前章へ戻る

 2章 市民急進主義の言論人(1907−1919年)

 「私にはとりわけ独特の使命が分け与えられていたのです。中央ヨーロッパにいる私の知的世界にかなり早く入ってきたのがロシアの要素で、それからほどなくしてアングロサクソンの要素が入ってきていました ― 部分的にはトルストイとドストエフスキー(もっとも、ロシア革命の諸原理としてですが!)、それから、子供のころからの、深く西洋に傾倒した父によってほどこされた私の英語教育です。このことによりついに私は1931年と1933年にイギリスにまで連れて行かれることになったのです。この三つの事柄から生まれたのが私の人格形成の極端さであり、ほとんど唯一このおかげで私はあらゆる転機を乗り越えてゆく冷静さというものを得ることができました。寛大なことに、ゲーテだけでなく、ドストエフスキーとJ・S・ミルも、一見したところそれぞれ別個の力によって私を育ててくれたのです。マルクス主義には22歳のとき以来関心を持たなくなりました。決定的な宗教的影響の下に入ったのは32歳のときでした」 ― このようにヤーシへ宛てたある手紙の中で、ポラーニは自らの知的成長を決定づける力について要約している。(20) そして、実際に、ポラーニのイデオロギーの決定的な要素の一つが、二つの文化の間のバランスの追求なのである。新たな統合を作り出すことの要請はそこでは疑いなく彼の著作に最も如実に作用している。しかしながら、二つの社会構成要素の間の道徳的な闘争は、たびたび明確な態度決定をする際に障害となる(ヤーシはこのことについてポラーニにしばしば注意を促している)。

 ポラーニの若い頃のものの見方については、マルクス主義、ロシア革命の精神、そしてやや遅れてマッハ主義が決定的な仕方で影響を与えた。(21) マルクス主義については彼が社会主義学生同盟の中でそれを知るに至ったことはまったく疑いえない。妻のドゥチンスカ・イロナによれば、ポラーニがマルクス主義の書物を数多く読むようになったのは主としてこの時期に端を発することだという。1908年に、アレクサンデル・ベルナートが「哲学的著作者集」シリーズの一環としてマルクスの重要な諸著作のハンガリー語版の出版を企画したとき、ポラーニはルカーチ・ジェルジュに手紙を書き、自身をその編集者に推薦しながら次のように述べている。「古典的な哲学者については ― 本当のところ ― 最小限しか取り組んでいません。言ってみればヘーゲルだけしかわかりません。しかし、その一方で、マルクスやエンゲルスはよくわかりますし、それと並んで、彼らに対するたいていの哲学的な批判もよく知っています。しかし、私はこうしたことに対して最大の意義を認めています。その事柄の現実の可能性、したがって、今日の認識論の観点からみた価値というものを知っているのです。要するに、この課題を私が見事に解決するということについては何の困難な理由もないのです。」(22)

 マルクス主義は、― 本人の主張にもかかわらず ― 生涯の最後までポラーニに影響を与え続け、本当のところ、最も頻繁に彼を論争に駆り立てたのだが、そのことは彼にとっては(たとえば、マルクス主義の問題設定さえも拒否したヤーシとは対照的に)準拠枠として残ることになった。ポラーニの「マルクス主義」時代には唯一の論考が残されている。これは「史的唯物論のドラマ」という題名で、1907年に『20世紀』誌上に発表されたものである。この論考の中でポラーニは、G・バーナード・ショウの諸戯曲を、「史的唯物論のドラマを創造した」ものとして熱烈に歓迎している。ポラーニはこれと同時にM・ベーアやE・ベルンシュタインの見解を論じていたが、ショウのエッセーとドラマの主張との間には矛盾があるとみていた。ショウはエッセーにおいてはマルクスの価値理論と階級闘争の原理を否定する一方で、ドラマにおいては「直観的一瞥により自らの思想の完璧な批判を含むような洞察を生み出していたのである」。

