読書日記(2004年4月〜)

2004年6月以前の日記  2004年3月以前の日記
2003年12月以前の日記  2003年8月以前の日記
2003年5月以前の日記  2002年12月以前の日記
2002年6月以前の日記  2001年12月以前の日記
2001年7月以前の日記  2000年12月以前の日記


9月28日(火)晴後曇
ピーター・フランクル『新装版・新ニッポン見聞録』WAVE出版1993年1400円
 10年以上前の本ですが、著者が当時の日本について感じ、考えていたことが、留学先から帰国して日本社会に馴染むのに苦労していた当時の私自身の考えと近いところがあって、勝手に懐かしい気持ちになって読みました。もちろ、著者独特の慧眼が光っていることは言うまでもありません。日本には兵役はないけれど「実際、日本人男性は一生涯軍隊に入っているようなものではないのか」(105頁)という指摘や、「ハンガリーにも日本にも一種の特権階級の人々がいて、その人達は結局何をしても許される仕組みになっている」(103頁)という指摘はさすがです。ただ、どこかに「的を得る」という表現があったのは残念でした。著者は正確に誤用を聞き覚えているのでしょうが、編集部にはしっかりしてもらいたいものです。

9月25日(土)曇後晴
六本佳平『法社会学入門―テュトリアル18講』有斐閣1991年
 珍しい対話篇の入門書です。まじめな著者らしく、登場するゼミ生もいまどきの若者らしくなく実にまじめでインテリです。もっとも東大にはこうした学生も少なくないかもしれません。司法関係だけでなく行政や立法の過程にも法社会学の分析が及ぶと、話がより面白くなるかもしれません。法の生成する現場をピシッと押さえるような法社会学はないものでしょうか。

9月22日(水)曇後晴
唐津一『ニュービジネスのヒント ずぼら産業繁栄論』PHP研究所1998年1,143円+税
 古本屋で買った6年前の本ですが、今も通用するアイデアに満ちています。近年の著者の本でも読んだことのある話が多いのですが、それでも「真空冷却技術」と高原野菜と宅急便の関係などは面白かったです。そもそも人間のずぼらで身勝手な欲求が技術を進化させ、新しい商品を世に送り出してきたというのは歴史が証明する事実です。今日のサ−ビス業の繁栄もこれと同じことですね。世の中の動きを好奇心を持って観察すると、いろいろなビジネスチャンスが見つかるということを、著者自らも実際にいろいろなアイデアを出すことで身をもって教えてくれています。

9月21日(火)雨後晴
村山眞雄・濱野亮『法社会学』有斐閣2003年1,600円+税
 あまり面白いとはいえない内容が、読みやすく平易に書かれています。最近の法社会学は法律実務の過程に密着した記述が増えてきているような印象がありますが、それならそれでもう少し興味を惹く題材がありそうです。たとえば「男女雇用機会均等法」にしても、それが結果的に女性の雇用者数を減らす効果があったことなどについて、立ち入った調査と分析がなされると、読んでみようかなという気になりますが・・・。と、そんなことを考えながらいつのまにか読んでしまいました。いずれにして、読みやすいのは明らかに美点の一つです。人からしばしば「何を言っているのかわからん」と言われる私としては見習いたいものです。

9月18日(土)曇
畑村洋太郎『失敗を生かす仕事術』講談社現代新書2002年680円(税別)
 この著者の本はこれで5冊目くらいになりますが、中でもこれはかなり読みやすくわかりやすいと思いました。こちらも毎度おなじみの話だという感覚で読むからかもしれませんが、他の著書より表現がこなれているような気がします。それにしても、失敗を生かさないで隠そうとする組織は確実に駄目になるにもかかわらず、そうした組織の数は結局潰れる形でしか減っていかないような気がします。本書ではそういう組織から自分を守る方法も具体的に説かれていて、大変参考になります。もちろんそうした知恵を活用する日が来ないに越したことはないのですが、斜陽の業界にいる身としては日頃から「仮想演習」をしておきたいと思います。
 ところで、本書の中の挿話で「海中に投げ出されたときは絶対に衣服を脱ぐな」という教えを忠実に守って生き延びた人の例が印象に残りました。動きにくいからといって衣服を脱ぐとかえって水中で体温を奪われて、命を失うことになるそうです。着衣水泳訓練も最近あまり話題に上らなくなりましたが、本当に実践的な水泳として教育機関などで定着してほしいと思います。

