしの本に繋がる思考の道筋がわかります。何も書かずに漠然と構想を温めているよりは、繰り返しを恐れずにどんどん書いていくほうが、結局良い仕事ができるという見本のようにも思われます。この態度はできるだけ見習いたいと思います。専門の論文でも分かりやすく書くという著者の特徴が十分に発揮されています。本書ではフーコーの言説分析に対する著者の批判的姿勢がはっきり示されていますが、私もこれには同感です。単純な反権力になってしまうと、驚くほど陳腐でクサくなってしまいます。フランスではそういう姿勢がインテリの証しとされていた時代がありましたが、最近は少しは変わったのでしょうか。

6月22日(火)晴
日下公人『そして日本が勝つ―精神から見た世界史』PHP研究所2004年1,500円(税別)
 相変わらず豊かな発想に満ちた本です。日本人の底力が分かります。「高学歴のインテリ気どりの人」(88頁)を除けば日本人の感性も知性も世界をリードするもので、事実そうなっていると言います。確かにインテリの頭の中よりも世の中の様々な現場の第一線で活躍している普通の人々の方がはるかに進んでいることは、私も実感しています。なお、本書第9章で著者は国を失ったハワイの歴史について触れていますが、これもいろいろと示唆に富んでいて、本当に勉強になりました。

6月21日(月)暴風雨
ジョゼフ・ラズ『権威としての法―法理学論集』深田三徳編勁草出版1994年3,500円+税
 読むのに難儀しました。細部の論理は精密で具体的な例の挙げ方も見事ですが、全体としては論理の筋道が見えにくい本で、徒労感が残ります。それぞれの論文に編者が解題を付けているのも頷けます(それを読んでもよく分からないところがありますが)。で、結局のところ「そこまで難しく書かなくてもH・L・A・ハートの立場でいいんじゃないの」と言いたくなります。ま、ともかく私は良い読者になれないようです。

6月15日(火)晴
塩野七生『ローマの街角から』新潮社2000年1200円(税別)
 いろいろと新鮮な発想が得られる本です。実際に政府の要人にいろいろと進言もしていて「何一つ聞き入れられない」とはいえ、いわば本当に女マキャヴェリのような人だったとは知りませんでした。イタリアの現代政治の状況もわかってお得です。見事な正論を説いていても、本人が全然偉ぶらないところがいいですね。『ローマ人の物語』もいつか読もうと思います。

6月11日(金)雨
(1)中山治『戦略思考ができない日本人』ちくま新書2001年680円+税
(2)ピーター・フランクル『日本人のための英語術』岩波新書2001年740円+税
 (1)はこの人のものをすでにかなり読んだので、どこかで繰返されている内容がほとんどですが、それでも162頁以降の日本文明における帰化人、外国人の再評価についての話は参考になりました。「日本人にアイデアや戦略を授けた帰化人や外国人のことなど露ほども出てこない歴史書がほとんどなのである」(169頁)という指摘は確かにその通りだと思います。
 (2)は大変実践的・実用的な英語の本。英語習得のための新鮮なアイデアに満ちています。短大の英語科の学生にも勧めておきました。組み合わせ論の大家らしく、パズルやゲームで基礎単語を覚える仕組みを作っているところには感心させられました。

6月8日(火)曇
(1)中山治『無節操な日本人』ちくま新書2000年660円+税
(2)ピーター・フランクル『僕が日本を選んだ理由―世界青春放浪記2』集英社2003年590円+税
 (1)は日本人の「情緒原理主義」と自己中心主義的な甘えの精密な分析。近年の本はここで論じていることの繰り返しも少なくありませんが、こちらの方がかなりゆっくりと展開していてわかりやすいと思います。いわゆる「ジコチュー」人間の出発点は戦前の家父長制にあると説くところには感心させられました。著者は昔の日本人ほどジコチューとは無縁で立派な人間が多かったというのは錯覚で、戦前のエリートにこそジコチューが多いと断言します(145頁以下)。
 (2)は『世界青春放浪記』の続編。ハンガリーのユダヤ人差別の状況や体制転換以後の状況もよく分かります。確かに著者にとって日本は暮らしやすい国なのかもしれません。それにしても、本当に濃密で充実した人生を送っている人です。こちらの頭も心も柔らかくしてくれるようです。私もがんばらなきゃ、という気持ちになります。

