『ポラーニ・カーロイ/カール・ポランニー 1886-1964』(1986)

ジュルジャーク・ヤーノシュ 編著
三苫 民雄 訳


 目次

 第一章 ポラーニ・カーロイの業績における理念、思想、諸影響
 第二章 市民急進主義の言論人(1907-1919)
 第三章 求道と準備の時期(1919-1933)
 第四章 経済理論の重力圏で―経済史家として(1934-1964) 更新!
 ポラーニ・カーロイ年譜
 著作・文献目録:準備中

私とあなたは大変革以前に青年期を過ごしてきました。あのような人々は今や少なくなってしまいました。すなわちそれは西欧の規準を具体化した、歴史的価値の世界の結晶のようなある種の人々のことです。われわれの後から来た人々はもはや19世紀の諸価値を誇張するかと思えば、軽んじてみたり、また、これを前にして過度に怖気づくかと思えば、あるいは過小評価してみたりするのです。

(ポラーニからヤーシ・オスカールへの手紙)


 第一章 ポラーニ・カーロイの業績における観念、思想、諸影響

ここで生きてきたのは生きられなかったはずの人
最も優れた者たちは決して生きられなかった
ここで不毛なものは大きな興奮であり
そして、百倍も幸せなのは
生まれる前に堕ろされた者たちである

アディ・エンドレ

 

 ポラーニ・カーロイは、名声の上ではおそらくルカーチ・ジェルジュ、マンハイム・カーロイ、ローハイム・ゲーザ、ソンディ・リポートならびに弟であるポラーニ・ミハーイに比肩しうる、最も有名なハンガリーの社会科学者の一人である。ポラーニの全業績は今日も生命を保っている。何度も版を重ねる基本的諸著作や、精神的遺産の周囲でときおり沸き起こる議論もこのことを示している。経済人類学の領域においては、今日もはや古典に数えられると同時に、彼のイデオロギー的、経済理論的、経済史学的観点は西側の社会科学において激しい議論を巻き起こした。

 「今の私にあるものはすべて、ハンガリーの大地で育まれた。ハンガリーの生活は私の人生に意味を与えてくれた。私が偶然犯したあやまちのすべては、ここで他の人々が償ってくれた。私がよかれと思ってしたことのすべては、ここで人々が成し遂げてくれなければならない。私が世界に貢献したささやかなことのすべては、この地に帰ってこなければならない。」―このようにポラーニはある回想の中で記している。(1) ポラーニの著作のハンガリーでの出版、彼の業績についての知識やその受容、つまり彼の「心の帰路の発見」が、今日どこでなされているのかを概観していくことにしよう。

 1960年代に歴史や文学史の研究者たちが、ハンガリーの世紀転換期の精神的遺産、特に、当時の左翼(市民急進的、社会主義者的)諸運動を「発見した」。こうして、関心の的となってきたのが、ガリレイ・サークルの初代委員長で大きな影響を与えた演説家、ハンガリー市民急進党の書記で当代一流の言論人の一人であったポラーニ・カーロイである。ポラーニの晩年の業績については60年代末に民俗学者たち(シャールカーニ、エチェディ)が、その後、哲学者たち(キシュ、マールクシュ)が取り組み始めた。1971年には「ハンガリー哲学雑誌」のいくつかの欄に彼の経済理論の諸著作(2)からの抜粋が 掲載された。1972年には「経済と法律出版社」がポラーニの『ダホメと奴隷交易』という題名の著書を出版した。1976年には、ゴンドラト出版が彼の経済史的および経済理論的研究を編集し『古代社会と経済観』という題名で出版した。同じ出版社からは遺作となった書物(人間の経済 The Livelihood of Man)の重要な部分を『古代ギリシャにおける商業、市場および貨幣』という題名で出版した。ポラーニの文筆記事全集成の2巻まで(3)と、未刊行のものを含む新編集の研究書も印刷に入った。(4) これまでに出版され たものの数を見ると、もし、他の社会科学者や思想家たちのそれと比べてみるなら、とりたてて不満を持つ理由はない。(5) これよりずっと納得のいかないことは、彼の業績の受容を考えたときの、その人物像である。もっぱら幾人かのハンガリーの研究者だけが「母国の学問の中での」ポラーニの諸思想の「再評価」を行い、そして、さらにわずかな数の研究者だけが(フェルゲ、ヘッレル=フェヘール夫妻、バログ、コルナイ、シャールカーニ)彼の思想のさらなる展開を試みているにすぎない。詳細な経歴の前に、彼の人となりと業績についての最も議論の多い、同時に最も刺激的な諸問題を概観しておこう。