9月16日(木)晴
曽野綾子『魂の自由人』光文社2003年1,500円+税
 著者の考える「自由人」とは「他人にも、家庭にも、社会にも、国家にも何にも拘束されない人のことだ、と考えている人がいるとしたら、私はむしろ反対のことを言っているように見えるだろう」(165−166頁)と言っています。自由のイデオロギーの虜になるというのは確かに「魂の」自由ではないわけです。われわれは常に欲望にとらわれ、嫉妬にとらわれ、流行や世間体にとらわれ、ケチな自分にとらわれ、さまざまな恐怖にとらわれながら、日々不自由に生きているということをあらためて思い知らされます。魂の自由とはなかなか大変なことなのですが、さすがにこれは年季の入ったカトリック信者の著者らしい懐の深い自由観だと思います。
 本書で紹介されている話で驚いたのは、タイではワニ園でワニのいる池に飛び込み、ワニに自ら食われる自殺の方法があるという話です。年に2〜3件はあるそうですから、当地ではポピュラーな自殺方法の一つと言えるのかもしれません。

9月14日(火)晴
田原音和『歴史の中の社会学―デュルケームとデュルケミアン―』木鐸社1983年2500円+税
 かなり細かく調べてある研究書で、デュルケーム学派の人物像や当時のフランスの大学制度がよくわかります。フランスのカラディやカナダのワイスといった研究者はハンガリー系の名前なので、そちらの方もおいおい調べておきたいと思います。この手の研究書には珍しく文章が勢いがあるというか威勢がいいので、内容の細かさの割には読み通すのにあまり苦労をしなくてすみました。ただ、勢い余って「弱冠二四歳」(29頁と158頁)という表現が見られるのはちょっとげんなりします。1927年生まれの人でもこんなことがあるんですね。ところで著者は、M・モースを「モス」、P・ブルデューを「ブールデュ」と今日では一般的でない表記をしていますが、まあ、そういう風に発音していると思って聞けばそう聞こえるのかもしれません。

9月12日(日)晴
畑村洋太郎『失敗学のすすめ』講談社2000年1600円(税別)
 内容的には今まで読んだ最近の本と比べてそれほど目新しいものはないのですが、失敗の具体例の中に、フッ酸で骨が溶けるという話は読んでいて本当に身につまされる感じがします。フッ酸は素手で触ると、皮膚の表面は何ともなくても骨まで到達して、骨を溶かし始めるそうで、そのときものすごい痛みが走るそうです。で、治療というと、爪の間からカルシウムを注入するという、これまた痛いもので、ウェーッて感じです。
 別の個所では、トヨタのチーフ・エンジニア制度についても触れられていて、興味をそそられました。新車づくりをまとめる総合的な立場にいる人のことで、重役よりも強い発言権が認められているそうです(71頁)。今度留学生を引き連れてトヨタの工場見学をするので、そのときに話を聞いてみたいと思います。

9月10日(金)曇
(1)池田晶子『口伝西洋哲学史 考える人』中公文庫1998年724円+税
 昔文庫が出た当時に買って半分近くまで読んでそのままになっていましたが、今回また最初から読んでみました。当時なぜ途中でやめたのかというと「すべからく」の誤用が三ヶ所も出てきて(102、127、135頁)がっかりしたからだということを思い出しました(なお、後半にはありませんでした)。今回は他の本で作者の才能を確認していたので、ここをなかったことにして読み通しましたが、やはり収穫は大いにありました。やっぱ、この人、えらい人です。勢いのいい文章はしっかり考えられたことに基づいていて、決して傲慢ではないどころか、むしろ「考える」ことについて、これほど謙虚な姿勢を持った人は珍しいということもわかりました。個別にもユニークな哲学的見解が少なからずありましたが、そんなことよりも何よりも、作者のこの徹底して考える姿勢を私も心して見習いたいと思います。
(2)ガッツ石松・鈴木佑季監修『最驚!ガッツ伝説』光文社2004年932円+税
 友人に借りて読みましたが、まあ可笑しいのなんのって、電車の中で読むのはちょっとつらい本でした。『言いまつがい』も面白かったけど、一人でこんなにハジケている人は珍しいと思います。昔の知人で村田英雄のレコーディング・ディレクターをしていた人からあの大歌手のさまざまな裏話を聞かされたことがありましたが、その真実の村田英雄はビートたけしの話の通りかそれ以上に面白い人でした。しかし、ガッツはそれをはるかに超えています。恐れ入りました。この本買っておこっと。