6月4日(金)晴
(1)中山治『日本人はなぜナメられるのか』洋泉社2001年680円+税
(2)中山治『戦略思考で勝ち残れ!』ちくま新書2003年700円+税
 今日本当の国士と呼べるのはこの人くらいかもしれません。右の幻想も左の幻想も鮮やかに切って捨て、現実的な戦略を提起しているのは大変なことです。武装中立論と国民の拒否義務についてはユニークでかつ説得力があります。小林よしのりの『戦争論』についてもきっちりとした批判がなされています。忠臣蔵についての解釈やオウムと大日本帝国の相似性についての指摘は新鮮でした。(2)は講演を元に書かれたものなので読みやすくなっています。特に(1)でも展開されていた二重基準について、より分かりやすくなっています。まだしばらくこの著者につきあってみたいと思います。

6月1日(火)曇後晴
J・A・パウロス『天才数学者、株にハマる―数学オンチのための投資の考え方』望月衛&林康史訳ダイヤモンド社2004年1800円+税
 スキャンダラスに倒産したワールドコムに投資してコテンコテンにやられた数学者の恨み節。数学者が必ずしも数学的に投資をしているわけではないことがわかります。ただ、社会的経済的現象の多くが数学的に説明され、予測がつくということもゲーム理論やカオス理論、複雑系の理論まで使って丁寧に説明してくれます。もっとも、細かい説明の全部を丹念にたどる必要もありません。たどったからといって、株価は予測がつかないからです。著者がすごいのは転んでもただでは起きないところで、一財産スッても、こんな笑える面白い本を書いてしまえるところです。この本は売れてるようなので、ひょっとしたら失われた財産の幾分かはカバーできるかもしれません。

5月27日(木)晴
日垣隆『日本につける薬』実業之日本社2004年1400円+税
 待望の新刊です。著者は相変わらずかなりの手間隙をかけて細かく正確な情報を収集しています。これにはいつもつくづく感心させられます。たとえば、鳥がなぜインフルエンザですぐ死ぬのかということも数行でさらっと分かりやすく書いてくれる(268頁)のは、読者に対するサービス精神があふれているということでしょうね。ジャーナリストの鏡だと思います。なお、本書を読んで個人的には地方自治法の改正についてフォローして、正確な知識を得ておこうという気にさせられました。

5月26日(水)晴
江畑謙介『兵器と戦略』朝日新聞社1994年1300円+税
 兵器の歴史は人間の愚かさの歴史でもあります。本書によれば、核ミサイルを迎撃するためのミサイル(ABMシステム:1972年に廃止)が核弾頭を備えていたというのは、本格的な核戦争になったら自国の市民が確実に犠牲になるということを意味していたわけです。本書は軍事技術の歴史と現状を知るための格好の基本書です。10年前の本にもかかわらず内容が古びていないのは優れた歴史的記述のためでしょう。その中でも、今日では軍事技術と民需技術は区別がなくなっているということと、その意味での日本の潜在的軍事力の高さについての指摘は重要だと思います。国際政治などは軍事力についての知識を抜きにして語ることはできない分野なのですが、わが国の知識人にはこの分野の知識が欠けている人が多々見うけられます。本書がこうした知識を補うべく広く読まれることを願います。

5月21日(金)晴
ピーター・フランクル『世界青春放浪記―僕が11ヵ国語を話す理由』集英社文庫2002年571円+税
 著者の『数学放浪記』(晶文社)をいつか読もうと思っているうちに文庫になりました。波瀾万丈の半生記です。ハンガリーのユダヤ人の歴史と生活、および共産主義下のハンガリーの不自由な状況の貴重な証言にもなっています。また、世界の著名な天才数学者たちの奇人変人ぶりも活写されています。最終章の日本のところは別の本にまとめられたそうなので、それも探して読んでみるつもりです。