 [スキャンダルの渦中で

 「もしも、ポラーニ・カーロイを象徴する唯一の言葉で回想しなければならないとしたら、それは、彼自身によってもしばしば言及されたように、スキャンダルの渦中にあるとうことになるだろう―すなわち彼は躓きの石なのである。なぜなら、ポラーニは生涯のいつの時期においても、軋轢を起こし、鼓舞し、人を騒がせ、覚醒させるような ― ガリレイ・サークル時代の情熱的な演説家として、また、一見引っ込み思案な青年として、あるいは生涯の後半の年代においては社会科学の改革者としての ― 人物であったからである」と、妻のドゥツィンスカ・イロナは述べている。(6) この言葉は ― 筆者が思うに ― 的を射ている。ポラーニの書いたものは実際、才能豊かで、新たな展望を開き、そして時には人を驚かせるような思想に満ちあふれているし、ほとんどすべての場合、激しい感情とイデオロギーが込められたものである。控えめで情熱抜きの経験的な社会学というものに慣れたわれわれの思考は、しばしばポラーニの精神的高揚を奇異なものとして受け取ることになる。われわれは「精確な」学問の現場から感情移入や想像力や直観というものを徐々に駆逐してきたのである。まさにこうした着想と思想に満ちあふれていることこそが、おそらくは、ポラーニの人気の理由のひとつなのである。「価値中立的学問」の信徒で、勤勉にカードを整理したりなどしないような仲間および敵に対して、ポラーニの理論は真に展望を与えた・・・そして、おそらくこの点にこそ、彼の業績が広く分かち与える影響についての説明も見出される。ポラーニの書いたものは態度決定を余儀なくさせる。すなわち、自分が死ぬまで師に対して忠誠を誓う「ポラーニ派」と戦闘的な「反ポラーニ派」との熱き戦いがその証左である。ポラーニの業績が例証するのは、学問においては―他の生活の領域においても同様だが ― よどんだ水というものは自然な媒体ではないということである。

 ポラーニの人となりを示す二つ目の特徴は、自信と使命感であり、これはとりわけ青年時代に顕著である。1914年にポラーニは、弟のポラーニ・ミハーイに次のような手紙を書き送っている「政党を奪い取って、今結成しているところだ。人、金、希望がたっぷりある。しばらくの間は〈二軍〉の連中について多くの問題がある。彼らはどうやっても決して居つくことができなかった。彼らは指揮することはまだできないうえに、実行することも欲していない。僕はもちろん何としても実行の目的ですべてを把握しているし、そして、そのように指揮してもいる。ヤーシにとっておそらく今日、党の中では僕が一番信任の厚い人間だろう。活動においてだけでなく、倫理においてもだ。僕は非難に堪え ― ヤーシの代わりに ―、そして、どこでも誰によっても担われえないような責任を負っている・・・ヤーシは働きづめだ。彼こそがわれわれの仲間の中でも最も多くの希望を実現してくれるだろう・・・しかし、おそらく〈行動〉の英雄は僕だ・・・僕自身はいつでも少しばかり後方に引っ込んでおく必要がある。というのも、もしも、このことを外から言い表すならば、客観的にみて自分自身が余りにも前面に出すぎているため、苦しくもあり、多くの余計な困難を自らに引き起こしているからだ」と。(7) ルカーチ・ジェルジュの日記の中に、若き日のポラーニの能力について評価をした興味深い部分が見いだされる。「そして、だからこそ私[ルカーチ]とカルリ[カーロイ]に対するレオー(8)の感じ方は正しい(ここでレオーがカルリをどれほど褒め過ぎているかということや、このことが現実にはどれほどの洞察から生まれているかということとはまったく別である)。それは、レオーのカルリに対する信念がア・プリオリなものである一方、私に対する信念はア・ポステリオリなものにすぎないということだ。だから、前者については行為による確実な立証は必要とされないのに対して、後者にはそれが必要とされる。」(9)