 「ゼメリング峠の避暑や、各々のウィーン訪問の間に、ポラチェク家の子孫の生活の中にサミュエル・クラチュコ[Samuel Klatcshko 1851-1914]の人となりを通じてロシア革命の精神が入ってくる・・・クラチュコは父の友人で、サボー・エルヴィンとポラーニ・カーロイの最初の先生となる。ここから世紀転換期のロシアの革命運動の風がハンガリーに届くようになるのである。この二人のいとこ同士はそれぞれの個性に応じて別々のものを祖国に持ち帰ってくる。サボー・エルヴィンは秘密組織の高等戦術を手に入れ、ポラーニ・カーロイはロシアの学生運動の影響を受けることになった ― ガリレイ・サークルの形成される何年も前に、空虚な標語なしの献身的な人間像が半ば形をなしつつその若さの中に息づいているのである」とドゥチンスカ・イロナは書いている。(23) ポラーニは1910 年の7月に雑誌『世界』に、「ヴ・ナロード」(V narod!:人民の中へ!)という題の論文を書いた。その記述から正確に再構成できるのは、ポラーニ自身がロシアの学生運動の歴史からいかに多くの教訓を引き出したかということである。「農村へ出でよ!」 ― これが1870年代半ばのロシア革命の標語であった。「仕事」の殉教者たちはそこで故郷や街を捨て、村々を巡り、農民たち原生林の中で将来の生産のために開拓を行なった。この感動的な企ては ― 子供の十字軍遠征にも似ていたが ― 恐ろしい結末を迎えた。多くの場所で農民が自分たちのもとで生活している学生や女子学生を当局に訴え出たのである。「ヴ・ナロード」運動の哀れな帰結は、それがすべて大衆的な弾劾裁判となったことであり、その巨大になった波のうねりは勇士たちを絞首台の階段にまで引きずっていった。幻滅させられる苦い出来事だが、その教訓は明白で説得力を持っている。すなわち、治療を行なう前に病気を知らなければならないとうことである。村は崇拝を一身に集める受け台から手術台へとなり変わったものの、より重要なことは、それがただ老いたにすぎないということである。(24)

 これに対して ― ポラーニが言うには ― 1880年代に始まったのが、ロシア帝国の地図作製や農村調査であり、このときにいわゆる立法議会統計(zemsztvo-statisztikák)が 準備されたのである。測量の指導者たち(Orlov, Grigorjev)は事実、流刑に処せられたが、統計資料を消滅させることはできなかった。「ロシアの反体制派のあらゆる運動はこの資料集から30年間にもわたって栄養を吸収した。そして、ロシア革命の不滅の精神力は今日でも、ある種の新たな国土先占にも比すべきこの巨大な業績の上に形成されているのである。『農村へ出でよ!』とは、この運動の標語でもあったが、それは、農民ではなく、われわれ自身を抑圧の意識に目覚めさせることであり、何かを行なうのではなく、学ぶことなのであった。」(25) そして、ハンガリーの農村は ― ポラーニが続けて言うには ― ロシアの農村に似ており、農村が病んでいるならば、国全体が病んでいることだろう。(26) したがって農村の調査、測量、資料収集の必要がある。「『農村へ出でよ!』とは、しかしながら、挑発したり、扇動したりすることではなく、研究・調査し、学習し、記述することである。ガリレイ・サークルの求めるところは、若者がロシアのメッセージ(27) を理解したことを示している。」(28) したがって「学びかつ教えること」という精神はポラーニがガリレイ・サークルに伝えたものである。(29)