9月8日(水)晴
吉村正和『フリーメイソン―西欧神秘主義の変容』講談社現代新書1989年650円
 本棚に眠っていたのを思い出して、読んでみました。出た当時に買って途中まで読んだ形跡がありました。線なんか引いてあるのはまぎれもなく自分で引いたものでした。まあ、こんなことは珍しくありませんが、ちょっとがっくりします。今回は最後まで読み通したのですが、やはり何となくわかったようなわからないような感じは変わりませんでした。とはいえ理神論や啓蒙主義との類縁関係がよくわかっただけでも収穫です。しかし、私が調べたかった19〜20世紀にかけての東欧での動きについては、他の本を参照するしかなさそうです。ハンガリーもこれが一時期は非常に盛んで、その活動実態は社交クラブに近いものだったようですが、あのカール・ポランニーも1914年に短期間、とあるロッジに所属していたことがわかっています。まあ、おいおい調べていきたいと思います。

9月7日(火)曇時々雨
池田晶子『さよならソクラテス』新潮文庫平成16年476円(税別)
 この連載を契機に「アカデミズムの大御所」と「絶交しちゃいました」(286頁)とありましたが、田中美知太郎のことのようですね。あとがきに「その後無事仲直り致しました」とありましたが、確かにかなり辛辣なことを言ってますもんね。その田中美知太郎といえば、坂田徳男が関西哲学会の基調講演でリズムやイデアの話をしたときに、美空ひばりの歌を引き合いに出したところ、随分ご立腹されたということがあります。坂田徳男のお弟子さんの佐藤全弘先生によると、別に演壇で歌ったわけではなかったそうですが―歌えば面白かったのに―そんなものを引き合いに出すとは不真面目だ、ということだったそうです。このことに対する坂田徳男の反批判もかなりのものでしたが、本書の286−287頁もなかなかのものでした。それにしてもこういうものが書けるというのは、ものごとを本当によくわかっているというか、よく考えている人でないとできないことですね。要するにそれは哲学ということなんですけど、これができる人は確かに少ないのです。

9月5日(日)曇
池田晶子『ソクラテスよ、哲学は悪妻に訊け』新潮文庫平成14年438円(税別)
 悪妻クサンチッペの登場です。これがすごい。武田泰淳夫人武田百合子を偲ばせてくれます。後半になるとソクラテスもいつもどおり言いたい放題になって本来の調子になります。著者の才能畏るべしです。ところで、哲学的にはどうでもいいのですが、文庫の著者近影の写真は著者の精神年齢と実年齢がマッチしてきたようないい感じに撮れています。さて、ここまでくると第三部完結篇も読まなくては。

9月4日(土)曇
池田晶子『帰ってきたソクラテス』新潮文庫平成14年438円(税別)
 哲学的には死者ともコミュニケートできるということは、坂田徳男の本で説かれていて、ほう、と思ったことがありましたが、考えてみたらプラトンがソクラテスについてそうしていることでもありました。そのソクラテスが見事に対話編で現代に蘇っています。雑誌連載の途中からクサンチッペが主人公となっているものを時々読んでいましたが、この初期のものは著者の言いたいことがほとんど出ているくらい哲学の密度が濃いと思います。というか、ここまで言ったらあとは多分どれを読んでも同じことを言うでしょうし、言わなければならないというほど重要な内容が含まれていました。著者の『14歳からの哲学』もまたこれの変奏曲だったのかもしれません。要するに著者は今日珍しくも本当に哲学することのできる人なのだと思います。本書では特に言論(ロゴス)は必然であり、万古不易の真理(74頁)であるとか、言葉(ロゴス)を語るということは、常に理想(イデア)を語ること(156頁)だという指摘に今更ながらどきりとさせられました。

9月2日(木)曇
畑村洋太郎『決定学の法則』文藝春秋税2004年1333円+税
 同著者の『創造学のすすめ』にもあった思考展開図のほかに、思考をアウトプットするために役立つさまざまな図が例示されています。関連する要素を〈並べて選択する〉というのが、決定ということの基本的な頭の使い方だということがよくわかります。決定において考慮するべき一般的要素として「人」「モノ」「カネ」「時間」「気」というものが挙げられています(第3章)が、この中に「気」があるのが面白いと思いました。吉野屋の価格決定のプロセスを検証するところにも感心させられました。