 ポラーニは熱烈な真理探究者たちの一人であった。草稿のまま残されたある研究の中でポラーニは次のように述べている。「精神の自由については、真理も道徳も、法や権威も決して認めないということで理解されてはならない。逆に、それは断固として真理を求め、道徳命令を守り、法を実践し、権威を認めることによらなければならない。断固として、そして一貫して。どんな種類の見解を前にしても後にひかず、人の心の怠惰さを永遠に警戒しながら。精神の自由は、あらゆる種類の階級や人種の正義にもかかわらず、そして、その背後で、真理を探究する。モラリストの公教要理にもかかわらず、それを超えて純粋な道徳を守る。法律のいかんにかかわらず、権利の基礎に立つ。そして、あらゆる無主義の成功や権力の誇示といった世俗の権威に背を向け、真と善の権威の前にのみひれ伏すのである」と。(10)

 [学問−政治−イデオロギー

 ポラーニ・カーロイの著作や論文および雑誌記事は、一つや二つの学問の領域に分類するのは不可能である。経済学、経済人類学、経済社会学、経済史、歴史哲学、政治学 ― 可能な分類のうちからいくつかを取り上げてみよう。これと同じく、われわれを解決できない問題の前に立たせるのが、ポラーニの著作の「ジャンル」のカタログ作りでもある。これはイデオロギー的学問あるいは専門科学、または政治評論なのだろうか。思うに、大多数の著作に特徴的なのは、それが専門科学的=政治的=イデオロギー的境界線上を動いていることである。ポラーニの学問的研究は相当に政治的、イデオロギー的要素に満ちており、また、そのこととまったく相反するのだが、彼の著作は政治的な著作物であっても学問的に裏づけられた要請によって書かれているのである。ポラーニは複数の専門分野において別々に思索していたのではない。彼に関心があったのは社会科学の全体なのである。しかしながら、ポラーニは社会や経済を決して自分自身のために研究したのではなかった。それは彼の業績のそれぞれの異なる時期に社会的、経済的潮流の意味についての別々の表現があったということなのだが、彼の生涯全体を特徴づけるのは「第三の道」の態度であり、社会主義と民主主義に対する信念なのである。この思想圏において、ポラーニがとりわけ心ひかれ、倦むことなく求めていたのが、よりヒューマニスティックな社会へと、人間的な尺度の、人間中心の社会主義へと導いてくれるようなあの道であった。たとえわれわれが完成された歴史−社会哲学についてほとんど論ずることができないとしても、この深い関与が人間性とあいまって、ポラーニの経済理論や歴史−社会哲学を動かし、方向づけ、そして描き出しもするのである。同様に、ポラーニの生涯の業績の中でこのように中心的な場所を占めているのが倫理的世界観である。私見によれば、とりわけこのことは、ポラーニが生涯を通じて最後までマルクス主義と格闘していたという事実を説明する。マルクス主義の唯物論はポラーニからは遠いところに位置していたが、一方で、彼はこう考えてもいた。あの決定論は「一つの目的へと進む人類に対して」、この想像上のものへとねじれてしまった目的を認識し、そして、倫理的選択ですらもこれに従属させようとするような自由しか許さないのである、と。

 ポラーニの娘、カリ=レヴィットはこの問題を次のように書いている。「ポラーニの人生の手がかり、内面の規範は行動と思想の自由の実践であったし、そこから運命論あるいは決定論的な観念へと陥ることは決してなかった。」(11)