 ポラーニは自らの回想や書簡において、何度もガリレイ・サークルの非政治性に立ち返っては、そのことについて自責の念にかられている。「こうして、ガリレイ・サークルのバランスも否定的な方に傾いたのです」 ― と、ヤーシに宛てて書いている ― 「道徳的な領域においては創造的な成果があった。つまり、彼らは現実参加の経験に通ずるに至り、それを各個人の人生に移し替えたのです。しかし、政治的には私の過失が取り返しのつかないものとなっていました。あなたの知見、すなわち、土地問題や民族問題の決定的な重要性をガリレイ・サークルが ― 少なくとも提起する程度には ― 実現へと導きえただろうに、ということなのです。ガリレイ・サークルの過ちとは、1918年のときに、農民にとっても、また諸民族にとっても、長い真剣な闘争の中で共に闘ってきた世代が役に立たなかったことです。これは誰の責任なのでしょうか。私の責任なのです。私がサークルを反政治的な方向に導いたのでした。私は労働者とも、農民とも、諸民族とも共闘することを試みなかったし、それを求めてもいませんでした。この共闘を大多数のユダヤ人インテリゲンチャがどうしても引き受けることができなかったこと(サボーの致命的な過ちでした)は、近視眼的な判断でした・・・これは10月革命の失敗の一因です。というわけで、私は自分の責任を誰のせいにすることもできないのです。」(30)  思うに、この「壮大な自己断罪」はどう見ても大げさにすぎる。一つには、学生運動は国家の政治の代わりにはなりえないわけで、このことは現実というよりはむしろポラーニの願望を反映している。他方、ガリレイ・サークルは本当にそのように非政治的で反政治的な組織であったのかという点は疑問である。先に引用した箇所からも明らかなことは、その認識は後に科学的政治学の前提となるものであり、それと決して無関係ではない。ガリレイ・サークルの雑誌「自由思想」の目次を一瞥するだけで、記事や論考の大多数がはっきりと政治的またはイデオロギー的なものであることがより一層明らかとなる。1918年にまさしくその「自由思想」が、時代の決定的に重要な問題の一つとしてのボルシェヴィズムに、ある号をそのまま捧げているという事実にも言及することができる。ガリレイ・サークルはもっぱらいわゆる「カフェ的な政治化」や「反動政党の完全な追従機関」となることを拒絶していたし、当時の急進主義の無邪気な期待を共有していたのである。それによれば、政治科学の目的は ― 最終的には ― 同一のものとなる。すなわち、お互いに支え合いながら、進歩のために闘うことなのである。

 この時期におけるポラーニを見ていく上での、彼にとっての三番目の精神的影響はマッハ主義であった。しかし、先の二つ[マルクス主義およびロシア革命の精神]の影響がポラーニの生涯を通じて及ぶものであったのに対して、マッハ主義の方はほとんど跡形もなく消え去ってしまったのである。「若者たちは飽くなき情熱を抱いて世界観を探し求めていた。当時の若者たちの心の内には三つの世界観が競合していた。マルクスの唯物論とベルグソンの観念論、そしてマッハの経験批判論がそれである。サークル[ガリレイ・サークル]ではマッハが最も人気が高かったが、それというのも、もっぱら、サークルの委員長であるポラーニ・カーロイが人を魅了する人物で、素晴らしい演説家であり、その当時、情熱的なマッハ主義者であったからである・・・ウィーンの物理学の世界的名声、ブダペストに近いこと、実証主義の当時の人気とそれが唯物論との関係がありそうに見えたことにより、自然科学の認識論的諸問題を常に議論していたガリレイ・サークルの人々の間では、このマッハへの関心は十分に納得のいくものとなるのである」 ― とコラッハ・モール Korach Mór は回想している。(31) ポラーニはこの時期には実際にマッハをきわめて高く評価しており、 マッハを世紀転換期の最も重要で最も優れた哲学者であると考えていた。「実証哲学」の最も優れた戦士たちとは、 ― ポラーニの考えによれば ― コント、フォイエルバッハ、マルクス、スペンサー、ヘッケル、そしてマッハである。「彼らは皆別々に、宗教や形而上学から完全にたもとを分かつように、科学のために確実な基礎を獲得しようと努力してきたのである。コントは経験を強調した。フォイエルバッハは宗教の秩序を逆転させて『人間が自分たちの神々を自らの姿に似せて創り出した』と言う。マルクスの画期的な発見は、われわれの宗教的心理状態を方向づけているのは真理ではなく、われわれの利益である、というものである。スペンサーは、宗教があらゆるとき、あらゆるところで様々な異なることを真理と言ってきたことを実証した。ヘッケルはついに多大な労力をかけて、すべての存在する事物については今日ではもはや科学がこれを記述し、宗教や形而上学に残されているものは非−存在といったものしかないことを実証したのである。」(32) そして、ついにマッハこそは科学を永久に形而上学から袂を分かたせた哲学者なのである。マッハは形而上学から本質や終局原因、真理といったあらゆる「形而上学的概念」を取り除き、目的性を思想の唯一の指針に置いたのだ、という。

