前章へ戻る

  第4章 経済理論の重力圏で(1934年−1964年)

 「イギリスで子細あって私が経済史研究へと導かれたときには、50歳を迎えていました。これによって私は教師として糊口を凌いでいました。(108) なぜなら、私はこれを天職として生まれてきたからです。私に何か別の天職が可能であり、それについての備えをするなどということは、そのときにはまだ思いつきさえもしませんでした。3年ほど後になってから私は、表向きは再び諸事情の制約下で歴史的事実の分析を試みつつ、本質的には1909年の状況に基づいて、一冊の本を書きました。しかし、それと同時に私は経済史的なものの見方をも自分の思想の歩みに加えることになりました。」とポラーニは1950年にヤーシに宛てて書いている。(109) 『大転換』("The Great Transformation")という題で1944年にニューヨークで出版した書物の中で、ポラー ニは、ある比較経済史の基礎を据えることを望んでいた。これに続く数年は「一日の休みもない勤労日の熱にうかされたように」過ぎていった。(110) 「社会における経済の位置の変化」がポラーニの主要な研究領域となった。彼の関心の範囲は古代経済史から経済人類学まで、国民経済学の諸理論からヨーロッパ中世研究にまで広がっていた。こうした諸研究から生まれたのが2冊の主著である『古代帝国における交易と市場』("Trade and Market in the Early Empires")(1957年)という論集と、彼の没後の出版となった『ダホメと奴隷交易』("Dahomey and the Slave Trade")(1966年)という研究論文であった。

 ポラーニを理論と専門研究の方向へと導いた理由を要約してみよう。30年代の初めに彼は、世界的経済危機とその社会的帰結についての理論の再考へと導かれた。この際もちろんポラーニが孤立していたわけではない。時代の大いなる使命に対して、重要な思想家たちがその答えを探していたのである。(111) ポラーニは、経済的自由放任主義の危機に対する処方箋については、提供される経済的社会的治療法は多くないとみていた。(112) 彼は問題に対して世界史的な展望を与えた。ポラーニにとって経済史の可能性をもたらしたのは、危機的な世界情勢を引き起こした原因を再考し、分析することであった。このとき現れたポラーニの思想世界の最も重要な要素の一つが ― 社会主義的および機能主義的観点と並んで、倫理的世界観となっている ― 急進的な反市場主義なのである。

 30年代にポラーニが徐々に体験するのは、権力的な全体性を志向する体制が次第に両面から脅かすように世界を二極化していること、そして、人類の前で可能な脱出口が次々と閉じられているということであった。(113) ポラーニは20年代にはまだ、イギリスという国が危機からの脱出口を意味しうるし、改革派によるイギリスの諸状況の変革が社会主義(ギルド社会主義を参照)へと導かれるとみていたが、30年代中頃にはこの可能性すら全く失われてしまう。「その内部の状況は不健全で発展不能である。頑迷で、大衆の心理にひそむ再生の力を失わせる、真の民主主義のいくつかの要素しか含まない、本質的に民主主義的でない組織なのである。」(114)(115)

 ポラーニは1947年には自らの構想を次の3点に要約した。
 1. 経済的決定論は何よりもまず19世紀的現象であった。経済的決定論は今日では世界の大部分において影響を与えることをやめている。その影響はもっぱら市場の内部にあるだけで、それもヨーロッパでは過ぎ去ろうとしている。
 2. 市場制度は人間と社会についてのわれわれの考えをひどく歪めてしまった。
 3. この歪んだ観点がわれわれの文明の抱える諸問題の解決にとって、主要な障害の一つを形作っている。(116)

 ポラーニによれば、自由主義的資本主義は土地と労働(それらは生産と人間の別名にすぎない)を商品に変えてしまった。それは自然と人間をこうして需要−供給のゲームに提供することになった。したがって、経済というものは最終的に社会を自らの配下に置いたのである。学問においてもこれに応じて同様の潮流が生じた。それは本来はヨーロッパ中心主義的で、そして産業社会の学問であるような、商品生産の経済学や、国民経済学の市場制度に基づく理論を、一連の歴史的学問(経済史、経済人類学等)が受け継ぎ、そして、厳密な概念をもたらす制度(企業、利害関係、利潤追求、商品、市場等)を明確な公理として取り扱ったのである。したがって、経済史家の課題とは ― 年代記的な経済史記述を越える一方で、こうした非歴史的で「還元的な観点を」越えつつ ― 経済があらゆる歴史的な類型の説明に有効となるような、一般的な理論的枠組みと、それにふさわしい厳密な概念の基礎を作り出すことなのである。