9月1日(水)晴後曇
畑村洋太郎『決定版 失敗学の法則』文藝春秋2002年1286円+税
 「暗黙知」をできるだけ形式化、顕在化させよという主張や「山勘」は経験のエッセンスだ、といった話は面白かったです。言っていることだけでなく、気質的にも著者はポランニーと似ているように思います。話はどうしても組織論に及ぶことになりますが、失敗を生かせるような組織作りは、本当のところ至難の業だとつくづく思い知らされます。司法取引ではありませんが、失敗の責任追及と原因追求を分けよという主張はもっともです。一時の雰囲気だけに流されて根本原因を究明しないままに済ませてしまうと、より大きな惨事を招くということです。ところで、トルコはイスタンブールの第二ボスポラス海峡大橋が日本製とは知りませんでした。

8月28日(土)晴後曇後雨
池田晶子『41歳からの哲学』新潮社2004年1200円(税別)
 新刊で『14歳からの哲学』の続編かと思ったら違いました。週刊新潮連載のエッセーを集めたものですが、ところどころドキリとさせられるような、考え抜かれた鋭い指摘が本書にも見られました。週刊新潮だからというわけでもないでしょうが、文体も世界観も故山本夏彦のエッセーに似ているところがあります。ということは、今にして思えば、山本夏彦も哲学者だったのかもしれません。いずれにしても絶妙な選手交代ですね。

8月27日(金)晴
ステファヌ・クルトワ、ニコラ・ヴェルト『共産主義黒書―犯罪・テロル・抑圧―〈ソ連編〉』外川継男訳恵雅堂出版2001年3,000円+税
 かつて留学していた改革前のハンガリーで「ヒトラーとスターリンではどちらが善人か」という小話がありました。答えはヒトラーで、理由は「スターリンはみんな殺したが、ヒトラーはユダヤ人と共産主義者を選んで殺したから」というものでした。ユダヤ人差別意識と反共産主義、それにソ連に対する恐怖が入り混じっていて、笑えないけど強く印象に残った話でした。
 実際にこの「みんな殺した」というのがソ連で、それはスターリンはもちろん、レーニンのときから相当ひどいことをやっていたことが分かります。本書はこれを本格的に実証する本です。レーニンも手紙でさかんに敵を作り上げては殲滅せよと叫んでいます。スターリンの行為の規模は言うに及びません。翻訳は概して読みやすい本ですが、内容が強烈でうんざりさせられるほど残虐で、読むのに時間はかかりました。人間はここまで滅茶苦茶になれるんだなあとつくづく思い知らされます。

8月22日(日)曇
北原憲彦監修『スポーツグラフィック バスケットボール』成美堂出版1997年980円+税
 監修者の北原氏は往年の全日本の名選手。私は彼が明治大学に入学した時からそのプレー振りに注目して来ましたが、その上達振りには目を見張りました。彼の執筆した本は分かりやすく、心遣いが行き届いているので、できるだけ買うようにしています。知りたいことが書かれていないルールの解説書なんてものも、実際には結構あるのです。本書はタイトル通り、図解が多いのですが、用語解説が役に立ちますし、6つのコラムが面白かったです。

8月17日(火)曇時々雨
南塚信吾『静かな革命―ハンガリーの農民と人民主義』東京大学出版会1987年1800円
 今、ハンガリーの思想家ビボーについてまとめているところですが、そういえばと、この本を昔読んでいたことを思い出して、久しぶりに読み返したところです。著者はハンガリーのことをちゃんと書ける数少ない歴史家の一人です。ビボーのことも触れられていて、個人的に参考になりますが、全体にバランスの良い構成で、テーマは特殊ながら一般読者向けにも読みやすいものになっていると思います。ただ、今は書店では手に入らないかもしれません。
 ところで、ビボーの年譜を近々当サイトに載せることができそうです。そのときには目を通してやってください。

8月10日(火)晴
澤瀉久敬『医学概論 第二部 生命について』誠信書房昭和35年2000円
 私の好きな哲学者の一人です。レグルス文庫の一冊に収められたエッセーの元がこの本だと知って、古本屋で入手しました。医学的生命論から死語の魂の問題まで期待通りきっちりと論じられていました。著者が思いつきと断っている記述の中にも興味深い内容がたくさん窺えました。古典文献も正確に押さえた上で、独自の思想を展開しているところはさすがです。今日の現代思想や専門の哲学文献らしくなくて、きわめて情熱的な本です。