 「雑誌『20世紀』の1910年の記念増刊号に私は『われわれのイデオロギーの危機』という題で(マルクス主義の殻を破りつつあるときでしたが)いくつかのテーゼを提示しましたが、それらのテーゼは、30年の歳月を経てみると、その誤りと並んで、精神史の主要な発展の方向をも描き出していました。(私はサボー・エルヴィンだけが、何に注意が向けられているかということに気がついていた、と思っています。あなたがあのテーゼについてどう考えていたかは分かりませんが、そのテーゼは伝えられていました。他の人々にとっては何も意味しませんでしたが。)今日では承知していますが、わたしはそれからというもの、予言が成就するのを待っていたのです」とポラーニは1950年にヤーシ・オスカール宛てに手紙を書いている。「われわれのイデオロギーの危機」は実際に、ポラーニの精神的成長の鍵となる重要性を持った文書の一つである。資本制社会の諸々のイデオロギーは危機に瀕している ― とポラーニは書いている ― 、というのも、資本制社会の第一期に幕が下ろされ、資本主義の第二期が別の観点を持ち込むだろうからである。経済(活動、主導権、危険を冒すことなど)を考えてみても、芸術(印象主義、個性化など)を考えてみても、第一期の主な特徴は個人(個性)の中心的な役割にある。「資本制の最初の時代の教育は生き生きとした様々な意識の称揚から成り立っている。この最初の時代では、物質でもなく、精神でもなく、意識の文化において、資本制社会のあらゆる評価が頂点に達するのである。」(33) これに対して、 ― ポラーニが言うには ― 資本制 社会の第二期は、固定された、すなわち静的な諸関係の方向へと進むだろう。経済の領域では競争の制限(諸々のトラストや国家の経済的な役割の増加など)や労働力市場の組織化がこの時代を特徴づけることになるだろう。「これが国家資本主義になろうとも、国家抜きのものになろうとも、この第二期は安定の時代となるだろう。」(34) そして、資本が次第に集中すること ― 個人の所有と個々の管理が分化すること ― それ自体が私的な意識の役割の減少をもたらすだろう。というわけで、第二期では社会主義的なものの見方が支配的となるという。「社会主義はその生まれ来ったところ、すなわち、市民階級へと戻っていく。マルクスのもとで『邂逅した』運動と理論とは再び分かれることになる。資本制システムは、実践的な形で、そして、自ら発展しながら、抑圧された階級から、かつてユートピアの形でうち捨てていたあのイデオロギーを取り戻すのである。プロレタリアートはこれに対して、精神的な闘争の武器となる本質的な部分、それは資本家階級の自衛の道具となるのだが、その本質的な部分を失っているのである。キリスト教の歴史は繰り返される。すなわち、はるか昔、ローマ帝国がカトリック教会において奴隷たちの無法な闘争の宗教を国家宗教へと昇格させたように、資本制システムは社会主義を国家宗教へと昇格させるのである。」(35)

1910年代初頭にはポラーニは徐々に実践的な政治へと魅かれることとなる。「われわれの最後の10年はハンガリーの発見に捧げられた。そして、この真に重要な仕事の中でわれわれの目の前から真理がかすんでしまった。すなわち、ハンガリーのどんなに正確な経済的、社会的地図の上にもわれわれはこの情熱といったものを見出さないだろうということである。その情熱なくしては、このような地図も単なる無用の紙きれとしてしか残らないだろう。この10年間というものは、同様の関係の中で外国をその舞台とするような諸々の運動の検証に捧げられた。そして、その間にわれわれは、社会的な時刻表に載る列車というものは、その列車の下でわれわれが自分自身を焚きつけなければ発進しないということを忘れてしまったのである。地図の上で探された目的や、時刻表から見つけ出された諸々の運動、統計図表から導き出された革命や、このすべての腸卜[古代ローマにおける生贄の獣の内蔵による占い]や有機体的社会学、これらによって、われわれは国家の鼓動に耳を傾けていると思っていたとき、その戦略の足音に聞き入るようなことをしていたのである。」(36)