 ポラーニはこうした一般的な準拠枠を、いわゆる実体的[substantive]な経済理論において見出そうと考えていた。ポラーニは、人間の生存が自然と人間社会に依存しているという事実から出発して、経済の実体的概念を編み出した。経済とは、人間の自然的で社会的な環境との間に繰り広げられる交換過程であり、「この交換が人間を物質的な需要−供給の手段へと到達せしめた」(117) のである。ポラーニが実体的な定義に対置させたのが経済の形式的[formal]な概念である。それは「決定された選択の状況に関するもので、さらには諸手段の様々な使用方法があらゆる目的の実現に対してふんだんに用いることができるという理由で、これらの中から選ばなければならないことに関する」(118)ものなのである。形式的な経済分析 によれば稀少性(scarcity)は公準となっているが、ポラーニによれば、それは商品生産社会において生産の決定的な要因となった相対的な概念である。稀少性は需要との関連で語ることに価値があるにすぎない。資本主義以前の社会においては需要は伝統的に制約されていたため、稀少性はこうした社会では「独立変数」ではないのである。

 経済とは ― ポラーニが言うには ― 経済的制度と経済以外の制度の中に埋め込まれており、そして、経済のこうした制度化作用がその過程に安定をもたらすのである。経済の組織化を支えているのはいくつかの構造的な枠組みなのだが、それらをポラーニは統合の形態と名付けている。ポラーニは3つの統合の形態、すなわち互恵(reciprocity)、再分配(redistribution)、交換(exchange)という諸形態について語る。(119)

 互恵の場合には財貨は二三の対称的な地位にある集団間で移動する。したがって、互恵の原理は「対称的に配置された集団構成」(たとえば家族や親族など)を前提としているのである。

 再分配の場合には財貨は中心への流れと、その中心からの財貨の新たな分配が生じる。再分配は「集団内に中心性の一定の枠組みがあるかどうかに左右される」。(120)

 交換とは市場制度内での財貨の往復運動を意味する。交換が統合をもたらすには価格決定市場という何らかの制度が必要である。ポラーニによれば、統合の諸形態とは、発展の段階や単線的な連鎖を意味するわけでもない。

 ポラーニの理論は多くの点で批判を受けた(市場の役割の評価、発展原理の欠如、概念の曖昧さ、哲学的基礎付けの欠如等)。(121) 私見によればポラーニの理論の中では主として統合の諸形態の力学は、互いに競合し、影響を与え合うものであり、支配−被支配の諸形態の間の相互関係が練り上げられていない。(122)

 この概念的な甘さにより、ポラーニの理論は、それを今日の事柄に結びつけて考えるならば(社会主義の計画経済と市場原理、つまり資本主義の諸経済における国家の干渉)、特に影響を与えるもとはならないかもしれない。ただ、経済が「もう一度社会の中に統合されるようになる」ためにポラーニがいかなる解決手段を提起したのか、ということについて言及しておきたい。1943年にポラーニがヤーシに宛てた手紙の中に次のような記述を見ることができる。「私は完全な計画経済の信奉者なのではありません・・・真の選択肢は自由放任主義経済か規制経済かということです・・・私の考えでは、土地と貨幣と労働は市場に出してはならないものなのです。これらを抜きにした市場の戯れが続けられなければならないのです。」(123) 問題は、その後、市場の支配権のもとで何が残るのかということである。(124)

 ポラーニ・カーロイの業績を評価するに際して、彼が経済人類学の学派を形成したことを忘れるわけにはいかない。弟子たち(G・ドルトン、P・ボハナン、H・ピアソン、A・チャップマン、R・アーノルド他)は師の教えを具体化するとともに、いくつかの点ではさらに発展させてもいる。(125)  [ポラーニとハンガリーの政治]