5月20日(木)雨
小谷野敦『バカのための読書術』ちくま新書2001年680円+税
 小学校のクラスの半分の生徒が、どうかすると小学校卒業時の学力よりも低い学力で大学に行くような時代なので、大学生が本を読まなくても当たり前のような世の中になってしまいましたが、一方で、本を読みたいけれど何からどのように読んだらいいか迷っている人も少なくないようです。この本の意義もそうした知識欲のある人のためにあるのでしょう。自分をバカと思われたくないインテリの薦める難解な本は読まなくていいと言い切る姿勢が爽やかです。著者の「何より歴史を学ぶべし」というメッセージは古典的ですが同感です。著者の言う「意見によって事実を捩じ曲げるバカ」にならないためには、これがほとんど唯一の手段だろうと思われるからです。「読んではいけない本」ブックガイドも新鮮でした。もちろん、読んでみたい本もいろいろと紹介されていてバランスよく作られた本です。

5月18日(火)曇
山田ズーニー『あなたの話はなぜ「通じない」のか』筑摩書房2003年1,400円+税
 自分をメディアとして伝える力を養うための指南書。相手に話をわかってもらうために苦労して来た著者は、ものを感じ、考え、伝えるための方法をきっちりと丁寧に説明してくれています。言われてみれば当たり前のことかもしれませんが、言われてみないと気がつかないことで、勉強になります。「意見」と「なぜ?」を交互に展開させることなどシンプルでかつ有益です。私もどうかするとつい小難しいことを書いてしまうので反省しないといけません。
 その他では、過去と未来という時間軸を論理の中に導入するところが、私には新鮮に思えました。来るべき未来を展望しながら話をすると、確かに説得力が出てきます。どこかでお目にかかった論理だと思ったら、これって要するに弁証法的論理ですね。もっとも、著者は特にヘーゲルやマルクスを意識しているわけではないようです。

5月17日(月)曇
中山治『日本人の壁』洋泉社2004年720円
 刺激的で面白い本でした。私は未読ですが、ひょっとしたら『バカの壁』より面白いかもしれません。いろいろなところから拾い上げられた日本史上のエピソードも、ヘェーと思わされるものが多く、勉強になりました。
 著者によれば、日本人の特徴の一つが「骨肉愛着主義」で、地域や会社や家族が崩壊した後に残るのが「究極の骨肉」である「自分」だ、という分析は説得力がありました。確かに今から20年ほど前までは当時の友人と「『自分探し』なんて、二十歳過ぎてやるもんじゃないよね、ダッサー[死語]」などと言ったりしていましたが、今は30歳過ぎて渡航禁止地域に無理矢理侵入して「本当の自分」を探すようなことも国民の一部からは認められるようになってしまいました。着実に時代が変わってきています。
 著者もこうした風潮をかなり危惧しているようで、文章が特に後半は預言者的な調子を帯び、内村鑑三のように「〜のである」をしきりに連発しています。これが「〜のだ」だったら栗本慎一郎の文章のようでもあります。でも、本当に現代の預言者なのかもしれません。戦略的思考を論じている他の著書も読んでみましょう。

5月14日(金)晴
木寺英史『本当のナンバ 常歩』スキージャーナル2004年1,300円+税
 ナンバ走りの実践法を細かく解説した本。肩甲骨や腰の骨の動き意味が解き明かされていて有益です。著者が剣道の専門家なので後半は剣道の具体的な足の運びや技の話になりますが、面白かったです。武蔵の言葉の「つま先を少しうけて、きびすを強く踏むべし」という表現も正しく解釈できるようになります。私もナンバを習得中ですが、これは本当に疲れない走法、歩行法で驚きます。私の年で普段そんなに運動する機会がなくても、走ろうと思えば30分くらい「するするっ」と走れてしまうのですから不思議です。