 この事実はもう一つの問題をもくっきりと照らし出すことになる。専門文献においても常套句として繰り返されているのが、ポラーニの非政治的な「体質」についての命題である。もしも政治家というものを、顔を持たない地下活動をたくらむ者、あるいは無制限に権力を揮う独裁者、あるいは、その反対に、白いテーブルに着いて会議をする外交官として想像するのならば、この表現はまったく正しい。しかし、もしも政治の領域をこれよりもさらに狭いものとして説明するなら、そして、時代の重大な問題に対する答えを求める者や、世間の挑戦を命令として理解する者をも政治家として挙げるとすれば、ポラーニは無条件に政治的な「体質」であった。またその一方で、ポラーニが「政治的党派には属していなかった上に、政治運動にも参加しなかった」(カリ=レヴィット)という証言は正しくない。事実に目を向けると、1919年以前にはポラーニはハンガリー市民急進党の発起人の一人で、指導的な言論人として活動していたし、彼の書いたものはその大多数が明らかに政治的−イデオロギー的な主題に基づくものであった。そして、1919年以降は運動を精神的な武器により支持する言論人として、亡命者の政治活動に身を投じた。ヤーシの秘書としてすごし、そして、日々の政治問題の判断についてもヤーシの影響を受けていた。ポラーニの著作物(「われわれのイデオロギーの危機」「肉体的および精神的労働」「ガリレイ・サークルの若者たちへの呼びかけ」「信と不信の政治学」「ファシズムの本質」「時代遅れの市場主義」「制度化された過程としての経済」)の主たる特徴を考えてみると、そのすべてにイデオロギー的要請が働いていることが確認できる。ポラーニ自身もある手紙の中で、後年の著作について次のように述べている。「自分自身の研究領域はむしろ古代経済史に属している。だが、ここでもまた、古代的なものに関心があるのではなく、それが基礎となって、われわれの現代的関心が浄化され広がることに役立つようになればと思っているのである。」(12) キシュ・ヤーノシュと マールクシュ・ジェルジュによれば「経済史学とはポラーニにとっては、同時代の諸問題から身を隠すことのできる避難所ではなく、そうした問題を一貫して考え抜くための理論装置だったのである。」(13)

 したがって、ポラーニの政治への関わりは矛盾したものとなる。つまり「吸引力」と「反発力」の二重性がそのことを表しているのである。政治家としても―ときには明らかに教条主義的な仕方で―「諸原理」に執着し、政治の現実を拒絶するのである。(14)

 強いイデオロギー的動機が、ポラーニの人気の一つの説明ではある(明らかな事実としてはまさに、60年代の新左翼のイデオロギーがポラーニの反資本主義や反市場主義に由来するということがあるが)。そして、おそらくそのためにこそ、彼の業績は議論の十字砲火を浴びることになったのである。文献の中でわれわれは複数の過激な立場に出会うことになる。すなわち、あるところでは極端に「共産主義的」な、またあるところでは単に「市民的な、資本主義の批判者であるが、頭の中はまだ市民的な諸観念や市民的哲学の偽りの観念論を引きずっているのである」(センテシュ・タマーシュ)。あるところでは「穏やかに見せるために学問的な外観を身にまとうと同時に、若い頃はその当時の西欧の体制への信念を勝手に揺るがせていた」(カーロイ・ミハーイ)し、またあるところでは、彼の諸観点は「歴史的な道徳と個人的な道徳の区別がつけられないような、あのアングロサクソンのフェビアン協会流のなまぬるい温泉につかっていた十年間の影響に還元することができる」(コラッハ・モール)といわれる。こうして、ポラーニ対する批判には奇妙な「利害関係者同盟」が生まれてきた(そこには自由主義、改革的社会主義、保守主義がある一方、スターリン主義、新左翼、古典的保守主義が集うのである)。

 ポラーニの「社会主義的」主張は、一方では市民的イデオロギーや市場−規制的市民社会に対する仮借ない批判、他方では、マルクス主義や現存の社会主義に対する理解を示しながらの批判の上に成り立っている。「というのも、私は急進的な反資本主義者で、市場社会の批判者だからです・・・こうした意味で考えられた私の社会主義は、あらゆる世界史的な時代、世紀を包括するもの、すなわち、可能な限り産業文明の人間化をはかるものなのです」と、ポラーニは1963年にケンデ・ジグモンドに宛てた手紙の中に書いている。(15)

 「われわれはもっぱら計画経済、労働者民主主義の生産に与える影響、および人間の目的追求を本能的に支持する大衆の存在のみに答えを期待することができるし、事実そうしている」と、別のところでポラーニは語っている。(16) 他方で彼は、マルクス主義の「 旧式の修正主義」(増加する窮乏や、中産階級の解体、国有化や階級闘争の排他的な役割に対する疑問視など)は重要性を失ったと考えていたし、諸問題はむしろ疑問の束の周囲に生じてくる。つまり、多元主義や国民国家の独立、産業文明の人間化、そして人間性の改革に有効に働きかけるような行動様式である。「多元的民主主義、国民国家の独立、産業文化、社会主義者の国際的秩序とは、無数の課題が引き合いに出されながらも、それらが一つの動因に源を発するような、人間的な社会主義の見通しなのである」とポラーニはある手紙の中で述べている。(17)