 1920年代半ばから、ポラーニはハンガリーの政治的諸問題に関わることはなくなった。1943年には ― アメリカからイギリスへと戻ったときに ― ポラーニはカーロイ・ミハーイ伯爵と個人的に知り合いになり、そして何よりもまず、彼の影響によってポラーニは再び亡命者の政治に関わりを持つことになった。(126) 11月には新民主主義ハンガリークラブ(New Democratic Hungary Club)の行事で、ポラーニは「アメリカ・1943年」という題名の講演を行っている。(127) 1944年の春には、在英ハンガリー人民委員会の中立メンバーにもなっている。(128) ある手紙にポラーニは、自分の考えが人民委員会の中で「高く評価された」と書いている。この考えとはどのようなものだったのだろうか。ポラーニはこう考えていた。イギリスはソ連とドナウ問題について「密接に協力する必要がある」。だから「そこでは反対の立場をとらないでもらいたい。地方分権主義について話すことができるかぎりは、われわれはドナウ川をロシアの管区とみなしているのである。これに対して、ハンガリーとヨーロッパの利益はハンガリー−チェコの方針を望んでいる。ハンガリーの観点からはこのチェコによく似た外交ルートを望んでいる。チェコ人たちもハンガリー人と同様にロシアの方針を踏襲しなければならないのだが、それは同時に、文化的な観点と同様、経済的な観点からも西洋に向けて窓を開けておくことに最も重きを置いてのことなのである。しかしながら、この二つの目的を一致させるには、いわゆる勢力均衡策を要請するのではなく、反対に、軍事的で外交的な見地で絶対的なロシアの方針を受け入れることによらねばならず、そうしてそのことは西洋に向かって開かれた窓と完全に一致するものとなるのである。前者の勢力均衡策は確かにロシアと西洋との間に不利益を含んでおり、そのため通用するものとはなりえない。というのも、ロシア人たちの間にはそもそも(ab ovo)疑いを招くからである。後者の手段が唯一通用するものである。なぜなら、こうしたチェコ人とハンガリー人の経済的で文化的な自立がロシアの利益にもなっているからである。」(129) ポラーニは、ソヴィエト連邦が国家建設の動因となることも中欧では可能であり(民族国家の問題、農業問題、経済的統合等)、そして、これらの小国家群の民主化をソヴィエト連邦が促進することができると考えていた。(130)

 ポラーニのカーロイ・ミハーイとの緊密な協力は1945年の1月まで続いた。二人が袂を分かつことになった理由の一つは、ポラーニが、ハンガリーの左翼の強化を望むあまり、カーロイ・ミハーイに対して直ちにハンガリーに帰国するようせきたてていたことにあった。(131) 「それで私は委員長に対して、進路が分かれることになったチャーチ・ロウ Church Row での話し合いにおいて、こう助言した。もしも心の奥底でご自身が、その像が多くの点で本当に歪んでいる新たなハンガリーに同一化することができないと感じられるならば、遅くならない今のうちに引退されてはいかがですか。しかし ― 私は心からそう望むのですが ― もしそうでないとすれば、そのときはハンガリーの旧体制側にお立ちになることを今お決めなさい。このことから次の3つの帰結を導かれるように、と。1.ハンガリーの旧体制(必ずしも政府ではない)を公的に支持する。2.ハンガリー政府の正当性を外国の進歩的な世論の前で裏書きする。3.できるだけ早く帰国する。しかし、引退もなさらず、ハンガリーの旧体制の側に立たれるのでもないとすれば、望むと望まざるにかかわらず、そのことにより、ハンガリーの左翼をその生死をかけた闘いにおいて、見殺しになさることになるのですよ、と。」ポラーニは、イギリスの労働党政権が「腹を空かして闘っているハンガリーの進歩的闘士たちの側には」つかないとみていたのである。「実際どのようにして彼らがカーロイ・ミハーイよりも進歩的になれるだろうか。イギリス労働党政権がハンガリーの小地主党の多数派ために働き、そして、その際に自らの祖国でいかなる反対派にも出会わなかったとしても、驚くにはあたらない。ここで生きているカーロイ・ミハーイもまた、諸国家の援助をせかすような声明を出さなかったからといって、どうして反対派にあうことがあっただろうか。カーロイ・ミハーイが小地主党に自身のほとんどの土地を分配してしまったことは、ギリシヤの君主主義者たちが彼を担ぎ出す序曲となったのである。たった一人のカーロイ・ミハーイがややもすると東欧の状況の進行を逆転させることがありえたなどと誰が知るだろうか。強力で成功したハンガリーの左翼体制がこの地で巨大な連帯となることを意味していたのは疑いない・・・」(132)