5月12日(水)晴
プレプク・アニコー『ロシア、中・東欧ユダヤ民族史』寺尾信昭訳彩流社2,500円+税
 この地域のユダヤ民族史の基本書となるべき、バランスのとれた好著です。ハンガリー語からの翻訳。原著はハンガリーの地方都市デブレツェンで出ています。著者の該博な知識も立派なものですが、原著を翻訳するのも大変な作業だったと思います。翻訳者は市井の研究者で個人的にも知り合いですが、本当に優れた研究者です。この本が多くの人に読まれることを望みます。

5月7日(金)晴
恒藤恭『法の本質』岩波書店昭和43年650円
 昔半分まで読みかけていたものを今回の市民講座の準備のためにようやく読み通しました。「斯くあるものとしての法の本質」として考えると、法は武力を基礎とする強制力の働きによってその実行の確保されている社会規範(219頁)というリアルな定義はなかなかの説得力です。ヘーゲルやマルクスをひそかにしっかり読み込んで前者対後者が八対二くらいの割合で自分のものにしているという感じがします。もちろん不要なところではそんなものは出してきませんが、さすが実力派という感じです。

4月30日(金)晴
三日月章『法学入門』弘文堂昭和57年
 かつて恩師の中村雄二郎が褒めていたので読もう読もうと思って後回しにしていた本です。この連休明けに「社会と法」というテーマで市民講座を行なうために様々な法学の本に目を通してみて、確かにこれが最も優れた本の一つであることが分かりました。文章も名文です。これと田中英夫の『実定法学入門』(東京大学出版会)を併せて(ちょっと我慢して)読めば、東大法学部の1年生は、法律学全体についてのかなりいい見取り図を頭の中に描くことができるだろうなあと思いました。法的現象を捉えるために「規範・主体・手続の三位一体性」(17‐18頁)を強調するところなどは、手続法の専門家ならではの視点であるように思います。また、わが国における「西欧法の継受」という問題が常に意識されているところも特徴的です。

4月27日(火)雨
鷲田小彌太『大学で学ぶべきこと、学ばなくてよいこと』PHP研究所1998年1,095円+税
 著者のベストセラー『大学教授になる方法』では、党活動だけを認められて大学教員になる例が書かれていないなあと思った記憶があります。著者の怨念のこもった文章は谷沢永一とも通じるものがあります。説教臭いと思う前に言い知れぬ迫力を感じます。マルクスが共通項なのでしょう。まっとうな内容ですが、ときどきコワイところがあります。

4月26日(月)晴
唐津一『松下幸之助とその社員は逆境をいかに乗り越えたか』PHP研究所1999年1,300円(税別)
 全体が松下幸之助へのラブレターのような本です。松下幸之助がとりわけ人の力を引き出すことにかけては天才的だったことがよくわかります。一時は「真似した電器」と揶揄されていた松下電器がこのところ家電製品においては次々と新技術を開発していますが、これも会社の方針転換というよりは、松下イズムの継承とみることができるかもしれません。本書の最後に松下氏とは対照的なタイプの(しかし共通する点も少なくない)すごい人として挙げられている、南極観測越冬隊の最初の隊長を務めた西堀榮一郎氏の話がとてもドラマティックでした。誰か小説にしてほしい。

4月23日(金)雨後曇
長谷川慶太郎『軍事頭脳を持っているか』青春出版社1997年1504円
 著者の軍事関係の知識の豊富さにはつくづく感心させられます。防衛庁が講師に招くのも頷けます。本書では世界のゲリラのスポンサーあるいは武器の供給元がどこの誰だったのかということもきっちりと書かれています。確かに壁が壊れて以来、中南米のゲリラがその活動を維持するのに苦しむようになりましたし、タイが経済成長を遂げて国際経済社会の仲間入りをするようになるのと同時にクメール・ルージュは虫の息になりました。
 なお、日本人が海外で事件に巻き込まれることについては、発想を逆転せよと言います。「戦後の日本人は、なんでも自分が理由ではないかと考える。逆に言えば、自分の考え一つで、この世界がどうにでもなるものと考えたがる。これは『謙虚』どころか、その逆で、とんでもない『思いあがり』だ。事件は、日本人の主観とは関係なく、向こうが勝手に起こすのだ」(219頁)。この文章はペルーの人質事件の頃に書かれたものですが、今日でもまったく古くなっていませんね。