 [連続−不連続

 ポラーニ・カーロイの精神的遺産には、それでもまだ、単なるイデオロギーにとどまらないものがある。ポラーニの後期の諸著作において、ある新たな社会経済学の基礎付けが試みられた。彼の業績の中でもこれは後世に残るべきものである。この観点からすれば、1944年以前の知的活動は本当にささやかな意義しかもたなくなる。しかし、生涯の業績の別の側面からもこれに接近することはできる。それはすなわち、ハンガリーの世紀転換期の急進主義、および、そこから放たれる光(ヤーシ・オスカール、ルカーチ・ジェルジュ、マンハイム・カーロイ、センデ・パールなど)の側からの接近である。(18) 私はこの研究では二つの接近方法の観点のどちらにも気を配るよう試みた。(19) すなわち、 業績の流れに即した精神や思想の要素と、ある時代にのみ特徴的なことの両者を勘案するように試みた。すべてを比較してみて言えることは、ポラーニの知的成長は直線的なものではなく、断絶や矛盾からも免れているわけではなく、それゆえ、一つの流れとしては記述することがほとんどできないということである。

(第一章了。第二章「市民急進主義の言論人」へ)


(1)ポラーニ、1960年[502]513頁、[ ]内は本書誌目録の番号。
(2)ポラーニ、1971年[511]
(3)ポラーニ、1985年、1986年[521.,522]
(4)ポラーニ、1986年[762]
(5)しかし、ここでいう満足できる人物像というのは相対的なものである。第一に、共鳴や受容というものは出版物からは窺い知ることができないし、第二には、ハンガリー語ではポラーニの主要著作の中ではダホメについての著作しか完全な形で読むことができないからである。
(6)ドゥチンスカ、1971年[564]763頁
(7)ポラーニ・カーロイのポラーニ・ミハーイへの手紙、1914年6月27日
(8)ポッペル・レオー(Popper Leo)
(9)ルカーチ、1981年[742]22頁
(10)引用はドゥチンスカ、1971年[564]764頁
(11)レヴィット、1964年[552]113頁
(12)ポラーニ・カーロイのマロート・カーロイへの手紙、1961年3月8日
(13)キシュ−マールクシュ、1971年[563]738頁。これと同じ問題をピーター・ドラッカーはこう記している。「経済史は、しかしながら、資本主義と共産主義の選択や、経済成長と安定、自由と平等を同時にもたらすような社会を追求するカールの研究にとっては手段でしかなかった。」ドラッカー、1979年[577]136頁。
(14)バラージュ・ベーラはこの現実感のなさを正確に感じている。「抽象的な精神的平面においては誤りはなかった。だが現実感の欠如は、彼が極めて電撃的で見事なまでにグロテスクに、抵抗も重さも感じることなく、意識の平面上を動いていることの原因となり、説明となっているのである。」バラージュ、1982年[747]2..425頁。
(15)ポラーニ・カーロイのケンデ・ジグモンドへの手紙、1963年12月3日
(16)ポラーニ・カーロイ、「ある社会主義的世界変革に向けて」、草稿
(17)ポラーニ・カーロイのGyへの手紙、1960年5月19日(手紙の宛て名は今のところ不明。)
(18)リトヴァーン、 1978年[728]7頁
(19)いうまでもなく完璧を期すわけにはいかなかった。

(第二章「市民急進主義の言論人」へ)


ポラーニ・カーロイ表題ページ
ポラーニ年譜
ポラーニ著作目録(工事中)
ポラーニ・カーロイ「エルンスト・マッハ」(1909年)
ポラーニ・カーロイ「エルンスト・マッハ著『感覚の分析』序文」(1910年)
訳者解説へ
ポラーニ・カーロイ「われわれのイデオロギーの危機」(1910)
「ポラーニからヤーシへ」1948年11月12日付書簡
ヴェゼール『ポラーニ家の歴史』(Vezer, Erzsebet: Irastudo nemzedekek, 1986.)
Endre J. Nagy, "After Brotherhood's Golden Age: Karl and Michael Polanyi"
ナジ・エンドレ Nagy J. Endre 紹介
トップ・ページへ