 ポラーニには連立政権時代にハンガリーの功績についてのすこぶるよい考えがあった。「ハンガリーが今日考えられる限りの最も困難な関係の中から生み出しているのは、あるはっきりと見える、自己犠牲的で強固な人民民主主義なのである。」(133) 1946年に『新ハンガリー国』が「世界資本主義あるいは分権的計画経済」という題名の論文を掲載した。そこでポラーニは普遍主義の三種類の形態の失敗について語り、分権的計画経済の側に立っている。ポラーニの考えでは「世界革命論者は、分権的社会主義の5ヶ年計画自体の重たい犠牲と見事な成果によって、またスターリングラードの勝利によって、社会主義を棄ててしまった」し、人種による支配は第二次世界大戦が打ち砕いた。そして、自由主義的資本主義に対しては「金本位制の崩壊とともに何も言わずに立ち去っていった」のである。ポラーニは、中・東欧の分権主義は「非寛容なナショナリズム、弱小諸国家の不遜さ、そして経済的な閉鎖性という3つの政治的な病に対して薬のように作用する」とみている。その一方で ― 彼が言うには ― 中欧では自由な市場は復旧されてはならない。なぜならば、それは「狂乱するナショナリズム」をもたらすからである。計画経済は経済的にも自由主義的資本主義よりも有効だという。(134)

 40年代の終わりにはポラーニの政治的な思考と期待は崩れ去った。冷戦の時期には学問的な仕事へと引きこもっていた。スターリン主義とは自ら一線を画してはいたが、反共運動からも遠く離れたところに身を置いていた。(135) ハンガリーの命運を賭けた問題にポラーニを再び近づけたのは1956年の10月であった。彼の立場は弟に宛てて書かれた手紙から窺われる。(136) 解決の可能性の判断においてポラーニはビボー・イシュトヴァーンの見解に同意していた。(137)

 50年代の終わりに、何よりも妻のドゥチンスカ・イロナの影響で、ハンガリー文学により深く関わりはじめた。「より永続的で変わらないものを私たちは作りたかった。それで、過大な要求をかなえるための計画を立てたのである・・・。私たちは詩人たちと知り合いになり、ハンガリーの詩について、翻訳の問題やハンガリー文学の諸問題について語った」と、ドゥチンスカ・イロナはある回想の中で書いている。(138) この活動から生まれたのが『鋤とペン』("The Plough and the Pen")という題名の文学選集である。この本は1930年から1956年にかけての時代のハンガリーの文学的散文と詩の成果を編纂したものである。(139) その序文に編者の意図が書かれているように、何よりもつとめて人民派作家と共産主義革命の詩人たちを紹介するようにしたという。(140) ポラーニ夫妻は共に人民派の活動を高く評価しており、人民派の作家たちは世紀転換期の急進運動の継承者であるとみていた。

 ポラーニの最後の知的冒険は雑誌「共生」("Co-existence")の創刊であった。(141) この雑誌により、彼は冷戦に対して ― 公式の緊張緩和政策に先んじて ― 平和的な互いの共存を主張している。「私は世界における常識の萌芽を育んでいる・・・」(142) とポラーニは書いている。

 60年代の初めにポラーニは2度にもわたって祖国を訪れている。1960年の訪問の後ではまだ、祖国の将来を悲観的に見ていた。「このような局地的な成果は、しかしながら、国家としての発展途上にあるような国においては孤立したものにとどまる。一つの基準の中を疾走する技術的、教育的成果の陰で、村落は明らかに重たい足取りで歩んでいるにすぎない。恐怖やテロルはなく、『雪解け』は上からせきたてられている。だが、それも虚しい。というのも、それと同時に1956年に湧き出た国家発展の中絶によって人々の身体は萎えさせられたままだからである。下からは生命を与えてくれるような支えが得られることはないのである。」(143)