8月8日(日)晴
内田樹『街場の現代思想』NTT出版2004年1400円+税
 フランス現代思想を専門とする人の中では珍しくわかりやすい文章を書く人です。きっと難解な思想をよくわかっているからできることなのだと思います。本書でもラカンやブルデューの論理をうまく使ってくれていて、本家の立場がわかってお得な一面があります。論理が現代フランス思想的なのは、慣れてくると次の手が読めてしまうというどんくささはあるのですが、著者の笑いのセンスはそれを補ってくれます。土屋賢一のエッセーの笑いと似てくるのは著者が女子大の先生だからかもしれません。ただこの著者にも「すべからく」の誤用があるのは残念でした(72頁)。

8月6日(金)晴
講演:高橋伸夫「新・日本型雇用モデルを探る―日本型年功生復活のススメ」日経人事担当者セミナー(名古屋)2004年8月4日
 大学の就職指導の先生に連れられて、人事担当者のような顔をして聴いてきました。まあ、学生の就職指導はやっていますから、犯則ではありませんが、ちょっと場違いな感じ。『虚妄の成果主義』の話を中心に、その続編にあたる内容や、本には書かれていなかったエピソードを含めて90分間熱演されました。話が本当に上手な人です。著者の人となりを知ることができたので、読書ではありませんが、記しておきます。あー面白かった。

8月2日(月)晴
(1)日垣隆『現代日本の問題集』講談社現代新書2004年720円(税別)
 いつもながら周到な取材に基づいたまっとうな本です。ウズベキスタンの独裁政権の状況や、医療費が年額31兆円で過去最高を記録したことをはじめ、へぇーと驚かされる数々の事実と優れた洞察が光っています。イラク事情と例の人質事件についても実に良くバランスのとれた納得のいくことが書かれています。それにしても著者の情報処理能力は数多のライターの中でもはるかに群を抜いていますね。いつも「私もがんばらなければ」という気持ちにさせられます。
(2)阿久悠『生きっぱなしの記』日本経済新聞社2004年1500円+税
 日本経済新聞に連載されていた「私の履歴書」を一冊にしたもの。著者の文章のファンなので、本になったら買おうと思っていましたが、いい本になってくれました。そしてやはり実にいい文章でした。あの歌もこの人だったかという歌詞がたくさんあることにあらためて驚かされます。「歌は好みの人のお遊び品として届けるものではなく、未知の無限の人々に対して、時代の気分を発信するものだ」(146頁)というフレーズが印象に残りました。確かにそういう歌詞を見事に作ってきた人ですね。

7月28日(水)晴
西部邁『なぜ「日本売り」は起きたのか―愚かなるかな、改革論者よ』PHP研究所1998年1,550円+税
 米国追従型の知識人と軽佻浮薄なマスコミに対して生真面目に怒っている本です。ユニークなものの見方や重要な事実の指摘もありますが(例えばわが国の財政赤字が資産を考慮に入れた純赤字ということで計算すると、対GDP比は先進国中最少であることなど)、文章にやたらと外来語が登場するのにはうんざりさせられます。また著者は「すべからく」を文脈上から判断すると「すべて」の意味で使っているようで(三箇所中一箇所は「べし」で結ばれていますが)、これもどうにかしてほしいと思います。内容的には保守派かもしれませんが、文章的には和語にこだわりを持たない現代っ子です。

7月27日(火)晴
池田晶子『14歳からの哲学―考えるための教科書』トランスビュー2003年1200円(税別)
 哲学の巫女と呼ばれる著者の本は2冊目ですが、これは彼女が巫女などではなく、まぎれもない哲学者であることを証明してくれています。上野千鶴子のように結局はブリッ子して女を売り物にしたりないところが爽やかです。「考える自分」から出発し、一般常識では柄のないところに柄を接げてしまう論理的・哲学的思考は鮮やかです。このような本はなかなか書けるものではないと思います。澤瀉久敬のような優れた哲学者が気合を込めて言うようなことを優しく鋭くさらりと言ってしまうところには、特に感心させられました。

7月26日(月)晴
竹田青嗣『現代思想の冒険』ちくま学芸文庫1992年740円
 難解な思想をできるだけわかりやすい表現に言い換え、さらにその先を自分で考えようとする好著。かつてポストモダンの思想家の本を苦労しながら読んでいたことを思い出しましたが、あれが一体何であったのかということも、思想史の流れの中でうまく説明してくれています。ただ、本書の結論部で社会とうものの意味について論じるところが前半の論じ方ほど丁寧でなくて雑然とした印象になるのは、ちょっともったいない気がします。しかし、もしもこのテーマが別の本で展開されているのなら、探して読んでみようと思います。