 これと同じ関与は実践的な政治と並んで、ガリレイ・サークルで1913年3月の記念式典に行われた講演(「確信についての演説」)からも明らかになる。ポラーニによれば1848年当時の若者の世代は単純に政治的になったものの、巧みに政治化した。その一方で、今日の世代は意識的に政治化するが、その仕方は拙劣なものである。この理由は、ポラーニが言うには、誤った観念が ― 何よりも現代の運命論が ― この世代を支配していることにある。「『社会はそれみずからが変化し進化していく。政治の仕事とは、この進化を促すことである。』ご託宣はこのように聞こえるが、あえて言うなら、これほど有害であるとともに意味のないことを思想史はほとんど示していない。」(37) 新しい世代は ― ポラーニによれば ― この誤った観念に対して、それへの確信に従うというよりは、屈服したのである。だが、確信からは ― ポラーニはさらに続ける ― 信頼、愛着、真の節度、究極の決断や無限の犠牲心といったような諸観念や力が生まれていたかもしれない。それらの「思想だけでさえもわれわれの力を十倍にし、そして、敵を青ざめさせる。」

 市民急進主義の綱領についてポラーニの論文を分析してみるとき指摘できることは、ポラーニを最初に確立させたのが急進主義の社会哲学と社会学であり(38) 、そして、その他の綱領(市民急進主義、反対党、社会民主主義、ボルシェビキ)からこれを区別することに取り組んでいた、ということである。他方では、彼の1914年と1918年の綱領論文の間には重要な違いが見出される。1914年には急進主義の政治を「封建制」に対する闘いにおける社会主義的労働者−政治の必然的な前提とみなしていた。「なぜなら、ハンガリーの労働者階級にとって本当に必要なものは、単なる感覚的な基礎に立つのではなく、市民的な利益から市民的な力によってハンガリーの封建制の城を包囲するような自立した市民政党の存在なのである。」(39) しかし、ここから必然的に帰結するのは ― 好むと好まざるにかかわらず ― 市民急進主義の過渡的な特性である。「市民急進主義の諸目的を経由して労働者階級の道が通じている。そして、もし労働者階級がこの目的をさらに押し進めようと欲するなら、そのために市民階級と共に闘わなければならない。」こうして二つの党の間には現実の「分業」が生まれてくる。「市民政治と封建制に対する闘争は市民急進主義が、労働運動と資本制に対する闘いの方は社会主義者が代表することになるだろう。」(41) 市民急進主義のその他の政治的綱領の諸項目(税金や土地問題、民族の 権利の平等、ドナウ連邦、平和主義など)においては、その見解は党の一般的に受け入れられた諸原理からは決して隔たっていない。

 これに対して1918年には、もはや自立した急進政治と並んでポラーニは自ら宣言している。急進主義と社会主義とは ― ポラーニの見解では ― もっぱら消極的な要素において、つまり、今日の社会整備が不公平であるという点でのみ、一致するにすぎない。積極的な解決方法においてはもはや互いに隔たっている。「社会主義者は公正で合理的な社会を生産手段の社会化によって、それももっぱら産業プロレタリアートの道に立って、達成しようと望んでいる。他方で急進主義は、こうした手段にも、その実行にも、人類の運命を託しているのではなく、公正で合理的な諸制度はもっぱら、知的な力によりあらゆる方面への指導のもとに位置づけられた社会に期待される。このより高度な社会こそが一連の根本的諸改革により確保されなければならないのである。」(42) ポラーニはボルシェビキも社会民主主義的解決も拒んでいる。「あるグループはマルクスの考えに忠実に、革命の道筋に沿って、プロレタリアート独裁を導入し、そして、一撃で生産手段の社会化を実現することを望んでいるかと思えば、他のグループは民主制の基礎を壊さないままで、同様のことを徐々に実現していくことを望んでいる。」(43) ポラーニによれば、ブルジョアジーの指導者たちでさえも正統派マルクス主義の精神の支配下にあった。「人類社会においてはもっぱら生産体制のみ、そして、人類の歴史においてはもっぱら経済要因の自動的な活動しか見ないこと、 ― こうした態度をブルジョアジーの指導者たちがプロレタリアートの理論家たちから受け継いでいた。労働者階級とブルジョアジーという折り合いの悪い対立者の同士が、その共通する過激な見解を預け合うときに、急進主義と対立することになってくる。彼らの共通の幻想は、同時代において、観念と精神の力によって歴史的使命を否定し、そして、ある何か避けがたい宿命として、精神的労働に対する経済的労働の支配を押し進めたのであった。」(44)