 1963年の秋、2度目の訪問のときにポラーニは、同時代人に向けて書かれた論文の中で、再び喜びをもってその間に過ぎ去った諸変化を確認している。「1963年の今日・・・帰国者を迎えてくれるのは、再生する国家の頼もしい姿である。」とポラーニは書いている。(144) われわれに向けられた遺言とみなされるこの記述の中で、ポラーニは社会主義の理念を支持していた。「人類をますます脅かしてくる危機の年月の中で私は再び社会主義に帰り着くことになった。今はもはや労働者階級だけではなく、全人類の問題、生死をかけた問題なのである。この点で祖国ハンガリーの果たす役割は小さくはない。ものの見方は今日ついに祖国のものである。青春をハンガリーの運命にかたどられた者は祖国にすべてを感謝することができる。」(145)

(全四章了。論文冒頭へ)


(108)本書の年譜とドゥチンスカ、1971年[562]94頁
(109)ポラーニ・カーロイのヤーシ・オスカールへの手紙、1950年10月27日
(110)この業績により1947年にポラーニは、コロンビア大学経済史学科へと招かれた。
(111)この観点から、ポラーニ理論を他の思想家たち(例えばケニェシュ Kenyes) と比較検討することは無益ではない。
(112)ニュー・ディール計画についてはポラーニは次のように書いている。「私は、今日の楽観的で、移り気で、混乱した、そして、よりどころのない、あらゆるものへの干渉の代わるものとして、明快なコンセプトに基づくニュー・ディールの信奉者です。」ポラーニ・カーロイのヤーシ・オスカールへの手紙、1943年3月1日
(113)ポラーニ・カーロイのヤーシ・オスカールへの手紙、1936年4月。ドゥチンスカ1971年[562]と比較参照のこと。
(114)ポラーニ、1935年[338]。ポラーニのファシズム批判と反市場主義との関わりについては、キシュ・ヤーノシュ=マールクシュ・ジェルジュ、1971年[563]738頁参照のこと。
(115)ドゥチンスカ・イロナは状況をやや一面的に判断している。「最も良き者たちに与えられるのは、自分の人生の途上のどこかで聖なる憎しみの根を大地に放り出すことなのである。このことはイギリスでポラーニにも起こった。後の時代において、アメリカ合衆国ではもはやその程度が進んだにすぎない。ポラーニの憎しみは彼が市場社会と呼ぶものであり、また、この社会の、人間から人間本性を剥奪するような影響と呼ぶものであった。」ドゥチンスカ、1971年[564]766頁。1933年以前はポラーニの市場制度に対する関係は一貫しているわけではない(戦時共産体制の批判、つまり機能的観点を比較参照のこと)。
(116)ポラーニ、1947年[487]
(117)ポラーニ、1976年[515]228頁。論稿の別の箇所においては、その定義には制度化の瞬間も含まれている。「人間と環境との間の相互作用とは、需要を満たす物質的手段により継続的食料供給を確保するような、制度化された過程なのである。」同書236頁。
(118)同書228−229頁
(119)ポラーニはときおり、彼が家政(householding)あるいは自給原理と名付ける 第四の形態についても語っているが、ほとんどの場合、この原理を擬似的状態としてしか議論していない。同書66−67頁および428頁を比較参照のこと。
(120)ポラーニは自らの経済理論が完成するころ、相当程度同時代の人類学的文献に依拠していた。とりわけ、B・マリノフスキーとR・トゥルンヴァルトはポラーニに多大な影響を与えた。シャールカーニ・ミハーイはある論文(シャールカーニ、1977年[717]520頁)において、ショムロー・ボードグが種族経済と取り組んだ早い時期の業績の影響がポラーニの後の思考に影響を与える可能性があったと仮定した。だが、その後に発見されたヤーシ宛ての手紙(1948年11月12日付け)によりこの問題ははっきりした。ポラーニはこの手紙で、M・モースの脚註に出てきたことからショムローの2冊の業績(『原始社会の財貨取引』、『国家の干渉と個人主義』)を読んだことについてこう書いている。「ショムローは未開民族の経済理解において、彼の同時代人たちよりも一世代先んじていました・・・彼のもとで何も気づかずに1908年に博士号を取得していたことを私は永遠に恥じ入ることでしょう。」
(121)論争の紹介はこの論稿の範囲を超えてしまうことになるだろう。
(122)グレシュコヴィチュ、1977年[589]参照
(123)ポラーニ・カーロイのヤーシ・オスカールへの手紙、1943年3月1日
(124)この矛盾をポラーニは解決することができなかった。彼の書いたものの多くは一貫して完全な計画経済の側に立っていた。例えばポラーニ、1963年[505]参照のこと。
(125)ドールトン=ケッケ、1981年[584]