7月22日(木)晴
野口悠紀雄『「超」英語法』講談社2004年1,500円(税別)
 英語は聴くこととまとまった英文の丸暗記を中心に学習するべしという明解な主張です。説得力があります。私にとっては特にインターネットの利用法について教えられるところが多くありました。確かに、ネット上から音声とテキストを得られる時代ですし、DVDも字幕付きで見られますから、これを活用しない手はありませんね。私も何かやってみようと思います。ところで、151頁に「フランスの哲学者レビー・ストローズとリーバイスの創始者リーバイ・ストラウスが同じ名前だと知って、びっくりしたことがある」とあります。びっくりするのはわかりますが、この「レビー・ストローズ」というのは人類学者のクロード・レヴィ=ストロースのことなんでしょう。こんな読み方は初めて目にしたので、私としてはむしろこちらの方に驚かされました。

7月21日(水)晴
日下公人、華東明『中国人の大原則』徳間書店1995年1200円
 ふだん中国人を相手にしているので、こういう本はつい買って読んでしまいます。それでやはり、身にしみてわかるところがあるので癖になります。日下氏のユニークさはいつものことですが、本書の対談相手の華氏も貴重な情報と独自の分析を示してくれていて大変勉強になりました。マルクス主義経済学には原価償却の考え方が存在しないということは知っていましたが、中国ではそれを否定する大きな流れが経済改革路線としてケ小平を中心として作られて来ていたこともよくわかりました。思い返してみると、1980年代半ばには中国からハンガリーに留学生がたくさん来て市場化の方向を探っていましたし、同時に三池炭坑の廃坑の仕方つまり、リストラの仕方を勉強しに日本に調査にも来ていました。投獄されたりしながらも出番を待っていた経済学者たちがいたわけですね。

7月16日(金)晴
(1)小林信彦『発話訓練』新潮社1984年980円
 「素晴らしい日本野球」は著者の『ちはやふる奥の細道』の前に書かれたもので、読みたいと思っていながらそのままになっていました。たまたま古本屋で目にしてこれが短編集になっているのを知って早速買って読みました。20年前の本なので、当時の時事ネタが今の読者にはわからないかもしれませんが、私は懐かしみつつ大笑いしながら読みました。そのほかでは、老人のハーレクイン・ロマンス「ハーレクインオールド」と小学校三年生の少女が主人公の勧善懲悪暴力小説「いちご色の鎮魂歌」はその想像力の爆発に圧倒されました。
(2)アマルティア・セン『貧困の克服―アジア発展の鍵は何か』大石りら訳集英社新書2002年640円+税
 貧困克服の鍵は民主主義と情報公開にあるというのが著者の主張。問題設定が新鮮です。民主主義といっても単純に多数決原理を意味するのではなく、個人の自由を尊重する価値哲学を前提としています。インドの歴史と文化的遺産の奥の深さも窺えて、それが彼の発想のユニークさをも支えているのだろうなあと思わされます。セン入門として訳者解説もよくできています。この訳者はひょっとして私が知っている人かなあ。大学にこういう名前の人がいたような気もします。

7月14日(水)晴
浅羽通明『アナーキズム』ちくま新書2004年900円+税
 『ナショナリズム』の続編。こちらの方が私には新鮮でした。アナーキズムというのはドラッグの一種で、オタクや引きこもりの祖先でもあるという主張は説得力があります。近現代の思想家の多くはこれを通過して、意識の底に沈殿させ、あるいはそれを煮えたぎらせているようです。かのビンラディンにもおそらく通じるところはあるのでしょうし、その「9・11」の映像を見て快哉を叫んでいた中国人たちもそうかもしれません。ああいったえげつない気持ちは実際彼らの事情を考えると分からないわけでもありません。しかし、私自身自分がそうまっとうでないことは承知の上で言わせてもらうなら、やはりアナーキストとは友達にはなりたくないですね。自分勝手で変態というだけならまだしも、彼らには土壇場で必ずや裏切られるような気がするからです。