 急進主義は ― ポラーニは言う ― 今日の社会の変革に向けて努力している。「社会主義的未来国家 (Zukunftstaat)というもの は決して出現する必要はないし、急進主義はプロレタリアートの斧の一撃が、そのために未来国家が自らを開示するような魔法の一撃となるなどとは決して信じていない。そして主として、社会と人間の根本的な変革が社会的な彼岸のため、共通の社会主義的未来国家のために先送りになるということを信じているのではなく、もっぱらわれわれが生きている社会があるということ、そして、あらゆる社会的責務が今ここで満期になっているということを急進主義は公言するものである。」(45)

 急進主義と社会主義の間のさらなる違いは私有財産(46) と民主主義の問題において示 されている。「急進主義は民主制の基礎からさらに外れるようなことはしない。もしもわれわれが人間に共通する利益を供給しようと欲するならば、人間の平等という道徳的基礎の上にとどまらなければならない。民主制はわれわれにとっては支配の制度ではなく、社会の理想的生活様式なのである。われわれは支配階級の専制を拒否してきたように、プロレタリア独裁も決して受け入れるわけにはいかない。民主制においては少数派が多数派を支配してよいはずはないが、多数派もまた少数派に対して圧制を加えてはならない ― 民主制の中で人類の未来を確立したいと思う者は、このことをこそ見守っていかなければならない。」(47)

 ポラーニは、急進主義的な社会の基盤は新たな中産階級が示すことになるだろうとみていた。新たな中産階級とは「頭脳労働者の無数の集団、私人の使用人や公務員の大群が属するだけではなく、資本や土地の収益からではなくて、公務であれ事務所であれ、個人の商店や工場であれ、そうした場所で仕事をする人も皆これに属しているのである。」(48) 運動の方 向づけは精神的労働が受け継がなければならない。「精神的労働はあらゆる労働を組織し指導するものであり、その他の労働は生産活動の動因となり維持なるものである。労働に見合う十分な報酬を得るような社会とは、今日の社会が商品価値をそれぞれ区別しているのとちょうど同じように、労働の価値をそれぞれ区別するのでなければならない。生まれや人種や宗教あるいは財産に基づく社会的不平等は不正なものだが、異なる種類の労働の価値を知らずに強制的に平等化するような社会的平等もまたまさに不正なものとなるだろう。」(49) ポラーニによれば、自由主義が政治闘争の自由をもってしても、社会主義が 階級闘争をもってしても、その目的を達成することはできない。問題は、無目的な闘争をする代わりに、人類がどのようにして意識的な「協働」を確保することができるかということなのである。このための課題に応えることができるのは知的な力だけである。なぜなら「価値が見えない者は苦しみも聞こえない。つまり、ただ知性だけが理解し洞察するものだ」(59) からである。

 ポラーニのプロレタリアート独裁に対する関係はきわめて矛盾したものである。(51) 1918年から1919年にかけて書かれたものを分析すると、ポラーニはイデオロギーの次元ではプロレタリアート独裁の精神に対立しているものの、その一方で、政治的な次元では好感を抱いているような態度をとっていたということができる。たとえば、獄中の共産主義者たちには称賛の言葉を送り(52)、党の理論的機関誌においてはインターナショナルの誕生について声援を送っている(53)、などである。1918年の雑誌「自由思想」12月増刊号では、ヤーシは変わらずボルシェヴィズムに対立し、ヴァルガ・イェネーはそれに伍する態度を決めていた。また、ルカーチは明確に、そして今日まで有効性をもつような倫理的問題としてボルシェヴィズムを描き出していた。ポラーニの答えは複数の解釈が可能になるものとなっている。ポラーニはボルシェヴィズムを基本的には過渡的な試みであり失敗であると評価していたが、「決して」その記述のために「決定不能に陥っているわけでも、また不毛なわけでも」ないとみなしていた。

(第二章了。第三章「求道と準備の時期」へ)