(126)ドゥチンスカ・イロナによれば、ポラーニ夫妻はこのとき1930年代のハンガリーの精神運動を知るに至り、ヨージェフ・アティッラおよび人民派の作家たちの作品を読んだという。ドゥチンスカ、1964年[503/a]
(127)しかしながら、ポラーニはクラブによって推薦された委員会のメンバーを認めなかった。「なぜなら、私はあの反スターリニズムを正当化することができないからなのです。反スターリニズムはそこでは強い表現になっており、なかでもロシアの公的人物のいないところで先鋭化しているのです。」ポラーニ・カーロイのヤーシ・オスカールへの手紙、1944年7月13日
(128)在英ハンガリー人民委員会についてはハイドゥ、1978年[768]484−487頁
(129)ポラーニ・カーロイのヤーシ・オスカールへの手紙、1944年7月13日
(130)ヤーシは1943年にすでにこれに関する疑問を表明していた。真の問題は ― 彼によれば ―「ハンガリーがまだこの関心領域においても西側の特質と最良の人々のヒューマニスト的精神を維持するという可能性があるかどうかなのです。そして、私が恐れるのは、カーロイ・ミハーイにはこの問題についての感受性がないということなのです。」ヤーシ・オスカールのポラーニ・カーロイへの手紙、1943年8月18日。そして、ヤーシは1946年の7月にはさらに悲観的に状況を判断している。「このような典型的な諸状況とは、『歴史』が途中で抹殺したり解決したりした言葉の問題のそれなのです。同様に歴史は、ソヴィエトが中欧に民主制を求めるというあの希望を抹殺してしまったのです。」ヤーシ・オスカールのポラーニ・カーロイへの手紙、1946年7月22日
(131)カーロイ・ミハーイのハンガリーへの帰国の諸状況についてはハイドゥ、1978年[768]488−489頁参照のこと。
(132)ポラーニ・カーロイのヤーシ・オスカールへの手紙、1946年4月15日
(133)ポラーニ・カーロイの[姓不詳]アンドラーシュへの手紙、1946年10月25日
(134)ソヴィエト連邦の計画経済の卓越性については、ポラーニは次のように述べている。「半ダースの5年計画によってアメリカの工業生産とアメリカの生活水準に到達することができ、さらにははるかに凌駕することさえできるのである。」ポラーニ、1945年[480]6頁
(135)「私は新しいロシアのイスラム教徒と妥協することはない。ましてや、かつて半ばないしは完全にボルシェヴィキの隊列に加わっていた、抑えのきかないある種の批判勢力とはなおさら妥協したりはしない。私は強い信念をもって、常識の残った作物の世話をする。」ポラーニ・カーロイのヤーシ・オスカールへの手紙、1950年11月7日
(136)1956年は私を再びハンガリーの虜にした。それどころか、ハンガリーは私に母国というものを与えてくれたのです。(なぜなら、それまで私は決してハンガリーに所属したことがなかったからです。私が話すことはできなかったものの、話されるのを耳にした最初の言葉はドイツ語で、その次が英語だったと思います。ハンガリー語は私にはフランス語と一緒にやって来た言葉でした。というわけで、私はハンガリーの土に根を張っているわけではありませんでした。ハンガリーの土に私が触れたのは、ようやく12歳になったギムナジウムのときのことでした。)私は10月革命の戦士たちを称えますし、私のガリレイ・サークルのときの友達の息子であるギメシュ・ミクローシュを誇りに思います。彼らはハンガリーを、人とみなされない人間を、アディの『恥の軛』、歴史の蓄積から救ってきたのです」。ポラーニ・カーロイのポラーニ・ミハーイへの手紙、1959年10月21日
(137)「私はビボー・イシュトヴァーンの哲学的で政治的な選択と同じ立場をとる。彼の遺産は膠着状態にある世界にもっと広く知られるだけの価値がある。」ポラーニ・カーロイ「ビボー・イシュトヴァーンについて」草稿
(138)ドゥチンスカ、1964年[503/a]
(139)詩文集の著者は、ベンヤーミン・ラースロー、デーリ・ティボル、イエーシュ・ジュラ、ヨージェフ・アッティッラ、ユハース・フェレンツ、クツカ・ペーテル、モーリツ・ジグモンド、ネーメト・ラースロー、サボー・パール、タマーシ・アーロン、タマーシ・ラヨシュ、ヴェレシュ・ペーテル、ゼルク・ゾルターンである。
(140)イグノトゥシュ・パールは書評で選択・編集方針を正当に批判している。さらに、イグノトゥシュが、編者たちが「人民派」という用語を極端に広く説明しているといっていることも正しい。イグノトゥシュ、1963年[503/a]
(141)レヴィット、1964年[552]
(142)引用は、ドゥチンスカ、1971年[562]95頁
(143)ポラーニ・カーロイのシュトリケル・エーヴァへの手紙、1961年1月6日
(144)ポラーニ、1963年[505]1843頁
(145)同論文1843頁