4月21日(水)晴
渡部昇一『勝つ生き方、負ける生き方』きこ書房1997年1400円(税別)
 幕末に西郷隆盛の官軍が圧倒的な強さを見せたことが、廃藩置県という革命に等しい改革を円滑に進めさせた原因だったという見解は新鮮でした。また,尊皇攘夷思想が譜代大名に広がって、徳川家に忠誠を誓わなくても構わなくなったことが、わが国のナショナリズムの成立につながったという指摘も興味深いものです。ただ、いつも通り「すべからく」を「すべて」の意味で使っているのが(29、32、188頁)―口癖なんでしょうが―こちらまで恥ずかしくなります。著者は編集者との関係では裸の王様なのかもしれません(あるいは編集者も裸なのかも)。上智大学の学生でもいいから、誰か「先生これはちょっと」と言ってやんなさいよ。

4月19日(月)雨
(1)江原啓之『“幸運”と“自分”をつなぐ スピリチュアル セルフ・カウンセリング』三笠書房2002年533円+税
 これはスピリチュアルな立場からかなり具体的な心身の問題に対処するための本です。「ネラ式メディテーション」というのは面白かったです。授業でも使えそうです。自分でイメージを操作することもできるようです。スピリチュアリズムの観点からすると、今まで些細なことで気にも止めていなかったことや、非科学的だからとあえて気にしようとしなかったことも、それなりに霊的な意味があったりするので、私個人としては、少なくとも、今までよりも五感を働かせて、よく現実を観察するようになるという効果があると思います。
(2)高橋敏『江戸の訴訟―御宿村一件顛末』岩波新書1996年650円
 友人の実務家から薦められて読みかけのままになっていましたが、先日ちょっとしたきっかけから再び手にとってようやく読了しました。江戸時代が実に高度に洗練された社会であったことがよくわかります。公事方御定書が公開されていなかったことと、その写本が全国の名主レベルまでひそかに出回っていたこと、そして、その結果として法治国家としての辻褄も見事に合っていたというのは絶妙な体制だと思います。本音と建前のバランスが見事です。また、江戸時代の身分制度も実際にはかなり流動性があったことがわかり有益でした。

4月15日(木)晴
荒川洋治『忘れられる過去』みすず書房2003年2600円+税
 いい本です。じーんとさせられます。人の気がつかないところ、うっかり見落としてしまいそうなところに適切な言葉をあてる名人だと思います。結城信一の作品に「バルトークの夜」というのがあるそうなので、ハンガリーにこだわる私としては、探して読んでみようと思います。また、紫陽社という詩の出版社の存在は知っていましたが、著者が始めたとは知りませんでした。「檸檬屋」というのも今回どんなお店か初めて知りました。ちょっと覗いてみたい気もします。それから、スタインベックの『ハツカネズミと人間』の紹介もよかったです。作品を読まなくても、この紹介だけで感動してしまいました。

4月13日(火)晴後曇
江原啓之『幸運を引きよせる スピリチュアル・ブック』三笠書房2001年495円+税
 いつもながらスピリチュアルな智恵に満ちた本です。著者の前世が「茶坊主」だった(198頁)というのが面白かったです。その茶坊主氏は薬剤の調合に秀でていたため、殿様に可愛がられていましたが、それを妬まれて薬をすりかえられ、それで殿様の具合が悪くなり牢に入れられたとのこと。牢の中で自責の念に苦しみながら悶死したそうですが、妙にリアリティーのある話です。それにしても、妙に自分を飾ったりしないところがいかにもこの人らしいです。著者は自分が釈迦やキリストの生まれ変りだなどと口走ったりする人の対極にいます。