(20)ポラーニ・カーロイのヤーシ・オスカールへの手紙、1950年10月27日
(21)ポラーニの幼少時と青春時代を決定づける経験と精神的諸影響(中欧の大富豪から後に突然困窮したユダヤ人家庭、複数言語、学校、教師、友人たち ― 中でもルカーチ・ジェルジュとポッペル・レオー ― など)のより詳細な紹介は本書では扱わない。この問題については本書の年譜、ポートー、1982年[590]、コングドン、1976年[570]、ならびにヴェーゼール・エルジェーベトの諸論稿を参照。
(22)ルカーチ、1981年[741]104頁
(23)ドゥチンスカ、1971年[562]92頁
(24)ポラーニ、1910年[6]33頁
(25)同書同頁
(26)村落や農民に基礎を置く政治の必要性については長い間ポラーニの頭の中では後方へ押しやられていた。だが、人民派の作家たちの影響のもとに、40年代から50年代にかけて、再び前面へと出てきた。ドゥチンスカ−ポラーニ、1963年[503/a]参照。
(27)ガリレイ・サークルは1909年に「ハンガリーの村落の社会的・経済的状況」という題の懸賞論文を公募している。
(28)ポラーニ、1910年[6]33頁
(29)ポラーニがガリレイ・サークルの綱領の作成の際にいかに重要な役割を果たしたかということは、ケンデ・ジグモンドの手紙の次の一節が証しだてている。「われわれは彼に(つまりポラーニに)対して、われわれが何を欲しているかを説明したが、私はその説明の当初から、自分たちが何を欲しているのかということが今ようやくわかったし、そして、彼とともにあってこそ、われわれは自分を大きな炎で燃やしてくれる善き意志および形式を探し求める思想に対して内容を与えることができる、と感じていたのでした。」ケンデ・ジグモンドのドゥチンスカ・イロナへの手紙、1964年6月14日
(30)ポラーニ・カーロイのヤーシ・オスカールへの手紙、1950年10月27日
(31)引用は、モーラ、1978年[724]30頁
(32)ポラーニ、1909−1910年[4]239−240頁。ポラーニは当時、ほとんどの場合、過激で攻撃的な教会−宗教否定論者であったが、1920年代には、主にトルストイの影響により、根本的にその立場を改めている。
(33)ポラーニ、1910年[5]125頁
(34)同書126頁
(35)同書126−127頁
(36)ポラーニ、1913年[19]171頁
(37)ポラーニ、1913年[30]29頁
(38)特に、ポラーニ、1919年[41]参照
(39)ポラーニ、1913年[28]347頁
(40)同書348頁
(41)ポラーニ、1914年[33]145頁
(42)ポラーニ、1918年[34]10頁
(43)同書9頁
(44)同書10頁
(45)同書11頁
(46)「急進主義はこれに対して私有財産なくしては社会のさらなる発展や進歩はありえないと考えている・・・。」同書12頁
(47)同書12頁
(48)同書7頁
(49)同書13頁
(50)同書14頁
(51)専門的文献においてもいくつかの極端な立場が見られる。ポラーニとその仲間たちは「タナーチ=ソヴィエト共和国の積極的な活動家」であり、後に彼らは「すべての民主化にもかかわらず、反革命の側に立つことになり、革命の実現と専制政治の緩和についての行動はタナーチ=ソヴィエト共和国の邪魔をする力として作用した。」(テメリ、1960年[628]176頁)「プロレタリア独裁とは対立するに到った。」(『労働運動史事典』ブダペスト、1976年522頁。詳細は、ポートー、1982年[590]80−85頁。
(52)ポラーニ、1919年[46]
(53)ポラーニ、1919年[43]

第三章「求道と準備の時期」へ)


ポラーニ・カーロイ表題ページ
ポラーニ年譜
ポラーニ著作目録(工事中)
ポラーニ・カーロイ「エルンスト・マッハ」(1909-10年)
ポラーニ・カーロイ「エルンスト・マッハ著『感覚の分析』序文」(1910年)
訳者解説へ
ポラーニ・カーロイ「われわれのイデオロギーの危機」(1910)
「ポラーニからヤーシへ」1948年11月12日付書簡
ヴェゼール『ポラーニ家の歴史』(Vezer, Erzsebet: Irastudo nemzedekek, 1986.)
Endre J. Nagy, "After Brotherhood's Golden Age: Karl and Michael Polanyi"
ナジ・エンドレ Nagy J. Endre 紹介
トップ・ページへ