 著作目録は前著(『センデ・パール 1879−1934』)に比べて編集と小さな形式的な点において変更を加えた。何よりもまず、厳密な年代順にこだわることなく、外国語での出版物、報告記事の類、批評記事(これらは互いに形式的にも区別しておいた)、論争というように、一つの項目ごとに諸著作を順次並べていくことにした。著作目録には人名索引と内容索引をつけてある。著作目録の項目にポラーニ・カーロイの名前があるのは、習慣とは異なる表記方法(例えばポーラーニ Pólányiなど)がとられているか、あるいは署名が頭文字(P.K., p., -i. など)でなされてる場合だけで、ハンガリー語のポラーニ・カーロイ(Polányi Károly)やカール・ポラニー [ポランニー]Karl Polanyi (外国語での項目の場合)の形を記号(−)で代用している。これらの変更はツィガーニ・ローラーント氏の提案によるもので、これについての彼の批判的助言には感謝している。

 ハンガリーの図書館にない新聞や雑誌(Der Deutsche Volkswirt, Europe Novelle, Vorwöerts, Die Neue Erde, Venkov, Globe and Mail, Techhnology Review, Menscheits-kampfer, News-Sheet of the Christian Left 等)は―これらにはポラーニの著作物が含まれているのはわかっているものの ― 外国の図書館で調査する可能性がなかったため、完璧を期すことができなかった。ヴェゼール・エルジェーベト女史が持ち帰って、国立セーチェーニ図書館の原稿書庫に保管されている遺稿の中には、多くの論文別刷やコピーが見出されるが、これらの中で書誌目録の中にないものは( O )という記号で、また、二次資料には( + )という記号を付した。

 ここで言及した原稿や書簡は同じく国立セーチェーニ図書館の原稿書庫で閲覧可能なものである。ヤーシ宛ての手紙はニューヨークのコロンビア大学のバトラー図書館所蔵のヤーシの遺稿集からのもので、参照についてはヴェゼール・エルジェーベト女史とリトヴァーン・ジェルジュに感謝を捧げたい。

 最後にベンダ・ジュラ、ハイドゥ・ティボル、ケネディ・ヤーノシュ、コモローツィ・ゲーザ、ミクローシュ・タマーシュ、ポートー・ヤーノシュ、ならびに草稿段階で目を通していただいたリトヴァーン・ジェルジュ、シャールカーニ・ミハーイ、そしてヴェゼール・エルジェーベト女史の諸兄姉の献身的なご援助には深く感謝している。また、本書のタイプ原稿の作成という骨の折れる仕事を成し遂げてくれたジェーリ・ヤーノシュには感謝の言葉もない。

ジュルジャーク・ヤーノシュ


ポラーニ・カーロイ表題ページ
ポラーニ年譜
ポラーニ著作目録(工事中)
ポラーニ・カーロイ「エルンスト・マッハ」(1909年)
ポラーニ・カーロイ「エルンスト・マッハ著『感覚の分析』序文」(1910年)
訳者解説へ
ポラーニ・カーロイ「われわれのイデオロギーの危機」(1910)
「ポラーニからヤーシへ」1948年11月12日付書簡
ヴェゼール『ポラーニ家の歴史』(Vezer, Erzsebet: Irastudo nemzedekek, 1986.)
Endre J. Nagy, "After Brotherhood's Golden Age: Karl and Michael Polanyi"
ナジ・エンドレ Nagy J. Endre 紹介
トップ・ページへ