7月13日(火)晴
F・フェヘール/A・ヘラー/G・マールクシュ『欲求に対する独裁』富田武訳岩波現代選書1984年2,266円
 ハンガリー研究などに手を染めてなかったら決して読まなかった本です。ほとんど義務感で読みましたが、おそらく原文がすっきりしないものであるため、訳文も読みづらく、読み終えるのに、1週間くらいかかってしまいました。1983年当時の社会主義は個人の欲求を抑圧する非合理的な抑圧システムだという主張は、当時はそれなりに説得力もありましたし、当時の社会主義が人間をアトム化の極致に至らしめているという指摘にも鋭いところがあります。しかし、時代は著者たちの予想を超えて社会主義までも捨て去ってしまったため、今読むとかなりズレているところもあります。
 多元的で合理的かつ市場も否定しない社会主義というのが著者たちの考える本来の社会主義のようですが、合理的なところに過度の信頼を置いているのは弱点ですし、そもそもこれはもはや社会主義ではないかもしれません。あるいはひょっとしてこれに一番近いのはいやーな日本社会(というか日本社会のいやなところ)のようにも思われます。西側に行くついでにハンガリーのマルクス主義哲学者のベンツェのように日本にも来てみたらよかったのに。
 また、コンラードとセレーニに対するライバル意識剥き出しのところが笑えます。以前読んだ『知識人と権力』に対する批判が何よりもこの本を書いた重要な動機になっているように思います。この三人の著者はルカーチの弟子でブダペスト学派の直系のホープだったのですが、当時は西側に亡命していました。ハンガリー国内では亡命しなかったコンラードやベンツェ、あるいはすでに亡くなってはいましたがビボーがヒーローだっただけに、彼らが西側で何もできないでやきもきしている様子が窺えます。
 今はマールクシュは知りませんが、フェヘールとヘラーはハンガリーに帰国して本も出しています。ただ、人気は今一つのようです。本当に優秀ならこれまでの一連の歴史的事実も含めて考察の対象とした、より原理的に考え抜いた本を書けると思いますが、今のところそこまでの本は出ていないようです。なお、近年ヘラーは聖書に接近しているようです。これはちょっと読んでみようかと思っています。

7月8日(木)晴
浅羽通明『ナショナリズム』ちくま新書2004年900円+税
 わが国のナショナリズムの思想史を鳥瞰できる便利な本。軍歌の歌詞や人気漫画を扱っているところはユニークです。大衆の意識に直接アピールするのは偉い思想家の本よりもこうしたサブカルチャーだからですが、なかなかマニアックに調べてあります。「戦友」の歌詞が最後は村長になって「上がり」になるとは知りませんでした。歌詞を全部載せてほしいものも幾つかありましたが紙幅の関係で無理だったのでしょう。各章末の読書ノートも役に立ちます。

7月7日(水)晴
G・コンラッド/I・セレニイ『知識人と権力―社会主義における新たな階級の台頭』舟橋、宮原、田仲訳新曜社昭和61年
 ハンガリーに留学していた日本人の友人が「なかなか面白い」と薦めてくれた本で、読もう読もうと思いつつ、ようやく読むことができました。副題の新たな階級とは知識人のことで、社会主義時代のインテリの醜態が暴露されています。社会主義体制をカール・ポランニーにならって「再分配制」としてとらえているところがユニークです。ある意味では日本もサラリーマンの税金を地方に再分配している体制と見ることができるので、この分析の枠組はいろいろと有効なのかもしれません。ただ、おそらく訳のせいではなくて、内容自体がすっきりとはしていないため、かなり読み通すのにてこずりました。訳が日本語として気になったのは334頁の「的を得た」というところくらいでした。

7月2日(金)晴
日下公人他『今、日本の大学をどうするか』自由国民社2003年952円+税
 インターネットで注文して買ったので、6人の共著とは知りませんでした。それぞれ面白かったのですが、やはり、日下氏の執筆箇所はユニークでした。全体に国立大学の独立行政法人化が主要な話題になっていますが、私立についてもダメな大学は政策的に余計なことをせずに潰れるにまかせたほうが良いというトーンです。確かに正論ですが、本当に潰れそうな大学でも、自分の大学が潰れるかもしれないという意識を持っている大学教員はほとんどいないというのが現状です。喩えて言えば、地震が来ることが分かっていてもレンガを積むだけの家を建てているというか、船が沈みそうなのに何もしないどころか、船底に穴をあけているようなことをしているといった具合です。愚者の楽園で自己改革をするのはほとんど不可能なことのように思えます。


トップページへ