4月12日(月)晴
(1)江原啓之『江原啓之のスピリチュアル人生相談室』中央公論社2003年1200円+税
 著者の生い立ちについては他の著作と重なるところもありますが、同じ話でも何度でも読みたくなるところがあります。人生相談は著者の霊的能力を信じるか否かにかかわらず実にまっとうなものです。霊的世界のことを少しでも頭の片隅においておくと、人生や学問の様々な事柄について、理解が深まると思います。プラトンや聖書の読み方もちょっと変わってきます。
(2)高橋伸夫『虚妄の成果主義―日本型年功制復活のススメ』日経BP社2004年1600円+税
 著者の『できる社員は「やり過ごす」』に感銘を受けて以来、注目していましたが、これも素晴らしい本です。人は面白いから仕事をするのであって、年功制はその動機を最大限に活かすシステムだという主張です。わが国の経営学会の日和見的輸入業者的体質も批判されていますが、著者のような自分の頭で考える人が主流になると、これも変化していかざるをえないでしょう。それはさておき、本書で批判されている学者や企業の実名を知りたくなります。大学では直接教わることができるのかもしれませんね。

4月9日(金)晴
長谷川慶太郎『環境先進国 日本―地球を救う日本の技術力』 東洋経済新報社2000年1500円+税
 表題通りの事柄が資料の裏付けと共に述べられています。日本のあまり知られていない優れた技術力の実例に圧倒されると共に(古本屋で入手したので仕方ありませんが)最新の資料も知りたくなります。環境技術年鑑のような形で毎年更新してもらいたいくらいです。いずれにしても筆者の情報収集能力にはいつもながら驚かされます。

4月8日(木)晴
和田秀樹『40歳から何をどう勉強するか』講談社2001年1300円(税別)
 中年のための勉強法にとどまらず、最新の能科学や認知科学の成果も分かりやすく解説してくれていて親切な本。遅くないから頑張ろうという応援歌です。著者による頭のよさについての定義は1.豊かな知識、2.幅広く的確な推論、3.自分をよく把握したメタ知識、4.頭のよさに貢献する対人関係能力、というもので、十分納得のいくものです。ただ、76頁で「弱冠30歳」との表現が出てくるのはちょっと興醒めです。

4月6日(火)晴
日下公人・和田秀樹『大人のための頭の使い方』PHP研究所2001年1,300円(税別)
 ユニークな人の面白い対談というだけではなく、興味深い事実もいろいろわかって有益な本です。アメリカの精神分析の潮流についてや、カウンセリングを受けるのは気持ちの良いことだということもわかりました。薬害エイズ事件については私はこれでようやくその事情が呑み込めました。何ともやりきれない話ですが。また、大学や大学病院などに対する国庫からの助成金は組織ではなく能力のある個人に支給するべきだとか、具体的で新鮮なアイデアの宝庫です。

4月5日(月)晴
江原啓之『江原啓之のスピリチュアル子育て―あなたは「子どもに選ばれて」親になりました』三笠書房2002年1300円+税
 副題が印象的ですが、霊的に見るとそうらしいのです。いつもながら仰々しくなくて、好感の持てる本です。ここでもまた、この世を魂の修行の場と見る世界観が繰り広げられています。形而上学的でありながら実践的な、また実践的でありながら形而上学的な本です。後半にある「幸福になるための8つの法則」では、著者の考え方がコンパクトにまとめられていてある意味で便利です。

4月2日(金)雨後晴
吉田雅信・林寛一『象徴的政治指導の功罪―小泉純一郎・クリントン・ミロシェヴィッチ・マンデラ―』新風舎2004年1200円+税
 今日の大衆化社会においては大向こう受けを狙う政治的手法がある意味では必要になってきますが、そうしたものが本書では「象徴的政治指導」として分析されています。象徴という言葉は「何かを」象徴するという感じがするので、用語としては今一つしっくり来ないのですが(イメージとか印象といった言葉はどうなのでしょう)、これはこれで政治家自身が何を意図するかもはっきりとしない場合などにも有効な概念となっているようです。本書中、特にマンデラについては私は不勉強だったのでいろいろと参考になりました。


トップページへ